2学期がスタートしました。
始業式では全校児童3名が夏休みの思い出や2学期に頑張ることを発表しました。

夏休みに海に行ったこと、いとことバーベキューをしたこと、旅行に行ったことなど楽しかった思い出を発表しました。
2学期は、運動会・自然の家、陸上大会など行事での頑張りを話していました。

校長からは、たくさんの行事を通して、「目標をもって頑張る心」を育てていきましょうと話しました。

分団会で夏休みの反省や2学期の生活を話し合いました。
みんなすばらしい2学期のスタートができました。
いよいよ2学期がはじまります。
文部科学省から「保護者の皆様と学校関係者へ」「小学生のみなさんへ」以下のようなメッセージが来ています。


9月1日に元気に会えることを楽しみにしています。
おもご夏祭りが本日開催されます。
雨天のため、面河体育館を会場に開催します。
お車で来場の方は面河小学校のグランドに駐車していただいて構いません。
たくさんのご来場をお待ちしています。

1学期の終業式がありました。
まず、標語や習字、読書などたくさんの表彰を受けました。

終業式では、ひとりひとり1学期に頑張ったことや夏休みのことを話しました。
3年生は、頑張ったことは水泳とタイピング。水泳は5m→12m、タイピングは18文字→57文字に上達しました。

5年生は、思い出は、春の遠足で地域の方とカレーを作ったこと。水泳が25mが50秒→30秒を切るまでに上達をしました。

6年生は、正しいフォームで泳げ、自己ベストの記録が出せたこと。美川中との交流学習で自分の意見がしっかり話せたこと。

ひとりひとり、1学期を振り返って自分の頑張りと成長をつかんでいました。
子どもたちの成長を支えていただいた地域の方々、他校のみなさん、保護者のみなさんありがとうございました。
夏休み中の子どもへの声掛けもよろしくお願いします。
分団会では、夏休みのくらしについて細かく確認しました。自分の命を守るためのルールについて確認しました。

終業式後には、夏休みに誕生日を迎える友達の誕生日もお祝いしました。
おめでとう!

44日間の長い夏休みです。9月1日にみなさんと元気に会えることを楽しみにしています。
今日は、水泳学習最終日でした。

入念なアップと基礎練習のあと、校内水泳記録会をしました。

3人とも自己ベストを出すことができました。
5・6年生は、上浮穴郡の水泳記録会でも更に自己記録の更新を目指してください。

プールまでバスの送迎をしていただいただんだん面河交通部会のみなさんのおかげで泳ぐ力を身に付けることができました。ありがとうございました。
5・6年生は家庭科で布を使った小物づくりをしました。

布を切ったり縫ったりしてポーチを完成させました。
3年生はホッケーキを焼きました。

学校みんなの分の飾り付けをしました。

職員室の先生や5・6年生に届けてくれました。ブルーベリーとクリームの飾りのおいしいホットケーキでした。
明日はいよいよ1学期の終業式です。
今日は面河恒例のクラブ活動「水遊び」です。
運動場で、思い思いに遊び道具を手に水を掛け合います。

当然、ぬれてもよい服の準備は万全です。
相手に水を掛けるとその倍は帰ってきます。

最後には、水をかぶっている人も・・・。

シャボン玉に興じる人もあらわれました。

とても楽しいクラブ活動でした。
音楽は今日が1学期最終でした。
5・6年生はタブレットを使って一人一人が曲を作っていました。

一人一人が作った曲の発表をした後、先生と3人で一斉に合わせてみました。

1つの音楽が完成していてすてきでした。
水泳学習がありました。
水泳学習もあと2回です。
昨日の大雨のせいか、前回より水温が5度くらい低くなって泳ぐのにちょうどよい水温です。

7月22日の水泳記録会に出場する5・6年生は本番を想定をしての練習です。

大会で自己ベスト記録を目指してがんばります。
後半は、リラックスタイムです。

森の中のプールでのんびりとビート板に乗っかったり浮かんだりしながらリラックスタイムを楽しみました。

充実した水泳学習ができるのも、だんだんおもご(面河地区地域運営協議会)の交通部会のみなさんのご協力のお陰です。ありがとうございます。
あと1日となりましたがよろしくお願いします。
ALTさんとの学習は1学期最終です。
3年生はSlamwichというゲームをしました。
同じ柄のカードが出るとサンドウイッチになり、それを早くタッチするゲームです。3年生はとても早くタッチして勝っていました。
5・6年生は外国のCMなどの動画を見て、ある場面に出てきた看板は?飲み物は?など記憶をたどりながらクイズを英語で楽しみました。

ALTさん2学期もよろしくお願いします。
音楽の学習です。3年生は楽譜に合わせた音楽作りをタブレットでしました。

タンバリンやカスタネットなどを組み合わせてオリジナルの音楽ができました。
5・6年生は和音のひびきを意識して、メロディーをつくりました。高低差をどうしたいのか意図的にメロディーを作っていました。

午後からは土砂降りの雨と雷でした。