今日は面河は氷点下の朝でした。

そんな寒い日でしたが幼稚園では心が温かくなる「クリスマス会」が開かれました。

地域の方や小学生をご招待しました。幼稚園さんの司会で進めます。

いっぱい練習した「おむすびころりん」の劇を披露しました。

歌をうたいながらの手話も披露しました。
そうこうしていいると。なんんと・・・・。

ポップなサンタさんの登場!

サンタさんからプレゼントがありました。

おもしろいサンタさん。また来てね。

幼稚園さん、実は、みんなのケーキも用意していました。おいしくてほっぺがなくなりました。
とっても温かい気持ちになるクリスマス会でした。
今朝はこの冬一番に路面が凍っていました。

登校する子どもたちも慎重に歩いていました。中にはスケート気分で楽しんでいる人もいました。
今日は、シェイクアウト訓練がありました。
予告なしの訓練だったので、体育館で授業をしている人たちは

体育の学習から自分の身を守る場所を見つけ頭を守る姿勢をとれていました。

幼稚園さんでも、先生といっしょに身を守っていました。

教室で勉強をしていた人は、放送を聞いてすばやく自分の身を守っていました。
「予告なし」でもひとりひとりが地震が起こったときにどのように行動するのかを考えて動くことができました。
今日の訓練をお家の人ともいっしょに振り返るとよいですね。
いざという時のために、どのように動くかを考えておきましょう。
1月26日にある「おもごふれあい文化祭」に向けて合奏練習に取り組んでいます。
曲名は「アンダーザシー」です。
今日は全校音楽で合奏の練習をしました。

だんだんと自分たちの音だけで演奏ができるようになりつつあります。
あと1か月ですが、地域のみなさんに、よい演奏を聴いていただけるように頑張ります。
今日は「おいしそー」な日でした。
まず、家庭科室から「いいにおい」
5・6年生が調理実習をしていました。

ねこの手にちゃんとして野菜を細かく切って、ひとりひとり自分が選んだおかずを調理しました。
おかずにお味噌汁とごはんも炊いて、「朝食セット」のできあがり。

職員室にもおすそわけをいただきました。「寒い日には特に身体にしみるおいしさでした。」
次は、みんなで掘ってしばらくおいておいたさつまいもの土をみんなで洗い流しています。

冷たい水でも一生懸命です。
アルミホイルにくるんでストーブの上で焼き芋にします。

さあうまくいくでしょうか。

ふっくらおいしく焼けてました。「あまーーーい。」
今日は、おなかいっぱいの「おいしい」1日でした。
2園交流保育で、仕七川幼稚園さんがおもご幼稚園に遊びにきてくれました。
まずはじめてのお友達もいるので自己紹介です。

そのあとお誕生日のともだちにプレゼントをしました。

心のこもったプレゼントができました。
そのあと、仕七川幼稚園さんからはダンスの出し物がありました。

ポーズがしっかり決まっていてとてもかっこよかったです。
おもご幼稚園からは劇の発表でした。12月20日ののびのびクラブで発表する劇なので「ひ・み・つ」です。お楽しみに。
このあと3人でしっかり遊んで仲良くなりました。1月には仕七川に行きます。よろしくね。
今日は、恒例のイルミネーションの飾り付け作業がありました。
地域のみなさんといっしょに、面河小学校と隣の支援ハウスさんの前をイルミネーションで飾り付けました。

棒の先が花のようになる飾りを土にさしたり、

豆球を花壇に並べたり、橋のらんかんに結んで飾ったり、

大きなツリーに飾りを付けたりしました。
中には、人間イルミネーションに変身の面河っ子もいました。

たくさんの地域の方のお陰で、今年もきれいにイルミネーションの飾り付けが完成しました。
暗くなるのが楽しみです。
ぜひ面河に見に来てください。
11月7日(土)に久万中学校で「久万高原町人権フェスティバル」が開催されました。
面河小学校の6年生も人権メッセージを発表しました。
「すてきな仲間」というメッセージでした。

たくさんの方の前での発表でとても緊張したと思いますが、「すてきな仲間と学校生活が送れてとても幸せだ」という気持ちをしっかりと伝えることができました。
一気に吹く風も急に寒くなってきました。
それにも負けず、面河の子たちは、元気いっぱい運動や勉強をがんばっています。

体育では、体育館でサッカーです。必死でボールを追いかけています。プロ顔負けのパスやシュートもさく裂しました。

それぞれの教室では、2学期の締めくくりの学習に取り組んでいます。

幼稚園さんは、上手にめんぼうを使ってクリスマスツリーの絵をかいていました。

明日12月7日は久万高原町の人権フェスティバルが久万中学校であります。面河小学校の代表として6年生が人権メッセージを発表します。練習でしっかりできたから大丈夫。落ちついて自分の思いを伝えてくださいね。
今朝は、読み聞かせボランティアの方による「読み聞かせ」がありました。

「きみのそばにいるよ」というお話でした。気持ちが落ち込んでいる友だちに優しく語り掛ける友だちの後ろで、満ち欠けしている月が優しく見つめているお話です。

子どもたちからも、見つめる月の様子や語りかける友だちの優しさへの感想がありました。
ボランティアさん優しいお話をありがとうございました。
5・6年生の外国語の学習に美川中学校の英語の先生が来てくださりました。

担任の先生とのデモンストレーションや表情豊かに話したりするところがとても参考になりました。
今度は美川中学校のお兄さんやお姉さんも来てくれます。
とてもワクワクしています。楽しみです。

幼稚園さんでは、何やらはさみを使って工作中でした。クリスマス会に向けて、道具を作ったり練習をしたりしているそうです。
劇の練習のあとには、今日よかったところを先生とお話をします。幼稚園さんどんどん上手になっています。
12月20日のクリスマス会が楽しみです。