すてきな・・・

2022年12月15日 18時05分

12月15日(木)

今日も気温は上がりませんが、昼間に顔をのぞかせた青空が少し気持ちを温かくしてくれました。

外は寒くても、室内は、熱く頑張っています。

6年生は理科でプログラミングの学習をしていました。

「これをこうするんじゃない?」

「いや、それはこうしたほうがいいんじゃない?」

これとか、それとか・・・思わずにっこりしてしまうすてきな会話です。

応援しかできません・・・頑張ってください。

3,4年生も理科で、水を温めたり冷やしたりしたときの体積の違いを調べていました。

「おーーー、増えてる、増えてる」

「おーーー、へってきた、へってきた」

結果がわかりやすい、すてきな実験装置でした。

その後の説明も上手でしたよ。

1,2年生は生活科で「おもちゃづくり」をしています。

身の回りにあるもので、楽しいおもちゃを作っているようです。

いっぱい工夫をして、びっくりするようなおもちゃを作ってくださいね。

どんどん活動がふくらむ、すてきな取組です。

幼稚園のお友達は、ちょっと寒いですが・・・アイスクリーム屋さんの準備です。

「アイスクリーム、いかがですかぁ」

はい、もちろん、ぜったい、かならず、きっと食べさせていただきます。

また、保護者の方からいただいた材料で,クリスマスのリース作りです。

本当にすてきなリースができています。

すてきなリースにすてきな笑顔です。

いーしやーきいも♪ではありませんが・・・おいも♪

2022年12月14日 17時10分

12月14日(水)

朝は、あられが降ってきましたが、あがると少し青空が・・・

しかし、あっという間に雲に覆われ,雪が舞ってきました。

気温も昼になるにつれ,下がってきました。

しかし、合奏練習は熱く取り組んでいます。

今日は,音を合わせていくことに気を付けて取り組んでいました。

また、ALTの先生が来校して一緒に授業をしました。

1,2年生はサンタの塗り絵をしていました。

クリスマスが近づいてきましたね。

6年生は、英語すごろくをしていました。

先生を大きく引き離して、どんどん前に進んでいるようです。

3,4年生も英語すごろくをしていました。

おっと、先生がまたまた「バック・トゥ・ザ・スタート」のようです。(連続でスタートに戻っていました)

写真では、とらえ切れないスピードでジャンプして喜ぶ二人です。

最後はどうなったのでしょう。

そして、今日のクラブ活動では,収穫したおいも♪を使って,調理をしました。

まずは、休み時間を使って,全員でかわむぎをしました。

なんせ、大量ですからね。

幼稚園のお友達も1,2年生のお姉さんとさらに下ごしらえです。

いよいよクラブの時間、OMOGOレストランのシェフたちが、腕をふるいます!

今日のお題は「スイートポテト」です。

手際よく、どんどん形作られていきます。

さあ、おいしく焼けるかなぁ♪どきどき、わくわく。

はい、かんせーい!

お味は、もちろん、表情から分かっていただけると思いますが・・・

おいしすぎて、笑うしかありません。

今日も寒さに負けず,頑張りました。

道徳の研究授業

2022年12月13日 13時40分

12月13日(火)

朝方まで雨は残っていましたが、雨が上がると、少し青空が見えてきました。

6年生は,漢字の復習に取り組んでいました。

鉛筆のカリカリという音が心地よいです。

2年生は「冬だなあ」と感じること,1年生は「さるかに合戦」を読んで、とそれぞれのテーマで作文していました。

そして発表です。

二人ともテーマに沿った内容で,すばらしい発表でした。

3,4年生は,中予教育事務所の先生に道徳の授業をみていただきました。

正直に生きるということは、どういうことなのか、じっくりと考える時間になりました。

あやまりたい・・・でもあやまるのにも勇気がいる・・・

二人で話し合う時間も取っていました。

それぞれの心の動きをロイロノートを使って表していました。

あやまることができるか、あやまることはむずかしいか・・・

「正直にあやまらないと謝る時間がどんどん減っていく。」

「正直は自分のためでもあるし,相手のためでもあるので・・・」

子どもたちの感性,選ぶ言葉に、感心するばかりでした。

心温まる、おもごっ子の授業でした。

 

2学期も残り2週間になって・・・

2022年12月12日 15時45分

12月12日(月)

今日もすてきな青空です。

 

学芸会に向けての合奏練習も2回目です。

一人一人の音が一つになるということは、そんなに簡単なことではありません。

しかし、一人一人の前向きな態度と、やさしい心があれば、目標は達成できると思います。

うまくいったときの感動をエネルギーに、こつこつ頑張ってくださいね。

教室でも、学習のまとめや力試しに日々取り組んでいます。

幼稚園のお友達は、たまごバックからさらに遊びが広がっているようです。

遊びのかたわらにも,何気にパックで作ったおもちゃがお友達のそばにいます。

やさしい心に,たまごパックにも命が吹き込まれたようです。

2学期の残りの2週間、

「お」もいやりをもち、「も」くひょうをもってがんばり、「ご」あいさつがますます光る、すてきな2週間にしましょうね

社会科見学(消防署)に行ってきました(3,4年)

2022年12月9日 16時15分

12月9日(金)

朝は氷点下まで気温が下がりました。

朝の服装も、だんだん冬らしくなってきました。

でも昼間の青空は心を和ませてくれます。

6年生は社会科で明治時代初め頃に活躍した人物について学習していました。

聞いたことある名前も出てきますね。

1,2年生は学年ごとに集中して学習していました。

また、今日は「やまびこ号」さんがやって来ました。

どれにしよーかなー。

冬休みに読む分まで、たくさん借りていましたね。

私も借りました・・・「ウルトラ図解 腰・ひざの痛み」・・・。

やまびこ号さん、いつもありがとうございます。

1,2年生と幼稚園のお友達は、クリスマス会でやる予定の「大きなかぶ」の練習です。

一人で引っ張って・・・

二人で引っ張って・・・

三人で引っ張って・・・

キラーン!そろそろ、わたしの出番ね!

4人目もばっちり入りました。

もう少し引っ張っても大丈夫ですよ。

おっ,力がはいってきたぞぉ~。

やりました。

劇の完成、楽しみにしています。

3,4年生は、仕七川小学校のお友達と5人で、久万高原消防署に社会科見学です。

消防署のみなさんが,仕事や施設について丁寧に教えてくれます。

消防車も実際、間近で見ると迫力があります。

消火作業にも緊張感が感じられます。

一緒に体験をさせてもらいました。

24時間、私たちの安全を守ってくださっている消防署のお仕事を間近で見ることができ,本当に勉強になりました。

大変さもよく分かりました。

久万高原消防署のみなさん、ありがとうございました。

仕七川小学校のお友達もありがとうございました。

幼稚園のお友達は、ブロックで車を作ったり、たまごパックで工作をしたりと、とっても器用です。

たまごバックが「へびさん」にへんしーーん。

未来の面河の芸術家、ここにあり、です。

2学期も残り2週間になりました。

体調に気を付けながら,みんなで頑張りましょうね。

テイク2ではおさまらず・・・テイク5まで・・・

2022年12月8日 17時10分

12月8日(木)

今日も元気に登校です。

気温もぐっと下がっていますが、青空はとってもきれいです。

6年生は理科で電気を蓄電して、どれぐらい持つか、という実験をしていました。

同じ蓄電の量でも、使うものによって、どれぐらい持つかが大きく変わってくるようですね。

習字の時間には,姿勢を正し,集中して作品作りに取り組んでいました。

いい作品を仕上げてください。

1,2年生は,算数の学習に真剣に取り組んでいました。

生活科の時間では、先日まとめていた派出所の秘密が,上手にまとめられていました。

とっても見やすく,読みやすく工夫されているなあと思います。

3,4年生は国語の時間に、言葉調べをしていました。

付せんがさらにパワーアップしているようです。

理科の時間には,空気を温める実験をしていました。

ペットボトルのふた代わりに,サツマイモを利用しているようです。

さあ、あっためて、あっためて・・・

空気があったまるとぉ・・・。

はい、ふたが飛んだ瞬間を撮ってくださいね!

し・か・し、カメラマンの撮影技術があまりに未熟でした。

2回目も3回目も画面にふたが写りません・・・。

女優のお二人には、テイク5までご協力いただきました。

ありがとうね~。

幼稚園のお友達は、今日もはさみでチョキチョキ。

上手にまるを切っていますね。

これをはってぇ、スタンプをおしてぇ・・・

はぁ~い、すてきなクリスマスカードができあがりましたよ~。

午後には,小学生のお友達とも遊びました。

みんながいるだけで、何か楽しい気分になりますね。

 

 

初めての音合わせ

2022年12月7日 17時30分

12月7日(水)

今日から、二十四節気の「大雪(たいせつ)」に入ります。

「大雪」は、さかんに雪が降り、積もる頃とされていますが、雪のピークはもう少し先のようです。

しかし、面河の朝は、寒さが厳しくなっています。

太陽のありがたさを改めて知り、青空にうれしい気持ちになります。

今日は、授業クラスごとに練習していた合奏「カイト」を初めてみんなで合わせてみました。

最初は、なかなかうまく音が合いません。

個人個人が練習したり,友達の音をしっかり聞いたり・・・。

少しずつ上達して,一つの音になっていくのを感じることができます。

音だけでなく,心も合わせているようです。

学芸会に向けて、みんなで心を一つにしながらがんばってくださいね。

幼稚園のお友達は,チョキチョキ,チョキチョキ。

何かな?何かな?

おっ,これは、サンタさんのくつでは、ないでしょうか。

かわいくできましたね。

木工のおもちゃも楽しんでいます。

今日も面河っ子の表情が光っていました。

 

学級の色を出しながら(小)&リースのプレゼント(幼)

2022年12月6日 17時35分

12月6日(火)

ついに1℃台。

寒さが厳しくなりつつあります。

3,4年生は,算数の授業に一人一人取り組んでいます。

自分でやるところ,先生とやるところ,めりはりをきかせながら、熱心に取り組む姿がすっかり定着しました。

6年生は国語で「和」についてそれぞれテーマを決めて調べものです。

関わり合いながら、和やかに授業が進んでいきます。

1,2年生は国語で漢字の学習を頑張っています。

こつこつ努力する姿がすっかり定着しています。

5時間目には6年生が道徳で「手品師」の教材で学習していました。

誠実さについて、じっくり考える時間のようです。

1,2年生も道徳で「おじさんからの手紙」の教材で学習していました。

規則の尊重についてじっくり考える時間のようです。

発表もしっかりできていますね。

3,4年生は図工で「ものいれ」を作っていました。

工夫した引き出しにするようです。

なにか、のりをぬる際にもメッセージをいれているようですね・・・うふふ。

幼稚園のお友達は、先日作った手作りのクリスマスのリースを配りに校外に出ました。

プレゼンターは、防寒対策もばっちりの「かわいいサンタガール」です。

元気いっぱいの「おはようございます」に成長を感じました。

喜んでいただいてよかったですね。

支援ハウス、郵便局、面河支所、面河駐在所のみなさん、笑顔で受け取っていただき、ありがとうございました。

派出所では,パトカーに体験乗車させていただきました。

みなさんの温かさに寒さが吹き飛びます。

 

1週間のスタート

2022年12月5日 16時20分

12月5日(月)

面河でも、土曜日は気温がぐっと下がり、霜で真っ白だったようです。

今日は、そこまではいっていませんが、一日中空気に冷たさを感じます。

 

しかし、子どもたちは月曜日から明るくスタートしています。

6年生の教室では、ALTの先生と楽しい笑い声が聞こえてきました。

先生の英語での質問に、絵で答えているようです。

質問がよく聞き取れるなあと感心します。

絵を描くときのニヤニヤした表情もよかったですよ。

理科の時間には電気を蓄電して、モーターや電球をつける活動をしていました。

蓄電するって、人の力では、なかなか大変なんですね。

3,4年生は道徳の授業に真剣に取り組んでいました。

阪神・淡路大震災の時のお話のようです。

どうして人のために働くことができるのだろう・・・。

人を助けるという行動について、じっくり考え、自分の考えを発表する姿がよかったです。

1,2年生は、2学期のまとめにも力を入れています。

また、生活科では町探検の記録をまとめていました。

今日は派出所の見学をまとめていました。

二人で協力してまとめる姿に、チームワークのよさを感じます。

幼稚園のお友達は,ALTの先生と活動しました。

すっかり仲良くなり、挨拶も、さっと「ハロー」が出てきます。

英語に触れながら,楽しく活動できましたね。

小学校も幼稚園も月曜日からいいスタートです。

残り3週間しかない2学期、一日一日、一生懸命、活動を積み重ねていきましょうね。

合奏練習

2022年12月2日 16時50分

12月2日(金)

寒さが厳しくなってまいりました。

お昼になっても6℃台です。

しかし、子どもたちには寒さに負けない「熱さ」があります。

音楽の授業では、子どもたちが、学芸会で披露する合奏に向けて、学年ごとの練習がスタートしています。

曲名は「カイト」です。

心にじーんとくる曲です。

1,2,3年生は鍵盤ハーモニカ、4年生は鉄琴を練習しています。

一人一人が,曲のリズムを作っていく大切な役割です。

また、6年生の音楽の時間をのぞいてみると、木琴、小太鼓、キーボードをそれぞれ練習していました。

一人一人が、曲を彩る大切な役割です。

こつこつ積み重ねた練習に,面河っ子のやさしい心をブレンドしていきます。

どうぞ、楽しみにしていてください。

算数の時間をのぞいてみると・・・

6年生は比例を使ってくぎの重さを調べる学習を話し合いながら進めていました。

3,4年生は、それぞれ学習している内容が違うので、教室の前と横を使って,一人一人が学習しています。

一人が先生と学習しているときは,もう一人は自分で問題に挑戦しています。

1,2年生の教室をのぞいてみると違う内容ですが、同じ方向を向いて、黒板を半分ずつ使いながら学習していました。

一人が先生と学習しているとき,もう一人はタブレットで問題に挑戦していました。

「ピンポーン」「正解」「やったね」

工夫して,集中して学習も頑張っている面河っ子です。

幼稚園のお友達は、地域の方へ贈る「リース作り」に取り組んでいました。

よいしょ、よいしょ。

絵も描いて・・・こんな感じかな。

ここで、せんぱい芸術家の二人が応援に駆けつけてくれました。

手際よく、みるみる完成に近づいていきます。

はーい、完成しました。

こちらも楽しみにしていてくださいね。