参観日のご案内 2月21日
2025年2月21日 08時42分明日、2月22日(土)はおもご幼稚園・面河小学校の参観日です。
地域の皆様にも、学校の様子を知っていただくよい機会ですので、お気軽にお立ち寄りください。
期日 令和7年2月22日(土)
場所 おもご幼稚園・面河小学校 各教室及び多目的室
日程 授業参観 10:00~10:45
親子読書講座 10:55~11:55
お車でお越しの方は、学校駐車場や面河体育館の駐車場をご利用ください。
令和7年度10月の行事予定を更新しています。(9月12日現在の予定です。)
8月1日時点では、10月行事の参観日、校内マラソン大会が10月23日となっておりましたが、10月27日(月)に変更しております。ご了承ください。
面河大運動会を今年度は10月12日(日)に開催いたします。たくさんのご参加をお待ちしております。プログラムはこちらです。
令和6年度学校評価(幼稚園評価)を掲載しております。
明日、2月22日(土)はおもご幼稚園・面河小学校の参観日です。
地域の皆様にも、学校の様子を知っていただくよい機会ですので、お気軽にお立ち寄りください。
期日 令和7年2月22日(土)
場所 おもご幼稚園・面河小学校 各教室及び多目的室
日程 授業参観 10:00~10:45
親子読書講座 10:55~11:55
お車でお越しの方は、学校駐車場や面河体育館の駐車場をご利用ください。
業間に小学生は「なわとび練習」を頑張っています。
そんな小学生といっしょに幼稚園さんも縄跳びに挑戦。
あやとびの仕方を先生に教えてもらい、練習しました。
何度も挑戦して、なんと業間の間に
1回跳べるようになりました。「すごーい。」
昼休みの終わりに「園長先生来て下さい。」というので幼稚園行くと
なんと、10回も続くて跳ぶことができました。理想の動きを自分のものにする力にただただ驚くばかりです。
小学生は、跳び箱で理想の高さや跳び方を目指して挑戦中。
失敗を繰り返しながら、跳び方のコツを少しずつつかんでいるようです。
少ない人数ですが、力を合わせて安全に手際よく片付けもできるようになっています。
幼稚園さんは、今日は仕七川幼稚園さんに交流保育に行きました。
父二峰幼稚園さんもいっしょに交流しました。
干支がかかれたカードで神経衰弱ゲームをしました。
次に、言葉集めゲームしました。まず2つのチームに分かれてチームの名前を考えました。
お題の「き」から始まる言葉集めをチームでしました。
5分間で30個くらいの言葉を見つけました。
3・4年生は10分間集中テストに取り組みました。
算数・社会・理科に挑戦しました。
集中して取り組ました。
体育は跳び箱挑戦継続中です。
協力して練習の場を作ることにもなれてきましたね。
真剣に説明を聞いて練習スタート。
それぞれの目標に向けて練習に取り組んでいます。今日は、跳び箱を横に使った跳び方にも挑戦していました。
高学年の人は、大きな8段の跳び箱に挑戦中です。
跳び箱の後は、縄跳びです。続けて跳んだり新しい技に挑戦したりしています。1年生は、かけ足跳びがリズムよく跳ぶことができるようになってきました。
昨日は1年生のお誕生祝いをみんなでしました。
幼稚園さんです。一輪車生活継続中です。先生とお話中でもまるで足で立っているかのようです。
今日はチャレンジの日でした。
1つ目の「チャレンジ」は跳び箱です。
みんなで協力して練習場所を整えて跳び箱に挑戦です。
1・2年生が見事、跳び箱を跳べるようになりました。
高学年は大きな8段の跳び箱がクリアーできました。
2つ目の「チャレンジ」は10分間テストです。
5・6年生は黙々とタブレットに向かって10分間テストにチャレンジしていました。
昼休みにはちょっと一息。「やまびこ号」が本をもってきてくれました。
おめあての本が選べました。
3つ目の「チャレンジ」はプレジョブチャレンジです。オンラインで「お仕事」について勉強しました。
面河小学校では3~6年生が参加しました。
愛媛県のいろいろな仕事の紹介や中学生のジョブチャレの様子を知ることができました。久万高原町からは畑野川小学校の人が、代表の学校として、しっかりと意見が言えていました。
面河小学校でもタブレットでアンケートに答えたり、ワークシートに仕事について考えを書きました。
愛媛県の中学生や小学生と働くことについて考えることができました。
今日は食育教室がありました。
面河地区の生活改善グループのみなさんに招待していただき、面河の食材を使った郷土料理をおいしくいただきました。
お汁に入れるだんごを丸めるお手伝いをしました。茶色いのでチョコレートかと思いましたが、「たかきび」が入っているので茶色いそうです。
作っていただいたメニューは、雑穀ごはん、汁物、白和え、ぜんまいの煮物、イタドリごま油炒め、ほうれん草ベーコン炒め、かきあげ、とり肉のからあげ、おやつです。
作っていただいた地域の方からメニューや材料についてお話していただきました。ぜんまいやイタドリ(いたんぽ)など面河で採れた食材を教えていただきました。
また、中予地方局や久万高原町役場からも専門家の方にお越しいただき、雑穀のことやそれらを使った料理のレシピを教えていただきました。
面河の食材はおいしいなと思いました。でも、作っていただいた方の優しい気持ちが一番だと思いました。
ひとりひとり、特においしかった料理のことや食材のおいしさのこと、家で作ってみたいという気持ちを伝えることができました。
みなさんの優しさでお腹も心も満たされました。
本当にありがとうございました。「おいしかったです。」
5・6年生はオンラインで美川小さんと仕七川小さんと道徳「ブランコ乗りとピエロ」の交流学習を行いました。
まず、みんなで話の内容を共有しました。
面河小の2人でも話し合い意見を出し合いました。
その意見を2つの学校にも発表で伝えます。
いつもより多くの人の意見を聞いたり、自分の意見を聞いてもらうことは、考えが広がったり深まったりします。
4年生は道徳「お父さんのじまん」の学習をしました。
教材文の「火祭り」を守っているのは、そこに住む地域の人々の思いや努力があることを考えていきました。
そして、自分も自分たちの町や祭りを大切にしていきたいという考えをもちました。
先生から地域の方からということで
学校運営協議会の会長さんの「自分も大切に地域の行事を受け継いでいきたい。」というインタビューの紹介がありました。
また、地域コーディネーターさんが
「大好きな面河のために自分ができることを頑張っています。」と、面河の歴史や行事について調べたことを紹介してくれました。
ふるさと面河をたくさんの人が大切に思っていることが分かりました。
3・4年生が廊下をぞろぞろ歩いていました。
どうやら外国語の時間のようです。
ALTさんと教室をめぐりながら「ここはどこ」かを英語で言えるようにしているようです。
「ティーチャーズルーム」
「クッキングルーム」たくさんの部屋の名前が分かったね。
幼稚園さんです。何かびっくりしませんか。
なんと、幼稚園さん一輪車の椅子に腰掛けていますよ。
一輪車が生活の一部になっているようです。夏まで乗ることができなかったとは信じられない成長です。
表彰式がありました。
えひめ子ども美術展や防災習字・防災ポスター、そして校内の読書の表彰がありました。
たくさんの人が表彰を受けました。みんなよく頑張っています。
全校体育では、縄跳び練習やマット運動をしました。
マット運動では、まず柔軟体操から。・・・その様子をみていた幼稚園さんも、いっしょに参加しました。
開脚では、幼稚園さんべたっと体がマットにつきました。すごーい。
そのあとヨガのようなポーズをしたり、Y字バランスに挑戦したりしました。
準備運動ですが、結構な運動量です。
面河も寒い朝です。
玄関脇にある温度計はマイナス2.8度でした。ただ心配された雪は大丈夫・・と思った矢先。
こんなに雪が積もりました。まだこれからも降りそうです。
こんな寒さでも、ストーブを焚いた教室は暖かいです。
集中して学習に取り組んでいます。
3・4年生は琴をひいていました。お正月によく流れる音を実際にだしてみて大喜びでした。
クラブ活動ではおりがみをしました。チームで協力してかっこいい飛行機を折りました。
折った飛行機を長い廊下を使って飛ばしました。すごーく飛ぶ飛行機や高かくあがる飛行機やくるくる回る飛行機などいろんな跳び方をしました。
雪はさらに降り続いています。どのくらい積もるのでしょうか。