のびのびタイムパート2 3月6日
2025年3月6日 15時32分今日は2名のおともだちが遊びに来てくれました。
久しぶりに会うおともだちは最初恥ずかしそうでしたが、少しずつ慣れてきてままごとやおえかき、おいかけっこを楽しみました。
今年度一緒に遊んでくれてありがとうございました。
令和7年度9月の行事予定を更新しています。(8月1日現在の予定です。)
令和6年度学校評価(幼稚園評価)を掲載しております。
今日は2名のおともだちが遊びに来てくれました。
久しぶりに会うおともだちは最初恥ずかしそうでしたが、少しずつ慣れてきてままごとやおえかき、おいかけっこを楽しみました。
今年度一緒に遊んでくれてありがとうございました。
幼稚園さんは、4園(美川・柳谷・仕七川・おもご)交流でお別れ遠足に行きました。
松山の総合公園に行く予定でしたが、雨のためバスでえひめ子どもの城に行きました。
子どもの城にはたくさんの遊具や遊び道具があって楽しかったです。
AR3D恐竜というのがあり、いないはずの恐竜が突然あらわれてびっくりしました。
建物自体が遊具のようになっていて、登ったりくぐったり、叫んでみたりして楽しめました。
3輪車やバランスボールも楽しかったです。
中でも、ボールのプールが一番楽しく心に残りました。
友だちといっぱい遊ぶことができた遠足でした。
小学生は、今日がクラブ活動の最終回でした。
科学の実験です。
砂糖を熱したらどうなるのかを実験しました。
地域コーディネーターさんにもお手伝いをしていただきました。熱すると砂糖は溶けて、甘いお菓子?になったようです。実験は大成功でした。
ALTさんと英語の勉強をしたり英語で遊んだりしました。
幼稚園さんは、数字で1から10までを数えたり、ALTが隠したカードを探すゲームをしました。
1・2年生はアルファベエットの「V」を習っていました。
色塗りなどをして「V」に親しみました。
3・4年生は、「ターンレフト」「ターンライト」など習った言葉を使って、みんなで動いていました。
5・6年生は、関連のある英単語を見つけたり発音の練習をしたあと、中学校に入って何の部活に入りたいかを英語で聞き合う学習をしました。
幼稚園さんから6年生まで英語で話すのが大好きです。ALTさんありがとうございます。
幼稚園さんには、のびのびタイムで地域の方が遊びに来てくれました。
卒園式の練習に声援を送ってくれました。練習が終わったら「よく頑張っていたね。」というように近寄ってくれて笑顔をみせてくれました。
その後、いっしょに遊んだりおやつを食べたりしました。とても楽しかったです。
ご来園ありがとうございました。
3年生と4年生の3人が、仕七川小・柳谷小の3年生・4年生と交流学習をしました。
今回は、社会科の見学です。
まず、久万高原町消防署に行きました。
普段は見ることができない、消防署の中の部屋や救急車の中を見せていただきました。
消防用の服やヘルメットをかぶって消火訓練もしました。
そのあと仰西渠(こうさいきょ)に行きました。
仰西渠(こうさいきょ)は、水不足を解消するために、山之内仰西さんが私財を投じて硬い岩をくりぬいた江戸時代の用水路です。
そのあと久万の商店街で「久万まちひなまつり」のおひな様をみました。
まちじゅうがおひな様できれいに飾ってありました。とてもきれいでした。
見学を通して、久万の昔のすごい人のことや今私たちの暮らしを守って下さっている人のこと。そして私たちの暮らす久万高原町を大切に思う人の気持ちがこもったおまつりをみることができました。
幼稚園さんは仕七川幼稚園さんとの交流保育でお誕生日のお祝いをしてもらいました。
仕七川幼稚園のみなさんありがとう。
小学校に帰ってから小学生のみなさんにも「ハッピーバースデー」を歌ってもらいました。
今日はいっぱい「おめでとう」を言ってもらいました。
とてもうれしい1日でしたね。「おめでとう」
業間なわとびのなわとび検定も明日が最終日です。
今日も合格を目指して練習です。
幼稚園さんも小学生と切磋琢磨です。
みんなどんどん上手になってます。
小学生は、今日から体育は「フラッグフットボール」です。チームで作戦を立てて、相手の陣地にボールを運びます。腰にフラッグをつけてゲームをします。
委員会活動の反省をしました。
1年間の活動の反省をしました。手洗いを呼びかけるポスターを作ったり、劇で健康な体つくりについて紹介したりしたことを振り返りました。
それぞれが3月に呼びかけたいことをポスターにして呼びかけました。
今日は、3年生のお誕生会をしました。
ハッピーバースデー3年生。おめでとう。
幼稚園さんでは、おひなさまの飾りをつくっていました。
春はもうすぐですねー。
今日は、参観日でした。
幼稚園さんは、できるようになったことをみてもらいました。
交流保育でできるようになったコマ回し。ひもの巻き方はこうするんだよ。ほらこんなに回っているよ。
自信満々の発表でした。
なわとびの発表では、前跳び・後ろ跳び・綾跳びと次々と跳ぶことができました。綾跳びはつい最近できはじめたばかりですが、何度も跳ぶことができはじめました。
1・2年生はできるようになったこと・ダンボール工作の説明・けいさんや九九の発表などをしました。
ダンボール工作で工夫したことを説明したり、質問したりしました。
3・4年生は2分の1成人式をしました。
10歳までの自分のことをお家の人に伝えました。
心にジーンとくる場面もありました。
5・6年生は未来のわたしの発表をしました。
将来の夢について調べたことを発表しました。
自分のやりたいことについて友だちやお家の人にしっかりと伝えることができました。
親子読書講座には、お話会の方や久万高原町立図書館の方が来てくださいました。
絵本「ふゆのはな さいた」や
パネル絵本「パパ パネル」や
素ばなし「さんねん峠」や
紙芝居「こんやのおかず」を聞きました。
とても楽しかったのでたくさん感想を伝えることができました。
本の楽しさや面白さがよく分かりました。ありがとうございました。
明日、2月22日(土)はおもご幼稚園・面河小学校の参観日です。
地域の皆様にも、学校の様子を知っていただくよい機会ですので、お気軽にお立ち寄りください。
期日 令和7年2月22日(土)
場所 おもご幼稚園・面河小学校 各教室及び多目的室
日程 授業参観 10:00~10:45
親子読書講座 10:55~11:55
お車でお越しの方は、学校駐車場や面河体育館の駐車場をご利用ください。
業間に小学生は「なわとび練習」を頑張っています。
そんな小学生といっしょに幼稚園さんも縄跳びに挑戦。
あやとびの仕方を先生に教えてもらい、練習しました。
何度も挑戦して、なんと業間の間に
1回跳べるようになりました。「すごーい。」
昼休みの終わりに「園長先生来て下さい。」というので幼稚園行くと
なんと、10回も続くて跳ぶことができました。理想の動きを自分のものにする力にただただ驚くばかりです。
小学生は、跳び箱で理想の高さや跳び方を目指して挑戦中。
失敗を繰り返しながら、跳び方のコツを少しずつつかんでいるようです。
少ない人数ですが、力を合わせて安全に手際よく片付けもできるようになっています。