今日から7月です。
朝からすごい雨です。

といに入りきらない雨が滝のようにあふれだしていました。
そんな雨の日に3・4年生は「雨のバス停留所で」という道徳の勉強をしていました。

雨の降っているバス停留所で私が先にバスの乗ったことをもとにきまりを守ることの大切さについて考えていました。
音楽室では、3年生~6年生が歌詞の意味について先生の話を聞いていました。

「われは、海の子しらなみのー。」歌詞の意味がわかって歌うと気持ちを込めてうたうことができますね。
幼稚園さんは七夕飾りに取りかかっていました。

紙で輪っかをつないだり、色つきセロファンを切ったりしていました。どんな飾りになるのか楽しみですね。
6月28日に幼稚園さんは4園交流保育がありました。
美川幼稚園で「プール遊び」の予定でしたが雨のため室内で過ごしました。
盛り上がったのは「集団遊び」です。
「何が出るかな?」では、フラフープの中に動物の絵があり、音楽がとまったら好きなフラフープの中に入って止まります。先生たちが引いたカードと同じ動物が出たら勝ちです。

だんだんフラフープの数が減り、ギューギューで入っている姿がかわいらしいですよね♡
勝った分だけ首かざりがもらえて大喜びの子どもたちでした。

好きな遊びでは、お気に入りのドレスを着てごっこ遊びを楽しんでいました。

おかえりの時に美川幼稚園の園長先生が紙芝居を読んでくれました。
つっこみどころが満載で最後までおもしろそうに見ていました。

今日はたくさんの子どもたちが体育館で一輪車の練習をしていました。
もう乗ることができる人は友達とジャンケンをしていました。
先生と手をつないだり、ステージの壁をもったりしながら努力して乗ることができるようになった人もいます。
ぐんぐん上達しています。
第1回の学校運営協議会が開催されました。

学校運営協議会委員さん、教育委員会のみなさん、CSアドバイザーさんの出席をいただきました。
委嘱状の交付や規約の説明、会長・副会長の決定などを行いました。
面河小学校・おもご幼稚園がコミュニティースクールとなります。
地域の皆様、どうぞよろしくお願いします。
音楽室でゴム跳びをしていました。

音楽のリズムにあわせて先生がゴムを閉じたり開いたりしている間をリズム良くまたいでいきます。
けっこう難しかったです。

ゴムをリズムに合わせて閉じたり開いたりするのにも挑戦しました。
1・2年生が教室で飼っているおたまじゃくしの「てんちゃん」についてどんなに成長したかを発表していました。

先生と話しながらてんちゃんのことを振り返っていました。

てんちゃんのあしはどこに生えてきたかを相談しながら思い出しました。
面河山岳博物館の学芸員さんに教えていただいたのでてんちゃんは「土がえる」になることがわかっているそうです。
てんちゃんのことを今度幼稚園さんに紹介するそうです。

いつ発表するかどのような方法で発表するかを相談しました。

てんちゃんのことが幼稚園さんにうまく伝わるといいですね。
おもご幼稚園では7月2日・8日・12日に「のびのびタイム」を計画しています。
詳しくは、「ホーム」画面に掲載しています。

面河郵便局や面河支所さんにも掲示をさせていただきたくさんの方にお知らせしています。

たくさんの方のご来園をお待ちしております。
女子バレーが世界2位になってもりあがっていますが、その影響はおもごでも。
昼休みの光景です。

強烈なサーブやスパイクがくりひろげられているかたわらで、幼稚園さんの応援ももりあがっていました。
今日は「かいています。」を紹介します。
幼稚園さんは「イラストをかいています。」

ポップコーンやかき氷のイラストをかいて「スイカ味のポップコーンだよ」と教えてくれました。
2年生は、「ヒキガエルクイズ」をかいていました。

絵にかいてクイズにするそうです。
3・4年生は俳句の様子を頭にえがいていました。

先生の質問に答えながらどんな俳句かをつかんでいました。
5・6年生は計算方法をなどをかいていました。
5年生は、割合の求め方をノートに、6年生は分数の計算方法をタブレットにかいていました。

理科の学習でも「かく」を発見しました。
3・4年生が運動場で四角い箱に入れたビー玉の動きを観察していました。

地面の傾きを調べるそうです。

ビー玉が転がった方向を矢印で写真に「かいて」いました。
どちらに傾いているかよくわかりますね。
いろんな「かく」を通してがんばっている面河のみんなです。
今日は授業参観日でした。
1・2年生は生活科でヒキガエルについて発表をしました。

ヒキガエルについて聞いたことや調べたことをどんどん発表していました。
3・4年生は社会科で日本の都道府県の学習をしました。

形で覚えるのはなかなか難しいと思いますが、けっこうとれていました。
5・6年生は社会で聖徳太子の学習をしました。

タブレットを使って詳しく調べ、発表をしました。
幼稚園さんはOGCをしました。

手作り衣装バッチリきまっているでしょ。
講演会では災害時の応急手当の方法を教えていただきました。

講師さんの軽妙なトークと的確なご指導で楽しくかつ実践的に応急手当の方法を学ぶことができました。

感想発表では、応急手当の方法を学んだことで、もしものときにもどのようにしたらよいか理解できたという意見がでました。
講師の先生、楽しいためになるお話ありがとうございました。
