1立方メートル   4月30日

2025年4月30日 11時47分

4月の最終日は抜けるような爽やかな青空です。

IMG_8560 IMG_8572

5年生が新聞紙で棒のようなものを作っていました。

IMG_8571 IMG_8570

IMG_8574

1メートルの新聞紙の棒をつないで1立方メートルを作りました。体積の勉強でした。

IMG_8577

外国語科の学習では、挨拶の仕方を教室で学んだあとに職員室で先生たちと自己紹介をしました。

IMG_8587 IMG_8588 

3年生は音読の練習を頑張っていました。

IMG_8568 IMG_8567

朝、おおさわぎがありました。今年はじめて大きな、ムカデが登場しました。

IMG_8581

熱湯を掛けて動きを封じました。昨年は校長室にも登場しました。刺されると危険です。注意が必要です。

多読賞   4月28日

2025年4月28日 15時39分

面河小学校では、たくさん本を読んだ人に「多読賞」を出しています。

今日は、その表彰がありました。

IMG_8555 IMG_8558

まだ4月が終わっていませんが10冊以上の本を読みました。すごいです。

3年生は、たんぽぽの観察をしていました。

今日はあいにくの雨でしたので前に撮影した写真をもとにスケッチしながらまとめていました。

IMG_8548 

これはいったい何をしているか分かりますか。

IMG_8537 IMG_8531 IMG_8533

ステージの上に広げた新聞紙を片手でひたすらもしゃぐっています。「あー、手が疲れてきた。」そうです。これは体育の体力づくりで握力を鍛える練習をしてるところだそうです。

5月には握力の測定もあります。記録があがっているといいですね。

初登場   4月25日

2025年4月25日 16時44分

IMG_0049 IMG_0050

給食センターさんからいただく給食に関する「今日のおはなし」を3年生が初めて校内アナウンスで読みました。はっきりとみんなが聞き取りやすいとても上手な放送でした。

全校体育は「高跳び」でした。

IMG_0063 IMG_0064 IMG_0065 IMG_0066

3人とも助走のスピードも上がり、リズムもよくなっていました。ひざもよく伸びていて、どんどん跳べるようになっています。

IMG_0076 IMG_0073

校庭の花たちも暖かい太陽の日差しを浴びてぐんぐん成長中です。

委員会活動 4月24日

2025年4月24日 08時41分

3年生は、社会科でたんけんに出かけました。

IMG_1918

学校の周りの道路は歩道が広くなっています。

IMG_1920

おまわりさんにお会いしました。いつもパトロールありがとうございます。地図記号は × です。

昨日、委員会活動があり今年の委員会のネーミングや活動計画をたてました。

IMG_8514 IMG_8516 IMG_8517 IMG_8518 IMG_8520 IMG_8521

3年生・5年生・6年生の3名が意見を出したり、担当の先生がお話をしたり、キーワードを考えるために国語辞典を調べたりしました。

IMG_8522

ちょうど水曜日なので地域コーディネーターさんからもアイディアをいただきました。

その結果

IMG_0011 IMG_0010

GSK委員会に決定しました。

元気(G) スマイル(S) カインド(K)(やさしい)委員会に決定しました。

みんなの力ですばらしい学校にしていきましょう。

「書くこと」と「噛むこと」の大切さ  4月23日

2025年4月23日 13時29分

ALTさんとの外国語の学習がありました。

IMG_8501 IMG_8502

3年生は、「どこから来ましたか。」というおしゃべりを英語でしました。

IMG_8504 IMG_8505 IMG_8507

5・6年生は、教科の名前を英語を使って伝えていました。

IMG_8509 IMG_8510

3年生は漢字の練習を黒板に大きく書いて練習したり

IMG_8503

5・6年生は、社会科の学習で地形を先生が黒板にかいたのをまねてノートにかく学習をしました。

自分の手を使って「かく」という活動もはとても大切ですね。

IMG_8512

ちなみに今日の給食には、さきいかのてんぷらが出ていました。何回もよくかんでいるとうまみが出てきました。

「噛む」ことの大切さを教えていただいた食材です。

種まき   4月22日   

2025年4月22日 11時18分

IMG_9967 IMG_8486

ヒマワリとホウセンカの種を植えました。

分かるように目印を立てていました。

IMG_9977 IMG_9979

校庭で植物や生き物を探していました。タンポポにはニホンタンポポとセイヨウタンポポがあり、見分け方を学びました。

5年生は、場面ごとに登場人物の心情や人との関わりを考えていました。

IMG_9981 IMG_9983

タブレットを使って漢字の勉強もしています。集中して漢字を書いています。

IMG_9982 IMG_9984

すずめバチ捕獲   4月21日

2025年4月21日 11時24分

IMG_8466 

とても気持ちのよいさわやかな天候の週の始めです。

IMG_8470 IMG_8471 IMG_8469

児童のみなさんも勉強に励み、「成長」しています。

6年生は、全国学力テストの質問紙調査にもしっかりと取り組みました。

しかけた「スズメバチトラップ」に1匹大きなスズメバチが捕まっていました。

IMG_8477 IMG_8474

休園中の幼稚園さんのチューリップの側で捕まりました。花の香りとトラップの香りにおびき寄せられたのでしょうか。これがめすであれば1つ巣がなくなるそうです。

地域の方のお知恵をお借りしながら子どもたちの安全確保にも努めています。「トラップ」を考えていただいた方ありがとうございます。捕まりましたよ。

習字とふりこの学習 4月18日

2025年4月21日 08時13分

今年に入って初めての習字の学習です。

IMG_9937 IMG_9938 IMG_9939

3年生にとっては初めての毛筆です。姿勢にも気をつけながら丁寧に名前を書いてます。

IMG_9940 IMG_9941 IMG_9942

5年生はすみが手でこすれてしまわないように、新聞紙をしいて名前を慎重に書いています。

2人ともとても美しく書くことができました。

5年生は、理科で「ふりこ」の学習をしました。

IMG_9922 IMG_9925

ぶらんこで座って実験

IMG_9926 IMG_9929

立って実験

IMG_9930 IMG_9931

こいで実験

IMG_9919

座る・立つ・こぐでふりこの速さは変わるか、先生が乗るのと子どもが乗るのでは速さが変わるかなどをブランコで実験しました。乗る人が変わって重さが変わっても速さは変わらないことが分かりました。

体育    4月18日

2025年4月18日 08時25分

昨日の体育の様子です。

握力測定 手の大きさに合わせる 握力測定 初帆さん 握力測定 蘭さん 握力測定 環介さん

まずは、体力測定。握力の測定方法の説明を聞いてから、一人一人握力計を握りしめました。

さて最高記録が出たのでしょうか。

その後、高跳びをしました。

高跳び 説明 高跳び 順番に練習

説明を聞いた後、順番に軽く跳んで利き足の確認です。

蘭さん ジャンプ 初帆さん ジャンプ

ロイター版を使って、高く飛び上がることを意識します。

初帆さん ジャンプ2

3年生は、上の学年の跳び方をしっかり見て学習していますね。

幼稚園の菜の花

おもご幼稚園は今年度は休園となっていますが、園庭の菜の花が美しく咲き誇っています。

全国学テと社会科の見学  4月17日

2025年4月17日 13時38分

6年生は全国学力学習状況調査がありました。

IMG_8445 IMG_8451 

集中して書いて読んで臨むことができました。

IMG_8446

5年生も同じ教室で集中して自分の学習に取り組んでいました。

3年生は社会科で学校の周りを探検しました。

IMG_1908

上と下に橋がかかっています。

IMG_1911

桜が満開でした。

IMG_1913

茶畑です。

IMG_1914

階段145段!しんどかった💧

IMG_1916

杉葉を拾いました。飯ごう水さん遠足でたきつけに使います。楽しみです。

IMG_1917

いたんぽ1本とれました。