新入園児・新入児を迎える会

2022年4月27日 14時25分

4月27日(水)

今日は,今年からおもご幼稚園・面河小学校のお友達になった2人を迎える会を行いました。

今日のために6年生を中心に在校生がこつこつ準備をしてきました。

はじめの言葉を6年生が元気よく述べました。

次に新入園児・新入児へのインタビューです。

Q「好きな色は何色ですか」 A「みどりです」「きいろです」

Q「好きな食べ物は何ですか」 A「おにくです」「いちごです」

Q「好きな動物は何ですか」 A「おさるさんです」「きりんさんです」

Q「ゆめは何ですか」 A「ケーキ屋さんになります」「食べ物を作る人になりたいです」等

 笑顔で受け答えしている二人の様子がとっても微笑ましかったです。

次に6年生が考えた、アイデア満載のゲームです。

まずは「お宝じゃんけんリレー」

じゃんけんで勝つと・・・お宝がもらえます。

というか、勝つまでやるので、みんなもらえました!

続いて「魚釣り大会」

6年生が作ったクリップ付きのお魚を、磁石のついた釣り竿でどんどん釣り上げていきます。

大物に思わずにっこりです。

そして、メインイベントといっても過言ではないでしょう。

「プレゼント渡し」です。

二人がプレゼントを受け取る度に変身していきます。

まずは、座席に着きます。

上着とドレスを着けて・・・

「お姉ちゃん、私たちどうなっちゃうのかなぁ?」

頭に花の輪をのせてもらい・・・

すてきなつえを渡してもらい・・・

はい、プリンセスが二人誕生しました。

最後にプリンセスを囲んで、みんなで記念写真を撮りました。

下級生をやさしく「思いやる」お兄さん、お姉さんの温かい気持ちがいっぱい詰まった集会となりました。

このメンバーで頑張るぞ!と、また気持ちを新たにすることができました。

 

初めてのテスト

2022年4月26日 14時05分

4月25日(火)

少し雨模様です。

1年生のお友達は、小学校生活初の・・・いえ、もしかしたら人生初のテストに挑戦しました。

がんばりましたね。

2年生は、引き算に取り組んでいました。

2年生になったら、数も大きくなりますね。がんばれ~。

3・4年生は、教室の前と横を使って、集中して授業に取り組んでいる場面に多く出会います。

ノートにも上手にまとめていっていますね。

6年生は、3人で関わり合いながら,授業を進めている場面に多く出会います。

漢字を調べるのも3人で分担し・・・。

理科の実験は、3人で確かめ合いながら・・・。

酸素や窒素を使って,燃える様子の違いを確かめていました。

幼稚園のお友達のところには、小学生のお姉さんたちが、時折、遊びに来てくれます。

今日も4人が来てくれたので,はいポーズ。

顔見知りになれるので、小学校へ行くのも安心ですね。

明日は、「新入児、新入園児を迎える会」です。

楽しみです。

4月最後の週です

2022年4月25日 13時30分

4月25日(月)

昨晩からの雨も上がり、今日は気温も上がりそうな気配です。

昨日は、授業をご参観いただきありがとうございました。

子どもたちは、今日も1時間目から、落ち着いて学習に取り組んでいます。

1・2年生は国語の授業です。

2年生は、メモの取り方で大切なことを学んでいました。

1年生は、身近な物で確認しながら平仮名の学習をしています。

先生と楽しそうに交流しながら学習が進んでいきます。

 

3・4年生の教室でも国語の学習をしていました。

4年生は登場人物の気持ちや性格などをノートにどんどん書き込んでいました。

鉛筆が走る、走るです。

3年生は、文章の表現からその場面の様子を先生といっしょに想像していました。

思いがふくらむ、ふくらむです。

6年生も国語の学習でした。

6年生は、いろいろな視点から、登場人物の性格を読み取り、自分と比べていました。

これまた、ノートの上を鉛筆がダッシュしていました。

家での自分を楽しく語り、比べながら、登場人物に思いを寄せていました。

幼稚園のお友達も元気です。

バランス感覚のよさを、ちょっぴり披露させていただきます~。

ビーズを使って,お姉ちゃんにプレゼントを作りました。

どんなものかは、今はないしょです。

「自ら学びよく考える子」を目指し、1時間1時間こつこつ頑張っている面河っ子です。

日曜参観ありがとうございました

2022年4月24日 15時05分

4月24日(日)

あいにくの雨ではありましたが、今年度初めての参観日を実施することができました。

子どもたちも保護者の方々の姿が教室にあると、いつも以上に張り切った様子がうかがえます。

(もちろん、普段も張り切って学習しています・・・はい。)

1・2年生は音読や学校探検の様子を発表しました。

2年生は紙芝居ふうに気持ちを込めた音読でした。

1年生は、学校探検でびっくりしたことを、写真を見せながら発表しました。

3・4年生は、絵の具を使ってゆめもようを思い思いに表現していました。

いろいろな技法を使って、すてきな模様を表しました。

6年生は、算数の対称な図形の学習をしました。

線対称や点対称の図形の特徴を利用して、3人で意見を交流し合いながら問題に取り組んでいました。

幼稚園のお友達は、こいのぼりの模様をかわいく作りました。

はい、カメラマンのことも気遣って、しっかりカメラ目線もいただきました。

授業後、職員紹介をし、最後は学級PTAにも参加いただきました。

子どもたちを見守る保護者の皆様の温かい眼差しに、感謝の気持ちでいっぱいです。

教職員一同、「子どもを育てる」「子どもを伸ばす」ことに、より一層努めてまいります。

ご多用の中、本日はご参観、本当にありがとうございました。

 

軽やかなステップで、おいっちに、おいっちに

2022年4月22日 15時45分

4月22日(金)

2校時に新体力テストの練習を行っていました。

上体起こしや反復横跳び、シャトルランなどのやり方を練習していました。

やはりここでも超えたい目標は、「去年のわたし」です。

ご覧ください、この華麗なステップを。

1年生も初めてですが、「1,2」「1,2」とリズムを刻みながらだんだん上手にできはじめました。

シャトルランもやり方を確認して少し走ってみました。

おもごっ子のいいところは、みんなで片付け。

こういう時にさっと動ける力を磨いています。

1,2年生は教室でも数のおけいこ。

「1,2」「1,2」がんばれ、がんばれ!

2年生は、先生に説明していました。

図を使いながら、理由をしっかり言えて、すばらしいです。

3,4年生は、仕切りをはさんで、テストに練習問題。

「1,2」「1,2」がんばれ、がんばれ。

6年生は、点を中心にしてぐるっと回しても同じ形になる図形の勉強をしていました。

図形を回さずに、自分が回って確認しようとしているお友達!

ざぶとん10枚です。

幼稚園のお友達も帰る時間がのびてきました。

まずは、本を読んで、「わたしのおうち」に入居しました。

そうだ、屋根も作っちゃおう!

か・ん・ぺ・き・だ・わ

歯科検診も上手にできました。

終わった後、お医者さんに「ありがとうございました」と言う姿は、はなまる!です。

外で、お花畑を発見。

横断歩道の渡り方も練習できましたね。

雨が上がり、花たちもいっそう輝いています。

朝の会でYUME日和♪

2022年4月21日 13時20分

4月21日(木)

4月の面河小学校では、朝の会の時間に今月の歌「YUME日和」のすてきなメロディーが各教室から流れてきます。

朝の会をのぞいてみましょう。

6年生の教室では、ちょうどスピーチをしていました。

空飛ぶ自動車のニュースのことについてスピーチしていました。

3,4年生の教室では、ちょうど今日のめあてを発表しているところでした。

今日は何を頑張るのかな?

1,2年生の教室では、ちょうど今月の歌が始まっていました。

先生と1・2年生が仲良く並んでかわいく歌っています。

廊下に出ると他の教室からも、すてきなメロディーがちょうど流れてきました。

朝の心癒やされる時間です。

 

2時間目には、6年生が理科の実験に熱心に取り組んでいました。

酸素の働きを調べているようです。

分かったことを自分の言葉で伝え合っていましたね。

3人が目をきらきらさせて学習しています。

3,4年生は毛筆の学習をしていました。

始筆や終筆に気を付けて書いていました。

4年生は、さすがの筆遣いです。

3年生は、初めてですが、あまりにうまくいったので、自分で自分を褒めていましたね。(かわいい)

いや、先生から見ても上手ですよ!ぱちぱちぱち。

1,2年生は平仮名の練習や漢字の練習に熱心に取り組んでいます。

2年生は文章を書くのもとっても上手です。

1年生は、保健の先生にも平仮名の練習を見てもらい、褒めてもらっていましたね。

がんばってね。

幼稚園のお友達は、今日は、保健室に初入室です。

身長や体重を測ってみました。

お耳の検査なのですが、・・・あひるさん、聞こえていますか?

おめめの検査、おっ、調子いいですよ。

えーーーーーーと、これは、何の検査かな?

身体計測も上手に終え、小学生のお姉さんたちとも楽しく遊び、明るい笑顔が輝いています。

 

避難訓練・50m走

2022年4月20日 15時35分

4月20日(水)

澄み切ったきれいな青空です。

隣の体育館の横には、サトザクラが満開を迎えています。

まだまだ春の花を楽しませてくれます。

今日は、幼稚園・小学校合同で今年初めての避難訓練を行いました。

放送を聞き、静かに素早く避難することができました。

幼稚園のお友達もヘルメットをかぶり、とっても上手な避難で「はなまる」です。

新1年生もスムーズに動くことができましたね。

「自分の命は自分で守る」これからも命を守るための判断力や行動力をしっかり育んでいきたいと思います。

運動場での体育学習では、ラダーを使って走る練習をしていました。

前に進んだり横に進んだり、ステップを踏んだり、たっぷり体を動かしていました。

そして、50m走の記録測定も行いました。

目標はズバリ、「去年のわたし」です。

今年もしっかり体力づくりに取り組んでいきます。

体育が終わった4校時には、1,2年生は外国語の学習。

3,4年生は教室の前と横を使って、国語の学習。

6年生も国語の学習に真剣に取り組んでいました。

途切れることなく、継続して頑張る力が身に付きつつある、「粘り強くたくましい」おもごっ子です。

 

全国学力・学習状況調査・・・そして、一日校長先生

2022年4月19日 18時10分

心地よい春の日差しが、面河小学校に穏やかに差し込んでいます。

春のお花を、1,2年生が鮮やかにスケッチしています。

描いている本人たちだけでなく、描かれている花たちも、わくわくしているように感じます。

6年生は、全国学力・学習状況調査に臨みました。

シーンと静まりかえった緊張感の中、一生懸命問題に向き合っています。

最後の4時間目まで、しっかりやり抜いた6年生の気持ちに成長を感じます。

3,4年生は前と横に分かれて集中して算数に取り組んでいました。

意欲的に学習しようとする姿勢がよく伝わります。

1,2年生は音読や平仮名の練習に取り組んでいました。

初めて書いた「おなまえ」を職員室の先生方や校長室に持ってきてくれました。

上手にかけましたね。

幼稚園のお友達は、今日も元気にキーボードを楽しんだり、こいのぼりの模様を作ったり

おやつを食べたり、ままごとをしたり・・・・・いっぱいいっぱい元気に遊んだので・・・

おやすみなさい。

しっかりお昼寝して、大きくなってくださいね。

そして、今日の最後は、二人のかわいい「一日校長先生」のご紹介です。

教室の机とは、ちょっと違いますね。

こんなにかわいい、すてきな校長先生なら、明日からも大歓迎です。

4月後半スタート

2022年4月18日 15時25分

4月18日(月)

4月後半も元気よくスタートしました。

体育館では目いっぱい活動する姿が見えました。

新聞紙を落とさないように走っていました。やりますねー。

学習資料も参考にしながら・・・

体力だって、どんどんアップしていきますよ。

6年生の教室では、算数の図形の学習をしていました。

楽しそうにみんながやり取りしながら学習を進めています。

後ろの掲示には、今年の目標が花を咲かせる準備をしています。

3,4年生の教室では、2学年ともが前を向いての算数の学習に取り組んでいました。

4年生と先生が考えているとき、3年生は一生懸命練習問題に取り組んでいました。

あーーーーー、でも・・・ちょっとアドバイスしたくなるんですよね。

「しきりさん、ちょっと動いてね~」

互いに笑顔で学習を進めています。

1,2年生の教室では、2年生のお姉さんが係カードをタブレットを使って作成していました。

手早いものです。

1年生の分も作ってあげたい、という頼もしいお姉さんです。

後ろの掲示は、笑顔の花が咲きほこり、教室の雰囲気をより一層明るくしています。

似顔絵もダイナミックですね。

幼稚園のお友達は、早くもタブレットを使っています。

「はらぺこあおむし」などのお話を見たようです。

ボール投げやフラフープにも挑戦しました。

今週も頑張りましょうね。

やまびこ号さん、今年もよろしくお願いします

2022年4月15日 15時45分

4月15日(金)

面河小学校では、今年も「読書活動」を推進していきます。

その一翼を担っていただいているのが、「やまびこ号」さんです。

毎月1回、面河小学校に来て、子どもたちにたくさんの本の貸し出しを行ってくれます。

さあ、今月は何を借りようかなぁ~。

どんな本を手に取っているか、ちょっと見せてもらいましょう。

あーーー、その秘密、私も知りたいです!

どうぞ今年もよろしくお願いします。

 体育は全校で行っています。

今は、体つくりや体ほぐしの運動を行いながら、しっかり心もほぐしています。

平均台だって、そぉーれ!

フラフープなんて、私にかかれば、そぉーれ!

軽やかにリズミカルに運動していきます。

教室では、1・2年生は道徳の授業で「大きくなる」ということについて考えていました。

先生もやさしく、いっしょに考えてくれます。

2年生のお姉さんのしっかりした発表。

お姉さんの見本を見ながら、1年生も自分の気持ちを発表することができました。

拍手です。

3・4年生は、芸術家のにおいがしてまいりました。

やりますよ~。

6年生は、新1年生と新入園児を迎える会について、ひそかに何か準備をしているようです。

あっ、ここで紹介したら「ひそかに」になりませんね。

幼稚園のお友達も小学校のお兄さんやお姉さんにも囲まれながら、楽しく過ごしています。

今日は運動場にも行ってみました。

三輪車もすべり台も「やっほー」

石碑も、かくれんぼには、絶好の場所のようです。

小学生の体育の様子も、かっこいいですね。

幼稚園のお友達も小学生のみなさんも1週間、よく頑張りました。

すばらしいスタートの1週間でした。