今日から全校9人での卒業式の練習がスタートしました。

練習ですが独特の緊張感の中で卒業式の流れを通すことができました。長い言葉もあるので24日の卒業式に向けて頑張っていきます。
音楽の学習も今日も入れてあと3回です。高学年の3~6年生の学習では、振り返りの合唱やリコーダー奏に取り組んでいました。

1・2年生は地域コーディネーターさんを相手にサッカー対決に臨んでいました。
コーディネーターさんが、この最近子どもたちのキック力が強くなったと感心していましたよ。

今日は、みんなで修了写真を撮影しました。
学級ごとのナイスショットが撮れました。お楽しみに。
今日は家庭科室からおかしのような香りがしています。

1・2年生が、ホットケーキを焼いていました。

とってもかわいい飾り付けです。先生たちにもいただきました。ありがとう。
幼稚園さんは、1・2年生と交流給食をしました。

なんと、給食のときに1・2年生が作ったホットケーキのプレゼントがありました。
卒園に向けて、幼稚園さんへのとっても「あまい」贈り物になりましたね。
今日は、幼稚園さんで「ありがとう集会」がありました。
金曜日に2園交流で久万に行ったときにお店で買った材料を使って餃子パーティーをしました。

まず、ニラを細かく切って、餃子のたねをまぜまぜ。

先生に手伝ってもらって餃子の皮につつんでいきました。

ごはんをまるめておにぎりにしてできあがり。サラダも盛り付けました。

先生と楽しいパーティーができました。
今日は仕七川幼稚園と2園交流で久万町内へお出かけしました。
まずは、消防署の見学をしました。

消防署の方からお話を聞いてから建物の中を案内していただきました。食事や寝る部屋を見ました。

訓練をされている屋上や消防署で一番偉い方のお部屋のソファーに座らせていただきました。

でもいちばんおどろいたのがトレーニングルームでした。日頃から体を鍛えている消防署の人はすごいと思いました。
その後、救急車や消防車の説明を聞いた後、防火服を着て消火訓練をしました。

その後は、さんさんのバイキング料理をお腹いっぱい食べました。デザートまでしっかり食べました。

その後、ありがとう集会で使う材料を近くのお店に買い物に行きました。

お買い物リストを見ながら品物をみて一つ一つ買い物をしました。料理をするのが楽しみです。
その後、久万のまちでひな人形をみました。

幼稚園さんが作ったひな人形もあったよ。久万のまちはとっても華やいでいました。
お腹も心もいっぱい満たされた交流でした。
今日は、川下の4小学校(面河・仕七川・柳谷・美川)が美川小に集まって交流学習をしました。
4校全員が集まると25人になってたくさんの人と遊んだり勉強したりできます。
1・2年生は、道徳・国語・図工・体育などの学習で交流しました。

クイズでたくさん発表しました。また、作品カードを使って、友だちの好きな作品を知ることができました。
休み時間には風船バレーをしたり、体育では折り返しリレーで力いっぱい走りました。

3・4年生は、体育・国語・外国語の交流学習をしました。

体育はフロアーバレーボールをしました。ボールが転がっているので簡単にできました。

国語では朝ご飯について調べたことを発表しました。どきどきしましたが、「よく伝わったよ。」と感想を言ってもらってとてもうれしかった。

外国語はいつもと同じ先生とALTさんでしたが他に友だちがいたので話すときにどきどきしました。
5・6年生は、外国語・体育・学活で交流しました。

外国語ではちがう学校のともだちともペアーになって学習を進めていました。

体育ではバスケットボールをしました。普段はできない5・6年生だけで5人対5人の試合をしました。
白熱したゲームでパスやシュートもだんだんとつながりました。

学活では、サイコロゲームで自分の考えを伝えたり友だちの思いを聞きあったりしました。
交流も何回も繰り返してきたので友だちもたくさんできました。
5・6年生の体育の学習の最後に仕七川小の人が「たくさんの人とバスケットボールができてとても楽しかった。」という意見がとても心に残りました。
とても充実した交流学習でした。きれいな学校で勉強させてもらった美川小のみなさん、いっしょに勉強した柳谷小・仕七川小のみなさんありがとうございました。
また、いっしょに交流しましょう。

今日は2名のおともだちが遊びに来てくれました。
久しぶりに会うおともだちは最初恥ずかしそうでしたが、少しずつ慣れてきてままごとやおえかき、おいかけっこを楽しみました。

今年度一緒に遊んでくれてありがとうございました。

幼稚園さんは、4園(美川・柳谷・仕七川・おもご)交流でお別れ遠足に行きました。
松山の総合公園に行く予定でしたが、雨のためバスでえひめ子どもの城に行きました。

子どもの城にはたくさんの遊具や遊び道具があって楽しかったです。

AR3D恐竜というのがあり、いないはずの恐竜が突然あらわれてびっくりしました。

建物自体が遊具のようになっていて、登ったりくぐったり、叫んでみたりして楽しめました。

3輪車やバランスボールも楽しかったです。

中でも、ボールのプールが一番楽しく心に残りました。

友だちといっぱい遊ぶことができた遠足でした。
小学生は、今日がクラブ活動の最終回でした。
科学の実験です。

砂糖を熱したらどうなるのかを実験しました。
地域コーディネーターさんにもお手伝いをしていただきました。熱すると砂糖は溶けて、甘いお菓子?になったようです。実験は大成功でした。
ALTさんと英語の勉強をしたり英語で遊んだりしました。
幼稚園さんは、数字で1から10までを数えたり、ALTが隠したカードを探すゲームをしました。

1・2年生はアルファベエットの「V」を習っていました。

色塗りなどをして「V」に親しみました。
3・4年生は、「ターンレフト」「ターンライト」など習った言葉を使って、みんなで動いていました。

5・6年生は、関連のある英単語を見つけたり発音の練習をしたあと、中学校に入って何の部活に入りたいかを英語で聞き合う学習をしました。

幼稚園さんから6年生まで英語で話すのが大好きです。ALTさんありがとうございます。
幼稚園さんには、のびのびタイムで地域の方が遊びに来てくれました。

卒園式の練習に声援を送ってくれました。練習が終わったら「よく頑張っていたね。」というように近寄ってくれて笑顔をみせてくれました。
![DSC_4114[1]](/file/18874)
その後、いっしょに遊んだりおやつを食べたりしました。とても楽しかったです。
ご来園ありがとうございました。
3年生と4年生の3人が、仕七川小・柳谷小の3年生・4年生と交流学習をしました。
今回は、社会科の見学です。
まず、久万高原町消防署に行きました。

普段は見ることができない、消防署の中の部屋や救急車の中を見せていただきました。


消防用の服やヘルメットをかぶって消火訓練もしました。
そのあと仰西渠(こうさいきょ)に行きました。

仰西渠(こうさいきょ)は、水不足を解消するために、山之内仰西さんが私財を投じて硬い岩をくりぬいた江戸時代の用水路です。
そのあと久万の商店街で「久万まちひなまつり」のおひな様をみました。

まちじゅうがおひな様できれいに飾ってありました。とてもきれいでした。
見学を通して、久万の昔のすごい人のことや今私たちの暮らしを守って下さっている人のこと。そして私たちの暮らす久万高原町を大切に思う人の気持ちがこもったおまつりをみることができました。