昨日に引き続き理科の学習の話題です。
今日が1学期最後の理科の学習です。
5・6年生は、台風の話を真剣に聞いていました。

台風のでき方や台風の進路予報について知りました。次に台風が来たときに習ったことを生かしてニュースがみれそうですね。
3年生は体育館で紙飛行機を飛ばしていました。

実際に紙飛行機を折ってとんだ距離を測っていました。どうやら夏休みには紙飛行機について研究をするような計画があるそうです。
1学期に学習したことが夏休みに生かしていけるといいですね。
理科の学習の様子です。
3年生は、植物の観察・水やりや昆虫探しをしていました。
あおむしから育ったちょうが傘立ててで困っているのを見つけて救出しています。
5・6年生は、台風のことや緊急避難に関してまとめていました。


観察や調べ学習を通して楽しく学んでいます。
今日は教育長さんや教育委員さんが面河小学校の学習の様子や学校の様子を見に来られました。
3年生は算数の学習です。

考え方を先生や教育長さんに説明しました。
5・6年生は社会科の米作りの学習です。

映像をみて米作りについて気付いたことを説明しました。
その後、教育長さんや教育委員さんには学校の様子をみていただき修理が必要な場所を確認していただきました。
とても暑い中、ありがとうございました。
3年生は、暑さに負けず、タイピングの練習にも取り組んでいます。

キーボードのどこに何の文字があるのかを覚えて記録更新中です。今日は59回の最高新記録の更新です。
5・6年生は裁縫の学習です。

ガイドの線に沿ってかがり縫いの練習に挑戦中です。
美川小学校に、面河小・美川小・仕七川小・柳谷小の児童と先生が集まって交流学習を行いました。
3・4年生の体育です。

声を使わずに誕生日順に並ぶゲームをしました。みんなで確かめながら見事成功しました。

手をつないでフラフープをくぐるゲームです。どんどん小さなフープにしましたが、「頭からいったらできるよ」など、アドバイスをしながら成功しました。

ふえ鬼ごっこでも盛り上がりました。
そして、メインのふうせんバレーです。

チームで必ず全員がボールに触れてから返すというルールのもと、声を掛け合いながら楽しくプレーしました。

3・4年生の音楽では、リズムを楽しみました。
リズムにのせて自己紹介をしたり、先生のリズムをまねしたりしました。
リコーダーで救急車の音をまねしてお互いに聴きました。となりの友達と「似ているね」と話合いました。

ハンドベル体験です。1人1人の音色を確認しています。
5・6年生は家庭科でカップケーキを作りました。

生地を協力しながらカップに入れていきました。

レンジで焼き加減を確認しています。
かわいくデコレーションして給食のときにいっしょに食べました。
5・6年生の国語です。

調べたことをデジタル機器を活用して発表しました。

自分の発表について意見をもらったり、他の学校の子の発表を聞いたりすることができました。

体育の学習でもたくさんの友達と力いっぱいゲームを楽しみました。
学習だけでなく、休み時間に話したり、いっしょに給食を食べたり、レクリエーションをしたりと学校生活を1日過ご過ごすことができました。

とても楽しい交流学習でした。美川小・仕七川小・柳谷小のみなさんありがとうございました。
5・6年生は、美川中学校に行き、総合的な学習の時間で交流を行いました。

今日が同じグループの中学生と初顔合わせです。
まず、自己紹介をしました。

次に中学生、小学生がそれぞれ調べたことを発表し合いました。

面河小学校は、面河でとれる食材について、スライドでていねいにまとめ、発表することができました。

そして、お互いに出し合った食材をもとに新たな郷土料理の考案です。約1時間意見を出し合って、ようやくどんなものを作っていくかが決まりました。
2学期からは、試作と改良を重ねていきます。どんなものができるかお楽しみに!!
今日は委員会活動がありました。

10月12日(日)に開催される面河大運動会のスローガンを考えました。
面河大運動会は、地域の方もたくさん参加して行います。
昨年度は「元気っ子 ひびく声援 かがやけ面河」でした。

まず、自分が大切にしたい思いをひとりひとりで考えました。

また、タブレットを使って、自分が表現したい言葉などを調べました。

次に、ひとりひとりの思いを発表しみんなで話し合いました。
今日は水曜日で地域コーディネーターさんも加わっていただきました。

たくさんの意見が出されました。令和7年度「面河大運動会」のスローガンを地域のみなさん楽しみにしておいてください。
いよいよ7月です。
暑さの中で、水泳の学習も本格的になってきました。

面河小のプールは、車で5分ほどのところにある旧の面河小のプールを使っています。
このように木々に囲まれた自然の中で水泳をしています。
山水なので6月はじめに水をためたころは水温が22度くらいでしたが今日は、なんと30度くらいありました。
水慣れから3人がいっしょに練習しています。

バディーを組んでもぐりっこをしたり、3人で手をつないで浮かんだりしました。

けのびやけのび+バタ足では、ほぼプールの横をいけるようになっています。

後半は25メートルで練習です。ビート板を使ったりフィンを使ったりして息継ぎやバタ足の練習をしました。

一人一人目標に向けてめきめきと力を伸ばしています。

プールサイドでかえるも応援していました。
6月もいよいよ最終日です。
梅雨も明けよい天気です。1年の折り返し地点です。

5・6年生の音楽です。「海」の歌の歌詞を理解していました。
歌の風景をイメージできるように歌詞を読み解きました。

船に魚が集まる様子など、先生が黒板に描きながらイメージを共有しました。また、楽譜の音楽記号も何を示しているのかを学習しました。この季節に合った歌を楽しみました。
面河小学校では、5月24日に人権の苗を贈呈していただきました。

そしてその花の苗を植え、

花をつんだり、水やりなどのお世話をしてきました。

そして今日大きくなった花を地域の方にお届けしました。

役場の方に協力していただいて、トラック一杯の花鉢を運んでいただきました。

支援ハウス・駐在所・郵便局・支所にお届けしました。
地域のみなさんが立ち寄る場所でもあるのでたくさんの方に花を見ていただけるといいなと思います。

たくさんの方と握手をしました。大切に育てた花と気持ちが伝わってよかったなと思います。

昨日は、クラブ活動「あまごのつかみ取り&塩焼き」はとても充実していました。
つかみどり・さばき・塩焼きの様子を詳しく写真で紹介します。
まずは、「つかみどり」の様子です。

まずは、じっと魚の動きを観察します。元気よく渦をかくように泳いでいます。

そっと手を入れてみて魚の反応を確認します。なかなか素早く動いて捕まえられません。大人も挑戦。

子どもたちも徐々にコツをつかみ、どんどん手づかみであまごを捕獲できました。
つぎに、さばきです。

さばき方の方法を教えていただきます。あまごの命を頂くことの大切さも教わります。真剣です。
実際にさばきます。

初めはおそるおそるでしたが、内臓を丁寧に取り除くことでおいしく頂くことができると聞き、丁寧にさばこうとがんばっていました。丁寧にさばくことであまごへの感謝の気持ちも高まったことでしょう。
そして、いよいよ塩焼きです。
あまごに塩を付ける作業と焼きは、地域の方や先生にしていただきました。

炭火でしっかり、じっくりと焼いていきます。
塩焼きの完成です。

みんなでおいしくいただきました。
美しい清流で育った魚は最高でした。魚を提供していただいた漁協のみなさん、お手伝いしていただいた地域のみなさんありがとうございました。
