一人一人の頑張りが・・・

2022年4月14日 15時10分

4月14日(木)

1年生は平仮名や数字の練習を頑張っています。

毎日、新しい発見がいっぱいありますね。

2年生は、いつも姿勢良く学習に取り組んでいます。

表・グラフの特徴やよさを先生に上手にお話しできていましたね。(感心しました)

3,4年生は、教室の横と前を使って、熱心に算数の学習に取り組んでいました。

分度器の使い方や0を使ったかけ算などにしっかり取り組んでいました。

はい、練習問題の結果、やりましたよ!えへん!

6年生は、復習問題にも力を入れているようです。

また、理科の先生にも来ていただいて、「燃焼の仕組み」について学習していました。

これからの実験や観察が楽しみですね。

6年生は、給食の準備でも中心となって頑張っています。

姿で、下級生を引っ張ってくれています。

幼稚園のお友達は、今日もいい笑顔ですね。

小学校のお姉さんたちも、心配でのぞきに来てくれます。

優しい気持ちがうれしいです。

でもちょっと、すべり台なんか、なつかしいーーよね。

私も、すべり台の上で、先生とあひるさんといっしょに、はいチーズ!

今日も一人一人、こつこつと頑張る姿が面河の春に溶け込んでいきます。

初めての・・・

2022年4月13日 13時50分

4月13日(水)

春を通り越して夏が来たような暖かさになっています。

今年初めての、夏日となりました。

音楽室では、今年初めての音楽の授業が行われていました。

1年生にとっては、けんばんハーモニカとの初めての出会いでした。

一生懸命指を動かしていましたね。

3年生もリコーダーとの初めての出会いでした。

でも先生と頼れるお姉さんがいるので、安心してくださいね。

6年生は、「明日という大空」という歌の練習を、初めてしていました。

本を持つ姿勢が、かっこいいですね。

ALTの先生を迎えての今年度初めての外国語の学習もありました。

外国の方とも、つながれるようになるといいですね。

幼稚園でも初めての登園でした。

あひるのお人形さんとすっかり仲良し。

外に出るときにも、いっしょに行くのであります。

あひるさんにとっても、初めての日なたぼっこだったかもしれません。

そして給食では、1年生のお友達が、初めての、時間内での、「完食」です。

完食記念日となりましたね。

よく頑張りましたね。

 

 

おもご幼稚園、入園式!

2022年4月12日 13時30分

4月12日(金)

少し曇り空ですが、面河の里でも、気温は20度を超えてきました。

小学校の教室をのぞいてみると、ジェスチャーで伝える練習、似顔絵に挑戦、自己紹介ゲーム、全国学力学習状況調査に向けての準備など各学級ごとに、生き生きと活動する様子がうかがえます。

お兄さん、お姉さん、がんばってね。

さて、今日はおもご幼稚園の入園式でした。

3歳のお友達の入園です。

後ろには、1・2年生のお姉さんも参加してくれています。

入園式スタートです。

お祝いの言葉もいすに座って、にこにことお話を聞いていましたね。

1・2年生のお姉さんからは、歓迎のメッセージとチューリップの歌のプレゼントです。

思わず、拍手がでていました。

1・2年生の一生懸命さやお祝いの気持ちが伝わったのだと思います。

みんなが笑顔になった入園式でした。

本当にご入園おめでとうございます。

おもご幼稚園もいいスタートを切りました。

初めての給食の感想は表情で!

2022年4月11日 16時00分

4月11日(月)

第2週ではありますが、まだ1学期2日目です。

各学級とも学級での活動がスタートしています。

1年生は、2年生のお姉さんの案内で校内を探検していました。

お隣の幼稚園にも行ったようです。

3,4年生は学級目標を作っていました。

どうやら四字熟語から選んだようです。

七と八が使われているようですね。

6年生は、早速、国語の授業をしていました。

勉強も頑張ります。

さあ、いよいよ令和4年度最初の給食の時間です。

今年は、3年生以上のお友達で給食の用意をするようにしました。

また、人数が増えたので、多目的室という大きな部屋で食事をするようにしました。

そして、1年生のお友達にとっては初めての給食です。

どうかな?わくわく、どきどき。

でも先生が隣にいてくれるので安心ですね。

給食の時間は今年も黙食です。

先輩たちが、姿でしっかりと見本を見せてくれています。

みんな上手に、おいしく給食をいただきました。

1年生もとても上手でした。

初めての給食を終えた1年生のお友達に、給食の感想を表情で表してもらいました。

ばっちりです。

それと、面河小のいろいろな仕事を一手に引き受け、活躍してくれる委員会活動も今日がスタートのようです。

3年生以上のみなさん、よろしくお願いしますね。

面河小学校をピカッと明るくしようという思いを込めて、委員会名は「おもピカ委員会」と決定したようです。

令和4年度、面河小学校みんなで、スタートラインをきれいに飛び出していきました。

新任式・始業式・入学式・・・テレビ取材

2022年4月8日 14時50分

4月8日(金)

すばらしい天候に恵まれた中、令和4年度のスタートを晴れやかに切ることができました。

まずは新任式です。

今年度異動してこられた幼小合わせて6名の先生方からご挨拶をいただきました。

続いて始業式です。

一つずつ学年を上げて、進級した子どもたちが、凜とした態度で臨みました。

校長先生は、式辞の中で、今年磨いてほしいことを「おもご」に合わせて、三つ話しました。

お・・・おもいやり

も・・・もくひょうをもって、がんばる

ご・・・ごあいさつ

そしていよいよ入学式です。

今日はテレビの取材が入っていました。

新1年生のお友達もより一層、緊張したことと思います。

しかし、教室で2年生のお姉さんの顔を見ると、表情も和らぎましたね。

いよいよ新1年生の入場です。

名前を呼ばれたときのお返事や「ありがとうございます」のお礼もしっかり言えて、立派な態度でしたね。

在校生のみんなも、しっかりとした態度で入学式を盛り上げます。

6年生もはきはきとした口調で「歓迎の言葉」を述べることができました。

在校生は新入生のことをやさしく見守りながら、一人の入学式が温かく終わりました。

そのあとは、新入生を含め何人かのお友達がインタビューを受けていました。

やっぱり緊張しますよね。

最後は記念撮影です。

新入生のお友達、入学おめでとうございます。

来週からもまた、頑張りましょうね。

面河っ子みんなでつくり、支えた、あったかい入学式でした。

入学式準備

2022年4月7日 14時40分

4月7日(木)

春休みも最終日です。

今日は、子どもたちが明日の入学式準備をするために登校しました。

主役たちが帰ってきた、という感じです。

子どもたちの笑顔、元気な声を聞くことができ、とてもうれしい気持ちになりました。

最初に今年度新しくいらっしゃった先生方との顔合わせをしました。

早い人は、もう名前も覚えちゃったようです。

そして入学式準備。

まずは、掃除をして、

会場を準備して、

教室を準備して・・・・

明るい声に包まれながら、新1年生を迎える準備が着々とできあがりました。

入学式のリハーサルも少し行いました。

さあ、いよいよ明日は始業式・入学式です。

令和4年度のスタートに向けていい準備ができました。

新1年生のお友達、みんなで待っていますよ~。

保護者の皆様、明日からどうぞよろしくお願いいたします。

地域の皆様、温かいご支援を引き続きお願い申し上げます。

そして面河っ子のみなさん、頑張りましょうね。

 

離任式

2022年3月30日 15時25分

3月30日(水)

春の日差しもやわらかくなってきました。

朝の鳥のさえずりや、川のせせらぎが、今日は何だかさみしく聞こえます。

3名の先生方とのお別れの式です。

先生方お一人お一人からお別れのご挨拶をいただきました。

たくさんの思い出がよみがえってきます。

子どもたちからお手紙、色紙、花束の贈り物です。

最後は校歌を聞いていただいて、お別れの式が終了しました。

面河小学校のために、面河小学校の子どもたちのために、長年にわたりご尽力いただきました「3名の先生方」に厚く御礼申し上げます。

先生方の益々のご活躍をお祈り申し上げます。

先生方を支えてくださった「地域の皆様」にも厚く御礼申し上げます。

今後とも面河小学校をよろしくお願いいたします。

みんなによい春がやって来ますように

 

修了式

2022年3月25日 13時35分

3月25日(金)

暖かい春の日差しが降り注いでいます。

朝はまだまだ冷えますが、お昼にはぐんと気温も上がってきました。

今日は、令和3年度を見事に走りきった子どもたちの修めの式です。

修了式に先立ち、硬筆や習字、なわとびなどの表彰を行いました。

受賞されたみなさん、おめでとうございます。

そして、引き締まった雰囲気の中、修了式が始まりました。

全員が1年間の感想や春休み・来年に頑張りたいことを作文発表していきました。

「秋の遠足、石鎚登山、スキー教室が心に残りました」

「春休みはこつこつ勉強を頑張ります、早寝早起きを頑張ります」

「スキー教室、学芸会、書き初め会が心に残りました」

「春休みはこつこつ宿題を頑張ります、健康にも気を付けます」

「みんなで取り組んだ学芸会が心に残りました」

「来年は算数や英語を頑張りたいです」

「陸上大会とスキー教室が心に残りました」

「来年は、算数やなわとびをさらに頑張ります」

「運動会が一番心に残りました」

「来年は算数や国語を頑張ります、字も丁寧に書きたいです」

「陸上大会と学芸会が心に残りました」

「春休みは勉強を計画的にやることと、規則正しい生活をすることを心掛けたいです」

その後、一人一人に「修了証」が手渡されました。

1年前と比べて、心も体も大きく成長した様子は、ただただ頼もしいばかりです。

最後に校長先生の式辞です。

「命を守る行動、やさしい心、頑張る心」をしっかり磨いてきたことに大きな拍手を送りたいと思います。

コロナ対策については、引き続きしっかり取り組んでいきましょうね。

教室に帰ると、各担任の先生から通信簿を渡していただきました。

あっ、3,5年生は自信満々のようです。

令和3年度、みんなで力を合わせて、本日ゴールです。

すてきな春休みになりますように。

 

最後の大掃除

2022年3月24日 14時50分

3月24日(木)

久し振りの青空のような気がします。

3,5年生の教室では「地球温暖化」のことについて、意見を交流していました。

1,2年生はお楽しみ会の時間に「工作」をしていました。

どこまでも芸術家のようです。

今日は3学期最後の大掃除です。

6人で、校舎を分担し、1年間の感謝の気持ちを込めて、黙々と磨いていきます。

校舎も喜んでくれているはずです。

最後は分団会で、校外生活の振り返りをしていました。

みんなが挙手をして、意見を発表し合えるのが面河っ子のよいところです。

気が付けばあと1日です・・・。

いい締めくくりができそうです。

最後は・・・いえ、最後も決めます!

2022年3月23日 14時35分

3月23日(水)

木々の芽も膨らみ、春への準備が着々と進んでいます。

跳び箱の授業では、踏み切りや着地、途中のフォームなど、一人一人が目標をもって熱心に技に取り組んでいます。

 

教室では・・・

3,5年生は算数の復習に熱心に取り組んでいました。

筆算をいろんなところにいっぱい書き込んで、頑張っている姿が光っています。

1,2年生の芸術家さんは作品作りに集中していました。

「わんちゃん」と「はりねずみさん」を、思い思いにどんどん仕上げている姿には、「さすが」という言葉しか出てきません。

みんな、一年の締めくくりを最後までしっかり頑張っています。

それでは、最後に「決め!」のポーズをどうぞ。

はい、お花も「はなまる」と言っていましたよ。

気が付けばあと2日です・・・。