最後の1週間
2022年3月22日 12時25分3月22日(火)
今日は朝から雨模様です。
令和3年度も最後の1週間となりました。
子どもたちは、学習のまとめに取り組んだり、クラスの友達にお手紙を書いたり、整理整頓をしたり・・・・
今年度をしっかりまとめ、4月にいいスタートが切れるように、頑張っています。
面河小学校みんなの笑顔が咲いた「さくら」、地面から力強く顔を出す「つくし」たちの掲示に囲まれながら、最後まで一生懸命頑張っていきます。
気が付けばあと3日です・・・。
令和7年度10月の行事予定を更新しています。(9月12日現在の予定です。)
8月1日時点では、10月行事の参観日、校内マラソン大会が10月23日となっておりましたが、10月27日(月)に変更しております。ご了承ください。
面河大運動会を今年度は10月12日(日)に開催いたします。たくさんのご参加をお待ちしております。プログラムはこちらです。
令和6年度学校評価(幼稚園評価)を掲載しております。
3月22日(火)
今日は朝から雨模様です。
令和3年度も最後の1週間となりました。
子どもたちは、学習のまとめに取り組んだり、クラスの友達にお手紙を書いたり、整理整頓をしたり・・・・
今年度をしっかりまとめ、4月にいいスタートが切れるように、頑張っています。
面河小学校みんなの笑顔が咲いた「さくら」、地面から力強く顔を出す「つくし」たちの掲示に囲まれながら、最後まで一生懸命頑張っていきます。
気が付けばあと3日です・・・。
3月18日(金)
今日は朝から雨模様です。
しかし、1,2年生はさわやかに学習に取り組んでいます。
3,5年生は真剣に理科の学習に取り組んでいました。
1年間、理科を教えてくれた先生の授業は、今日で、今年度最後です。
「なぜだろう」「不思議だな」といったことを、1年間、分かりやすく、やさしく教えてくださいました。
授業が終わると、みんなが理科室に集合。
まずは、正装になってもらいます。
帽子をかぶって、蝶ネクタイをつけて・・・(1,2年生お手製です)
みんなからお礼の気持ちを伝えます。
最後の締めは紙吹雪で「ありがとーーーございました!」(これも1,2年生お手製です)
出会いは人を育てます。
1年間ありがとうございました。
子どもたちの優しい気持ちに、先生の温かい気持ちに、雨が降っていることも忘れていました。
気が付けば、あと4日です・・・。
3月17日(木)
久万高原警察署の署長さんと課長さんが来校されました。
警察署の皆様には、この1年間、「ひまわりの絆」「交通安全教室」「登校見守り」「校内マラソン大会」など、子どもたちの活動にたくさん関わっていただき、大きくご尽力いただきました。
子どもたちの安全確保、成長に関わってくださったこと、この場を借りて厚く御礼申し上げます。
ありがとうございました。
さて、今日は最後のクラブ活動でした。
当初の計画では調理実習だったのですが、今回はスポーツ大会を実施することとしました。
3,5年生が種目やルールを考え、準備してくれました。
まずは、Tボールです。
打って、走って、投げて!
そーれ、かっとばせぇ!
15分の時間制であっという間にゲーム終了です。
さあ、次は「しっぽとりゲーム」です。
体力もつかなぁ~。
しかし、あっという間にチャイムがなりました。
最後のクラブ活動、みんなで体を動かすことができました。
3,5年生のみなさん、準備、片付け、ありがとう。
気が付けばあと5日です・・・。
3月16日(水)
朝は、少し冷えましたが今日も好天です。
今日は、今年度修了の記念撮影を行いました。
1・2年クラスと3・5年クラスで交替に撮影しました。
「はい、笑って、笑って!」お互いに笑顔を引き出し合います。
1年間の成長ぶりが写真に収められたと思います。
写真は修了式の日にお渡ししたいと思います。
学習も頑張っています。
3・5年生は社会科で資源についての学習を行っていました。
ごみや森林については私たちの生活に直接関わっていますね。
1・2年生は世界のいろいろな国の昔話を図書室で探してどんどん読んでいましたね。
「これはスリランカのお話だったよ」
読んだお話の国を付せんで世界地図に記していきます。
スーホーの白い馬のお話は、この辺りで生まれたお話だったんですね。
修了式まであと6日となりました。
青空の下、春を感じながら、今日もしっかり頑張りました。
3月15日(火)
朝から気温はすでに二桁です。
朝の登校時に「春の便り」を届けてくれたお友達がいます。
「ふきのとう」と「たんぽぽ」です。
面河の自然から届いたかわいい「春のお便り」でした。
雨がきれいに上がり、今日は一段と山際の青さが引き立っているように感じます。
1年生が算数でもようづくりをしていました。
もようを撮影している様子を、撮影しました。
2年生は分数を学習しているんですね。
生活の中でも使えそうですね。
3年生は先生と「絵しりとり」をしていました。
自分で描くのも、相手の絵を読み取るのも難しそうなんだけど、なぜか伝わっていくんです。
5年生は理科の復習をしていました。
5年生で学習したことが、しっかり残っているようですね。
昼休みに外で元気に遊ぶ姿も「春の便り」かもしれません。
目や、耳や、匂いで、春を感じていきたいと思います。
3月14日(月)
3学期もあと2週間、学校に来るのもあと9日となってしまいました。
朝降っていた雨が上がり、昼間は青空も見えました。
気温もぐんぐん上昇です。
1,2週間前がうそのようです。
2校時には体育で跳び箱の学習をしていました。
前回よりも、みんなレベルを向上させています。
3,5年生は「台上前転」の練習をしていました。
跳び箱の上をスムーズに回っていました。
1,2年生は、開脚跳びに挑戦していました。
練習熱心な二人です。
「決め」のポーズが決まるとさらにかっこいいですね。
はい、着地でビシッ!
お友達の着地の時だって、いっしょにビシッ!
完璧です。
学習も最後までしっかりやり切ります。
一日一日積み上げていくことを3学期のテーマにしていた面河小学校。
今日も頑張っています。
3月11日(金)
今日は東日本大震災から11年目の日です。
いまだにあの時の映像が目に焼き付いています。
この震災で命をなくされたすべての方々に謹んで哀悼の意を表します。
防災の大切さを改めて再確認したいと思います。
今日はALTの先生がいらっしゃいました。
5年生の教室では、今まで学習した英語の言い方を使って、クイズをしていました。
出題者が英語でヒントを伝え、周りの友達や先生に当ててもらうようです。
「えっ、なになに火を使うのが得意?」「えっ、なになにかみつく?」
答えを聞いて、「あーーーーーー、なるほど!」
伝えるのって難しいですが、楽しそうでしたね。
3年生は、かくしたぬいぐるみを、英語でヒントを言いながらさがしてもらうゲームです。
「えっ、なになに、かわいいの」「えっ、なになに白色なの」「えっ、なになに大きいの」
どこかなぁ~。これかなぁ~。
先生たちもヒントで、ぬいぐるみにたどり着いたようです。
英語と笑顔でコミュニケーションが取れていましたね。
1,2年生は道徳の学習をしていました。
「ハムスターの赤ちゃん」という題材です。
動物の命について、じっくり考える時間となりました。
教室で飼っている生き物たちにまで、思いを寄せることができていましたね。
さて、毎月、子どもたちに読書の楽しさを届けてくれている「やまびこ号」。
今年度は、今日で最後の来校です。
やまびこ号さん、1年間、ありがとうございました。
子どもたちの興味をたくさん引き出していただきました。
4月からも、またよろしくお願いします。
3月10日(木)
面河の芸術家がまた、作品作りに取り組んでいました。
テーマは「にょきにょきとびだせ」です。
設計図どおりに、あそこをこうして、ここはこうして・・・・と。
ちょっと作業の途中ではありましたが、特別に、にょきにょきとびだしてもらいました。
ストローから空気を入れると、あら不思議!
かわいいウーパールーパーがにょきにょきと立ち上がってきました。
こちらは、大物のきつねさんです。
はい、大きく息を吸って!「ふーーーーーーー」肺活量が鍛えられます。
しっぽもふくらんでいくように工夫されているようです。
完成が楽しみです。
3,5年生は社会科の学習をしていました。
面河の紅葉ロードや山林を思い浮かべながら、自然環境や防災対策などについても学習していました。
朝は氷点下の気温でしたが昼の気温は14℃を超えています。
暖かさにつられ、久し振りに運動場でドッジボールです。
外で遊ぶって、やっぱり気持ちがいいですね。
3学期も残すところあと10日となりました。
今の学年をしっかりやり切りましょうね。
朝晩の気温差がとっても大きいので、皆様も体調には十分お気を付けください。
3月9日(水)
朝はまだまだ氷点下ですが、昼間は春の穏やかなお天気です。
子どもたちは3学期のまとめをと、一生懸命学習に取り組んでいます。
今日は業間に表彰を行いました。
えひめこども美術展(平面の部)・(立体の部)、防火習字、防火ポスター、ピカイチコンテスト、愛媛県教育会俳句募集、久万高原町俳句大会、なわとび検定など頑張った足跡がたくさんみられます。
こんなすばらしいトロフィーや賞品をもらったお友達もいます。
聞く姿勢もこれまた、すばらしい。
受賞したみなさん、本当におめでとうございます。
頑張ったことが全て形になるとは限りませんが、みんなの誇らしい顔を見るととってもうれしくなります。
これからもますます頑張ってくださいね。
3月8日(火)
今朝もぐっっっと冷え込みましたが、本当にきれいな青空です。
今日はPTAの方が今年最後の読み聞かせに来てくださいました。
本の題名は「てぶーくろ」です。
おじいさんとおばあさんが仲良く散歩をしていたのですが、途中でおじいさんがてぶくろを落としてしまいます。
しかし、その「てぶくろ」に次々と動物たちが、暖かさを求めて飛び込んできます。
ねずみ、かえる、うさぎ、きつね、おおかみ、いのしし・・・
もう、「てぶくろ」は、ぱんぱんです。
そこへ、落とした「てぶくろ」を拾いに来たおじいさん。
「てぶくろ」が自分より大きくなっていることにびっくりしてしまいます。
し・か・し、おばあさんが、すごい方法で全ての動物たちを外に追い出します。
みんな、にやにや・・・。
感想発表では
「おばあさんが全部の動物を追い出したところがおもしろかったです」
「大きくなっていた「てぶくろ」が、元に戻ってよかったです」などなど。
毎回、同じシリーズで読んでくださったので、子どもたちも先をよみながら、聞いていました。
1年間本当にありがとうございました。
保護者の方や地域の方が時々、教室で子どもたちに本を読んでくださるこの時間は、本を通して関わりがもてる、本当に貴重な時間です。
これからも大切にしていきたいと思います。
ありがとうございました。
もし、学期に1回ぐらいなら、という方がいらっしゃったら、お待ちしております。