ゲストティーチャー 6月20日
2025年6月20日 13時44分5・6年生は総合的な学習で「面河の食材」を調べています。
今日は、「面河の食」のスペシャリストがゲストにきていただきました。
久万高原町役場の方と2人で説明をしてくださいました。
山菜の話では、つくし・ぜんまい・わらび・いたどり・よもぎ・うど・わさび・たら・こしあぶら・たけのこ・ふき・みょうが・どくだみ などの調理法や特等などを教えていただきました。みょうががなっているのを見たことなかったのでびっくり。名前さえ知らない食材もありました。
実際に調理したものも見せていただきました。薬になるものもあるそうです。
野菜では、春キャベツ・タマネギ・ジャガイモ・えんどう・リーフレタス・トマト・ミニトマト・どんぐりトマト・ブロッコリーは花を食べているそうです。らっきょは甘酢でつけたのをもってきていただきました。さといも・さつまいも・みつば・アスパラガス・しおで・きゅうり・なすび・ピーマン・しいたけ・インゲン・みょうが・せり・大豆・小豆・ぜんまいを干したもの・えごま・ヤーコンなどを教えていただきました。
果物では、かき・しぶがき・ぶどう・もも・プラム・なつめ・キウイ・さくらんぼ・ブルーベリー・ぐゆみ・やまもも・うめ・栗・いちごについて説明を受けました。
実際に採ってきていただいた山菜などの香りをかいだりしながら食材の特徴をつかむことができました。
2時間目は、食材を使ってゲストの方と調理をします。楽しみです。
3年生は、キャベツのあおむしの観察です。
しかし、今日になってアオムシがいなくなっていました。近くにドロバチの巣があったので食べられてしまったのかも。自然は厳しいですね。
5・6年生の調理の様子は月曜日にお知らせします。お楽しみに。