面河小学校では、5月24日に人権の苗を贈呈していただきました。

そしてその花の苗を植え、

花をつんだり、水やりなどのお世話をしてきました。

そして今日大きくなった花を地域の方にお届けしました。

役場の方に協力していただいて、トラック一杯の花鉢を運んでいただきました。

支援ハウス・駐在所・郵便局・支所にお届けしました。
地域のみなさんが立ち寄る場所でもあるのでたくさんの方に花を見ていただけるといいなと思います。

たくさんの方と握手をしました。大切に育てた花と気持ちが伝わってよかったなと思います。

昨日は、クラブ活動「あまごのつかみ取り&塩焼き」はとても充実していました。
つかみどり・さばき・塩焼きの様子を詳しく写真で紹介します。
まずは、「つかみどり」の様子です。

まずは、じっと魚の動きを観察します。元気よく渦をかくように泳いでいます。

そっと手を入れてみて魚の反応を確認します。なかなか素早く動いて捕まえられません。大人も挑戦。

子どもたちも徐々にコツをつかみ、どんどん手づかみであまごを捕獲できました。
つぎに、さばきです。

さばき方の方法を教えていただきます。あまごの命を頂くことの大切さも教わります。真剣です。
実際にさばきます。

初めはおそるおそるでしたが、内臓を丁寧に取り除くことでおいしく頂くことができると聞き、丁寧にさばこうとがんばっていました。丁寧にさばくことであまごへの感謝の気持ちも高まったことでしょう。
そして、いよいよ塩焼きです。
あまごに塩を付ける作業と焼きは、地域の方や先生にしていただきました。

炭火でしっかり、じっくりと焼いていきます。
塩焼きの完成です。

みんなでおいしくいただきました。
美しい清流で育った魚は最高でした。魚を提供していただいた漁協のみなさん、お手伝いしていただいた地域のみなさんありがとうございました。

心配された雨もなくクラブ活動ができました。
今日は、「あまごのつかみどり」「あまごの塩焼き」です。

漁協の方に元気なあまごを届けていただきました。漁協のみなさんありがとうございました。
元気なあまごを手で捕まえようとしました。初めは苦戦しましたがだんだんと上手につかむことができました。

穫った魚は、さばきます。ひとりひとりハサミや包丁を使って内臓を取り出す作業を行いました。

初めはおそるおそるでしたが、5匹も過ぎると手際がよくなりました。

地域の方、コーディネーターさん、先生が魚に塩を付けたり、炭火で焼いたりしてくれました。

おいしく焼き上がったあまごを一人3匹ずつくらい食べました。

さいごに一人一人、感想を伝えました。魚をさばくことができました。あまごのおいしさが分かりました。とてもよい体験ができました。などクラブ活動の成果を伝えました。

みなさんといっしょに面河のおいしい食材「あまご」を味わうことができました。
協力していただいたみなさんありがとうございました。
明日 25日はクラブ活動であまごのつかみ取り+塩焼きをします。
地域の方、コーディネーターさん、ALTさんなどたくさんの方といっしょに楽しむ予定です。
先日、コーディネーターさんにお世話になり竹串用の竹をいただき、学校で竹串を作りました。


コーディネーターさんは、竹から何本もの串を作っていきました。
わたしたちは、竹串を磨く作業を手伝いました。

こんなにもたくさん竹串が完成。
明日の塩焼きが楽しみです。
漁業協同組合さんに明日のお昼ぐらいに生きたあまごを届けていただきます。よろしくお願いします。大雨にならないことを祈っています。
雨が降っても、屋根のある玄関で行います。お時間のある方は、13:00~15:00に面河小でやってますのでぜひお越しください。
6月20日にゲストティーチャーと面河の食材を使って調理を行いました。

山菜の料理を教えていただきながら、一緒につくらせていただきました。
ゲストティーチャーに味付けを教えていただきながら「いたどり」を炒めました。
とてもよい香りです。
みんなで味わっていただきました。山菜の食感や風味と優しい味付けにとても癒やされました。
ゲストティーチャーさんありがとうございました。
5・6年生は総合的な学習で「面河の食材」を調べています。
今日は、「面河の食」のスペシャリストがゲストにきていただきました。
久万高原町役場の方と2人で説明をしてくださいました。

山菜の話では、つくし・ぜんまい・わらび・いたどり・よもぎ・うど・わさび・たら・こしあぶら・たけのこ・ふき・みょうが・どくだみ などの調理法や特等などを教えていただきました。みょうががなっているのを見たことなかったのでびっくり。名前さえ知らない食材もありました。

実際に調理したものも見せていただきました。薬になるものもあるそうです。
野菜では、春キャベツ・タマネギ・ジャガイモ・えんどう・リーフレタス・トマト・ミニトマト・どんぐりトマト・ブロッコリーは花を食べているそうです。らっきょは甘酢でつけたのをもってきていただきました。さといも・さつまいも・みつば・アスパラガス・しおで・きゅうり・なすび・ピーマン・しいたけ・インゲン・みょうが・せり・大豆・小豆・ぜんまいを干したもの・えごま・ヤーコンなどを教えていただきました。
果物では、かき・しぶがき・ぶどう・もも・プラム・なつめ・キウイ・さくらんぼ・ブルーベリー・ぐゆみ・やまもも・うめ・栗・いちごについて説明を受けました。

実際に採ってきていただいた山菜などの香りをかいだりしながら食材の特徴をつかむことができました。
2時間目は、食材を使ってゲストの方と調理をします。楽しみです。
3年生は、キャベツのあおむしの観察です。

しかし、今日になってアオムシがいなくなっていました。近くにドロバチの巣があったので食べられてしまったのかも。自然は厳しいですね。
5・6年生の調理の様子は月曜日にお知らせします。お楽しみに。
今日はお昼から参観授業と学校保健委員会がありました。
授業の様子です。
3年生は面河のことについて調べたことを発表しました。

渓泉亭や面河渓・ピザについて調べたことを写真や言葉で説明をしました。


お茶の説明では、実際にお茶を入れて、参観者に面河の番茶とウーロン茶の飲み比べをしてもらって感想を聞きました。
5・6年生は「みたらしあん団子」と「お茶」を作って参観者に食べていただきました。
家庭科の学習で学んだお茶の入れ方も生かすことができました。
学校保健委員会のテーマは「食育」でした。
栄養教諭さんに来ていただき、いっしょに給食を食べながらお話をしていただいたり

講演をしていただき「食事をとることの大切さ」を教えていただきました。

朝食を食べることは生活習慣や集中力を高めるために大切なことやジュースにはたくさんのお砂糖が入っていることを教えていただきました。
また、親子でメニュー作りをして
会話をしながらメニュー作りを楽しみました。

ひとりひとり朝食の大切さ・野菜を1日350グラムとること・野菜をとることが健康につながることなど教えていただいたことをしっかりと発表しました。
講師の栄養教諭さんありがとうございました。
講演後に、夏休みのプール開放についての保護者の皆さんへの説明やAEDの講習などを行いました。

今日は、食を中心として、健康や命について考える1日でした。
ご参加いただいたみなさんありがとうございました。
プール開きがありました。曇り空ですが、昨日まで気温が高かったので水温が26度ありました。
みんなで協力して掃除した美しいプールでの水泳学習がスタートです。
プール開きでは、一人一人が目標を伝えました。
25メートルを泳げるようになりたい。

25メートルを40秒以内で泳げるようになりたい。

50メートルを1分以内で泳げるようになりたい。

それぞれの目標を目指して練習していきます。
水慣れやゲームなどもしました。

泳力測定では、去年学んだ泳ぎを生かして泳ぐことができていました。

少人数の学習です。練習の合間にレクリエーションタイムも入れながら学習を進めていきます。

面河小のプールは旧面河小校舎のプールを使用しているため、少し離れた場所にあります。
毎年、だんだん面河の交通部会の方に車で送迎していただいています。

今年も送迎をよろしくお願いします。
昨日から、面河でも30度を超えるようになりました。
学校を訪ねて来られた方が、校舎に入るなりみなさん「涼しいですね。」とおっしゃられます。
教室はエアコン対応ですが、校舎全館エアコンを効かせている訳ではありません。

秘密はこれです。右が今朝の外の気温と湿度・左が校舎内の気温と湿度です。湿度が20%以上も室内が低くなっています。

木造建築の「木の香り」だけでなく「湿度を抑える働き」にも優れているすばらしい校舎を実感しています。
理科の授業です。
5・6年生は顕微鏡の使い方を学習しています。

教室のメダカの水槽の水をとります。

顕微鏡の操作の仕方を先生に教えていただきながら小さなものを見る方法を学んでいました。

3年生はキャベツについたアオムシの継続観察です。

途中で奇跡的に蝶が飛んできました。アオムシを手においてはわしてみました。
雨の中、やまびこ号が面河小に来てくれました。

読みたい本をじっくり捜して見つけています。
3年生は自習の時間にタイピングの練習に取り組んでいました。

「エイリス」で全体や自分の学年の人がどんな記録を出しているのかが分かるそうです。
自己ベストを目指して特訓していました。

今日は貴重な6月1回のパン給食です。キャロットパンをおいしくいただきました。