今日は久万スキーランドでスキー教室を行いました。
雪だるまさんへのお願いが通じて、とてもよい天気となりました。

雪だるまさんありがとう。
今日は、面河在住の方にスキーの講師に来ていただき滑り方を教えていただきました。

準備運動をすることの大切さや道具の扱い方や滑り方の基本をていねいに教えていただきました。
午前中は基本の滑り方の練習をしました。


おいしい昼食。

ぺこぺこなお腹にしみました.
午後からは、グループに分かれて練習です。
3年生以上は、リフトに乗って上から滑る練習です。


みんな急な坂でもすいすい滑っていました。
1・2年生も午後からの練習でめきめき上達しました。

ミニリフトに乗って自分で滑り降りられるようになりました。
みんな1日でぐんと成長しました。講師の先生、ありがとうございました。
明日は、繰替休業日です。ゆっくりと疲れをとって月曜日に元気に会いましょう。
朝起きたら大雪でした。
今年2番目の積雪です。

今朝の雪は粉雪で、駐車場の雪かきもしても雪が軽く感じました。
明日は、スキー教室です。ふわふわの雪の中ですべることができそうです。楽しみです。
今日は、地域コーディネーターさんが学校に来る日です。

子どもたちといっしょに雪合戦をしたり、かまくら作りをしたりしてくれました。前よりも立派なかまくらができました。
コーディネーターさんありがとう。
幼稚園さんがとっても大きな雪だるまを作りました。

明日のスキー教室、天気がよいことを「雪だるまさん」にお願いしましょう。
給食感謝週間です。

今日は、さばのみそにやいもだんごじるでした。美川給食センターさんの給食は、手作り感がありとても優しい味付けです。
栄養教諭さんに来ていただき給食週間のことなどについてお話していただきました。

給食がなぜ始まったのか。今の私たちは、食べ物をもっと大切にすることなどを教えていただきました。

いつもおいしい給食を考えていただいている栄養教諭さん。心のもったおいしい給食を作っていただいている給食センターのみなさん。今日のような雪でも温かい給食を安全に届けていただいている運転手さん。みなさんにお礼のメッセージをお渡ししました。「いつも、ありがとうございます。」
これからも、おいしい給食をお願いします。
朝から降り出した雪であっという間に白銀の世界に。

こんな雪の中ですが、おまわりさんに見守られながら子どもたちは元気に登校しています。

おまわりさん、いつも見守っていただきありがとうございます。
ふるさとおもご文化祭が開催されました。
おもご幼稚園・面河小学校からは、合奏・劇・面河万才・学校紹介を行いました。
まずは合奏「アンダー・ザ・シー」です。
2学期から練習をしてきました。音楽の先生にご指導いただき地道に練習してきました。落ち着いて演奏ができました。ご指導ありがとうございました。
劇「二トル・マーメイド」です。面河小の先生が、「リトル・マーメイド」を参考に、脚本・監督をしました。
みんなどんどんその世界に浸っていきました。

30分の大作でしたが、長い台詞も子どもたちは感情込めてばっちり演じました。
面河万才です。

講師の先生にいただいたアドバイスを生かして、踊りました。ご指導ありがとうございました。
学校紹介「思い出のアルバム」です。

地域のみなさんにしっかりと学校の様子を伝えることができました。
舞踊を習っている面河っ子の発表もありました。

また、週に1回学校に来ていただいている地域コーディネーターさんは、カラオケと天狗太鼓で活躍していました。

地域の方から温かい拍手とご声援をたくさんいただいた1日でした。地域のみなさんありがとうございました。

3年生~6年生が美川小での交流学習に出かけました。

今日は盲導犬の役割や仕事を学ぶ「盲導犬学校キャラバン」です。

視覚障害のある方へのサポートとしては「手引き」が3つあり、盲導犬のほか白状、点字ブロックや人が案内する方法があることを教えていただきました。

また、盲導犬となるまでのことについて教えていただいたり、曲がり角での盲導犬の動きについて発見がありました。
最後に、トレーナーさんから2つの大切なことを教わりました。
1つ目は、白状や盲導犬をつれた視覚障害の方に出会ったら「挨拶」をするなど声をかけてほしいこと。
2つ目は、ハーネスをつけた盲導犬は仕事中なので触ったり目を見つめたりするなどしてはいけないこと。
とても大切なことを教わりました。ありがとうございました。

5・6年生が外国語の授業公開をしてくれました。
小学校の一番の思い出を他校の友だちや中学校の先生に英語で伝えることをゴールにして学習している様子です。

まず爽やかにご挨拶。日にちや天気などを確認します。


続いてSmallTalkです。担任とALTのデモンストレーションに続いて、今までに習った表現を使って、身振り手振りで冬休みの思い出などを話しました。

今日の学習のめあてを確認し、チャンツで今日の英語のフレーズを学習し、学校行事の英単語の復習をしました。
小学校生活の一番の思い出を相手に話したり、質問したりしました。
ALTさんや他の先生方にも話したり質問したり質問されたりしながら会話を楽しみました。

早く思い出を伝える活動をしたいです。
1月26日のふるさとおもご文化祭のリハーサルを行いました。
まず、地域の方のご協力でトラックに楽器や劇の小道具などを積み込んで、会場の面河支所に行きました。
面河支所にはホールがありその舞台で発表をします。

まず、広いホールに楽器をセッティングして合奏をしました。慌てて速くなってしまうことがありました。本番は落ちついて演奏します。

劇も本番通りしました。ひとりひとり違う衣装で登場します。お楽しみに。

面河万才は昨日先生に教えていただいた動きに注意して踊りました。講師の先生、本番もがんばります。

思い出発表もひとりひとりはきはきと発表できました。
地域のみなさん、1月26日(日)9:00~12:00 面河支所3階で発表をします。
ぜひご覧ください。
1月26日(日)に面河支所で「ふるさとおもご文化祭」開催されます。
おもご幼稚園と面河小学校も、劇・合奏・面河万才・活動発表をします。
今日は、地域に方にお越しいただき面河万才の指導をしていただきました。

具体的に気を付けたらよいポイントを教えていただき上手に踊ることができました。ご指導ありがとうございました。

1年間の学校生活の様子を一人一人が発表します。緊張して言葉が詰まったりしてしまうので練習をして本番は堂々と発表したいです。
明日は、面河支所に道具を運んで、合奏や劇のリハーサルです。楽しみです。

3・4年生が理科の学習で春を探していました。先日の雪が解けた下には、植物の小さな芽が出ていました。

幼稚園さんは、上手になった一輪車をお部屋ですいすい乗りこなしていました。
いろんな成長の芽も大きく育っていますね。