11月8日(月)
今日は表彰式を行いました。
まずは、上浮穴郡陸上運動記録会で頑張ったみなさんです。
1か月経ちましたが、あの活躍がよみがえってきます。






次に上浮穴郡教育美術展で特選や金賞などに入選したお友達の表彰です。
国語の硬筆の部や毛筆の部での入選。
図工の絵や立体作品での入選。
こつこつと作品作りに取り組み、見事な成績を収めたみなさんです。








表彰を受けたみなさん、本当におめでとうございます。
これからも頑張ってくださいね。
また、今日は11月21日に行われる人権参観日での発表に向けて、最初の打合会をしました。






人権参観日に向けての学習を通して、思いやりの心をさらに磨いていきましょうね。
参観のみなさんにも伝わるように、面河小学校みんなで、作り上げていきます。
11月4日(木)


好天に恵まれ、校内マラソン大会を開催しました。


選手が、スタートラインに並びます。
今年は、久万高原警察署の方も二人、一緒に走ってくださいます。(ありがとうございます!)
「どきどき」と「わくわく」が入り交じりながら・・・・・よ~~い、どん!


さあ、激しいトップ争いです。


正門への坂道を上がると、国道494号線に出ます。


そして、そして、ここからは、なんと白バイの先導です。
かっこいい白バイに、子どもたちはぐいぐいと引っ張っていただきました。
箱根の山を越えていくランナーのように、面河の山あいを颯爽と子どもたちが走っていきます。




また、箇所箇所での温かい拍手が子どもたちの背中をぐんぐん押してくれました。
手作りの旗を振って、応援してくださる方もいました。




子どもたちも最後までしっかり走りきります。








閉会式では、校長先生から記録証をいただきました。






また、久万高原警察署長様よりメダルを授与していただきました。






全員が自己記録を更新するというすばらしい結果を出しました。
今日までの頑張り、そして今日の頑張りに、大きな拍手を送りたいと思います。
よく頑張りました。
そして、この大会を力強く支えてくださった皆様に深く深く感謝申し上げます。
交通安全を守ってくださり、なおかつ、子どもたちの中に入り背中を押してくださった久万高原警察署の皆様。
沿道で、旗を振り、手を振り、温かく励ましてくださった地域の皆様。
横断歩道の安全確認や子どもたちへの応援をしてくださった保護者の皆様、幼稚園の先生。
面河の温かさをしっかりと感じながら、閉会することができました。
本当に本当にありがとうございました。

11月2日(火)
第75回読書週間(10/27~11/9)に合わせ、面河小学校では、11月を「読み聞かせ強調月間」としました。
今月は、毎週「読み聞かせ」を行うよう計画しています。
第1弾は、3年生と5年生の二人です。。
本の題名は「うわばききょうだい おとうとクックをあらわなきゃ」です。


うわばきの右足カックがお兄さん、左足クックが弟です。
日曜日の幼稚園で、えんぴつやえのぐと鬼ごっこをしていた弟クックが絵の具でよごれてしまいます。
しかし、水がこわい弟クックは、洗うのをいやがって逃げてばかり・・・。
さあ、どうしましょう。




「うわぐつなのに、水が怖いというのがおもしろかったです」
「水が苦手な弟が兄を助けるために水に飛び込むところがやさしいなと思いました。」
「きれいになってよかったです」などなど、たくさんの感想を聞くことができました。




兄弟うわぐつの、ちょっと心温まるお話でした。
長いお話でしたが、しっかり練習して読んでくれましたね。
お話の世界に引き込んでくれた二人に拍手。

業間マラソンも今日で最後です。
練習本当によく頑張りました。






そしていよいよ11月4日(木)校内マラソン大会です。
ご声援どうぞよろしくお願いいたします。
11月1日(月)
今日から11月です。
学校裏の木々を見てみると、深い秋にはもう少しといったところでしょうか。


子どもたちは変わらず、張り切って学習に取り組んでいます。
一つの学年が、先生のお話を聞いているとき、もう一つの学年は、自分たちで学習を進めています。
えらいね。










また、今日は委員会活動がありました。
「赤い羽根募金」に、向けての準備をしていました。
募金の目的をまず知り、そのためにできることを相談していました。




実りの秋になるよう、11月も面河小学校みんなで、頑張っていきます。
10月29日(金)
10月も最終です。
今朝の気温は、昨日よりも低く5.1℃でした。
しかし朝から透き通った青空が広がっています。


今日は、県ネットワーク協会の先生と、町保健センターの方をお迎えして、「こころの講座」を開きました。
掛けた言葉で相手を温かくしたり、悲しませたり・・・。
ぽかぽかした言葉が掛けられるよう、しっかり学習してくださいね、という校長先生のお話がありました。

早速、講師の先生のお話がスタートしました。
ボールを「言葉」に見立てて、投げたり、受け取ったり・・・。
そのときの気持ちがよく理解できました。


いいところを言い合ったり、無言で伝え合ったりする中で、笑顔でコミュニケーションを取る楽しさ、うれしさを体験しました。








言葉を伝えることの大切さも教えていただきました。












話を聞くみんなの笑顔が、とってもすてきでした。
「ありがとう」「ごめんなさい」からスタートして、しっかり伝え合える面河っ子になっていきましょうね。
10月27日(水)
今朝はついに気温が6℃台になりました。
冬の足音が少しずつ近づいてきているのかもしれません。


3,5年生の教室では、算数の授業で、3年生が「かけ算の筆算」、5年生が「面積」の学習に一生懸命取り組んでいました。




1,2年生の教室でも算数の授業を行っていて、2年生が「三角形と四角形」の学習、1年生が「たし算やひき算」の復習をしていました。
二人とも解き方を説明するのが上手になりましたね。




業間マラソンもしっかり走っています。






気が付けば10月も最後の週。
校内マラソン大会は1週間後です。
子どもたちは日々、こつこつと積み上げています。
後ろを振り返ると頑張った足跡がた~くさん残っていますよ。
10月26日(火)
朝、面河小学校周辺は一面の霧に包まれていました。
しかーし、霧が晴れると、青空が待っていてくれました。
自然体験活動に出発しんこーーう!


まず最初に訪れたのは「面河山岳博物館」です。
久万高原町あるいは面河にいる生き物、植物、石など、本当に興味深いお話ばかりであっという間の1時間でした。
カエルや昆虫などで飼育されているものも見せていただきました。
久万高原町、面河のことをまた深く知ることができました。








いよいよ土小屋へ向かいます。
かわいいデザインの町バス号です。
途中で「ご来光の滝」が見える展望所に止まり、石鎚山を下から見上げました。
風は少し冷たくなってきます。


土小屋に着いた後は、登山道を上っていきます。
途中、出会った方々は、みなさん、すてきな挨拶をしてくれます。
もちろん、面河小学校の子どもたちも元気よく「こんにちは」
高い山にしかない植物たちの存在も感じることができました。






今日は頂上までは行きませんが、途中の休憩所でお弁当です。
おやつを食べる時間も少しありました。










久万高原町の自然、面河の自然を、しっかりと肌で感じることができた一日でした。
自分たちが住んでいるところに、こんな誇れるものがあるって、本当に素敵なことですね。

10月25日(月)
今日は、朝から雨模様のあいにくのお天気です。
予定していた校内マラソン大会の試走も木曜日に延期することにしました。
それでも子どもたちは、体育館での業間マラソンに元気に取り組みました。
スピードもだんだん上がっているような・・・。


3時間目、5年生の教室をのぞいてみると、デジタル教科書を使いながら、四角形の面積を工夫して解く学習をしていました。
今まで学習してきたことを使って、考えていましたね。






音楽室をのぞいてみると、1,2,3年生が振り付きで、楽しく歌を歌っていました。
あ~~たまを~く~も~の~♪
曲は「ふじさん」です。
踊りの動きで、歌詞がわかるぐらいでしたよ。






あいにくのお天気でしたが、子どもたちは、1週間のスタートを元気に切っています。
明日は、自然体験活動。
どうぞ、どうぞ、お日様、よろしくお願いします!