愛媛県へき地・地域教育研究大会(美川大会)が美川小・美川中を会場校に開催されました。
公開授業では、川下の小・中学校の交流学習の様子を公開しました。
面河小学校の5・6年生も美川中学校で総合的な学習「郷土料理を再発見」のテーマで面河の食材について調べたり食材を使った調理に取り組んできたことを中学生と交流して発表しました。

面河の食材を使ったデザートの調理法や試食をしてもらったアンケートについて中学生に説明しました。

中学生の説明を聞いたり、考えた料理を実際に試食をして感想発表をしました。参観をされたたくさんの方にも食べていただきました。

面河の食材について教えていただいたゲストティーチャーさんにもご意見をいただきました。
考えてきた料理についてみんなにご意見をいただきとても充実した学習となりました。
ゲストティーチャーさん、美川中のみなさんありがとうございました。
空き教室を活用して「思い出ルーム」として整備しました。

面河小学校に引き継がれてきた、過去のアルバムや文集などを展示しています。

現在の面河小になる前の渋草小や若山小・笠方小などの古い資料もあります。
ぜひ、見ていただければと思います。
11月9日(日)には「面河ふるさとまつり」、11月22日(土)には「人権同和教育推進大会」が面河小学校であります。ぜひご来校の際には、「思い出ルーム」をご覧ください。
普段の授業日(月~金の8:00~16:30)に来校していただいても構いません。
ご近所お誘いあわせてご来校ください。
ただし、写真等の個人情報となりますので、「思い出ルーム」内のみの閲覧・写真撮影の禁止、SNS等の発信の禁止のお願いをしておりますことご理解ください。
地域の方に本の読み聞かせをしていただきました。
「たくさんのドア」という本でした。

たくさんの可能性が私たちにはあるんだなあと感じることができました。

ありがとうございました。
音楽の時間は、1月末にある学芸会の練習の合奏の練習をしています。

昨年までは、1つの楽器に専念しましたが、今年は児童数が3人ですので、複数の楽器を移動して演奏をします。
地域のみなさんに感謝の気持ちを込めた演奏ができるようにしっかりと練習に励みます。
面河小学校(おもご幼稚園)の今後の在り方の関する報告会が面河住民センターでありました。

約30名の地域のみなさんへ、久万高原町町長や久万高原町教育委員会教育長から、検討の経緯や今後のことについての報告がありました。
内容は次の通りです。
1 令和8年度は面河小学校(おもご幼稚園)を休校(休園)とする。
2 令和9年度は面河小学校(おもご幼稚園)を閉校(閉園)とする。
3月末まで5か月間ですが、これまで面河小学校(おもご幼稚園)を支えていただいたみなさんへの感謝をお伝えできればと思います。
11月9日にある「面河ふるさとまつり」では3人の児童が住民のみなさんの前で伝統の「面河万才」を披露します。踊りの練習をしたり面河万才について学んだりしています。
こころの講座がありました。
ヨガダンススタジオの代表の方に講師をしていただきました。

不安は必要だからなくならない。私たちの思考のくせは、うしと同じ。つらかったできごとを何度も思い出しては落ち込んでしまう。これは解決に向かわない。
今に集中しよう。体を動かして今に集中しよう。

さっそくヨガに挑戦。何だか心が解放されてきました。

何とほとんどの人ができなかったこの体が浮く技?を面河の3人はできてしまいました。

体の動きに集中することで心がリラックスできることを実感しました。

一人ではふらつくバランスも手をつなぐと安心してできました。

とてもすばらしい経験でした。講師の先生ありがとうございました。
今日は参観授業がありました。
3年生は、アルファベットや漢字の部首の勉強をしました。

実際に前でアルファベットを書いたり漢字の部首のカルタとりをしたりしました。
5・6年生は道徳の学習です。
「流行遅れ」について考えを深めました。
マラソン大会は、駐在所のおまわりさん、久万高原署の白バイに見守られて走りました。

また、走っている途中では、支援ハウスのおじいさん、おばあさん、郵便局の方、支所の方などたくさんの方の声援をいただきました。

苦しかったけれど、みなさんの声援が力となって最後まで走り切ることができました。

ひとりひとりよく頑張りました。

みなさんありがとうございました。また、学校にも遊びにきてくださいね。

すばらしい天気です。
今日のマラソン大会は実施いたします。
9:15~参観授業。そして10:15~マラソン大会の開会式。10:25スタートです。児童は、学校をスタートして面河支所前、福見屋さん前先あたりを折り返し、学校に戻ってきます。
地域のみなさんもマラソンの応援をよろしくお願いします。また、学校にも来ていただきご自由に見学をしてください。
おいもほりをしました。
学校園に5月においもの苗を植えました。

夏の暑さや葉っぱが虫に食われたせいか、葉が少なく小さいです。地域の方からも芋がなってないかも・・と心配をされました。
どきどきしながら掘りました。
掘ってみると

おいもが姿をみせた瞬間、大声援があがりました。

やはりサイズは小さめでしたが、掘った充実感が子どもたちの言葉にありました。
あまさがぎゅっとつまったおいもです。

しばらくおいておいてあまくなったころに焼き芋などにしていただきます。楽しみです。
雨のため延期していたマラソンの試走を行いました。走るコースの確認と感覚をしっかりと確認しました。

10月27日(月)は参観日とマラソン大会です。
参観授業は、9:15~10:00 マラソン大会は、10:15から開会式で、10:25分に一斉にスタートして学校→役場前→福見屋さん付近を折り返して学校に帰ってきます。たくさんの応援をよろしくお願いします。また、お昼からは、講師の方に来ていただき「こころの講座」も予定しています。
地域のみなさんも遠慮なく学校に来ていただき、参観授業やマラソンの応援、または学校内の見学をして帰ってください。お待ちしています。
今朝の面河は10度以下でした。

今日は面河小・柳谷小・仕七川小の3校の3・4年生で交流学習をしました。
まず、環境センターで見学をしました。

自分たちが出しているゴミがどのように処理をされているのかを教えていただきました。
次に、生協に行きました。

普段は見ることができない店の内側で働くみなさんのお仕事の様子を教えていただきました。
その後、久万公園に行き、仕七川小でいっしょに給食を食べました。
見学はとても勉強になりました。そして、みんなで勉強したことが楽しかったです。