6月27日(月)
6月も最終週です。
玄関の花が美しく咲きほこっています。


また、 昨年いただいた、蘭の花が、春に新しい枝を伸ばし、つぼみをつけ、花を咲かせました。
花には人を元気づけたり、力づけたり、和やかにしてくれる力があります。


気温もぐっと上がってきましたが、子どもたちは、月曜日のいいスタートを切っています。
1,2年生も3,4年生も算数の学習、頑張っていましたね。








6年生は、理科の実験中でした。
葉を脱色して、ヨウ素液の反応をより分かりやすくするようです。
自然の不思議を実験で確かめているのですね。





幼稚園のお友達は、かにさんのお世話を丁寧に続けています。
今日は「かにさんがお洋服をぬいでいたよ」と脱皮した様子を報告してくれました。
かにさんは、きっとお洋服を脱いで、また体を大きくする準備をしているんでしょうね。


今日から水泳部の活動がスタートします。
プールまでの送迎に「だんだん面河」の交通部会のみなさんが、力を貸してくれます。
本当に感謝しかありません。


準備体操もして、「さあ」というところでしたが・・・
雲行きが怪しくなり、遠くで雷の気配が・・・。
残念ながら中止としました。


地域のみなさんに支えていただいていることを忘れず、明日からまた頑張りたいと思います。
明日は、愛媛県競技力向上のスポーツ専門員の方が、面河小にやって来ます。
走るのが速くなったらどうしましょう・・・楽しみにしたいと思います。
6月23日(木)
今日は待ちに待ったプール開きです。
天候にも恵まれ、予定どおりにプール開きを開催することができました。
最初に校長先生のお話です。
水泳は、命に関わる学習でもあるので、ルールをしっかり守り安全に気を付けて学習しましょう。
また、水泳は頑張った分だけ、距離やタイムに表れるスポーツです。頑張ってくださいね。


次に一人一人によるめあての発表です。
「100m泳ぎたいです」「25m泳ぎたいです」・・・・
みんな、昨年度の自分を超える目標を発表していきました。








幼稚園のお友達も立派に発表しましたね。「たくさんお水と遊びます」
そのあと、先生からプール学習時の注意することについてお話がありました。


いよいよ水なれです。
想像よりは、少しあたたかったようです。








水中でもじゃんけんをしたり、にらめっこをしたり・・・




プールの横を全力ダッーーーーーーシュ。
走りにくいけれど、笑顔がこぼれます。




ふしうき、だるまうき、くらげうき・・・体の力を抜いて浮いてみました。
昨年のことも体が覚えているようですね。


幼稚園のお友達も水にすっかり親しんでいます。
昨日のイメージトレーニングの成果を存分に発揮しています。


途中からは、広いプールの海原に旅に出ます。
園長先生号しゅっぱーつ!


続いて宇宙戦艦おもご号しゅっぱーつ!進めぇ~!


最後に、ビート板おもご号しゅっぱーつ!
ビート板の向きは気にしないでください。
この向きがお気に入りなのです。


このあとは、6年生が考えてくれたゲームをします。
水中宝探しやビート板での船づくりもありました。




最後に泳力テストをして今日のプール開きは終了です。


もうすでに25m泳ぎ切ったお友達もいますね。
面河の山に、水しぶきが光ったプール開きでした。
来週からも頑張りましょう。


6月22日(水)
午前中はまだ雨が残っていました。
雨や梅雨のじめじめした気分も吹き飛ぶ「優れた一品」をご紹介します。


発案したのは2年生のお友達。
チャララ♪チャッチャラー♪「悲しくなったとき元気になれるドア!」
この虹色のドアを開けると、元気になれる・・・・・すてきすぎます。
紹介してもらって、元気になれました。


3,4年生は算数の学習です。
3年生は大きな数を丁寧にまとめていました。
ノートに学習の足跡がしっかり残っていますね。


4年生は垂直と平行の関係について、じっくり考えていました。
たくさんの直線を比べながら、見つけることができましたね。


6年生は毛筆です。
「湖」という字に挑戦です。
白と黒だけの世界にたっぷり浸ってくださいね。




また、6年生は「学校や下級生のために第1弾」として、掃除道具入れにちょっとした工夫をしてくれました。
低学年のお友達もこれで道具が取りやすくなりますね。
ありがとう。



1,2年生は図工で新聞紙を使って、ダイナミックにアートしていました。
いわゆる、豪快に思い切りよく作品作りをしたわけです。


この二人は、なかなかの芸術家さんです。
新聞紙もこんなに大変身するんですね。



幼稚園の友達は、プールに備えて、「大イメージトレーニング」です。
これを着ければ、浮くのよね。
浮き輪も入っちゃえ!


はーい、今度は私が先生を引っ張ってあげますね~。


今度は、私が引っ張ってもらう番ですよ~。
水がない方が楽しいかもしれません。


明日のプール開き、楽しさしかイメージできませんね。
あとは、お天気、頼みます。
でも、雨が降っても、面河には、「悲しくなったとき元気になれるドア!」があるので、大丈夫かな。
6月21日(火)
朝の時間に、地域の方に読み聞かせに来ていただきました。

読んでいただいた本は「だいじょうぶ だいじょうぶ」です。
「おじいちゃん」と「ぼく」のお話です。
おじいちゃんと散歩していく中で新しい発見や楽しい出会いがある一方で、困ったことやこわいことにも出会っていきます。


友達はぼくをぶつし、犬はうなるし、自動車はタイヤをきしませて走っていくし、飛行機は落ちてくることもあるし・・・・。
だけど・・・そのたびにおじいちゃんがぼくの手を握り、「だいじょうぶ、だいじょうぶ」


友達とも犬とも仲良くなれたし、自動車や飛行機がぼくに向かってくることもなかったし・・・。
ぼくはずいぶん大きくなり、おじいちゃんはすっかり年をとりました。
今度はぼくの番です。
「おじいちゃん、だいじょうぶ、だいじょうぶ」


心温まるお話に次々と感想が発表されます。

「だいじょうぶという言葉の大切さがよく分かりました。」
「最後におじいちゃんにだいじょうぶと言ってあげれて、やさしいなと思いました。」
「友達と仲良くなれてよかったなと思いました」







やさしい心を感じることができました。
温かい気持ちでスタートすることができます。
ありがとうございました。

幼稚園のお友達は、雨なので室内で過ごすことが多いです。
小学校のお姉ちゃんたちも、時々のぞきに来てくれます。
お姉ちゃんたちとも、すっかり仲良しです。




小学校では5時間目も熱心に学習に取り組んでいました。
中予教育事務所の先生にも、頑張っている授業の様子を見ていただきました。












今週末はいよいよプール開きの予定です。
お日様、どうぞよろしくお願いします。

6月20日(月)
もう6月も下旬になりました。


気温も上がり、雨も多くなったせいで草の勢いも強くなってきました。
少ない人数ではありますが、みんなでこつこつと草引きも頑張っています。


6年生は社会の歴史学習で、「鉄剣は何に使われていたか」を予想していました。
色や形、字が彫られていることなどから推測していました。
よく考えているなあと感心します。
昔の人たちも心理を読まれ、「どきっ」としていると思います。






1,2年生は算数の学習です。
1年生は、黒板に式と答えを書き、先生に発表です。
最後の「~です。」まではっきり言えて、はなまるです。


2年生は、大きな数を数字で表す学習です。
じきに、大きな数を自由自在に操れるマジシャンになるはずです。


3,4年生は外国語の学習をしていました。
歌とリズムに合わせながら、日曜日から土曜日までを英語で話していました。
サンデー、マンデー♪までは何とかついていけましたが・・・・・・がんばれぇ!応援に専念します。




幼稚園のお友達は絵本が大好きで、毎日楽しく読んでいます。

また、今日は先日収穫した「梅」で梅ジュースづくりに挑戦です。
ほーら、まーぜ、まーぜ・・・・。


さあ、完成した味はどうでしょう。
おいしいのかなーーーむふふふ。


ええい、先に顔をしかめて、のんじゃえ~
うーん、よいできです~。


やったぁ、ということで小学校にもお裾分けをいただきました。
とってもおいしかったです。
ありがとうね!


6月18日(土)
今日は授業参観と親子読書講座がありました。
1,2年生は算数の授業でした。
1年生は、「あわせていくつ」を式で表す学習に頑張っていました。


2年生は、工夫して大きな数を数える学習でした。




3,4年生は社会で水の学習をしていました。
私たちの生活には水が欠かせないことを知り、安全な水を各家庭に届けることについて考えていました。





6年生は、社会の歴史で古墳について考えていました。


なんで、あんな大きな古墳を作ったんでしょうね。
お墓に入っている人の気持ちになって考えているところ、よかったです!




幼稚園のお友達も今日はいつも以上に張り切っています。


お魚釣りも、どんどん釣り上げて、お母さんにプレゼントです。
だんだん海に入り・・・だんだん手づかみに・・・でも、お母さんにあげたいという気持ちがすてきです。


頑張っているところ見ていただけましたね。


この後は、親子読書講座です。
久万町立図書館の方にお越しいただきました。


心をほぐし、いろいろな手法でお話の世界に子どもたちを引き込んでいきました。





大きい絵本やブックシアター、紙芝居、パネルシアターと次々といろいろな方法でお話を聞かせていただきました。

途中で、忍者の修行にも参加しました。
石になったり、木になったり・・・


そして、ついに「ぶんしんのじゅつ~~~」


ムムムムム!
人数が少し増えたような増えてないような・・・・練習しておきます。




お話の後には子どもたちが感想を発表し合いました。
今日のお話の感想を次々に発表していきます。




最後に児童代表の6年生よりお礼の言葉がありました。
しっかり思いを伝えられましたね。


保護者の皆様には、土曜日にかかわらず、授業参観、親子読書講座にご参加いただきありがとうございました。
4月より着実に成長している子どもたちの姿を見ていただけたのではないかと思います。
1学期、残り1か月、面河小学校、おもご幼稚園みんなで、さらに頑張っていきます。
ありがとうございました。
児童のみなさん、幼稚園のお友達、今日も、よく頑張りました。
6月17日(金)
青空が広がっています。
気温もだんだん上がり、蒸し暑さを少し感じます。

今日は、「土砂災害防止月間」に合わせ、避難確保計画に沿った避難訓練を行いました。
まずは、地震そして、火事を想定しての避難です。




真剣に素早く避難完了です。


この後、校区内にある指定緊急場所「八幡神社」への避難をします。
並ぶ順番やその役割についての説明を聞き、移動開始です。


学校より、かなり高いところにあるので、坂が多いですが、黙々と歩きます。


幼稚園のお友達も頑張って歩いています。

目的地について、ここでも、みんなで注意事項を聞きます。
水分補給をした後、学校に戻りました。




学校に戻り、今日の感想発表です。
「先頭を歩くときに、安全に気を付けて歩きたいです」
「一番後ろを歩くときに、みんなが安全に歩けているか、注意したいです」
「おかしもちを忘れないで避難したいです」
「本当に災害が起こったらと考えると、足が進むか不安だけど、命を守るために頑張って歩きたいです」




「命を守る」取組として、真剣にできたことがすばらしいです。
自分の命を守るため、仲間の命を守るため、落ち着いて行動できるよう、これからも訓練、頑張りましょうね。

5時間目も各教室で学習に取り組んでいました。
1,2年生は音読を頑張っていましたね。


3,4年生は「コロコロガーレ」がいよいよ仕上げのようです。


6年生は、修学旅行日記を発表し合っていました。




幼稚園のお友達は、一足早く、たらいによるプール開きです。
気持ちよさそうです。
もう、夏がそこまで来ている感じですね。




今日の最後は、1,2年生から野菜収穫のお知らせです。
「わたしたちのきゅうり第2号」が収穫できたようです。


先生に教えてもらいながら、トントントン。


はーーーい、いい笑顔です。
表情で味が分かりますよ。


明日は、参観日です。
保護者の皆様、どうぞよろしくお願いします。
6月16日(木)
今日は、1,2年生の担任の先生が出張でしたが、先生方に見守られながら、自分たちでしっかり頑張っていました。
普段の頑張りが、こんな時に感じられます。


3年生は、大きな数の大小を比較していました。
こんなにおこづかいがあったら・・・いいよね~。


4年生は、垂直な関係について学習していました。
身の回りにも垂直な関係がいろいろあるんですね。


理科で作った電気自動車を廊下で他の学年のお友達に披露してくれました。
これは、風の力で走る車にもなるようです。

6年生は、歴史の学習をしていました。
弥生時代・・・面河の地では、どんなくらしだったんでしょうね。
学校の辺りは人が通っていたのかな・・・いろいろ考えるとわくわくしてきます。




給食の時間には、美川中学校より栄養教諭の先生がいらっしゃって、給食指導をしていただきました。


「にら」と「すいせん」の違いや北海道のじゃがいも畑の様子など、たくさん給食に関するお話をしていただきました。


給食の材料を身近に感じながら、とっても勉強になる時間となりました。
ありがとうございました。


幼稚園のお友達は、お絵かきをしたり、小学生のお姉ちゃんと遊んだりして楽しく過ごしました。
人数が増えるとうれしいですよね。





かにさんも元気に過ごしています。
お世話頑張っていますね。えらいぞー。


そして、お絵かきライブラリーの作品がついに完成しました。やったぁ!
すてきな作品に仕上がりましたね。
久万の町立図書館の方に掲示されるようです。

では、最後に1,2年生より、
「せんせーーい、私たち、がんばりました。明日会いましょうねぇ~~~!」

6月15日(水)
今日は、久万高原警察署の方にお越しいただき、交通安全教室を開催しました。
昨年度ひまわりの絆のバトンを受け継いだ面河小学校です。
命の大切さ、交通安全の大切さをしっかり学びましょうね。

6年生の代表のお友達の挨拶です。
「自転車の乗り方や交通安全について真剣に学びます」という力強い言葉でした。
よろしくお願いします。


最初はビデオを見て、安全確認や信号機のルールについて学びました。




次に場所を体育館に移しての自転車での走行訓練です。
まずは、コースを歩いて、運転時に注意することを教えていただきました。


さあ、実際に自転車に乗っての練習です。
交差点での乗り方、左右や後ろの安全確認などについて、やさしくご指導いただきました。
みんな真剣に練習しています。














幼稚園のお友達も、足の力で動く自転車ではありますが、安全確認の仕方をかわいく練習しています。


飛び出しをしない、安全確認をしっかりする、信号のルールを守るなど、たくさんのことを学びました。
最後に6年生の代表のお友達のお話です。
今日、教えていただいたことへのお礼、学んだことを立派な態度で話しました。


そしてこの後は、警察署の方のご厚意で、白バイとパトカーを体験させていただきました。
それでは、OMOGOジュニア白バイチームの紹介です。
颯爽とかっこいい姿をご覧ください。(あっ、中にスペシャルにヤングなドライバーとスペシャルにベテランのドライバーが入っていますのでお気を付けください)









パトカーの中も見せていただいたり、乗せていただいたりしました。



警察署のみなさんのお仕事も少し感じながら、交通安全について学ぶよい機会となりました。
幼稚園、小学校の誰一人として、交通事故に遭わないように気を付けていきます。
久万高原警察署の皆様、本日はありがとうございました。
6月14日(火)
今日は朝から1日雨模様です。
四国地方は梅雨入りしたとみられるという発表がありました。
しかし教室は、いいお天気のような雰囲気です。
1年生は、しっかりとした声で教科書を音読しています。
上手になったですね~。


2年生は、「、」や「。」に気を付けての作文です。
しっかりしてきましたね~。


3年生は始筆に気を付けて、「土」という字を書いていました。
終筆も上手です。


えーと、どこに書いているのかな。
お願い、服はよごさないでね。

4年生は「原」という字に挑戦です。
やわらかい線で書けていますね。


6年生は、教室から明るい笑い声がよく聞こえてきます。
タブレットも駆使しています。




算数へのやる気はみなぎりつつ、なぜか笑いが止まらないようです。
私もカメラの向こうで、もらい笑いしてしまいました。


幼稚園のお友達は、町図書館の「おえかきライブラリー」の掲示づくりに挑戦。
今日は小学校のお姉さんもお手伝いに来てくれました。


指を上手に使って、あるキャラクターを作っていくようです。
お姉さんたち、頼りになりますね。


「わたしもがんばるわ!」
手にインクをつけてっと。


いろいろな色の手形にすっかりはまった幼稚園のお友達でした。


雨にも負けず頑張りましょう。