3月8日(火)
今朝もぐっっっと冷え込みましたが、本当にきれいな青空です。


今日はPTAの方が今年最後の読み聞かせに来てくださいました。
本の題名は「てぶーくろ」です。


おじいさんとおばあさんが仲良く散歩をしていたのですが、途中でおじいさんがてぶくろを落としてしまいます。


しかし、その「てぶくろ」に次々と動物たちが、暖かさを求めて飛び込んできます。
ねずみ、かえる、うさぎ、きつね、おおかみ、いのしし・・・
もう、「てぶくろ」は、ぱんぱんです。






そこへ、落とした「てぶくろ」を拾いに来たおじいさん。
「てぶくろ」が自分より大きくなっていることにびっくりしてしまいます。
し・か・し、おばあさんが、すごい方法で全ての動物たちを外に追い出します。
みんな、にやにや・・・。


感想発表では
「おばあさんが全部の動物を追い出したところがおもしろかったです」
「大きくなっていた「てぶくろ」が、元に戻ってよかったです」などなど。








毎回、同じシリーズで読んでくださったので、子どもたちも先をよみながら、聞いていました。
1年間本当にありがとうございました。
保護者の方や地域の方が時々、教室で子どもたちに本を読んでくださるこの時間は、本を通して関わりがもてる、本当に貴重な時間です。
これからも大切にしていきたいと思います。
ありがとうございました。
もし、学期に1回ぐらいなら、という方がいらっしゃったら、お待ちしております。


3月7日(月)
3月も第2週目に入りました。
朝の気温はまだマイナスですが、昼間の暖かさに春の近づきを感じます。
今日の2時間目は体育館で体育でした。
「とびばこ」です。
「とびばこ」では、ふみきりがとても大切です。
両足で、いい音を出して踏み切るよう練習していました。




次に手をつく位置も大切です。
跳び箱の奥の方にしっかり付けるよう、練習していました。



空中フォームも大切ですね。
少し視線を前にしながら、いい姿勢を意識して練習していました。



6人で3箇所の練習場所です。
次々と、何度も何度も練習する姿がありました。
失敗しても失敗しても挑戦する姿には・・・・・応援するしかないでしょう。
頑張れ~!
3月4日(金)
今朝もぐーんと冷え込みましたが、昼は気持ちのよい青空でした。


明日、5日は24節気の一つ「啓蟄」です。
冬ごもりしていた虫が気候が暖かくなって外に出てくる時期という意味だそうです。
「おもご幼稚園の庭」ではチューリップの芽が顔を出し、「体育館横」では桜から新しい芽が出ていました。
虫たちも動き始める頃でしょうか。


しかし、理科で「春さがし」に出かけた3年生が持ち帰ったものは・・・・・
氷でした。

春に向けては、少しずつ、少しずつですね。
1,2年生は図工で何やらまた芸術作品を作るようです。
今は計画の段階のようです。
やりますよ~!


3年生は「そろばん」を使って学習していました。
思わず「なつかしーーい」と思ってしまいます。


5年生は、災害について三人で分担して調べ学習を始めたようです。
火山や地震や風水害についてまとめていくようです。
面河を守る三人のヒーロー、頼みましたよ。





3月の第1週もあっという間に終わりました。
一日一日積み重ねていきましょう。
3月3日(木)
朝は0度近くまで冷えましたが、昼間には澄んだ青空が広がっていました。
気温も9℃ぐらいまで、上がっています。

3月3日は「ひな祭り」、桃の節句です。
給食も「ひな祭りメニュー」でした。
「五目ちらし」に「紅白なます」など、ひな祭りをお祝いするメニューでした。


黙食ではありますが、みんなでおいしくいただきました。




音楽の時間には、タブレットを使って、楽器を演奏していました。
1,2年生は「かっこう」をピアノで演奏していました。




3,5年生は「威風堂々」にこれから挑戦するようです。




ピアノだけでなく、他の楽器も選べるようで、いろいろな楽器も体験していました。
いろいろな音色が聞けて、不思議な感じです。




3学期も学校に来るのはあと15日。
リズムに乗って、頑張りましょうね。
3月2日(水)
雨も上がり、日差しが出れば、少し温かさを感じるようになりました。
5年生は算数で図形の学習、3年生は社会で調べ学習をしていました。
先生や友達と相談しながら学習を進めています。








1,2年生は国語の学習をしていました。
姿勢良く、はきはき頑張っています。




今日は最後の委員会活動の時間です。
じっくりと振り返りをしていました。
1年間、面河小のために、あんなことも、こんなことも、たくさん頑張ってきた委員会です。
いろんな役割をこなしてくれましたね。




今日も力いっぱい働きます。


面河小学校の頼れる「おもハピ委員会」のみなさん、1年間ありがとう!
3月1日(火)
いよいよ1年の締めくくりとなる「3月」がスタートしました。
学芸会をしっかり終え、今の学年での最後の1か月となります。
あいにくの雨でのスタートですが、気温は少しずつ上がり、春の足音がはっきり聞こえてきました。


1,2年生はALTの先生と外国語を使ってゲームを楽しんでいました。
二人が背中を向かい合わせて立ち、




「1,2,3」と前に進んでいきます。


「3」と同時に後ろを振り返り、相手が持っているカードを英語で、なるべく早く読みます。
「サンデー!」「フライデー!」火花を散らしながら、激しい「読み合い」が繰り広げられていました。


3年生は、いろいろなものの重さを「うわざら天びん」を使って調べていました。
「〇〇.〇グラム」まで細かく調べます。


それを「自動上皿はかり」を使って確かめます。
0.1グラムまで正確に量れていましたね。


5年生は、「~be good at~」(~は~が得意である)を使って紹介し合っていました。


途中で、先生から出題されたお題は・・・・・・
あっ、どこかで見たキャラクターですね。
そうです、学芸会で演じたキャラクターです。
このキャラクターの得意なことなら、誰よりもくわしいはずですよね。






最後の1か月。
次の学年に向けての「ジャンプ」ができるよう、しっかり頑張ります。
2月26日(土)
今シーズン一番冷え込んだ朝でしたが、空は雲一つないピカピカの青空です。
まさに学芸会日和です。(いいお天気になりました!)


いよいよ開演。
まずは1・2年生のさわやかな「はじめの言葉」です。
意気込みが伝わります。


プログラム一番、合奏「スーパーカリフラジリスティック エクスピアリードシャス」です。
はい、もう一度「スーパーカリフラジリスティック エクスピアリードシャス」です。
緊張感の中、リズムに乗って落ち着いた演奏を披露しました。




プログラム2番「みんなのヒーロー大集合」です。
一人一人がなりたいヒーローになって演じています。
スーパーヒーローたちに次々と指令が下っていきます。









あれ?台本にない登場人物が背景の絵の転換に登場しました。
スーパーヒーローたちは、指令どおりに進み、ついに戦いが始まってしまいます。






しかし、最後に力だけでは何も解決しないことに気付き、相手の話をよく聞いて、力を合わせることの大切さに気付いていきます。








ながーーーい、ながーーーいセリフもよく覚え、頑張りましたね。
面河のスーパーヒーローになってください。


プログラム3番「面河万才」です。
柔らかな踊りと、そろった掛け声に見入ってしまいました。
指導してくださった方からも「今日が一番よかったよ」というお褒めの言葉をいただきました。






プログラム4番「思い出アルバム」です。
1年間の学校での思い出をみんなで紹介していきます。
この1年間のみんなの頑張り、成長が伝わりました。




最後は5年生が頼もしく「終わりの言葉」で締めくくりました。
おうちの人や地域のみなさんへの感謝の気持ちが伝わりました。



最後まで温かい拍手を送ってくださった、保護者の皆様、地域の皆様、本当にありがとうございました。
見ていただけるということは、子どもたちにとって、本当に大きな力になることを感じました。
子どもたちの頑張りを温かく見守ってくださっている心強さを感じました。
本当にありがとうございました。
そして最後に面河っ子のみなさん!
すばらしかったです!
2月25日(金)
朝はぐっと冷え込みましたが、お日様が出てからは、気持ちのいい青空が待っていました。


3校時には、各教室で算数や道徳や理科の学習に熱心に取り組んでいました。






面河万才の練習も今日で最後。
地域の方のご指導の下、日に日に上達してきました。






細かいところまで、丁寧にアドバイスをいただきました。


授業の最後に、お礼のメッセージを贈らせていただきました。



面河の伝統を伝えていただく機会が取れたこと、本当にありがたいです。
今までのご指導ありがとうございました。
そして、いよいよ明日は学芸会の本番です。
練習の成果をしっかり出したいと思います。
あーした、天気になぁ~れ!
2月24日(木)
おとといの「つらら」が今朝も学校の玄関に残っていました。

今日は、学芸会のリハーサルの日です。
本番と同じ流れで練習しました。
まずは、合奏からです。







うん、いいですよ。
合奏後は、すばやく着替えなければなりません。
スーパーマンが変身する電話ボックスがほしい・・・(これは古すぎでしょうか)
劇もやるたびに堂々とした演技になっています。




さあ、この後も、着替えの早技が必要です。
面河万才です。
6人の息も合っています。




6人で力を合わせてよく頑張ってきました。
今日までの努力に拍手です。
本番でも思いっきり演技してくださいね。
今日は、さらにクラブ活動がありました。
ゴム鉄砲で射的大会です。
映画に出てくるガンマンに負けない射撃フォームです。
どうぞご覧ください。(当てたい気持ちがよく表れています)








いよいよあさってが学芸会。
頑張りましょうね。
2月22日(火)
冷たい風が頬に刺さる寒い朝でした。
通学路の途中で、道ばたにできていた「つらら」を学校まで持ってきて見せてくれました。
自然のすごさに、感動させてもらいました。


今日は地域の方が、今年最後の朝の読み聞かせに来てくださいました。
本の題名は「とんでもない」です。


(ぼく)ぼくは普通の子。サイは鎧のような立派な皮があっていいなあ。
(サイ)とんでもない、重いんだ。ウサギのように跳びたいものだ。


(ウサギ)とんでもない、この前跳びすぎて池に落ちちゃった。くじらのようにゆったり泳ぎたいな。
(クジラ)とんでもない、泳いでいるのか止まっているのかわからない。きりんのように陸でゆっくり見下ろしたいな。


(キリン)とんでもない、洗面所で顔を洗うのも大変。鳥のように体ごと飛びたいな。
(トリ)とんでもない、ねこたちから逃げているだけなんだ。ライオンのように強かったらな。


(ライオン)とんでもない、追いかけるのも大変。人間のように本でも読んでごろごろ過ごしたいな。
(ぼく)とんでもない、人間だっていろいろ大変なんだ・・・・・。


読み聞かせ後、子どもたちも次々と感想を発表します。
「周りから見ていいな、と思っている動物のよさも、本人からすれば、いやだと思っているんだな」
「動物たちにもそれぞれ悩みがあるんだな」
自分にないものは、よく見えてしまうけど、本人たちなりの悩みがあるんですね。
動物たちから見れば、人間って、うらやましく見えているのかもしれませんね。








毎学期、読み聞かせに来ていただき、ありがとうございました。
気付いたり、創造したりする中で、たくさんのことを感じ、心を温かくしていただきました。
すてきな時間を本当にありがとうございました。