今朝の面河の気温です。

小雨も降っていたせいもあってか11.1度と寒さを感じる気温です。

そんな中でもマラソン練習や合奏練習に頑張る面河っ子です。

昨日作った面河の食材を使ったお菓子を職員室に届けてくれました。

栗とおいもが2層になったプリンです。自然の優しい甘さのプリンでした。アンケートにも答えました。
これで3つ目の作品です。改良を重ねて、面河の食材を使ったお菓子を完成させていくそうです。
「ごちそうさま」 そして 「がんばれ」
そして、お昼からはおばけやしきです。楽しみです。
理科の学習の様子です。
3年生は、空気の性質について袋を使ったり実験を通して、学びました。空気の力でスポンジの球を飛ばす実験では、球によってスピードが変わることに気付きました。

5・6年生は、総合的な学習でプリン作りを行いました。
材料の重さを計ったり、容器についた液をきれいにふいたりして丁寧につくっていました。

明日は、マラソンの試走・いもほり・おばけやしきと盛りだくさんの1日です。
おばけやしきは、14:00~14:20に行う予定です。学校の近くにお越しの方は、おばけやしを体験していただけませんか。お待ちしております。
10月18日(土)と19日(日)に久万公園で「久万林業まつり」がありました。
面河小の3人も、習字や絵・木工作品に出品しました。

3年生は、木工作品で金賞を受賞し、まつり当日にステージで町長さんから表彰をしてただきました。

おめでとうございます。
3年生の理科は風の力についての学習です。

風車の原理の学習をしているようです。

ただ、途中から回る模様に関心がいったようです。もようを工夫すると回すと美しくなりました。少人数の学習のよさで関心に合わせて時間をとることができる学習のおかげで何やら発見をしたようです。

マラソン練習3日目も好天に恵まれました。少しペースをあげて5分間走ることができました。

今日は、業者の方が来てくれて、面河小の高い高い玄関のガラスを足場を組んで掃除していただきました。

終わったあとは、一番高いところまでピッカピカになりました。
鳥がガラスがないと思ってぶつかるほど美しくなっていました。
ありがとうございました。
マラソン練習2日目です。

今日はALTさんもいっしょにランニングです。
約5分間の音楽に合わせてのランニングです。
10月27日のマラソン大会本番までに体力と走る感覚をつかんできいきます。
運動会も終わり、国旗掲揚台に目を向けたとき、何やら美しい花を発見しました。

今までこんなにきれいに咲いたのを見たことがなかったのでびっくりしました。
名前を調べるとアツバキミガヨラン(厚葉君が代蘭)だそうです。
幸せを呼びそうな花にしばし見とれていました。
12日に盛大に面河大運動会が開催されました。
2日間のお休みを経て、新たなスタートです。
3学期の学芸会に向けて練習も再開です。

今年は子どもたちが3人なので楽器の渡りもあるとかないとか。
10月27日にはマラソン大会もあります。
さっそく今日から業間マラソンのスタート。

芸術の秋、スポーツの秋。そして・・・食欲の秋。
しっかりと様々なことにスタートです。
委員会活動では、「リクエスト献立」の候補について相談しました。

これまでの献立表をみながら「あれがいい」「これがいい」とメニューを決めていました。
運動会の後半です。
プログラム8番「Love me Love 面河 ♡」見に来ていただいたみなさんに踊りでLoveを表現しました。

プログラム9番「ナイスコントロール」様々な種類のボールを的に転がして近付ける地域種目です。

プログラム10番「面河2025玉入れピック」です。
前半戦は小中学生。

小中学生は、なんと31対31の引き分けでした。
後半戦は地域のみなさん。

大人で勝負が決まります。必死の勝負でした。
プログラム11番「紅白対抗リレー」小学生→中学生→大人につないでいきます。
最後まで僅差の好勝負に沸きました。

プログラム12番「オブラディ・オブラダ」です。面河伝統の地域のみなさんといっしょのダンスです。2人組→小さな円→大きな円となっていきます。面河の一体感が表れました。

プログラム13番は「記念撮影」です。今年からプログラムに入りました。地域みんなで全力で記念撮影をしました。

面河の歴史に今年も集合写真が刻まれました。
閉会式では児童代表の挨拶があり、すばらしい面河大運動会を締めくくりました。

運動会にご参加いただいたみなさんありがとうございました。
爽やかな朝です。
心配された台風の影響もなく、晴れ間も見えています。
予定通り9:00から面河大運動会を開催します。
たくさんのご参加をお待ちしております。
