1・2年生が家庭科室でピーマンやトマトを小さく切っていました。

生活科で育てた野菜を使ってピザをつくるそうです。
真剣な表情で小さく切っていました。

切った野菜を生地の上に丁寧にならべていました。ちょっと苦手な野菜もあるようですが、丁寧においていました。

つくったピザと幼稚園さんにもらった梅でつくった梅ジュースを職員室に届けてくれました。
とってもおいしかったです。
苦手な野菜もおいしく食べることができたそうです。
地域コーディネーターさんがくわがたをもってきてくれました。
コインランドリーにいたそうです。

一般的には「ミヤマくわがた」というそうですが、地域によって様々な呼ばれ方がされているそうです。
はじめて触った人も持ち方を教えてもらってちゃんと持つことができました。

第2回の学校運営協議会を開催しました。
前半は、面河小・おもご幼・美川中の学校生活の説明を聞き、意見交換をしました。
後半は、学校運営協議会の進め方について意見を出し合いました。
学校行事にできるだけ地域のたくさんの方にきていただくための方法について後半は話し合いをすすめました。
今日は読み聞かせがありました。
「ヒルダさんと3びきのこざる」というお話でした。


3びきのこざるのかわいらしさやヒルダさんの優しさが伝わってきました。
ありがとうございました。
5・6年生が美川小学校とのオンライン学習をしました。
「働くこと」について考える道徳の学習でした。

美川小の先生のコーディネートで学習を進めていきます。

途中で手を挙げて意見も発表しました。

途中、意見を深めるために面河小ので話合いをしました。

ロイロノートに意見を書いて美川小の友達の意見もしっかりと理解しました。

オンラインでしたがしっかりと考えを深めることができました。
1・2年生は、生活科でカエルの「てんちゃん」を育てていました。
今日は、幼稚園さんに「てんちゃん」のことを紹介しました。
クイズにして伝えたり

ペープサートにして紹介したりしました。

幼稚園さんもたくさん正解しました。

しっかり聞いてくれた幼稚園さんにプレゼントをおくりました。

てんちゃんのことがしっかりと幼稚園さんに伝わってうれしかったです。
てんちゃんはすっかりカエルになりました。1・2年生がオタマジャクシだったてんちゃんを捕まえた池に放していました。


てんちゃん元気でねー。
5・6年生は図工室でスポンジと静かに格闘中。

スポンジの接着が難しいようです。何に仕上がるかご期待を。
3・4年生はALTさんと立ったり、座ったり、スキップしたりしていました。

いろいろな動作の英単語を実際の動きで学んでいました。ほとんどの動作を英語で言われても動くことができるようになっていましたね。
幼稚園さんは、仕七川幼稚園に交流にお出かけ中です。増水のため、カッパランドで泳ぐことはできませんが、友達と楽しく交流していることでしょう。
休み時間に低学年の教室に行くと
2年生の男の子がいろんなことを教えてくれました。

オタマジャクシがカエルになったこと。じっと見ているとカエルが死んだふりをしたのでびっくり。

育てているトマトが赤くなってさっき食べたらおいしかったこと。
あと、今日は給食が「こめこパン」だから楽しみなこと。
楽しいことをたくさん教えてくれてありがとう。

山の木に囲まれたプールも今朝までの大雨で満水です。近くの面河ダムも満水で放流しています。
理科の学習では、タブレットを活用した学習をしていました。
4年生は、星の動きの学習

5・6年生は植物の学習の導入で、世界地図をみながら緑の所やそうではないところがどのくらいあるかを調べていました。

砂漠など緑ではない部分がたくさんあるのがわかりました。