1月24日(火)
子どもたちの登校後、雪が落ち始めました。
幼稚園のお友達は、雪の感触を足で手で確かめています。


今日は保護者の方に,「朝の読み聞かせ」をしていただきました。
本の題名は「もうじきたべられるぼく」です。


もうすぐ食べられちゃう牛さん。
「草原を走りたかったな、動物園のキリンのように愛されたかったな。」


最後にお母さんと・・・。
絵だけのページもあり、絵を見つめながら、牛さんの気持ちを考えているようでした。


感想発表です。
「お母さんを一目見られてよかったです」
「これからは、好き嫌いせずに食べたいです」
「人間ってざんこくなんだなあと思いました」
「これからは命に感謝して食べたいです」







いただく命に感謝しながら、自分の命を大切にしてほしいという,牛さんの願いをまっすぐに受け止めた面河っ子でした。
読んでくださってありがとうございました。
道徳の授業でも心を磨いています。
1,2年生は「きまりのない学校」というお話で学習していました。
きまりとは、自由とは・・・改めて考えているようですね。




3,4年生は「三つのつつみ」というお話で学習していました。
思いやりや親切についてじっくり考えているようです。





また、理科室では意欲的な学習がいつも見られます。
6年生は水溶液の性質を調べていました。
アルカリ性、酸性、中性を、「あるもの」を使って調べるようです。


3,4年生は水の温まり方について、あたためている時の水の動きを調べていました。
コーヒーを使って,動きを見やすく工夫していました。


そして学芸会まであと少し。
今日は、「思い出のアルバム」の発表を練習していました。


幼稚園のお友達も,お手製のスペシャルマイクで発表です。
頑張ってください!


学校の外は荒れ気味です。
暴風雪警報が発表され、明日の天気も心配です。




12月にかまぼこのようになった運動場のいすも、また降り積もってきました。

大きな被害にならないことを祈るばかりです。
面河っ子のみなさん、今日は安全に過ごしてくださいね。
地域の皆様もどうぞお気を付けください。
1月23日(月)
朝には、みぞれのまじりの雨が降っていました。

学芸会に向けて、いよいよラストスパートです。
セリフも覚え、演技にも熱が入ってきました。
しかし、まだまだ現状で満足することなく、セリフがあるときの動き、さらにはセリフがないときの動きなどにもっと磨きをかけ,さらに向上するよう頑張っています。








合奏練習もやるたびに,音が一つになっています。
こちらも、「さらによくなるために」と課題を持って練習に取り組んでいます。






幼稚園のお友達は,パズルで遊びました。
アンパンマン、完成させるから、ちょっと待っててね。

うーん、このパズルはちょっと難しいから、ぶたさん、しっかり応援してね。

学芸会練習では、小学生のお兄さん、お姉さんに交じって、堂々と演技している姿もたくましくなりました。

24日(火)25日(水)と今年最強の寒波が近づいてきているようです。
面河っ子のみなさん、体調を崩さないように気を付けてください。
保護者の皆様、地域の皆様もどうぞお気を付けください。
1月20日(金)
太陽も少し顔を見せてくれました。
しかし時折、雪も舞い、少し肌寒い一日でした。

1時間目をのぞいてみると,6年生は国語で筆者の考えを読み取り、発表し合っていました。




3,4年生も国語の学習です。
説明文を読んで文章の組み立てや内容をとらえる学習をしていました。




時間の合間にタブレットを活用して問題にも挑戦しているようです。

1,2年生も国語で漢字やカタカナの学習をしていました。


幼稚園のお友達は、昨日、バケツにお引っ越しした雪に会いに行きましたが、残念ながら、ほぼとけちゃったようです。

ということで、ぬいぐるみさんと、段ボールのお風呂にでも入りましょうかね。

今日は,小学生のお兄さんお姉さんと一緒にお昼ご飯を食べました。
大好きなアンパンマンのBGMに乗って,リズムよく食べていましたね。
ご飯の後は,元気にじゃーーーんぷです。


さあ、そして学芸会までいよいよあと1週間になりました。
もう、手には台本もありません。
みんなの真剣な表情が劇を引き締めます。








動きもだんだん入ってきましたね。
今日から入ったBGMも劇にマッチしてさらに盛り上げます。
どうぞお楽しみに。




午後は、講師の先生をお迎えして2回目の「面河万才」の練習です。
扇子の動かし方なども丁寧にご指導いただいています。








みんなの動きもだんだん、そろってきました。
面河の伝統をみんなでしっかり受け止めています。



学芸会まで残り1週間。
みんなですばらしい着地ができるように頑張ります!

はい、指先まで伸びて、「はなまる!」です。
1月19日(木)
時折陽射しが届きますが、風は少し冷たく感じます。

幼稚園のお友達は、校内探検です。
ベランダには、まだ雪が残っているところがあります。
1か月ぐらい前の雪なんですけどね。
踏むといい音がします。


きらーーん☆
そうだ、この雪を集めておこう!


雪さん、バケツのおうちで、もう少しの間、頑張って過ごしてね。

3,4年生は理科で「もののあたたまり方」の学習です。
今日は「サーモインク」を使って、水の温まり方を調べていました。
青色がぁ・・・・


ピンクに変わってきましたぁ!
火の当たっている場所からどの方向に色が変わっていくか、興味深く観察しています。


6年生は社会科の歴史学習です。
明治時代でしょうか、政党の話をしていました。
今の時代の政治にもつながってきますね。




1,2年生は生活科で「おもちゃ作り」に取り組んでいました。


リクエストに応えて、「ぱたぱたストロー」です。
二人で仲良く作っています。

そのリクエスト先は・・・というと
幼稚園のお友達です。

どうです、この笑顔。
笑顔が何よりの「ありがとう」ですね。
プレゼントした方も、された方も、温かい気持ちになることでしょう。

5時間目には、初めて「思い出のアルバム」の発表練習をしました。
まず説明を聞いて、画像に合わせて、セリフを合わせていく練習です。




そして、いよいよ発表です。
みんなそれぞれ、いろいろな行事に思い出があるようです。



面河小での活動が少しでもみなさんに伝わるよう頑張ります。
笑顔でファイト~!

1月18日(水)
学芸会練習も熱を帯びてきました。
合奏では、一人一人が真剣に自分の楽器と向き合って演奏しています。








劇練習では、ストーリーの流れを確認しながら、練習を進めています。
セリフ覚え、頑張ってください。






みんなで作り上げるよさを感じてくださいね。

幼稚園のお友達は、今日もぬいぐるみさんと仲良しです。


どのぬいぐるみさんも、とってもうれしそうで、笑顔に見えます。


5,6校時には地域の方に講師をしていただき、「面河万才」の練習を行いました。
1年生のお友達にとっては初めてですが、とっても楽しみにしていたようです。


面河の伝統文化を受け継いでいけることに喜びを感じ、精一杯頑張ります。
衣装を着ると、雰囲気も出ます。




扇子の動かし方や目の運び方など、丁寧にご指導いただきながら練習に励みました。
先輩たちの動きはさすがです。




えっーーと、扇子の使い方がちょっとちがうよーな・・・。

面河の伝統を引き継ぐ「面河万才」本番でも楽しみにしてください。

1月17日(火)
阪神大震災が起こった日でもあります。
28年前の震災の様子を思い出すと、少し心は快晴ではありません。
あの時の記憶を忘れず、命を守る教育に一層励んでいかなければならないと、この青空に再確認します。

先日の書き初め大会の作品が掲示され、多目的室が一気に華やかになりました。
一人一人の力強さが頼もしいです。

幼稚園のお友達は、ぬいぐるみや木製のおもちゃで楽しく遊びました。


おっと、いいお部屋を見つけました。
そこは、201号室でしょうか?

先生のおひざは202号室です。

3,4年生は理科で「もののあたたまり方」の学習をしていました。
鉄にろうをぬって、アルコールランプの上にセット。


火を付けて、ろうのとける様子を観察しました。
熱の伝わり方が、目で確認できましたね。


1,2年生は算数の問題に取り組んでいました。
かけ算や大きな数の問題、がんばってください。


また、図工では、ストローを使って動くおもちゃを作っていました。
ストローを動かすと耳や羽根が動くのだそうです。


幼稚園のお友達にも作ったおもちゃを紹介していました。


6年生は、算数で「場合の数」に挑戦していました。
図をかいて、何とか見つけてくださいね。



理科では、水溶液の名前当てをしていました。
金属を入れたり、においをかいだり・・・
はい、私もあのツーンとくるにおいの水溶液、におわせていただきました・・・。
これだけは当てる自信があります。




5時間目には,3,4年生が「10分間集中テスト」に取り組んでいました。
これは、えひめICT学習支援システムを活用しての愛媛県での取組の一つです。
昨日は6年生,今日は3,4年生です。
器用に、すいすい問題を進めていく二人に感心しました。




明日も頑張りましょう!

1月16日(月)
午前中は、ずっと雨が降っていました。
土日の温かい雨で、校内の雪は、ほぼとけました。

今日はALTの先生が3学期初めて来てくださいました。
ハッピーニューイヤー!今年もよろしくお願いします。
3,4年生はアルファベットの歌を練習していました。
「エービーシーディー♪・・・」だんだん覚えてきますよ。




6年生は,先生の英語のお話を聞き取き、内容を予想していました。
いっしょに考えようとはしましたが・・・・・静かに退出させていただきました。






1,2年生のお友達は,算数の勉強に一生懸命取り組んでいました。



幼稚園のお友達は,お人形さん遊びやおままごと遊びで、笑顔を見せてくれています。




また、学芸会まであと2週間となりました。
劇は、まだまだ台本を持ってではありますが、動きなども入れながら、一生懸命練習しています。




幼稚園のお友達も、もちろん出演です。
みんなで一つの劇を仕上げていくことを楽しんでくださいね。


合奏練習は、ずいぶん、音が一つになってきたように思います。
「カイト」を聴いていると、東京オリンピックがよみがえってきました。
さらに素敵な演奏になるよう頑張ってくださいね。




給食の時間には,土日に誕生日を迎えたお友達をお祝いしました。


とっても仲のよい二人。
これからも明るく元気で頑張ってくださいね。
お誕生日おめでとうございます!


1月13日(金)
朝から曇り空です。
幼稚園のお友達は、室内で楽しく過ごしています。


なにか、ないしょのお話をしているのでしょうか。
内容は、ひ・み・つ・ですよね。


小学校では、講師の方をお迎えして、校内書き初め大会を行いました。
講師の方は,10年近く面河小学校に関わっていただいており、子どもたちの成長も楽しみにしていただいています。
本日もどうぞよろしくお願いします。


最初に、講師の方から「楽しく、そしてめりはりをつけて書きましょう。」「見た人が清々しい気持ちになるような作品に仕上げましょう。」というお話をしていただきました。


筆の持ち方や書く姿勢についてもご指導いただきました。




この後は、一人一人にポイントや気を付けることなどを丁寧にご指導いただきました。





今年初めて参加の1年生も頑張って書きました。

そして、一人一人が作品作りに集中です。











書き初めという日本の伝統行事に、真剣に向き合う子どもたちの姿に、見ている私たちも気が引き締まる思いになれます。
完成した作品は、学芸会に来校された際にゆっくりご覧いただけたらと思います。
講師の先生、本日は本当にありがとうございました。
1月12日(木)
朝から太陽が顔を出していますが、日陰になりやすいところには、まだまだ雪が残っています。




1,2年生は、算数の勉強に集中して取り組んでいました。


また、明日行う「書き初め大会」の練習にも取り組んでいました。
写真では見えにくいですが、先生お手製のナイロンの服を上に着ていて、かわいいです。
思い切りのいい字を書いてくれそうな予感がします。



3,4年生は国語の学習に取り組んでいました。
漢字をいっぱい覚えてくれそうな予感がします。
書き順は・・・見てなかったことにします。


また、理科の時間には校内の「冬さがし」をまとめていました。


運動場で「霜柱」も見つけたようです。
たくさんの冬が見つかったようですね。



6年生は3学期最初の理科の授業でした。
3学期もよろしくお願いします。


また、算数では「場合の数」を表を使って考えていました。
髪の毛のセットが乱れるくらい、必死で考えているようですね。
このあと、ひらめく予感がします。




幼稚園のお友達は、段ボールの中で、ぬいぐるみさんと楽しく遊びました。


ぬいぐるみさんも、こんなに大事にしてもらえて「うれしい」と言っていると思いますよ。


そして、いよいよ今日から学芸会の劇の練習がスタートしました。
台本を持ち、読み合わせをしながら、少し動きの確認もしていきます。


みんなで一つのものを創っていくって楽しいですね。


すてきな俳優さんも登場します。


みんなで力を合わせて、楽しい劇にしましょうね。


1月11日(水)
今朝はぐっと冷え込みました。
地面もあちらこちらで凍結しています。

しかし、太陽が出るとすばらしい青空が広がり、さわやかに3学期2日目のスタートです。


子どもたちは、1時間目から国語や算数の学習に熱心に取り組んでいます。
うさぎさんに負けない素早い活動ぶりです。










3時間目には、学芸会に向けて、合奏練習です。
うさぎさんに負けないリズム感で、軽やかに演奏しています。




かっこいいミュージシャンのようです。


掃除の時間には、面河小自慢の美しく長い廊下の掃除をがんばりました。
よーし、ますますぴかぴかにするぞ~!
うさぎさんに負けない瞬発力で進んでいきます。




もちろん、途中で休んだり,力尽きたりは・・・・・・・
しますよね~。
何せ、ながーーーい廊下ですから。


幼稚園のお友達は,うさぎ年にちなんだ作品作りのようです。
何ができるかなぁ~。
まずは、白色でぬって・・・
お耳を付けて・・・


チョキチョキ、飾りを作って・・・
おめめを入れて・・・


先生の見本を見ながら書きまして・・・
さきほどの作品と合わせると・・・


はい、できあがり!
うさぎさんの鏡もちが、とってもかわいいです。

いい「うさぎ年」になりそうです。