イルミネーション  12月10日

2024年12月10日 16時44分

今日は、恒例のイルミネーションの飾り付け作業がありました。

地域のみなさんといっしょに、面河小学校と隣の支援ハウスさんの前をイルミネーションで飾り付けました。

IMG_5768 IMG_5778 IMG_5790 IMG_5782

棒の先が花のようになる飾りを土にさしたり、

IMG_5807 IMG_5815

豆球を花壇に並べたり、橋のらんかんに結んで飾ったり、

IMG_5919 IMG_5915 IMG_5921

大きなツリーに飾りを付けたりしました。

IMG_5863 IMG_5830 

中には、人間イルミネーションに変身の面河っ子もいました。

IMG_4991 IMG_5011 IMG_5027

たくさんの地域の方のお陰で、今年もきれいにイルミネーションの飾り付けが完成しました。

暗くなるのが楽しみです。

ぜひ面河に見に来てください。

人権メッセージ発表 11月9日

2024年12月9日 14時23分

11月7日(土)に久万中学校で「久万高原町人権フェスティバル」が開催されました。

面河小学校の6年生も人権メッセージを発表しました。

IMG_4954 

「すてきな仲間」というメッセージでした。

IMG_4953 IMG_4963 IMG_4960

たくさんの方の前での発表でとても緊張したと思いますが、「すてきな仲間と学校生活が送れてとても幸せだ」という気持ちをしっかりと伝えることができました。

寒さに負けず   12月6日

2024年12月6日 12時51分

一気に吹く風も急に寒くなってきました。

それにも負けず、面河の子たちは、元気いっぱい運動や勉強をがんばっています。

IMG_4928 IMG_4926 IMG_4930

体育では、体育館でサッカーです。必死でボールを追いかけています。プロ顔負けのパスやシュートもさく裂しました。

IMG_4910 IMG_4913 IMG_4940

それぞれの教室では、2学期の締めくくりの学習に取り組んでいます。

IMG_4943 IMG_4941 IMG_4942

幼稚園さんは、上手にめんぼうを使ってクリスマスツリーの絵をかいていました。

IMG_4947 IMG_4949

明日12月7日は久万高原町の人権フェスティバルが久万中学校であります。面河小学校の代表として6年生が人権メッセージを発表します。練習でしっかりできたから大丈夫。落ちついて自分の思いを伝えてくださいね。

読み聞かせ  12月5日

2024年12月5日 08時24分

今朝は、読み聞かせボランティアの方による「読み聞かせ」がありました。

IMG_5752 IMG_5750 IMG_4907 IMG_4906

「きみのそばにいるよ」というお話でした。気持ちが落ち込んでいる友だちに優しく語り掛ける友だちの後ろで、満ち欠けしている月が優しく見つめているお話です。

IMG_5758 IMG_5759 IMG_5762

子どもたちからも、見つめる月の様子や語りかける友だちの優しさへの感想がありました。

ボランティアさん優しいお話をありがとうございました。

外国語の学習  12月4日

2024年12月4日 11時43分

5・6年生の外国語の学習に美川中学校の英語の先生が来てくださりました。

IMG_4870 IMG_4880 IMG_4884 IMG_4881

担任の先生とのデモンストレーションや表情豊かに話したりするところがとても参考になりました。

今度は美川中学校のお兄さんやお姉さんも来てくれます。

とてもワクワクしています。楽しみです。

IMG_4868 IMG_4894 IMG_4897 IMG_4900

幼稚園さんでは、何やらはさみを使って工作中でした。クリスマス会に向けて、道具を作ったり練習をしたりしているそうです。

劇の練習のあとには、今日よかったところを先生とお話をします。幼稚園さんどんどん上手になっています。

12月20日のクリスマス会が楽しみです。

合奏練習   11月4日

2024年12月3日 09時19分

1月26日(日)のおもごふれあい文化祭に向けて、合奏練習をしました。

はじめて全校であわせて練習しました。

IMG_4832 IMG_4847 IMG_4837 IMG_4844

幼稚園さんも小学生も先生たちも真剣です。これから少しずつ上達して、地域のみなさんにすばらしい演奏をお聴かせできるよう頑張ります。

IMG_4824 IMG_4866

5年生は「愛媛県学力診断調査」に挑戦していました。集中して問題に取り組んでいました。

IMG_4858

面河の木々は、紅葉の葉も落ちて寒い冬に備えているようです。

先生たちの車のタイヤも雪道用タイヤに交換の季節を迎えています。

表彰 11月28日

2024年11月28日 12時22分

表彰がありました。

水泳・陸上・書写・読書感想文・健康作文などたくさんの表彰がありました。

IMG_5731 IMG_5733 IMG_5735  IMG_5739 IMG_5744 IMG_5729

たいへん立派です。

また、面河小学校としては、「えひめ教育の日」関連写真で愛媛県の優勝賞8点に選ばれました。

IMG_5747 IMG_2785

題名は「いちょうのかんむりかわいいね」です。

昨年はおもご幼稚園さんが優秀賞に選ばれています。

面河っ子のすばらしさが愛媛県のみなさんに伝わっています。

伝え合い  11月28日

2024年11月28日 09時11分

今日は、朝から冷たい雨が降っています。

面河の山は上のあたりが白くなっています。

IMG_4794

もみじの葉も真っ赤になり、だんだんと散り始めています。

教室にも温かいストーブが入り、5・6年生が国語の学習をしていました。

IMG_4798 IMG_4799 IMG_4800 IMG_4803

6年生は自分が読んだ本について2人で紹介し合っています。その間に、5年生と先生とで説明文の読み取りをしています。複式の学習では、伝え合う方法やタイミングなどを工夫して行っています。

今日は業間に表彰があります。

合奏練習 11月27日

2024年11月27日 11時09分

1月26日(日)におもごふれあい文化祭があります。

地域の方の芸能発表を見たり、おもご幼稚園・面河小学校の子どもたちの発表を見ていただいたりします。

IMG_4784 IMG_4781

音楽の学習では、右手と左手のリズム学習をした後、先生たちも入って合奏練習をしました。

IMG_4786 IMG_4790 

1月の本番に向けて、個人練習や全体練習を頑張ります。

面河のみなさん楽しみにしておいてください。

サッカーとあげパン 11月26日

2024年11月26日 11時15分

体育の学習でサッカーのゲームをしました。

お休みのため人数が少ないので、幼稚園の先生もゲームに参加しました。

IMG_4765 IMG_4767 IMG_4769

先生たちも力いっぱいゲーム行います。

だんだんとすばらしいパスやシュートが見られるようになってきました。

IMG_4773

今日は、登校の時から給食の話題でした。

「1年に1回?のあげパンの登場です。」

IMG_4775

出張のため、あげパンを食べることができなくて残念そうな先生の顔と対照的に、おいしそうにかぶりつく子どもたちの表情がとてもすばらしかったです。

とてもあげパンおいしかったです。