梅雨入り
2025年6月9日 09時44分梅雨入りしました。
体育館では体力作りをしていました。
体力テストの上体おこしの結果を受けて、少しずつ体力に向上をはかっています。
地域の方にいただいたスズメバチトラップです。着々と捕獲できていましたが、今朝かなり大きなハチが入っていました。女王バチでしょうか。
プールには少しずつ水がたまっています。かえるが見学をしていました。
令和7年度9月の行事予定を更新しています。(8月1日現在の予定です。)
令和6年度学校評価(幼稚園評価)を掲載しております。
梅雨入りしました。
体育館では体力作りをしていました。
体力テストの上体おこしの結果を受けて、少しずつ体力に向上をはかっています。
地域の方にいただいたスズメバチトラップです。着々と捕獲できていましたが、今朝かなり大きなハチが入っていました。女王バチでしょうか。
プールには少しずつ水がたまっています。かえるが見学をしていました。
絶好の気候のもとプール清掃を行いました。
小学生・中学生・保護者のみなさん、そして地域のみなさんのおかげで約1時間でこんなに美しくなりました。
毎年活躍している建設会社さんの高圧洗浄機も今年も大活躍でした。
周辺の草刈りもしていただきありがとうございました。
6月18日にプール開きの予定です。美しいプールでの水泳楽しみですね。
理科の時間には、学校園に植えているホウセンカ・ヒマワリ・ヘチマの観察に行きます。
周りの草のほうが元気にぐんぐん成長して、観察したい植物をみつけるのも一苦労です。まわりの草を抜くと草にも負けず成長した植物が顔を出しました。
プールサイドの工事もほぼ完成です。ありがとうございました。
明日のプール清掃は天気も大丈夫そうです。
地域のみなさん、保護者のみなさんどうぞよろしくお願いします。
国語辞典の贈呈式を行いました。教育長さんからいただいた国語辞典を3年生に渡しました。
毎年3年生になるといただきます。先輩の国語辞典には、調べた言葉にふせんが貼られたくさんふせんがつけられています。
分からない言葉に出会ったときにはこれで解決できますね。教育長さんありがとうございます。
今日はびっくりするくらい、「碧い」空です。
6月7日(土)のプール清掃に向けて準備も進んでいます。
たくさんのおたまじゃくしが掃除をまっているかのようです。
フロアーのひび割れも工事を進めていただいています。ありがとうございます。
今日も3人集中して勉強も頑張りました。
今日は委員会活動で歯と口に関する標語づくりをしました。
3人が歯と口が健康でいるためにどうしたらいいのかを考えながら、その思いを標語にしました。
歯の健康には何が大切なのかを調べたり、印象に残る言葉も調べたりして、歯と口の健康のために学びながら楽しく標語づくりができました。
理科の学習では、実験や観察を継続して行っています。
5・6年生は、「発芽」の条件について調べる実験をしています。
条件を変えて発芽をするために必要なのは何かを調べています。
3年生は、学校園に行って発芽した植物の観察です。
さつまいも畑でどろだんごを作ったあと雑草の中から、ホウセンカ・ヒマワリ・ヘチマの葉っぱを見つけていました。見つけた植物の葉をタブレットに撮影して記録を残しています。
こんなところにも植物が育っています。
書写です。
3年生は、二文字に挑戦していました。2つの文字の中心をそろえることを意識して練習していました。
5年生は先生からの指導を生かして感じ二文字の勢いを合わせることを意識して練習していました。
6年生は自分でも離れて漢字を見てバランスの確認をしていました。お手本をよく見て丁寧に書くことができました。
いよいよ6月です。
体育館で全校体育を行っていました。
今日は児童2名と先生の合計3人でバレーのゲームを行っていました。
少し分かりずらいですが、中心のコーンから放射状にロープを張っています。コートは大・中・小です。
自分の陣地にワンバウンドしたボールを2人のどちらかの陣地に打ち返します。
現在50代くらいの方なら運動場に「漢字の田」を大きく書いてボールをワンバウンドさせて相手の陣地に入れていた遊びがありました。私は「天下取り」と呼んでいました。
まさにそのバレーバージョンだな思いました。
バレーボールの技能の習得にもつながるし、運動量の確保にもつながります。そして、陣地の広さが違うというのが魅力的です。工夫してるな・・・。と思います。
3年生の音楽です。「シ・ラ・ソ」を使って音楽を奏でた後、ファの音をどのようにして出すのか試行錯誤しました。正しい指の使い方を学びながらリコーダーの様々な音色を楽しんでいました。
5年生の算数です。小数のかけ算・わり算の範囲に取り組んでいました。考え方を1つずつ押さえながら進めていました。
昼ごはんの唐揚げカレーを食べてパワーをチャージしました。その後畑野川小学校の友達とバイキング、迷路、メリーゴーランドなどを楽しみました。絶叫系のアトラクションも涼しい顔で乗っていました。修学旅行もあと少しですが最後まで楽しみます。
桜三里PAにて解団式を行いました。たくさんのお土産とお土産話をもって、久万に向かいます。予定より10分ほど早く着く予定です。
17時15分松山インターです。
17時55分久万高原町役場に到着しました。
18時ごろワゴン車に乗り換えて仕七川小経由で面河小に帰校します。
予定より早く18時40分すぎには到着の予定です。
おかえりなさい。たくさんお土産話聞かせてね。
修学旅行2日目の朝です。
6時にしっかりと起きて、お部屋の片付けです。2日目に向けてしっかりと準備を進めています。これからみんなで朝食です!
ボリュームたっぷりの朝食です。ご飯で元気をつけて、今日の活動を全力で楽しみます!
今からホテルを出発し、平和公園に向かいます。
ホテルの皆さんありがとうございました。
平和学習を通して、その大切さを胸に刻んできたいと思います。
平和記念公園にてセレモニーを行いました。連合小学校一同で準備した折り鶴を献上し、被爆者の追悼と平和を祈念しました。これから資料館に向かい、さらに平和学習を深めていきます。
平和記念資料館を見学しました。昨年学習したことを思い出しながらたくさんの資料を見ました。戦争の悲惨さを改めて実感し同時に平和の尊さを感じとることができました。
みろくの里に到着しました。昼食をとったら、念願の自由行動です!乗りたいアトラクション、行きたいお店に行ってきます!
フェリーに乗り、宮島に到着しました。
これから厳島神社や宮島水族館です。
厳島神社を参拝し、集合写真も撮影しました。世界遺産を生まれて初めて見たそうです。壮大で神秘的でした。
宮島水族館に行きました。いろいろなお魚を見たり、ドクターフィッシュに手をきれいにしてもらったりしました。アシカライブでは、新人のアシカやベテランのアシカの華麗な技を見ました。お土産コーナーでは、スピードくじに挑戦!お金を支払い、手を突っ込んで、くじを引くと・・・。なんと2等賞でした!少し大きいカワウソのぬいぐるみをゲットです!!!
ホテルに到着しました。入館式をして今は各自の部屋でお小遣い帳をつけています。このあと避難訓練をしてお楽しみの夕食です。
ただ今美味しく夕食をいただいています。
6年生は食後の挨拶を行いました。1日目の感想を交えてしっかりと自分の思いを伝えることができました。
明日は平和公園やみろくの里に行きます。
これからゆっくりと休んで明日に備えます。