修学旅行2日目の朝です。

6時にしっかりと起きて、お部屋の片付けです。2日目に向けてしっかりと準備を進めています。これからみんなで朝食です!

ボリュームたっぷりの朝食です。ご飯で元気をつけて、今日の活動を全力で楽しみます!

今からホテルを出発し、平和公園に向かいます。
ホテルの皆さんありがとうございました。
平和学習を通して、その大切さを胸に刻んできたいと思います。

平和記念公園にてセレモニーを行いました。連合小学校一同で準備した折り鶴を献上し、被爆者の追悼と平和を祈念しました。これから資料館に向かい、さらに平和学習を深めていきます。

平和記念資料館を見学しました。昨年学習したことを思い出しながらたくさんの資料を見ました。戦争の悲惨さを改めて実感し同時に平和の尊さを感じとることができました。

みろくの里に到着しました。昼食をとったら、念願の自由行動です!乗りたいアトラクション、行きたいお店に行ってきます!
フェリーに乗り、宮島に到着しました。

これから厳島神社や宮島水族館です。

厳島神社を参拝し、集合写真も撮影しました。世界遺産を生まれて初めて見たそうです。壮大で神秘的でした。


宮島水族館に行きました。いろいろなお魚を見たり、ドクターフィッシュに手をきれいにしてもらったりしました。アシカライブでは、新人のアシカやベテランのアシカの華麗な技を見ました。お土産コーナーでは、スピードくじに挑戦!お金を支払い、手を突っ込んで、くじを引くと・・・。なんと2等賞でした!少し大きいカワウソのぬいぐるみをゲットです!!!

ホテルに到着しました。入館式をして今は各自の部屋でお小遣い帳をつけています。このあと避難訓練をしてお楽しみの夕食です。

ただ今美味しく夕食をいただいています。

6年生は食後の挨拶を行いました。1日目の感想を交えてしっかりと自分の思いを伝えることができました。
明日は平和公園やみろくの里に行きます。
これからゆっくりと休んで明日に備えます。
お茶になるまでの作業を見せていただきました。

ごみ等をより分けました。

かまでいっていきます。

いり上がりました。

機械でもんでいきます。

もんだお茶をバラしていきます。

機械で乾燥させます。
お茶になるまでの様子がよく分かりました。今日はありがとうございました。
6年生は、今日から2日間修学旅行です。今日は、お好み焼きを食べて、宮島へ行きます。
朝、6:55元気に面河小学校を出発しました。

7:40久万高原町役場から久万高原町の他の学校の6年生と一緒に大きなバスで出発。一路広島を目指します。

桜三里PAにて結団式を行いました。参加者全員が顔を合わせ、これから始まる修学旅行への気持ちを高めました。
バスの中では自己紹介も行い、バスの中から連合小学校の絆を深めました。

楽しみにしていたお好み焼きです。「電光石火」というお店でお好み焼きをいただきました。顔くらいの大きなお好み焼きでしたが、ぺろりとたいらげました!
広島風でもなく広島焼きでもなく、「広島のお好み焼き」だそうです!

宮島に向かっています。面河は雨が降っていますが広島はまだ降っていないそうです。このまま天気がよいといいですね。

5・6年生は、音楽の学習で「静かにねむれ」を歌っていました。
和音のひびきを体を動かしながら感じ取っていました。

音楽鑑賞では、音楽家の歴史も一緒に学んでいました。
2つのパートに分かれてのリコーダー奏では、2人の音色がぴったり重なった美しいメロディーが響いていました。
6年生は明日から2日間修学旅行です。充実した活動となるといいですね。
昨日は中予教育事務所の学校訪問でしたが、今日は放課後に再び学校訪問がありました。
親戚を訪ねて東京から来られた若いお二人が

面河小学校の校舎を見て思わず立ち寄られたとのことでした。
校舎内をご案内すると 木の香りがすごくいい 綺麗と 言っていただきました。
当たり前に生活していると木の香りも当たり前になっています。
訪問者さんに面河の素晴らしさを再確認させていただきました。ありがとうございました。
中予教育事務所からの学校訪問がありました。

3年生は、たし算とひき算の筆算の方法をマスターする学習です。位取りが確認しながらできるグッズを使って筆算をし、その方法を先生に説明しました。

5・6年生の教室では、5年生は「敬語」、6年生は「文の組み立て」の学習を行いました。先生との学習ではない時間は、ICTを活用して学習を進めました。
毎年「人権の花」を育てて地域にお配りしていますが、今年はその贈呈式が面河小学校でありました。

人権擁護委員さん・教育委員会や役場の方に花の苗や土・肥料・プランターを運んでいただきました。
まず人権擁護委員さんからご挨拶をいただきました。
人権の花を協力して大切に育てること 大切に育てた花をもとに地域の方と交流することが人権の花の目的だと教えていただきました。
花の苗をいただきました。
代表児童が面河小は3人ですが力を会わせて大切に育てますとお礼の言葉を伝えました。
そのあと、プランターに土を入れ、花を植え、水をたっぷりとやりました。

植えた千日紅・マリーゴルド・日々草が大きく育てていきます。
7月に支援ハウス・支所・郵便局・駐在所にお届けします。
楽しみに待っていてください。
昨日雨のためできなかったさつまいものなえ植えをしました。

先生からなえの植え方を教えていただきました。植え方によっていもの数や大きさに違いがあるそうです。
今年は、一人うね1列を植えました。

秋にはたくさんのおいもができるといいな。楽しみです。