本の寄贈・水泳部の頑張り

2022年7月11日 18時25分

7月11日(月)

1学期も残すところ、あと7日です。

幼稚園のお友達は、仕七川幼稚園に誕生会と水遊びに出かけました。

仕七川幼稚園の二人のお友達が7,8月にお誕生日を迎えるそうです。

お誕生日おめでとうございます。

みんなでゲームをしたり、記念撮影をしたりしました。

誕生会の後は、かっぱランドで水遊びをしました。

冷たい水もへっちゃらです。

自然の中でみんなと笑顔で過ごせましたね。

小学校には音楽の先生が来てくださいました。

1年生から4年生までは、鍵盤ハーモニカやリコーダーで演奏です。

みんな自分の学年の曲を、なめらかに、リズムよく演奏しています。

思わずじっと、聞き入ってしまいました。

6年生は、有名な作曲家ブラームスの曲を鑑賞していました。

指揮者によって曲調が変わることを聴き取っていました。

自分が指揮者になったつもりで聴いていたようです。

1,2年生は、1学期の学習の足跡をマップにまとめていました。

記録に残すと、いろいろ思い出されますね。

また、今日は以前、面河中学校に勤務されていた中矢匡さんが、「地球の上に生きる」という著書を届けてくださいました。

「生きる意味」や「命の大切さ」を子どもたちに伝えたいという熱い思いです。

大切に読ませていただきます。

ありがとうございました。

最後に今日の放課後の水泳部の様子を紹介します。

顔をつけることに成功した1年生のお友達は、もう水中でじゃんけんをしています。

息継ぎの練習もみんな繰り返し頑張っているので、上手になっています。

あと数回の練習ですが、頑張ってくださいね。

高学年のみんなは、笛が鳴ると壁をけって次々とスタートしていきます。

向こうに着くと肩で息をしていますが、また次の笛で素早くスタートです。

しっかりたくさんの距離を泳いでいます。

この頑張りには、ただ応援するのみです。

この水泳部の活動のプールまでの送迎には、「だんだん面河」の交通部会のみなさんがお力を貸してくださっています。

この場をお借りしてお礼申し上げます。

いつもありがとうございます。

さあ、あと1週間余り、面河小学校みんなで、最後まで頑張っていきます。

 

水泳学習5・・・フラフープが浮き輪代わりに・・・

2022年7月8日 18時40分

7月8日(金)

曇り空で朝から雨が少し落ちていました。

しかし、水泳の時間には雨も上がり、面河っ子の元気な声がプールに響きました。

まずは、昨日とは違う、バランスの取れたきれいな形のダイヤモンドを披露いたします。(ぱちぱちぱち)

1,2,3年生は、すっかり水とお友達です。

バタ足も気持ちよく進んでいます。

先生、お先に行きますよ~。

楽しく水泳練習頑張っています。

高学年のみんなは、フォーム固めに取り組んでいます。

素直に頑張れるのが面河っ子の武器です。

だから上達するんでしょうね。

みんな、いい練習できていますよ。

幼稚園のお友達もどんどんできることが増えています。

何より楽しめているのがすばらしいです。

かえるさんにもご挨拶。

いっしょに泳ごうね~。

そして、今日は、フラフープを浮き輪代わりにしてすーいすい。

こんな使い方を編み出すなんて、「すーぱー3歳」です。

今日はやまびこ号もやって来ました。

どれにしようかな~、悩みますね。

やまびこ号のみなさん、いつもありがとうございます!

七夕ですね

2022年7月7日 18時35分

7月7日(木)

今日は七夕です。

きれいなミニトマトが収穫できたようです。

幼稚園のお友達は、七夕飾りを作っています。

何か見えるのかな~。

短冊に願いを込めました。

どうか、おりひめ様、ひこぼし様、

アイスをいろんな先生に大奮発する、このやさしいお友達の願いを!

水遊びしながらも、植物を大切にするこのやさしいお友達の願いを!

どうぞどうぞ、かなえてあげてください!

よろしくお願いします。

小学生は、1時間目からしっかり学習に取り組んでいます。

どうか、おりひめ様、ひこぼし様、1時間目からこんなに頑張っている小学生のお友達の願いも聞いてくださいね。

放課後は、水泳部の練習を行いました。

高学年のみんなは、しっかりと泳ぎ込みをしています。

日ごとに、上達しているのがよく分かります。

1,2,3年生のお友達も一人一人の課題に合わせて、練習しています。

今日は、1年生のお友達が、顔をしっかりつけてブクブクできました。(ぱちぱちぱち)

記念に1年生も交えて、(一応)ダイヤモンドを作ってみました。

写真ではわかりませんが、みんな水中でにっこりしています。

一人ちょっと大きい人がいるので、形が崩れていること、お許しください。

練習後のこの笑顔が、今日の頑張りを表していますね。

あと1週間と少しですが、面河スイミングチーム、頑張ります。

 

運動会スローガン

2022年7月6日 16時55分

7月6日(水)

朝はまだ雨が残っていました。

プール開始時刻になっても小雨が降っていたので、4年生以上の水泳学習としました。

今日は個人のめあてに沿って練習を行いました。

泳ぎ方の練習をするお友達もいます。

天才スイマー誕生の予感が・・・・・しますよ。

息継ぎの練習をして、距離に挑戦するお友達もいます。

初めて25mを泳ぎ切りました!!!おめでとう!

この後、なんと、3回も泳いじゃいます。

少し短めの時間でしたが、集中して頑張りました。

おにいちゃん、おねえちゃん、がんばれぇ。

明日は、私たちも、いいお天気の下で頑張ります。

幼稚園のお友達は、アイスクリームをせいさく中です。

うーん、なかなかいい出来でーす。

よーし、だれかに食べてもらいましょう。

はぁーい、園長先生どうですか?

「とっっってもおいしいです」

 

えーと、これぐらいおいしいでーーす。

ありがとうね。

小学生のみんなは、9月に行われる「面河大運動会」のスローガン決めの話合いをしました。

「面河のみなさんと、こんな運動会にしていきたい」という、面河っ子の思いや願いを込めながら、みんなで意見を出し合いました。

みんなのいいところを合わせながら少しずつ、完成に近づいていきます。

完成したようです。

今年の面河っ子は、「絆」をテーマに運動会を準備していくようです。

また、プログラムとともに、ご披露したいと思います。

学校訪問

2022年7月5日 16時10分

7月5日(火)

台風も温帯低気圧に変わり、心配したほどの大雨にはならず、少し安心しました。

今日は、久万高原町教育委員会の皆様による学校訪問がありました。

子どもたちの授業の様子を見ていただきました。

1,2年生は、算数です。

成長している姿を見ていただけましたね。

3,4年生は国語です。

俳句の学習をしていました。

付せんいっぱいの辞書も褒めていただきましたね。

6年生は、道徳の学習です。

「もったいない」体験談を一人一人話していました。

みんな、「もったいない」体験もってますねぇ~。

楽しく話すお話しの腕も、もってますねぇ~。

この後、子どもたちが少しでも安全に楽しく学べるように、学校の施設も見ていただきました。

本日は、ありがとうございました。

幼稚園のお友達は、雨が上がった一瞬を逃さず、生き物さがしに出かけました。

かにさん、かえるさん、かなへびさん、どこかなぁ~。

雨が降り出したら、教室で「魔女の宅急便」の練習かな?

こんど、配達をお願いします。

そして、1,2年生は、畑で野菜の収穫です。

ミニトマトは、動物さんにねらわれていましたが、何とか収穫できましたね。

はい、いい笑顔も大収穫です。

 

 

おっきなきゅうりをとったよ~!

2022年7月4日 13時35分

7月4日(月)

朝から雨が降っています。

少しでも恵みの雨になればいいな、と思います。

運動場の端に植えているひまわりも、背が伸びてきました。

休み明けの野菜を観察してきた1,2年生が、大きなきゅうりを収穫して見せてくれました。

顔と比べてみると、その大きさがよく分かります。

ますます、お世話を頑張らなきゃね。

幼稚園のお友達も幼稚園で育てているきゅうりを収穫しました。

これまた立派なきゅうりですね。

月曜日は、週のスタートですが、落ち着いて学習に取り組んでいます。

6年生は理科で「生物のくらしと環境」の学習をしていました。

顕微鏡を使って、「松」の気孔を観察していました。

古い松と新しい松では、気孔の様子が違うことを比べて実感していました。

どんどん世界を広げていく6年生でした。

水泳学習3(小)&4園交流水泳(幼)

2022年7月1日 16時15分

7月1日(金)

今日から7月です。

今日も気温はどんどん上がっています。

小学生は3回目の水泳学習です。

今日も上学年、下学年に分かれての学習です。

下学年チームは、浮く練習から入ります。

クロールの練習もこつこつ頑張っていますよ。

1年生は、顔をつけることに、少しずつ挑戦です。

上達している証しは、この笑顔です。

頑張ってくださいね。

上学年チームは、今日もフォームを意識しながらたくさん泳ぐことを心掛けています。

最後までしっかり泳ぎ切ることが、次の自信につながるはずです。

頑張ってくださいね。

幼稚園のお友達は、今日は、美川幼稚園、柳谷幼稚園、仕七川幼稚園のお友達と美川小学校のプールをお借りしての交流会です。

まず、準備運動からですが、久し振りなので表情も少し硬めでした。

しかし、水に触れると、少しずつ表情がやわらいできます。

お魚さんも捕まえて、はい、いい笑顔、いただきました。

他の園の先生方や、お友達とも少しずつ交流が広がっていることが、とても頼もしく、うれしいです。

仲のよいお友達もできましたね。

また、今日は美川幼稚園の園長先生が紙芝居を読んでくださいました。

みんな、食い入るように見つめています。

とっても楽しいお話でしたね。

あっという間に時間が過ぎていきました。

次の交流でも、また成長してくれそうで楽しみです。

小学校のお友達も幼稚園のお友達も、暑さに負けず元気な声を響かせてくれています。

ただ、暑い日が続いているので、水分をしっかり取って、体調に気を付けて過ごしてくださいね。

夏の風物詩、続々登場・・・竹とんぼも飛ばしてます

2022年6月30日 16時45分

6月30日(木)

朝からきれいな青空、そして降り注ぐ太陽。

山際の雲がすっかり夏の気配を感じさせます。

ミストも登場しました。

子どもたちも少し立ち止まって気持ちよさそうです。

3,4年生は理科で夏の季節の変化をタブレットで撮った写真を見せながら説明していました。

春との違いも、とても分かりやすかったです。

調べている途中で、「せみ」にも出会ったそうです。

夏ですねぇ。

6年生は、分数のわり算に一生懸命取り組んでいました。

夏に苦しまないよう、今頑張っています。

1,2年生のお友達は、生活科の学習です。

おいしそうなきゅうりが、またまた採れました。

今シーズン4本目だそうです。

夏に、冷えたみずみずしいきゅうりは、最高ですね。

算数の学習も頑張っていますよ。

幼稚園のお友達は、まさに、夏を満喫です。

プールがあって、水があれば・・・・・「夏、さいこーー」です。

暑さに負けていませんね。

今、子どもたちは、竹とんぼをよく飛ばしています。

ご厚意でたくさんの「竹とんぼ」をいただきました。

これがまた、よく飛ぶのです。

体育館の高いところまで飛ばしたり、遠くへ飛ばしたり、低く飛ばしたり・・・いろんな飛ばし方をしながら楽しんでいます。

ありがとうございました。

最後に・・・夏といえば・・・という生き物が面河小学校にやって来ました。

「ミヤマクワガタ」です。

最近は、珍しいそうなので、全員と対面した後、面河の山へとご案内しました。

元気で長生きしてくれるといいですね。

明日から7月。

夏を感じながら、残りの1学期しっかり頑張ります。

水泳学習2

2022年6月29日 16時55分

6月29日(水)

今日は2回目の水泳学習です。

青空の下、プールの水がきらきらと光っています。

水中にも光が差してきて、美しい世界が広がっています。

はーい、わたしは、こんなに水しぶきあげれますよ。

上学年と下学年は、分かれて練習をしています。

上学年のグループは、基本的な練習を丁寧に行いながら、なるべくたくさん泳ぐように頑張っています。

下学年のグループは、けのびの姿勢を基本に浮く練習を行っています。

今は、クロールを特訓中ですので、乞うご期待です。

幼稚園のお友達と1年生のお友達は、水に親しんでいます。

 素直に頑張る力に磨きを掛けながら、面河小スイミングチーム、頑張っています。

スポーツ専門員学校訪問

2022年6月28日 18時15分

6月28日(火)

青空です。

今日は、愛媛県競技力向上対策本部よりスポーツ専門員の方に訪問していただきました。

陸上800mの一ノ宮健郎選手です。

一ノ宮選手は松山市出身の方で愛媛国体で2位、日本選手権で6位など輝かしい成績を収められている選手です。

幼稚園のお友達もわくわくしながら参加です。

まずは、肩甲骨をしっかり動かしながらの運動です。

大きく回したり、しっかり引いたり、肩甲骨を意識した準備運動です。

足の後ろ側を伸ばすことを意識しながらの運動も教えてもらいました。

腕の振りの大切さを実感しながらだんだん走るメニューになっていきます。

いつもよりしっかり腕が振れているような気がしますよ。

このあと50m走を計測してみると、次々と自己ベスト更新です。

何だか、腕の振りの力強さが増したようです。

最後は、一ノ宮選手とリレー対決です。

一ノ宮選手には大きいトラックで走ってもらいます。

面河小学校のみんなも体育の時間に鍛えたバトンパスの技で対抗します。

いよいよ運命のゴングです。「カーン」

手に汗握る接戦が続きます。

しかし、7人分走っている一ノ宮選手、すごすぎです。

4,6年生がラストスパート!

結果は、わずかに、面河小学校チームの勝利でした。(ぱちぱちぱち)

そして、記録も、またまた、自己記録を更新です。

お祝いに、兄妹で「タイタニック」です。

一ノ宮選手に質問をしたり、感想を発表したりしました。

一つ一つ、丁寧にコメントしてくれる一ノ宮選手、ありがとうございます。

児童代表のお礼の言葉です。

今日の感想も交えながら、立派な挨拶でした。

子どもたちにとって、貴重な60分になりましたこと、この場を借りて、お礼申し上げます。

運動会や陸上大会で今日の成果をお目にかけられるよう、これからも頑張ります。

一ノ宮選手のますますのご活躍をお祈りいたします。

面河小学校みんなで応援しております。

競技力向上グループの皆様、ありがとうございました。

放課後は、ついに水泳部がスタートしました。

全員入部の全員練習です。

自己記録更新に向けて、頑張っていきます。