面河小学校区人権の集いが開催されました。

たくさんの地域の皆様にご参加いただきました。
公開授業では、1・2年生は道徳「ふわふわことば」をしました。

言葉のもつ力に気付かせ、温かい言葉を大切にしようとする思いを高めました。
3・4年生は道徳「おふろだいすき」をしました。

誰もが分け隔てなく楽しめる公衆浴場でさえ、かつて不合理な差別が存在したことを理解し、差別がなくなったことにより暮らしが気持ちよく楽しいものになったことを感じとりました。
5・6年生は道徳「わたしのせいじゃない」をしました。

いじめに対する傍観者としての気持ちがいじめにつながることを理解し、互いに認め、支え合う集団を目指して、自ら行動しようとする心情を育てました。
手話通訳士の方を講師として「聞こえないってどんなこと?」をテーマに学習会を行いました。

まず、耳が聞こえないと困ることは何かを考えたり、耳が聞こえない人に伝える方法を学びました。

手話・筆談・空書き・読話・口話・指文字・ジェスチャーがあることが分かりました。


子どもたちは、どのようにすれば相手に伝わるかをジェスチャーなどで一生懸命に伝えました。

ひとりひとり自分の名字を手話でできるようになりました。

手話を使いたい、手話の大切さが分かった、伝えることが楽しかったなどの感想が発表されました。

一生懸命伝えようとする気持ちに会場が温かい笑顔になりました。相手に伝えたいという温かい気持ちが大切なのですね。

ご参加いただいたたくさんのみなさんありがとうございました。
1・2年生が秋探しをしていました。
やはりいちょうの木の下は大人気でした。

まだ少し黄緑ですが、この最近の急な冷え込みでいちょうの木もあせって葉っぱを落としたみたいです。

葉っぱを集めたり、みんなで投げ合ったり存分に遊びました。

さざんかの花が咲いているのも見つけました。
面河のカラフルな秋を楽しんでいます。
音楽の時間に3年生~6年生がもみじの合唱をしていました。

音楽室から見える景色が「もみじ」の歌詞そのものです。
体育館の裏には大きないちょうの木があります。
昨日の放課後子ども教室は、いちょうの葉っぱで遊びました。

面河の秋はとても寒いですがとても色鮮やかです。
今日11月18日は、面河地区の「秋祭り」でした。
学校は臨時休業で、おもご幼稚園・面河小学校のみんなはそれぞれの地域で秋祭りに参加しました。


学校に来ていただきました。
去年の11月18日は雪の中でしたが今年は天気に恵まれました。
地域のみなさんとたくさんお話をすることができた秋祭りでした。
面河のみなさんありがとうございました。
スポーツ専門さんにご来校いただきました。
昨年は「フェンシング」今年は「ハンドボール」です。
ちょうど今、授業で取り組んでいます。
2人の方にご指導いただきました。

自己紹介のあと、ハンドボールについて説明していただきました。

ボールの持ち方、投げ方、キャッチの仕方など手をとってくわしく教えていただきました。
パスをもらってからのシュートの練習です。幼稚園さんも見事なシュート。

最後にゲームをしました。普段よりみんなの動きがすばらしかったです。さすが専門員さんのアドバイスです。

みんなハンドボールがさらに大好きになりました。
専門員さんありがとうございました。
昨日、花を植えました。

ビオラの苗を丁寧にひとつひとつ大切に植えました。
これから面河の寒い冬を乗り越えて春には美しい花を咲かせてくれたらいいな。
おもご幼稚園・面河小学校は明日11月13日(水)は繰替休業日です。
今日は、「おもごふるさとまつり」がありました。
面河小学校校舎では、作品の展示や面河山岳博物館の移動博物館。面河体育館では、幼稚園・小学生の発表会や太鼓・カラオケ・舞踊・フラダンスなどたくさんの催しがありました。

まず、幼稚園さんと小学生で「おもご万才」を披露しました。
そして、幼稚園さんひとりで手話を披露しました。

たくさんのお客さんの前で、「にじ」を歌いながら手話をしました。
最後はOGC(オモ・ゴ・コレクション)、ひとりひとりが手作り衣装で登場します。

ひとりひとりがスポットライトを浴びて、たくさんの拍手を浴びました。
たくさんの食べ物もありおいしくいただきました。
面河のみなさんの温かさをいっぱい感じた1日でした。
今日は石鎚スカイラインの入口で幼稚園さんと小学生が「交通防火茶屋」をしました。
紅葉の季節に石鎚山にドライブに来た方に「交通安全」や「防火」を呼びかけました。
面河小学校のみんなが作ったしおりや面河地区の防火クラブのみなさんからのプレゼントなどをお渡ししました。
「火を使うときには気を付けてください。」と一言添えてお渡しすることができました。ドライバーさんからはたくさんの「ありがとう」と「笑顔」をいただきました。

久万高原町のキャラクターの「ゆりぼう」も協力してくれました。

面河の紅葉は例年より1週間くらい遅いそうです。これから紅葉が見頃です。交通事故には十分に気を付けて面河の紅葉を見に来てください。
明日、11月10日には恒例のふるさと面河まつりが開催されます。
会場の準備もすっかり整いました。
面河体育館で9:30スタートです。ぜひお越しください。

幼稚園は、4園(仕七川・美川・柳谷・面河)交流で、おもごめぐりをしました。
バスに乗って、まず面河山岳博物館に行きました。

学芸員さんに大きなカエルや大きな虫をさわらせてもらいました。

カブトムシのお話や面河の動物のお話もしていただきました。
学芸員さんはどんな質問にも答えてくれました。
その後、面河渓に行き、学芸員さんに川の石の話を聞きました。

目の前を「あまご」が泳いでいました。よーく見るといろんな種類の石があることが分かりました。
そのあと、森に行きました。
葉っぱや木の実を拾ったり、カエルを見つけたりしました。

「清流面河」の管理人の方からおいしいジュースをいただきました。

面河では、とってもきれいな川、おもしろい生き物、いろんなことを知っている方、とっても優しい方などいろんな物や人と出会うことができました。
これから面河は紅葉の季節です。