ハッピーバースデイ 2月28日
2025年2月28日 16時20分幼稚園さんは仕七川幼稚園さんとの交流保育でお誕生日のお祝いをしてもらいました。
仕七川幼稚園のみなさんありがとう。
小学校に帰ってから小学生のみなさんにも「ハッピーバースデー」を歌ってもらいました。
今日はいっぱい「おめでとう」を言ってもらいました。
とてもうれしい1日でしたね。「おめでとう」
令和7年度12月の行事予定を更新しています。(11月12日現在の予定です。)
令和6年度学校評価(幼稚園評価)を掲載しております。
幼稚園さんは仕七川幼稚園さんとの交流保育でお誕生日のお祝いをしてもらいました。
仕七川幼稚園のみなさんありがとう。
小学校に帰ってから小学生のみなさんにも「ハッピーバースデー」を歌ってもらいました。
今日はいっぱい「おめでとう」を言ってもらいました。
とてもうれしい1日でしたね。「おめでとう」
業間なわとびのなわとび検定も明日が最終日です。
今日も合格を目指して練習です。
幼稚園さんも小学生と切磋琢磨です。
みんなどんどん上手になってます。
小学生は、今日から体育は「フラッグフットボール」です。チームで作戦を立てて、相手の陣地にボールを運びます。腰にフラッグをつけてゲームをします。
委員会活動の反省をしました。
1年間の活動の反省をしました。手洗いを呼びかけるポスターを作ったり、劇で健康な体つくりについて紹介したりしたことを振り返りました。
それぞれが3月に呼びかけたいことをポスターにして呼びかけました。
今日は、3年生のお誕生会をしました。
ハッピーバースデー3年生。おめでとう。
幼稚園さんでは、おひなさまの飾りをつくっていました。
春はもうすぐですねー。
今日は、参観日でした。
幼稚園さんは、できるようになったことをみてもらいました。
交流保育でできるようになったコマ回し。ひもの巻き方はこうするんだよ。ほらこんなに回っているよ。
自信満々の発表でした。
なわとびの発表では、前跳び・後ろ跳び・綾跳びと次々と跳ぶことができました。綾跳びはつい最近できはじめたばかりですが、何度も跳ぶことができはじめました。
1・2年生はできるようになったこと・ダンボール工作の説明・けいさんや九九の発表などをしました。
ダンボール工作で工夫したことを説明したり、質問したりしました。
3・4年生は2分の1成人式をしました。
10歳までの自分のことをお家の人に伝えました。
心にジーンとくる場面もありました。
5・6年生は未来のわたしの発表をしました。
将来の夢について調べたことを発表しました。
自分のやりたいことについて友だちやお家の人にしっかりと伝えることができました。
親子読書講座には、お話会の方や久万高原町立図書館の方が来てくださいました。
絵本「ふゆのはな さいた」や
パネル絵本「パパ パネル」や
素ばなし「さんねん峠」や
紙芝居「こんやのおかず」を聞きました。
とても楽しかったのでたくさん感想を伝えることができました。
本の楽しさや面白さがよく分かりました。ありがとうございました。
明日、2月22日(土)はおもご幼稚園・面河小学校の参観日です。
地域の皆様にも、学校の様子を知っていただくよい機会ですので、お気軽にお立ち寄りください。
期日 令和7年2月22日(土)
場所 おもご幼稚園・面河小学校 各教室及び多目的室
日程 授業参観 10:00~10:45
親子読書講座 10:55~11:55
お車でお越しの方は、学校駐車場や面河体育館の駐車場をご利用ください。
業間に小学生は「なわとび練習」を頑張っています。
そんな小学生といっしょに幼稚園さんも縄跳びに挑戦。
あやとびの仕方を先生に教えてもらい、練習しました。
何度も挑戦して、なんと業間の間に
1回跳べるようになりました。「すごーい。」
昼休みの終わりに「園長先生来て下さい。」というので幼稚園行くと
なんと、10回も続くて跳ぶことができました。理想の動きを自分のものにする力にただただ驚くばかりです。
小学生は、跳び箱で理想の高さや跳び方を目指して挑戦中。
失敗を繰り返しながら、跳び方のコツを少しずつつかんでいるようです。
少ない人数ですが、力を合わせて安全に手際よく片付けもできるようになっています。
幼稚園さんは、今日は仕七川幼稚園さんに交流保育に行きました。
父二峰幼稚園さんもいっしょに交流しました。
干支がかかれたカードで神経衰弱ゲームをしました。
次に、言葉集めゲームしました。まず2つのチームに分かれてチームの名前を考えました。
お題の「き」から始まる言葉集めをチームでしました。
5分間で30個くらいの言葉を見つけました。
3・4年生は10分間集中テストに取り組みました。
算数・社会・理科に挑戦しました。
集中して取り組ました。
体育は跳び箱挑戦継続中です。
協力して練習の場を作ることにもなれてきましたね。
真剣に説明を聞いて練習スタート。
それぞれの目標に向けて練習に取り組んでいます。今日は、跳び箱を横に使った跳び方にも挑戦していました。
高学年の人は、大きな8段の跳び箱に挑戦中です。
跳び箱の後は、縄跳びです。続けて跳んだり新しい技に挑戦したりしています。1年生は、かけ足跳びがリズムよく跳ぶことができるようになってきました。
昨日は1年生のお誕生祝いをみんなでしました。
幼稚園さんです。一輪車生活継続中です。先生とお話中でもまるで足で立っているかのようです。
今日はチャレンジの日でした。
1つ目の「チャレンジ」は跳び箱です。
みんなで協力して練習場所を整えて跳び箱に挑戦です。
1・2年生が見事、跳び箱を跳べるようになりました。
高学年は大きな8段の跳び箱がクリアーできました。
2つ目の「チャレンジ」は10分間テストです。
5・6年生は黙々とタブレットに向かって10分間テストにチャレンジしていました。
昼休みにはちょっと一息。「やまびこ号」が本をもってきてくれました。
おめあての本が選べました。
3つ目の「チャレンジ」はプレジョブチャレンジです。オンラインで「お仕事」について勉強しました。
面河小学校では3~6年生が参加しました。
愛媛県のいろいろな仕事の紹介や中学生のジョブチャレの様子を知ることができました。久万高原町からは畑野川小学校の人が、代表の学校として、しっかりと意見が言えていました。
面河小学校でもタブレットでアンケートに答えたり、ワークシートに仕事について考えを書きました。
愛媛県の中学生や小学生と働くことについて考えることができました。
今日は食育教室がありました。
面河地区の生活改善グループのみなさんに招待していただき、面河の食材を使った郷土料理をおいしくいただきました。
お汁に入れるだんごを丸めるお手伝いをしました。茶色いのでチョコレートかと思いましたが、「たかきび」が入っているので茶色いそうです。
作っていただいたメニューは、雑穀ごはん、汁物、白和え、ぜんまいの煮物、イタドリごま油炒め、ほうれん草ベーコン炒め、かきあげ、とり肉のからあげ、おやつです。
作っていただいた地域の方からメニューや材料についてお話していただきました。ぜんまいやイタドリ(いたんぽ)など面河で採れた食材を教えていただきました。
また、中予地方局や久万高原町役場からも専門家の方にお越しいただき、雑穀のことやそれらを使った料理のレシピを教えていただきました。
面河の食材はおいしいなと思いました。でも、作っていただいた方の優しい気持ちが一番だと思いました。
ひとりひとり、特においしかった料理のことや食材のおいしさのこと、家で作ってみたいという気持ちを伝えることができました。
みなさんの優しさでお腹も心も満たされました。
本当にありがとうございました。「おいしかったです。」