社会科見学 11月14日
2025年11月14日 12時53分3年生は、社会科の学習で校区内にある「安全を守ってくれているもの」を探しに行きました。
よく見ると普段何気なく通っている場所にこんなにたくさん「安全を守ったり」「安全を呼びかけている」もの
があるのですね。
そして、青空の面河の紅葉もとっても美しかったです。
今日は「やまびこ号」が本を届けにきてくれました。楽しい本をかりることができました。ありがとうございました。
令和7年度12月の行事予定を更新しています。(11月12日現在の予定です。)
令和6年度学校評価(幼稚園評価)を掲載しております。
3年生は、社会科の学習で校区内にある「安全を守ってくれているもの」を探しに行きました。
よく見ると普段何気なく通っている場所にこんなにたくさん「安全を守ったり」「安全を呼びかけている」もの
があるのですね。
そして、青空の面河の紅葉もとっても美しかったです。
今日は「やまびこ号」が本を届けにきてくれました。楽しい本をかりることができました。ありがとうございました。
面河もすっかり秋です。
廊下の窓から見える景色がまるで額縁のようでとても美しいです。
面河はこれから2週間くらいが紅葉の見頃かと思います。ぜひお越しください。面河渓はもちろんすばらしいですがどこの景色もすばらしいです。
今日は地域コーディネーターさんが学校に来ていただいていました。
人権劇の練習や学習にも入っていただきました。いつもありがとうございます。
11月22日に面河地区の人権・同和教育推進大会が面河小学校であります。
今年は、人権劇をもとにして地域の方といっしょに考える学習会を行います。
人権劇の練習をスタートしました。
スタートは台本の読み合わせをしました。
本番までにしっかりと練習していきます。
たくさんの地域のみなさんご参加ください。
面河ふるさとまつりが盛大に開催されました。
面河小の児童3名もたくさんのお客さんに学校が休校になることや踊りを頑張るところを伝えました。
踊りも地域の方に教えていただいたことを表現して大きく踊ることができました。
舞踊も披露しました。
地域の方の天狗太鼓やカラオケ、食べ物の出店もありました。
午後からはよさいこいの踊りや歌謡ショー、餅まきと盛大に盛り上がりました。
あいにくの雨でしたが、地域の方の温かい交流あふれる面河ふるさとまつりでした。
令和8年度休校、令和9年度閉校となる面河小学校の校舎でも、作品展示や面河山岳博物館展示、思い出ルームなどにたくさんの方にご来場いただきました。
豊かに香る木の香りを来場いただいたみなさんにご堪能いただいたものと思います。
ご来校いただいたみなさんありがとうございます。
明日、11月10日(月)は本日の繰替休業日です。面河小学校に御用の時は、11日(火)にお願いします。
明日は、面河ふるさとまつりです。
地域のみんなで準備をしました。
明日は9:30オープニングです。
面河体育館です。面河小学校の校舎では作品展示や面河山岳博物館の展示、思い出ルームの公開などを行っています。
10:10~面体育館で面河小学校の子どもたちが伝統の「面河万才」を披露します。たくさんのみなさんのご来場をお待ちしています。
今日は、愛媛大学教育学部の学生さんが4名学校訪問に来ていただきました。
各教室の学習に参加しました。
少人数での学習や複式の学習のように大きな学校とは違った学習方法について、いっしょに学習に参加しながら学びました。
給食もいっしょに食べました。
今日は特にラッキーです。大きなおわんに入ったおいしいしっぽくうどんでした。
昼休みは運動場でけいどろをしました。こんなに大勢の人とけいどろをしたのは久しぶりです。
午後からは、久万幼稚園の人たちが面河に遠足に来て、面河小学校を訪ねてくれました。
大学生も幼稚園児といっしょに遊びました。踊りも披露してくれました。今年はおもご幼稚園は休園ですが、今日1日は園舎が元気になりました。久万幼稚園のみなさんありがとう。
大学生のみなさん元気をいただきありがとうございました。先生としてお会いできる日を楽しみにしています。
遠足に行きました。
場所は、伊予市の森林公園です。
すばらしい天気とすばらしい風景の見える場所です。
タクシーを降りてから、アスレチックをしながらお弁当を食べる芝生広場まであがりました。
もぐったり、くぐったり、つかまったり、ひっぱったり、時には叫んだりしながら芝生広場に到着。
芝生広場からは海まで見ることができました。ツリーハウスやブランコ、キャノピーウオークなどができました。最高の景色でおいしくお弁当を食べることができました。
下りもアスレチックをしました。
登りより高度なものが多かったです。
もう1回やりたいという声も・・・。すごい体力です。また、挑戦をしてみてください。
運転手さん、森林公園のみなさん、そして森林公園で出会ったみなさん、今日はありがとうございました。
委員会活動では、かぜの予防のためのポスターを作成しました。
ひとりひとり言葉や図案を考えて、かぜの予防を呼び掛けました。
明日は遠足です。
伊予市の森林公園に行きます。天気がよいといいですね。楽しみです。
面河万才の練習をしました。
11月9日(日)面河体育館で9:30~面河ふるさとまつりがあります。
面河小学校の3人が面河伝統の面河万才を披露します。
本番に向けて、地域の方に来ていただきご指導をしていただきました。
本番の衣装を着て、本番通りの練習をしました。大きく踊ることや言葉を大きな声で話すことなどに気を付けて練習しました。
面河万才を地域のみなさんに披露できるのは、今回の面河ふるさとまつりと1月末の文化祭の2回です。
面河ふるさとまつりで伝統の面河万才をぜひご覧ください。
ご指導ありがとうございました。
愛媛県へき地・地域教育研究大会(美川大会)が美川小・美川中を会場校に開催されました。
公開授業では、川下の小・中学校の交流学習の様子を公開しました。
面河小学校の5・6年生も美川中学校で総合的な学習「郷土料理を再発見」のテーマで面河の食材について調べたり食材を使った調理に取り組んできたことを中学生と交流して発表しました。
面河の食材を使ったデザートの調理法や試食をしてもらったアンケートについて中学生に説明しました。
中学生の説明を聞いたり、考えた料理を実際に試食をして感想発表をしました。参観をされたたくさんの方にも食べていただきました。
面河の食材について教えていただいたゲストティーチャーさんにもご意見をいただきました。
考えてきた料理についてみんなにご意見をいただきとても充実した学習となりました。
ゲストティーチャーさん、美川中のみなさんありがとうございました。