入学式の準備 4月7日
2023年4月7日 16時40分
月曜日の入学式に向けて準備をしました。新入生2人のために力を合わせて準備をしました。
新しい先生の対面、お互いにどきどきでした。月曜日から新しい学年での学校生活がスタートです。
令和7年度10月の行事予定を更新しています。(9月12日現在の予定です。)
8月1日時点では、10月行事の参観日、校内マラソン大会が10月23日となっておりましたが、10月27日(月)に変更しております。ご了承ください。
面河大運動会を今年度は10月12日(日)に開催いたします。たくさんのご参加をお待ちしております。プログラムはこちらです。
令和6年度学校評価(幼稚園評価)を掲載しております。
月曜日の入学式に向けて準備をしました。新入生2人のために力を合わせて準備をしました。
新しい先生の対面、お互いにどきどきでした。月曜日から新しい学年での学校生活がスタートです。
3月29日(水)
うららかな春の陽気に包まれています。
今日は離任式を行いました。
今回の異動で2名の教員が面河小学校を去ることになりました。
最後のお話です。
子どもたちからも贈り物をいただきました。
最後は面河小学校の校歌を高らかに歌いました。
PTAからも贈り物をいただきました。
たくさんのご支援、本当にありがとうございました。
記念撮影です。
真ん中、キーーーーープ!
みんなで仲良く記念撮影です。
保護者の皆様にも入っていただきました。
最後はお別れのトンネルです。
教室でも記念撮影。
おっと、何かの契約が成立したようです。
校長室前でも記念撮影。
楽しかった思い出ばかりが思い出されます。
子どもたちの笑顔からたくさんの元気をもらいました。
児童のみなさん、ありがとう!
春は別れの季節、そして旅立ちの季節でもあります。
そして新たなスタートでもあります。
お祝いするかのようにさくらも満開です。
保護者の皆様、そして面河の地域の皆様に、この場を借りて厚く御礼申し上げます。
本当にありがとうございました。
3月24日(金)
曇り空ではありますが、雨が上がり、気温も上がってきました。
今日は令和4年度の修了式です。
1年間の成長が、式に臨む姿からも伝わります。
伴奏の先生も、気合い入っていますよ。
3学期を振り返って作文発表です。
「スキー教室を頑張りました」
「雪合戦が楽しかったです」
「2年生では早寝早起きを頑張ります」
「学芸会で劇や合奏を頑張りました」
「6年生ありがとう集会が楽しかったです」
「3年生では、算数を頑張ります みんなにやさしくします」
「ありがとう集会で6年生に喜んでもらえてよかったです」
「2分の1成人式では、将来の夢とかを考えることができてよかったです」
「4年生では、年下の子にやさしくします 何でもこなせる、頼りになる先輩になります」
「ありがとう集会が思い出に残りました」
「学芸会で合奏や劇や面河万才をしたことが思い出に残りました」
「5年生ではみんなを引っ張っていける5年生になり、明るく笑顔あふれる学校にしたいです」
そして一人一人に修了証が手渡されました。
修了、おめでとう!1年間の頑張りに大きな拍手です。
校長先生のお話を聞きます。
この1年のすばらしい活躍・・・・本当によく頑張りました。
4月からも新しいお友達を迎えて頑張りましょうね。
健康・安全に気を付けて、いい春休みにしてください。
6年生が卒業し、ちょっぴりさみしい気持ちも抱えながら、しかし、すばらしい締めくくりの修了式になりました。
素敵な笑顔で「ゴーーーーールイン」です。
子どもたちの笑顔は「さくら満開」です。
体育館横のサクラも、子どもたちの笑顔につられるように、ついに開花です。
保護者の皆様、地域の皆様、1年間温かいご支援、本当にありがとうございました。
3月23日(木)
面河小の頼れるリーダー6年生3名の卒業式です。
登校してきた6年生に、在校生が、胸にリボンを付けます。
「おにいちゃん、おめでとう!」
いつもより、さらに凜と引き締まった3人です。
来賓のみなさんを7名お迎えして、盛大に式を挙行することができました。
卒業証書の授与です。
6年間の積み重ね、努力、思い出・・・いろんなものが詰まっている卒業証書だと思います。
今日は、一人一人が主役です。
卒業生としての姿を、在校生のみんなにしっかり見せてくれました。
校長先生やPTA会長さんからは、お祝いの言葉をいただきました。
また、PTAから卒業生に記念品が贈られ、卒業生からは学校に記念品を贈っていただきました。
そして、最後の「わかれの詩」です。
人数は少ないですが、一人一人の声に思いを乗せた、すてきな呼びかけです。
在校生のみんなも、思いの強さでは、卒業生に負けていません。
6年生への感謝の気持ちを言葉に込めて、しっかりと呼び掛けました。
確かに伝統のバトンが受け継がれました。
すばらしい卒業式でした。
式のあとに保護者代表の方から謝辞をいただきました。
ありがとうございました。
保護者の方と記念撮影。
在校生も含めて、子どもたち全員がそろった、最後の記念撮影です。
学級に帰った後は、担任の先生の最後のお話を聞きます。
この3人の空間も最後になりますね。
最後は、花道でお見送りです。
ご来賓の皆様、ありがとうございました。
祝電祝詞をいただいた皆様にもお礼申し上げます。
そして、6年生のみなさん、保護者のみなさん、本日は本当に、本当に、ご卒業おめでとうございました。
3月22日(水)
卒業式まであと1日になってしまいました。
6年生と一緒の集団登校は、今日で最後です。
バス通学の6年生も、小学校にバスで登校するのは、今日で最後です。
各教室では、それぞれ、最後のまとめに取り組んでいました。
また、3校時には、最後の式練習を行いました。
在校生の気持ちと・・・
卒業生の気持ちが・・・
温かく重なり、すばらしい式練習を行ってきました。
後輩たちに見せる姿も立派です。
明日は、全員で、すてきな、そして最高の卒業式になるよう頑張ります。
また、幼稚園では一足早く、修了式を行いました。
この1年、目を見張る成長ぶりに、驚かされるばかりでした。
姿勢良く、お話を聞くこともできるようになりましたね。
頑張ったことを発表できたり、「ありがとうございます」が言えるようになったり・・・
たくさんの成長に、私たちも元気をもらいました。
「ももぐみさん」修了、おめでとう!
4月からは「あかぐみさん」ですよ。
もちろん、最後は「スーパーサイクリングOMOGO号」で締めくくります。
はーるよ、こい!
3月20日(月)
温かな春の日差しが面河小学校にも届いています。
今日は、1年間、音楽を教えてくださった先生の、今年最後の授業でした。
1年間、学習した歌を、みんなで歌っていました。
1年間、楽しく音楽を教えてくださり、本当にありがとうございました。
6年生は、小学校生活最後のテストを行ったようです。
頭を抱えながら、一生懸命向き合っています。
この3人で受ける最後のテストなんですね。
この3人で何かすることができる、卒業までの残りの時間をしっかり胸に刻んでくださいね。
何気ないことも思い出になりますよ。
幼稚園のお友達は、まずは、ぬいぐるみさんたちと楽しく過ごします。
そして、今日のメインは幼稚園の大掃除!
ぞうきんを絞って、床ふき!
か・ん・ぺ・き・です。
これも、1枚1枚はがしてっと・・・。
はい、トンネルの出来上がり。
どう、モデルさんの背景にもつかえるでしょ。
桜のつぼみも大きくふくらみ、面河は春の気配に満ちあふれています。
春の門出に向けて、みんなで頑張ります。
3月17日(金)
今日は残念ながら、朝から雨模様です。
玄関ではスイセンがお客様をお迎えしています。
1,2年生は図工の作品の仕上げを行っていました。
セロファンを使って、華やかに色づけしています。
タオル生地をうまく利用して、にんじんのリアル感を出していました。
3,4年生は習字のまとめです。
1年間学習したことを生かして、好きな文字を書いているようです。
「結」「繋」「優」などの文字に思いを込めて、書き上げていったようです。
6年生は、作品バッグ表面のデザインを考えていました。
漫画のイラストなど、なかなかプロ級です。
1年間頑張って作ってきた作品を入れる袋です。
納得いくできばえにしてくださいね。
幼稚園のお友達も、今日はあいにくのお天気で、外には出られません。
「もちもち、お空さんですか?」
「この雨がやむようにおねがいしてもいいですかぁ?」
「わたし、じてんしゃ、とってもうまくなっているんだけどなぁ~」
じゃあ、今日は「ぽーちゃん」にいろいろ教えてあげるね。
はい、はーみがーき、じょうずかな♪
はい、うがいもしっかりしておくのよ。
はい、これで、ぴかぴかの歯になりました。
虫歯にならないように、毎日がんばるのよ、「ぽーちゃん」!
来週1週間、今のメンバーで過ごす最後の1週間。
みんな元気で頑張ってくれることを祈るばかりです。
3月16日(木)
もう卒業式まであと1週間です。
1年生は算数にてきぱき取り組んでいます。
解くのがとっても速くなりましたね。
2年生は、新たな芸術作品の製作に着手しているようです。
完成が楽しみです。
3,4年生は「そろばん」の学習をしていました。
なつかしい感じがします。
計算が速くなりますから挑戦してみてください。
6年生は算数の復習をこつこつ頑張っています。
さて、1年間、面河小学校で理科を教えてくれていた先生の授業が、今日で最後でした。
理科の面白さをたくさん教えてくれた先生でした。
6年生は電気を使って、パンケーキを作っていました。
いいにおいがしてきます。
6年生のみなさん、お味はどうですか?
「おいしい」という声で見事にそろいました。
電気の力は、すごいですね。
6年生から感謝のお手紙です。
1年間、本当にありがとうございました。
中学校でも頑張ることを強く強く約束します。はい。
3,4年生も同じく電気でパンケーキを作ったようです。
蒸しパンのようでおいしいそうです。
「お味はどうですか?」
「これは、よくパンに、あいますね」
・・・・・えーーーと、それは、パンに付けたハチミツの感想のような・・・。
でも、おいしいことに変わりはないようです。
1,2年生や先生方にも作ってくれたようです。
ありがとうございました。
1,2,3,4年生からもお礼のメッセージカードをプレゼントしました。
本当に1年間ありがとうございました。
幼稚園のお友達は、今日は、芸術家魂が湧き出てきたようです。
素敵な作品になりましたね。
そして、最後は「ぽーちゃん」との記念撮影です。
とってもいい笑顔です。
最後の締めにふさわしいですね。
と思っていましたが、やっぱり最後は、もちろん、スーパーサイクリングOMOGO号でした。
とってもとっても上手になっています。
あまりの上手さに、小学校の先生たちと「ハイタッチ!」です。
3月15日(水)
今朝が、ちょうど半分、下弦の月でした。
青空は、今日もさわやかです。
パンジーが鮮やかに咲きほこっています。
面河のサクラは、開花宣言は、もう少し先でしょうか。
3時間目は全校体育で「ポートボール」をしました。
ドリブルやパスの練習の成果も出ています。
みんなで一つのボールを目で、体で追いかけます。
とっても盛り上がったポートボールの授業でした。
さて、いよいよ卒業式に向けての練習が始まりました。
最高の卒業式になるよう、全員が心を込めて、練習に取り組んでいきます。
幼稚園のお友達は、今日もぬいぐるみと仲良しです。
はい、どうぞ、召し上がれ!
うーん、いい湯だねぇ~。
でも、やっぱりせまいから、一人で入っちゃいます。
そして、締めは、今日も、やはり、スーパーサイクリングOMOGO号でありました。
3月14日(火)
朝、西の空には下弦の月。
気温はまだまだ低いです。
しかし昼には、すてきな青空。
虫たちも動き始めたようです。
テントウムシさん、お久しぶりです!
朝の時間に3人のお友達が読み聞かせをしてくれました。
今日の絵本の題名は「ありんこぐんだん」です。
甘いものがあるところに、どこから来たのか、知らぬ間に「ありのぐんだん」がやって来ていること、経験あります。
確かに、無人島でも、宇宙船の中でも、来そうです。
とっても楽しい絵本を楽しく読んでくれました。
感想発表です。
「どんなに遠くでも、ありは来るんだな」
「ありがいろんなところに、いっぱい出るのがおもしろかったです」
「ありに食べられないように、甘いものは落とさないようにします」
上手に読んでくれた、3人のお友達、ありがとう!楽しかったです。
業間には表彰を行いました。
なわとび検定や書道、ポスター、川柳などたくさんの表彰がありました。
表彰を受けたみなさん、おめでとうございます。
ますますの活躍を祈っていますね。
3,4年生は理科の授業を玄関でしていました。
「バブロケット」の発射実験だそうです。
入浴剤を使って、そのあわから出る二酸化炭素で、玉を発射するようです。
ナイスキャッッッチ!
身近なものを使って、理科の学習、すばらしいです。
まだ渡せていなかった6年生に「よいところのお手紙」を渡すことができました。
笑顔ですね。
幼稚園のお友達は、まずは、お花にやさしく水やりです。
いっぱいお水を飲んで、大きく育ってくださいね。
おやおや、マイメロちゃんは、くまさんに看病してもらっています。
しろくまの「ぽーちゃん」は、幼稚園のお友達と体育の授業中です。
そして、仕上げは、やはり、スーパーサイクリングOMOGO号でしょう!
椿もきれいな花を咲かせました。
着実に春を感じさせてくれています。