学校コンサート 5月20日

2025年5月20日 16時48分

久万中学校の体育館で学校コンサートがありました。

IMG_9016 IMG_9017

音楽は世界の共通の言葉ですと教えていただき、世界の民謡や外国の子どもたちとセッションをした様子も見せていただきました。

IMG_9026 IMG_9025

いっしょに歌ったり記念撮影をしたりしました。1時間のコンサートでしたが音楽が大好きになる温かいコンサートでした。

久万高原町に来ていただきありがとうございました。

書写の学習 5月19日

2025年5月20日 06時29分

毛筆書写の学習の様子です。

IMG_0265 IMG_0270

友の「はらい」では、どこで力を入れて力を抜くのか意識した練習をしました。

IMG_0267 IMG_0274

IMG_0272 IMG_0275

高学年は、より美しく書くために、一画ずつの角度や長さなど細かな部分に気をつけて練習しています。

新体力テスト 5月15日

2025年5月15日 10時23分

体力テストの運動場種目を行いました。

立ち幅跳び・ソフトボール投げ・50m走です。

IMG_8918 IMG_8920 IMG_8926 IMG_8929

立ち幅跳びでは、肩幅に足幅をとって手の振りを使って跳ぶことを教わりました。ソフトボール投げでは、投げる角度を意識して投げました。

IMG_8930

50mは遠くに感じましたが、全力で走り去年より記録が上がりました。

読み聞かせ「あのひのきもち」  5月14日

2025年5月14日 08時16分

今日も、抜けるような爽やかな天気です。ふじの花がきれいに咲いて水面に映っています。

IMG_8889 IMG_8893

面河小学校では、地域のボランティアの方に1か月に1回程度、「朝の読み聞かせ」をしていただいています。

今年も第1回の読み聞かせをしていただきました。

IMG_8896 IMG_8897

読んでいただいたのは、「あのひのきもち」という絵本です。

IMG_0226 IMG_0223

絵本の絵とボランティアの方の声にしっかりと耳を傾けていました。

IMG_0227 IMG_0229 IMG_0231

一人一人からりすさんのやさしさが伝わってきたなどの感想を発表することができました。

読み聞かせありがとうございました。今後もよろしくお願いします。

ヘチマの観察  5月13日

2025年5月13日 15時11分

今日は抜けるような青空です。

IMG_8871

5・6年生がタブレットをもって校庭へと出ていました。

IMG_8875

どうやら学校園に植えたヘチマの観察をしているようです。

IMG_8880 IMG_8877 IMG_8881

双葉の葉が出ていました。

成長の様子をタブレットに記録します。

久万小から校務員さんが来て下さってさつまいものうねを完成させてくださいました。

IMG_8885 

「ありがとうございます。」

高跳び 5月12日

2025年5月12日 10時06分

体育の学習は全校3人で行っています。

今日は体育館で「高跳び」の学習です。

IMG_8833 IMG_8831

まずは、振り上げ足を振り上げる練習です。

IMG_8835 IMG_8836 IMG_8837

その後、ロイター版を使って、3歩、5歩の助走でリズムよく跳ぶ練習をします。

IMG_8851 IMG_8853 IMG_8854

タブレットを使って、動画で跳び方の確認をしたり、めあてや目標記録を立てたりします。

IMG_8857 IMG_8847 IMG_8859

最後は、目標の記録に向けて記録会です。高跳びを跳ぶときのリズムや跳び方、記録が上達してきました。

やまびこ号 5月9日

2025年5月9日 12時53分

町立図書館から毎月「やまびこ号」が来てくださいます。

IMG_8809 IMG_8806 IMG_8808 IMG_8810

今日は、強い風と雨でしたが来ていただきました。おかげで本を借りることができました。

また1か月後を楽しみにしています。

IMG_0222 IMG_0221

理科の学習では5・6年生が「子葉は必要なのか」についてタブレットで調べていました。

肥料や温度など様々な条件で実際に実験もしています。

交通安全教室 5月8日

2025年5月8日 14時01分

交通安全教室を行いました。

久万高原警察署や交通安全協会からご指導に来ていただきました。

IMG_8758 IMG_8756

ご指導では、「命は1つしかないこと」そのためには「自分の命は自分で守る」ことの大切さを教えていただきました。

まず、道路の歩き方。

IMG_0114 IMG_0115 IMG_0125 IMG_0124

道路を横断する時には、左右の確認をしっかりと行い、手を挙げて渡ることを教えていただきました。

IMG_0126 IMG_0130

自転車では、まず乗車前点検の確認です。

合言葉は、「ぶたはしゃべる」です。ブレーキ・タイヤ・ハンドル・車体・ベルの確認です。

IMG_0133 IMG_0162 IMG_0167 IMG_0142 IMG_0156 IMG_8779

自転車では、道路の左側を走行することや止まるべき場所では止まって安全を確認することを教えていただきました。

IMG_0170 IMG_0175

教えていただいた方に、「安全な走り方を学べてよかった。」「自転車の正しい乗り方ができるようになってよかった。」「習ったことを今後も生かして安全に自転車に乗りたい。」などの感想を伝えることができました。

IMG_0179 IMG_0192 IMG_0190

IMG_0189 IMG_0211

教えていただいたみなさんありがとうございました。

連休明け  5月7日

2025年5月7日 09時49分

ゴールデンウイークが終わってのスタートは雨から晴れです。

IMG_8722 IMG_8723

校庭の花も連休中にぐんぐん大きく成長していました。

IMG_8729 IMG_8731 IMG_8733

子どもたちもみんな元気に連休明けをスタートしました。

IMG_8721

先日、5・6年生が10冊の多読賞を受賞したことを紹介しましたが、3年生も10冊に到達しました。

読書をどんどん頑張りましょう。

IMG_8735

蜂の巣トラップには連休中に新たに3匹のすすめばちが捕まっていました。すすめばちの発生を少しでも押さえたいと思います。

遠足 飯ごう炊さん   5月1日

2025年5月1日 15時15分

今日は遠足でした。

面河の自然を満喫したり飯ごう炊さんでカレーを作ったりしました。

IMG_8599 IMG_8610 IMG_8611 IMG_8612 IMG_8614 IMG_8606

遠足に行く前に、飯ごう炊さんで作るカレーの材料を子どもたちが切りました。地域コーディネーターさんもお手伝いをしてくれました。

IMG_8623 IMG_8630 IMG_8631

まずは、面河渓にある「清流面河」で地域コーディネーターさんが写真を見ながら説明をしてくださいました。支配人さんからはジュースを頂きました。「ありがとうございます。」

IMG_8635 IMG_8637 IMG_8639 IMG_8644 IMGP0071 

面河山岳博物館の学芸員さんからは、面河の植物や昆虫についてお話を聞かせていただきました。

そして、腹ペコになった時刻に、地域の方と合流して、「飯ごう炊さん」のスタート。

IMG_8647 IMG_8653

まず、お米を洗って、

IMG_8659  IMG_8668 IMG_8664

地域の方といっしょに火を起こしました。

DSC06984

IMG_8680 IMG_8667 IMG_8673 IMG_8682 IMG_1966 IMG_1956

どんどん火がついて、ご飯とカレーを炊きました。

IMG_8691 IMG_8693 DSC07005IMG_8701

ルーを入れておいしいカレーにできあがりました。

IMG_8698 IMG_8703 IMG_8706

みんなでおいしく食べました。そして地域のみなさんにもしっかりと感想発表ができました。

IMG_8711

面河の自然のなかで、面河のみなさんとおいしいカレーを食べました。お世話になったみなさん、ありがとうございました。

DSC07001

6月には「あまごの塩焼き」をする予定です。また、いっしょに食べましょう。