ここはどこ    2月10日

2025年2月10日 16時33分

3・4年生が廊下をぞろぞろ歩いていました。

IMG_6439

どうやら外国語の時間のようです。

ALTさんと教室をめぐりながら「ここはどこ」かを英語で言えるようにしているようです。

「ティーチャーズルーム」

IMG_6444 IMG_6446

「クッキングルーム」たくさんの部屋の名前が分かったね。

幼稚園さんです。何かびっくりしませんか。

IMG_6430 IMG_6431

なんと、幼稚園さん一輪車の椅子に腰掛けていますよ。

IMG_6434 IMG_6435

一輪車が生活の一部になっているようです。夏まで乗ることができなかったとは信じられない成長です。

表彰式 2月6日

2025年2月6日 12時26分

表彰式がありました。

えひめ子ども美術展や防災習字・防災ポスター、そして校内の読書の表彰がありました。

IMG_7668 IMG_7681 IMG_7673 IMG_7676 IMG_7678 IMG_7686

IMG_7696 IMG_7701 IMG_7702

たくさんの人が表彰を受けました。みんなよく頑張っています。

全校体育では、縄跳び練習やマット運動をしました。

IMG_6387 IMG_6389 IMG_6392

マット運動では、まず柔軟体操から。・・・その様子をみていた幼稚園さんも、いっしょに参加しました。

IMG_6399

開脚では、幼稚園さんべたっと体がマットにつきました。すごーい。

IMG_6404 IMG_6412

そのあとヨガのようなポーズをしたり、Y字バランスに挑戦したりしました。

準備運動ですが、結構な運動量です。

寒い  2月5日

2025年2月5日 09時10分

面河も寒い朝です。

IMG_6317 IMG_6319

玄関脇にある温度計はマイナス2.8度でした。ただ心配された雪は大丈夫・・と思った矢先。

 IMG_6336

こんなに雪が積もりました。まだこれからも降りそうです。

こんな寒さでも、ストーブを焚いた教室は暖かいです。

IMG_6325 IMG_6327 IMG_6328 

集中して学習に取り組んでいます。

IMG_6331 IMG_6330

3・4年生は琴をひいていました。お正月によく流れる音を実際にだしてみて大喜びでした。

IMG_6338 IMG_6339 IMG_6341

クラブ活動ではおりがみをしました。チームで協力してかっこいい飛行機を折りました。

IMG_7604 IMG_7621 IMG_7630 

折った飛行機を長い廊下を使って飛ばしました。すごーく飛ぶ飛行機や高かくあがる飛行機やくるくる回る飛行機などいろんな跳び方をしました。

IMG_6357

雪はさらに降り続いています。どのくらい積もるのでしょうか。

CRT検査    2月4日

2025年2月4日 10時48分

今日は、CRT検査をしました。

日々の学習の力試しです。

IMG_6288 IMG_6294 IMG_6295

各学年ごとに集中して取り組みました。

IMG_6299 IMG_6300 IMG_6301 IMG_6302

3・4年生の理科の学習では、ロイロノートを使って、先生から送られた資料を使って、生き物の走る速さ比べをしていました。

IMG_6305 IMG_6308 IMG_6303 IMG_6309

幼稚園さんでは、昨日、柳谷幼稚園さんで燃え上がったコマ回し練習の続きです。何と3回連続で自分でまわすことができました。「すごーい。」

自分のコマに色を塗って、このマイコマで更に技を磨いていきます。

幼稚園さんがんばれ!!

1・2年生がお店屋さんに先生たちを招待してくれました。

IMG_6310 IMG_6313 IMG_6314

八百屋さん・お魚屋さん・果物屋さんです。

IMG_6315 IMG_6312

楽しいお買い物ができました。

1日中寒かったですが、子どもたちは熱く活動しました。

節分ごっこ  2月3日

2025年2月3日 16時48分

柳谷幼稚園さんとの交流で「節分ごっこ」をしました。

まずは、豆入れ合戦で、どっちが多く入ることができるかゲームをしました。

「おにはーそと、ふくはーうち」の声も忘れずに、子どもたちは夢中にボールを投げていました。

DSC_3734 DSC_3748

たくさん体を動かしたあとは本当の豆まきです!!

自分たちで作ったおめんをつけて豆を投げていたら・・・

DSC_3752

DSC_3754

オニの登場です。

声を震わせながらも最後の最後までがんばりやっつけていました!!

DSC_3758 DSC_3766

年長さんかっこよかったよ☆☆

こまあそびもしました。

DSC_3777 DSC_3779

丁寧に教えていただき1人で何回も回せるようになりました。

刺激を受けながら、また1つできることが増えていい交流になりました。

ありがとうございました。

スキー教室 1月30日 

2025年1月30日 16時26分

今日は久万スキーランドでスキー教室を行いました。

雪だるまさんへのお願いが通じて、とてもよい天気となりました。

IMG_6188 IMG_6194 DSC06714

雪だるまさんありがとう。

今日は、面河在住の方にスキーの講師に来ていただき滑り方を教えていただきました。

IMG_6220 IMG_6216

準備運動をすることの大切さや道具の扱い方や滑り方の基本をていねいに教えていただきました。

午前中は基本の滑り方の練習をしました。

DSC06645 DSC06646 DSC06648 DSC06647 DSC06682 DSC06649 DSC06663 DSC06670 DSC06704

DSC06680

おいしい昼食。

DSC06685 DSC06686

ぺこぺこなお腹にしみました.

午後からは、グループに分かれて練習です。

3年生以上は、リフトに乗って上から滑る練習です。

DSC05951 DSC05957

DSC05921 DSC06028 DSC05939

みんな急な坂でもすいすい滑っていました。

1・2年生も午後からの練習でめきめき上達しました。

DSC06717 DSC06706

ミニリフトに乗って自分で滑り降りられるようになりました。

みんな1日でぐんと成長しました。講師の先生、ありがとうございました。

明日は、繰替休業日です。ゆっくりと疲れをとって月曜日に元気に会いましょう。

大雪です。   1月29日

2025年1月29日 10時10分

朝起きたら大雪でした。

今年2番目の積雪です。

IMG_6090 IMG_6082

今朝の雪は粉雪で、駐車場の雪かきもしても雪が軽く感じました。

明日は、スキー教室です。ふわふわの雪の中ですべることができそうです。楽しみです。

今日は、地域コーディネーターさんが学校に来る日です。

IMG_6146 IMG_6150 IMG_6168

子どもたちといっしょに雪合戦をしたり、かまくら作りをしたりしてくれました。前よりも立派なかまくらができました。

コーディネーターさんありがとう。

IMG_6153 

幼稚園さんがとっても大きな雪だるまを作りました。

IMG_6190 IMG_6194

明日のスキー教室、天気がよいことを「雪だるまさん」にお願いしましょう。

給食感謝週間  1月28日

2025年1月28日 17時38分

給食感謝週間です。

IMG_6068 IMG_6069 IMG_6073

今日は、さばのみそにやいもだんごじるでした。美川給食センターさんの給食は、手作り感がありとても優しい味付けです。

栄養教諭さんに来ていただき給食週間のことなどについてお話していただきました。

IMG_6072 IMG_6071

給食がなぜ始まったのか。今の私たちは、食べ物をもっと大切にすることなどを教えていただきました。

IMG_6075 IMG_6078 IMG_6074

いつもおいしい給食を考えていただいている栄養教諭さん。心のもったおいしい給食を作っていただいている給食センターのみなさん。今日のような雪でも温かい給食を安全に届けていただいている運転手さん。みなさんにお礼のメッセージをお渡ししました。「いつも、ありがとうございます。」

これからも、おいしい給食をお願いします。

朝から大雪   1月28日

2025年1月28日 08時03分

朝から降り出した雪であっという間に白銀の世界に。

IMG_6041 IMG_6051 IMG_6052

こんな雪の中ですが、おまわりさんに見守られながら子どもたちは元気に登校しています。

 IMG_6050

おまわりさん、いつも見守っていただきありがとうございます。

ふるさとおもご文化祭  1月26日

2025年1月26日 13時20分

ふるさとおもご文化祭が開催されました。

おもご幼稚園・面河小学校からは、合奏・劇・面河万才・学校紹介を行いました。

まずは合奏「アンダー・ザ・シー」です。

IMG_7177 IMG_7189 IMG_7185 IMG_7187 

2学期から練習をしてきました。音楽の先生にご指導いただき地道に練習してきました。落ち着いて演奏ができました。ご指導ありがとうございました。

劇「二トル・マーメイド」です。面河小の先生が、「リトル・マーメイド」を参考に、脚本・監督をしました。

みんなどんどんその世界に浸っていきました。

IMG_7200 IMG_7206 IMG_7239 IMG_7265 IMG_7326 DSC05795 IMG_7341

30分の大作でしたが、長い台詞も子どもたちは感情込めてばっちり演じました。

面河万才です。

IMG_7345 IMG_7350 IMG_7346 IMG_7348

講師の先生にいただいたアドバイスを生かして、踊りました。ご指導ありがとうございました。

学校紹介「思い出のアルバム」です。

DSC06203 DSC06162 DSC06180

地域のみなさんにしっかりと学校の様子を伝えることができました。

舞踊を習っている面河っ子の発表もありました。

DSC06279 DSC06382

また、週に1回学校に来ていただいている地域コーディネーターさんは、カラオケと天狗太鼓で活躍していました。

DSC06301 DSC06454

地域の方から温かい拍手とご声援をたくさんいただいた1日でした。地域のみなさんありがとうございました。

DSC06602