理科スタート 4月11日
2025年4月11日 13時32分今日から理科の学習がスタートです。
5・6年生2名が「ふりこ」の勉強をしました。
動画を見ながら「ふりこ」について学習をしました。
そのあと、学校の中に「ふりこ」を使ったものはないかを探しました。
新年度がはじまって1週間がたちました。とてもよいスタートができました。
令和7年度12月の行事予定を更新しています。(11月12日現在の予定です。)
令和6年度学校評価(幼稚園評価)を掲載しております。
今日から理科の学習がスタートです。
5・6年生2名が「ふりこ」の勉強をしました。
動画を見ながら「ふりこ」について学習をしました。
そのあと、学校の中に「ふりこ」を使ったものはないかを探しました。
新年度がはじまって1週間がたちました。とてもよいスタートができました。
今日は避難訓練を行いました。
家庭科室から火事が起こったことを想定して避難しました。
「おかしもち」押さない・かけない・しゃべらない・もどらない・近づかないを意識して訓練に取り組みました。
もしものときに安全な行動がとれるように訓練を行っています。
体育の学習は全校3人で行っています。
3人でとても運動量の多い活動ができました。
とても暖かい1日です。
学校の周りのサクラの花も花を咲かせはじめています。
本格的に学校生活がスタートしました。
ALTと外国のことを話したり、クイズを取り入れて国語の勉強をしたりと学習もスタートしました。
視力検査や分団会もしました。
今日から給食もスタート。来週からは、ランチルームでみんなで食べます。
美川調理場のみなさんいつもおいしい給食ありがとうございます。今年度もよろしくお願いします。
春らしい今日は、美川中学校での入学式がありました。面河小学校の2人の卒業生も立派な中学生になっていました。卒業生がんばってください。また、面河小にも遊びに来て下さい。
いただいた「すずめばちトラップ」をさっそくセットしました。女王ばちが入ってくれると巣ができなくて済むそうです。さてトラップに入るでしょうか。ありがとうございます。
令和7年度がスタートしました。
気温の低い面河にも少しずつサクラの便りが届いています。
地域の方や警察署のおまわりさんが見守り活動に出ていただきました。ありがとうございます。
今日から、バス通学で登校する友だちもいます。「おはようございます。」
バスの運転手さんどうぞよろしくお願いします。
新任式で、新しい保健の先生の紹介をしました。
今年の面河小学校は児童3名と先生たち5名でのスタートです。
始業式では、「あいさつ」「やさしさ」「目標をもってがんばること」を目標に、3人がそれぞれに自分の力を磨くだけでなく、違う学年の友だち、地域の方々、川下の小・中学生とも交流しながら高め会っていきましょうと話しました。
令和7年度のすばらしいスタートができました。よろしくお願いします。
明日からは給食もスタートします。楽しみです。
今日は、離任式でした。
4名の方とお別れをしました。
面河のために力を注いでいただいたみなさんとお別れするのはとてもさみしいです。
でも先生方からいただいた、「自分のことを大切にする」「感謝の気持ちをもつ」「面河が大好きなこと」「この面河でのことを大切にすること」をしっかりと私たちも胸にしまって、頑張ります。
ありがとうございました。面河にまた来てください。
4名の先生のこれからの未来に幸多からんことをお祈りしております。
今年度最後の日はとても暖かく天気の良い日です。
寒かった面河にもようやく春が訪れたようです。
修了式では、一人一人が今年がんばったことや思い出を発表しました。
一人一人しっかりと修了証を受け取ることもできました。
その後は、どの学級もレクリエーションタイムで楽しい思い出づくりでした。
令和6年度もたくさんの方にお世話になりました。
ありがとうございました。
暖かく、ときより日差しも注ぐ、さわやかな天候のなかで、卒業式が行われました。
いつもはお世話をしてもらっている6年生を下級生がお迎えして、リボンをつけました。
2人の卒業生は、卒業証書をしっかりとした態度で受け取ることができました。
お祝いの言葉を卒業生だけでなく、在校生もしっかりと聞くことができました。
緊張する中でも、記念品を頂いたり、目録を読みあげたりと代表として堂々と務めました。
卒業生と在校生がお別れの言葉を伝え合いました。
教室では、中学校で頑張ることを話したり、記念写真を撮ったりしました。
みんなのアーチの中をくぐってお別れです。
とても心の温かくなる卒業式でした。6年生卒業おめでとう。
今日は、幼稚園の卒園式でした。
春を感じさせるやわらかな日差しのなかで行われました。
ご来賓や預かり支援員の方に見守られながら卒園式が始まりました。
立派な歩みと姿勢で「修了証」をしっかりと受け取りました。「おめでとう。」
園長先生や教育委員さん、PTA会長さんのお話もしっかりと聞くことができました。
PTA会長さんから記念品を頂くときには、満面のスマイルでした。
そしてお別れの言葉は、長い言葉を語りかけました。ジーンときました。そして「さよならぼくたちのようちえん」の歌もしっかりと最後まで歌いました。
幼稚園の先生たちが作った、3年間の思い出の映像をみんなで見ました。本当に成長したね。
最後は、お世話になったみなさんにしっかりとご挨拶をしました。幼稚園さんの成長に笑顔と涙をもらった温かい卒園式でした。
幼稚園さん、小学校でもがんばってね。応援しているよ。
おもご幼稚園は休園となりますが、この園舎に元気な園児の声が再び響くことを願っています。
ご支援よろしくお願いいたします。
心配された程雪が積もらず安心しました。
今日は、21日の幼稚園卒園式と24日の小学校卒業式の総練習をしました。
緊張感のある中でも幼稚園さん落ち着いて返事をしたりお話をしたりすることができました。
小学生も、休み時間にはいつも通りの感じですが、練習が始まると「ピリッ」とした空気になりました。
長い言葉もひとりひとりバトンを渡しながら伝えることができています。
21日の卒園式。24日の卒業式。すばらしいものにしていきましょう。
今日が音楽の授業が最後でした。3~6年生は、自分の好きな楽器で演奏しました。
1・2年生は、けんばんハーモニカの演奏をしていました。
1年間で歌ったり演奏したり、いろいろな音楽を聴いたりすることができて楽しかったです。先生ありがとうございました。
家庭科室からいい香り。
5・6年生3人が一生懸命にお菓子を作っていました。
校長室や職員室にも「どうぞ。」と言ってもってきてくれました。
「なんというお菓子?」と聞くと「マフィンです。」と教えてくれました。
「中はフワフワ、外はサクサクのマフィンおいしかった。5・6年生ありがとう。」
昼は天気が良かったのに、急に大雪です。
けっこう積もりそうです。