表彰(小)&クリスマスツリー(幼)

2022年12月1日 16時15分

12月1日(木)

ついに師走です。

1日中、気温が一桁台で、改めて冬の到来を感じるところであります。

今日は、業間の時間に表彰式を行いました。

新体力テストA級、陸上運動記録会、郡教育美術展・・・頑張った成果が次々と表彰されていきます。

各大会等で頑張った面河っ子のみなさん、おめでとうございます。

これからも、ますますの活躍を楽しみにしていますね。

日々の積み重ねも頑張っています。

幼稚園では,12月の声とともにクリスマスのムードが高まってきました。

まずは、ツリーを組み立てていきます。

次に飾りをつけていきます。

どんな飾りにしよーかな。

「ええい!、わたしも飾っちゃえ~!」

「えーい!サンタは自前でやるわよぉ~!」

サンタさんに夢をはせている背中です。

明るい気持ちで、12月も頑張っていきます。

 

校内研究授業

2022年11月30日 17時25分

11月30日(水)

今日は,6年生の学級で研究授業が行われました。

資料をプログラミングを使って調べていく学習に取り組んでいました。

 

6年生らしい和やかな雰囲気の中、タブレットを器用に使いこなして、学習を進めています。

先生方に見つめられながらの授業でしたが、明るく前向きに授業に取り組む姿がすばらしかったです。

もちろん、3,4年生も負けていませんよ。

当然,1,2年生も負けていませんよ。

「自ら学びよく考える子」を目指し、これからも頑張っていきます。

また、幼稚園のお友達は、仕七川幼稚園のお誕生会に参加しました。

お誕生日のお友達、おめでとうございます!

仕七川幼稚園のお友達ともいっしょに遊ぶことができました。

給食も一緒に食べられてよかったですね。

いよいよ明日から師走です。

あいにくの雨ですが

2022年11月29日 13時35分

11月29日(火)

朝から雨が降っています。

1時間目から各教室では熱心に学習に取り組んでいました。

1,2年生は文章を書くことに力を入れています。

6年生は理科で電気代について話したり,化石の模型を作ったりしていました。

完成が楽しみです。

寒い中ではありますが、3,4年生が、温度計の周りについた氷を見せに来てくれました。

気温は低くても、目を輝かせ、心は熱く学習している様子が、何ともうれしいです。

 12月からは寒さが厳しくなってくるような予報にもなっています。

子どもたちも体調に気を付けながら過ごしていきたいと思います。

皆様もお体には十分、お気を付けてお過ごしください。

 

面河小校区人権教育推進大会 兼 人権参観日

2022年11月27日 14時30分

11月27日(日)

好天の下、面河小校区人権教育推進大会兼人権参観日を開催しました。

保護者のみなさんと地域のみなさんにもお越しいただきました。

最初に、代表館長さんから開会のご挨拶をいただきました。

続いて子どもたちの人権劇とそれについての話合いです。

幼稚園のお友達も出演です。

「ももたろう裁判」という創作劇です。

おにチームと桃太郎チームのそれぞれの言い分が展開されていきます。

桃太郎たちのやったことは、よかったのか、それとも他に方法はあったのか・・・。

自分たちの考えを発表していきます。

正解があるという話ではありませんが、自分たちの生活に置き換えて,一生懸命考えることができました。

参加者の皆様もご協力ありがとうございました。

続いて「せかいのひとびと」という詩の朗読です。

顔も服も性格も文化も食べ物も・・・みんなちがいます。

でも、同じ地球で同じ空気を吸っています。

ちがうことの素敵さを,心を込めて読んでいきました。

次は「人権メッセージの発表」です。

友達に対して,兄弟に対して、お母さんに対して・・・

子どもたちの素直な思いが,心に刺さりました。

最後に「世界が一つになるまで」の歌の発表です。

手話にも挑戦しました。

伝える手段が増えるって、すばらしいことだと思います。

最後まで,温かく見守っていただいた保護者の皆様、地域の皆様、本日は本当にありがとうございました。

これからも、「思いやりのある心やさしい面河っ子」の育成に向けて、教職員みんなで精一杯取り組んでまいります。

人権参観日に向けて

2022年11月25日 17時20分

11月25日(金)

朝は一面の霧に包まれていましたが・・・

 

霧が晴れると・・・どうでしょう、見とれてしまうような、すばらしい青空です。

子どもたちは、日曜日の人権参観日に向けて、最後の練習に取り組んでいました。

劇では「鬼チーム」と・・・

「ももたろうチーム」に分かれての演技に力がこもってきました。

どんな話合いになるのでしょうね。

しっかり考える機会にしてください。

詩の朗読では、間の取り方や、視線、声の張りなどに気を付けながら真剣に読んでいます。

また、人権メッセージでは一人一人が、自分の周りの人への「自分の思い」を発表します。

最後は、全員で歌の発表です。

日曜日には、ぜひ一生懸命な面河っ子の様子をご覧ください。

また、幼稚園のお友達は、柳谷幼稚園のお友達をお迎えして、食育教室に参加しました。

教えてくれるのは、保健センターの栄養士さんと食改のみなさんです。

だしのことや野菜のことについてお話しいただきました。

だしを飲んでみます・・・あれ、おいしいな。

そして、おみそしるを、実食!

そして、完食!です。

食事で元気な体を作っていってくださいね。

食育教室の後は,柳谷幼稚園の先生やお友達と,お弁当を食べたり、遊んだりしました。

昼休みには,小学校のお兄さんお姉さんも遊びに来てくれましたね。

柳谷幼稚園のみなさん、また遊びましょうね。

最後は,青空の中のさわやかな業間マラソンの走りをご覧いただきます。

日曜日は,面河校区人権推進大会も兼ねた人権参観日です。

面河っ子のみなさん、心が伝わるよう,頑張りましょうね。

保護者の皆様、地域の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。

 

赤い羽根共同募金

2022年11月24日 16時50分

11月24日(木)

昨日は1日雨が降っていましたが、今日はすてきな青空が待っていました。

子どもたちは、登校後に「赤い羽根共同募金」の活動に取り組んでいました。

少しでも周りの困っている人たちへの助けになればいいなと思います。

また、朝の時間に地域の方が読み聞かせに来てくださいました。

本の題名は「もしかしたら」です。

もしかしたら・・・こんなことができるかもしれない、あんなことができるかもしれない。

あなたにしかできないことがあるはず。

あなたという存在は、存在するだけですばらしいこと。

私たちの心を温かく包み込んでくれるようなお話でした。

感想発表です。

「失敗することもあるかもしれないけれど、もしかしたら、という希望を持って生きていきたいです。」

「もしかしたら、と思って自分にできることをできる限り挑戦していきたいです。」

「もしかしたら、という思いを持って新しい自分を発見したいです。」

幼稚園のお友達も絵本が大好きです。

たくさん、たくさん、心の栄養になっていると思います。

虫さんも網で見事にキャッチです。

何と「コオロギ」です。

あったかい日が多いからでしょうか。

網で大事につかまえて、お外で少しでも元気に遊んでもらいましょうね。

また、給食の時間には栄養士の先生が来校してくださり、お話をしてくれました。

今日11月24日は「いい(11)に(2)ほんしょ(4)く」から「和食の日」だそうです。

なので、和食についていろいろお話しいただきました。 

「だし」のお話や「行事」や「季節」に合わせた和食についてクイズ形式で分かりやすく話してくださいました。

「この▢には何が入るかな?」

「はい、わたくし、おもごのクイズ王がお答えいたしましょう」

「おみごと!」

和食にも興味を持つことができ,食事への関心も高くなりました。

ありがとうございました。

木々は冬の準備ができつつあります。

寒さへの備えをしつつ、残り1か月の2学期を元気に過ごしましょう。

K1グランプリ開催

2022年11月22日 17時20分

11月22日(火)

今朝は冷え込み、3℃台に下がりました。

車のフロントガラスも少し凍っていたようです。

しかし青空は気持ちいいです。

青空の下、今日も業間マラソン、さわやかに走り抜きました。

6年生は社会の歴史学習で江戸時代、キリスト教を禁止にしたわけを考えていました。

1,2年生は図工で「窓からこんにちは」を製作していました。

3,4年生は理科でイチョウの木の観察に行きました。

さすが、先輩モデルさんたちです。

イチョウのじゅうたんに,イチョウの毛布・・・カレンダーになりそうですね。

さあ、イチョウ吹雪行くわよ!

1,2年生や幼稚園のお友達に負けないように張り切って飛ばすわよ!

ソーレ!

おっと、顔がかくれてしまいました。

よーし、こんどは息を合わせて、先輩モデルの意地を見せるわよ。

ソーレ!

えーーーーーと・・・ずばり・・・持ってるイチョウの量が多すぎたのでしょう。

やっぱり、笑顔がうつらなきゃね。

その後、観察記録をタブレットでまとめていましたが、何かイチョウで遊んできた証拠が・・・

幼稚園のお友達は、お店屋さんでジュースづくりをしていました。

なかなか、上手にできたようです。

はーい、おきゃくさーん、おいしいジュースをめしあがれぇ~。

おいしい食べ物もいっぱいあるから、遠慮しないでね。

じゃあ、ちょっと買い物に行ってこようかな。

1,2年生のお姉さんもいっしょにつきあってくれました。

さあ、そして昼休みは、K1グランプリです。

K1・・・激しい戦いが繰り広げられるのでしょうか・・・。

選手の持っている道具は「うちわ」、そして動かすのは「風船」のようです。

K(こっちにこないで)1グランプリだそうです。

まず、両選手向かい合って、中央にぶら下がっている風船をあおいでいきます。

必死であおいで、「あっち行って、あっち行って」

「いやいや、こっちに来ないで、こっちに来ないで」

次々と戦いが繰り広げられます。

2回戦では高学年の人は,小さいうちわやほねだけのうちわなど、ハンディ戦も用意されていました。

見事、ちゃんぴおーーーーん!

勝利のポーズは、K1に負けていませんでした。

 

地方祭の様子&本日の様子

2022年11月21日 17時45分

11月21日(月)

例年より暖かい日が続いています。

先週18日(金)は面河地区のお祭りがありました。

渋草地区の様子をご紹介します。

朝、集まったときの火はありがたいですね。

地域のみなさんと頑張ってください。

学校にも神輿がやって来ました。

みんなの健康に感謝し、そしてこれからもみんなが元気でいますように。

本組地区もご紹介します。

たくさんの地域のみなさんが集まりましたね。

子ども神輿もあります。

頑張ってください。

回るたびにお菓子をいただき,リュックサックにどんどんたまっていくそうです。

出してみると・・・ドラえもんのポケットのように,次々とお菓子が出てきます。

全部でどれぐらいもらったかは・・・内緒です。

獅子舞の上に乗るお友達もいます。

お祭りの雰囲気が出て、かっこいいです。

好天にも恵まれ、地域のみなさんと交流しながら、すてきなお祭りになりましたね。

そして今週からは11月下旬です。

2校時をのぞいてみると、人権参観日で披露する劇の練習を行っていました。

セリフの声も、動きも大きくなったような気がします。

子どもたちの明るさ、素直さがにじみ出ています。

また、幼稚園のお友達には「大きい荷物」が届いたようです。

何かな?何かな?テンション、急上昇です。

なんと、木工のおもちゃのプレゼントでした。

たくさんの種類のおもちゃの箱を一つ一つ開けるたびにとびっきりの笑顔です。

久万高原町「木育のまちづくり推進事業」からのプレゼントでした。

どうもありがとうございました。

大切に使っていきます。

町探検&いじめストップデー&巫女さん

2022年11月17日 17時50分

11月17日(木)その2です。

1,2年生のお友達は、町探検で交番の所長さんを訪問しました。

普段から子どもたちの登下校を毎日見守ってくださっているやさしい所長さんです。

いろいろな質問にも優しく答えてくれました。

はい、かわいい1日警察官さんの誕生です。

いろいろな道具のことも教えてもらいました。

いつも、安全のためにパトロールをしてくださっているパトカーにも乗せていただきました。

「おもごのみなさーん、安全に気を付けて過ごしてくださいね~」と心の中で言ったのではないかと思います。

あっという間の1時間でした。

お忙しい中、本当にありがとうございました。

1,2年生はその後、イチョウのじゅうたんの所に行きました。

一面、黄色ですてきです。

心もわくわくしてきますね。

もちろん、この二人も、モデルの才能「あり」です。

面河の町探検で、すてきな時間を過ごせましたね。

6年生は、愛媛県下一斉のいじめストップデーのオンライン会議に学校を代表して、参加しました。

劇を見たり、話を聞いたりしながら「いじめ」について真剣に考えることができました。

こんな時、どうするか・・・自分たちの学級、周りの友達に置き換えて考え、思いを述べていました。

周りには仲間がいることを忘れず、これからも仲良く過ごしてくださいね。

今日の最後は、お祭りに向けて大活躍したお友達を紹介します。

今日1日だけで、4地区で舞いを披露したそうです。

しーんと静まりかえった中で、厳粛な舞いを奉納していました。

すばらしかったです。

明日は面河地区の地方祭です。

感染対策を取りながら、楽しいお祭りにしてくださいね。

マンダリンパイレーツさんの登校見守り活動

2022年11月17日 12時05分

11月17日(木)

今朝は、愛媛マンダリンパイレーツの河本選手と小田切選手が挨拶運動に面河小学校に来てくれました。

子どもたちは、かっこいい野球選手にちょっと緊張気味でしたが、しっかり挨拶ができました。

この後、改めて顔合わせをさせていただきました。

ご厚意で、キャッチボールをご指導いただくことになりました。

まずは、見本を見せていただきます。

「おーーーーー」という感嘆の声が上がります。

そして、投げ方を指導していただきます。

温かく優しい声掛けに子どもたちの目もきらきらしています。 

一つ一つのアドバイスが的確で、急に子どもたちの投げ方や距離がぐーんと伸びた気がします。

一流の人に触れるってすごいなぁと感じました。

最後に横断旗とシールのプレゼントをいただきました。

朝早くから、面河小学校まで来ていただきありがとうございました。

愛媛マンダリンパイレーツの優勝と河本選手・小田切選手の活躍を面河小みんなで祈っています。