6年生は、今日から2日間修学旅行です。今日は、お好み焼きを食べて、宮島へ行きます。
朝、6:55元気に面河小学校を出発しました。

7:40久万高原町役場から久万高原町の他の学校の6年生と一緒に大きなバスで出発。一路広島を目指します。

桜三里PAにて結団式を行いました。参加者全員が顔を合わせ、これから始まる修学旅行への気持ちを高めました。
バスの中では自己紹介も行い、バスの中から連合小学校の絆を深めました。

楽しみにしていたお好み焼きです。「電光石火」というお店でお好み焼きをいただきました。顔くらいの大きなお好み焼きでしたが、ぺろりとたいらげました!
広島風でもなく広島焼きでもなく、「広島のお好み焼き」だそうです!

宮島に向かっています。面河は雨が降っていますが広島はまだ降っていないそうです。このまま天気がよいといいですね。

5・6年生は、音楽の学習で「静かにねむれ」を歌っていました。
和音のひびきを体を動かしながら感じ取っていました。

音楽鑑賞では、音楽家の歴史も一緒に学んでいました。
2つのパートに分かれてのリコーダー奏では、2人の音色がぴったり重なった美しいメロディーが響いていました。
6年生は明日から2日間修学旅行です。充実した活動となるといいですね。
昨日は中予教育事務所の学校訪問でしたが、今日は放課後に再び学校訪問がありました。
親戚を訪ねて東京から来られた若いお二人が

面河小学校の校舎を見て思わず立ち寄られたとのことでした。
校舎内をご案内すると 木の香りがすごくいい 綺麗と 言っていただきました。
当たり前に生活していると木の香りも当たり前になっています。
訪問者さんに面河の素晴らしさを再確認させていただきました。ありがとうございました。
中予教育事務所からの学校訪問がありました。

3年生は、たし算とひき算の筆算の方法をマスターする学習です。位取りが確認しながらできるグッズを使って筆算をし、その方法を先生に説明しました。

5・6年生の教室では、5年生は「敬語」、6年生は「文の組み立て」の学習を行いました。先生との学習ではない時間は、ICTを活用して学習を進めました。
毎年「人権の花」を育てて地域にお配りしていますが、今年はその贈呈式が面河小学校でありました。

人権擁護委員さん・教育委員会や役場の方に花の苗や土・肥料・プランターを運んでいただきました。
まず人権擁護委員さんからご挨拶をいただきました。
人権の花を協力して大切に育てること 大切に育てた花をもとに地域の方と交流することが人権の花の目的だと教えていただきました。
花の苗をいただきました。
代表児童が面河小は3人ですが力を会わせて大切に育てますとお礼の言葉を伝えました。
そのあと、プランターに土を入れ、花を植え、水をたっぷりとやりました。

植えた千日紅・マリーゴルド・日々草が大きく育てていきます。
7月に支援ハウス・支所・郵便局・駐在所にお届けします。
楽しみに待っていてください。
昨日雨のためできなかったさつまいものなえ植えをしました。

先生からなえの植え方を教えていただきました。植え方によっていもの数や大きさに違いがあるそうです。
今年は、一人うね1列を植えました。

秋にはたくさんのおいもができるといいな。楽しみです。
久万中学校の体育館で学校コンサートがありました。

音楽は世界の共通の言葉ですと教えていただき、世界の民謡や外国の子どもたちとセッションをした様子も見せていただきました。

いっしょに歌ったり記念撮影をしたりしました。1時間のコンサートでしたが音楽が大好きになる温かいコンサートでした。
久万高原町に来ていただきありがとうございました。
毛筆書写の学習の様子です。

友の「はらい」では、どこで力を入れて力を抜くのか意識した練習をしました。


高学年は、より美しく書くために、一画ずつの角度や長さなど細かな部分に気をつけて練習しています。
体力テストの運動場種目を行いました。
立ち幅跳び・ソフトボール投げ・50m走です。

立ち幅跳びでは、肩幅に足幅をとって手の振りを使って跳ぶことを教わりました。ソフトボール投げでは、投げる角度を意識して投げました。

50mは遠くに感じましたが、全力で走り去年より記録が上がりました。