今日の・・・

2022年11月16日 16時25分

11月16日(水)

さわやかな青空です。

朝、南の空には、今日、下弦を迎える月がきれいに浮かんでいました。

「今日の1校時」・・どの教室も熱心に学習に取り組む姿があります。

「今日の2校時」・・人権参観日の劇と朗読の練習です。

セリフも入ってきましたね。

幼稚園のお友達も参加してくれるようですよ。

どんな役かなぁ?楽しみです。

詩の朗読は役割分担しながら練習しています。

「今日の業間マラソン」・・まだ継続中です。

みんなの体力がぐんぐん上がっているような気がします。

「今日のALTの先生」・・いつも楽しい授業をしてくれて、ありがとうございます。

「アイズ」と「アイス」が聞き分けられない自分が悔しいです。

子どもたちの耳はすばらしい!

「今日のお絵かき」・・幼稚園のお友達が、お絵かき、色ぬりに挑戦です。

何かな~何かな~おたまじゃくしかな~

おや、背中が出っ張ってるぞ~?おめめも~?

はーい、とべ動物園で見た「わにさん」でした~パチパチパチ。

最後は、「今日の乗り物」コーナーです。

ぶーーん!というBGMを浮かべながらご覧ください。

明後日は、面河地区のお祭りです。

体調を整えて迎えてくださいね。

県陸上などなど

2022年11月15日 17時45分

11月15日(火)

少し肌寒い朝でした。

イチョウの木もずいぶん葉が落ちてきました。

昨日は、6年生2名がニンジニアスタジアムで「愛媛県小学校陸上運動記録会」に出場しました。

見せましょう、練習の成果を!

愛媛県の各郡市の代表が集まる大きな記録会です。

女子走り幅跳びに出場した6年生は、3本とも思い切りよく跳躍しました。

男子60m走に出場した6年生は、10秒足らずの一瞬に集中し、最後まで懸命に走りきりました。

二人とも、郡大会よりも記録を伸ばすことができました。

大舞台で緊張したと思いますが、力の限り頑張った二人に大きな拍手です。

また、体育館横のイチョウの葉が一気に落ち始め、一面イチョウのじゅうたんができあがっていました。

幼稚園のお友達が入ると、まるで絵本の主人公のようです。

モデルさんとしての素質もあるようです。

すてきな自然を思いっきり味わってくださいね。

6年生は理科の時間に化石調査です。

未来の「インディージョーンズ」候補の3人です。

学校周辺の石を慎重に割っていきます。

葉の化石などが見えたようですね。

貴重な体験をさせてもらいました。

そして、人権参観日に向けての活動もスタートしています。

活動を通して、「思いやり」や「やさしさ」などについて考えていきたいと思います。

今日は打ち合わせをしたり、劇の練習をしたりしました。

また、詩の朗読の練習もスタートしました。

心を磨き、思いを深めながら、じっくりと取り組んでいきたいと思います。

 

秋の遠足

2022年11月11日 18時25分

11月11日(金)

先日、見事な天体ショーを見せてくれた「おつきさま」が、朝、面河の西の山に沈もうとしていました。

雲もなく、いいお天気が期待できそうです。

そして、やはり好天に恵まれた中、秋の遠足を行うことができました。

行き先は、「とべ動物園」と「砥部町ゆとり公園」です。

すてきなバスで、座席もゆっくり座ることができ、安全に目的地に着くことができました。

バスを降りると、動物たちの足跡をたどりながら、入り口に向かいます。

さあ、いよいよ入園して動物たちとご対面です。

大きなへびやわにもいましたね。

フラミンゴがきょろきょろしてユーモラスでした。

ペンギンさんの泳ぎの速さに驚きの声が上がりました。

次々といろいろな動物たちに出会います。

はい、こちらは、あの有名な「しまうま」さんです。

ぞうさん、大きかったですね。

ぞうさんを飼いたいと言っていたお友達、どうします?

とらさんの迫力はすごかったです。

タイガースもがんばらなきゃ。

さあ、たくさんたくさん動物と出会ったあと、お弁当タイムです。

保護者のみなさん、朝早くからありがとうございました。

おいしくいただき、元気100倍になりました。

元気がパワーアップしたあとは、とべ動物園にお別れをして、「ゆとり公園」に向かいました。

そこでは、いろいろな自転車でサイクリングを楽しみました。

「さあ、進め~」

こんなにいろんな種類があるんですね。

「ちょっと、待って~、春の遠足のリベンジで、こんどは追いついてみせるわ」

風を切りながら、はい「ピース」

「えーと、わたくし、こんど選挙に立候補しました面河小の〇〇〇ちゃんです」

時間の限り、いろんな自転車を楽しみます。

「先生、しっかりこいでくださいよ~」

あっという間の1時間でした。

みんなの笑顔がずっと光っていたすてきな秋の遠足になりました。

今日は、ゆっくり休んでくださいね。

 

秋を満喫

2022年11月10日 16時45分

11月10日(木)

立冬は過ぎましたが、まだまだ秋の名残が感じられます。

お天気もよく、イチョウの黄色がまぶしいです。

6年生は、今日も「ナップザック作り」に取り組んでいました。

なんと、もう袋の状態になっていました。

ちょっとした工夫も入れながら作業しているようです。

早く背負ってる姿を見たいです。

3,4年生は図工で「つなぐんぐん」に取り組んでいました。

新聞や広告を黙々と丸めています。

まさか・・・戦いに使うのでしょうか?

いーえ、違います。

何か大きな建物を組み立てているようです。

三角形の形をうまく利用して、頑丈な建物を作っているようです。

そして、完成!

何か、とってもおしゃれで、芸術的な作品が完成です。

新聞や広告が・・・さすが面河の芸術家です。

また、今日はやまびこ号さんも来校していただきました。

いつもありがとうございます。

 そして幼稚園のお友達と、1,2年生のお友達は、面河の秋を堪能しに、しゅっっっぱーつ!

前回来たときとは、全く違う景色に、うっとりです。

イチョウもいっぱいですね。

さあ、ここからは、いっしょに歩いた気分で面河の秋を満喫してください。

最後に自前の「イチョウ吹雪」に「落ち葉吹雪」でーす。

3人のお友達は、面河のすばらしい秋を、目で、においで、葉の揺れる音で、手触りで、そして心でも感じてくれたのではないかと思います。

明日は遠足です。

あーした、天気になぁーれ!

皆既月食ご覧になりましたか

2022年11月9日 16時30分

11月9日(水)

昨日は面河でも皆既月食を観測することができました。

今回の天王星のように、惑星食もいっしょに観測できるのは442年ぶりだそうです。

さあ、だんだん地球の影に入り、月食が始まってきました。

すっぽりと影の中に入り、赤銅色の月を見ることができました。

しばらくすると、少しずつ、月が元の形にもどっていきます。

きれいな満月にもどりました。

神秘的な天体ショーを、面河のきれいな夜空で見ることができました。

「442年前の人たちはどんな気持ちで見ていたんだろう」

「今、日本各地で、多くの人が同じ月をながめているんだなあ」なんてことを考えながら見ていると不思議な気持ちになりました。

面河の子どもたちも観測できたようでよかったです。

さて、今日も朝の面河小学校は霧に包まれていますが、その後には・・・

雲一つない青空が待っていました。

その青空の下で、今日も業間マラソンに全員が熱心に取り組んでいます。

青空に負けない走りっぷりです。

 また、1,2,3年生は音楽室で合奏の練習を行っていました。

すてきなメロディーがはっきりと聴き取れ、思わず目をつぶって聴き入りました。

幼稚園のお友達は、業間マラソンのあともお外で元気に遊びました。

青空が元気をくれますね。

いっぱい遊んでくださいね。

5時間目をのぞいてみると6年生が家庭科で「ナップザック作り」に取り組んでいました。

一生懸命作っているので愛着もわくと思います。

頑丈なナップザックを作ってくださいね。

 1,2年生は道徳で「おつきさまとコロ」を題材に学習していました。

登場人物の気持ちを考えたり、自分が考えた理由を発表し合ったりしていました。

3,4年生は社会科の学習をしていました。

古くから残っているものは人々のどんな思いや願いがこめられているのかを考えていました。

面河小学校も大事に使っていきたいですね。

明後日は、遠足です。

どうぞ、このいいお天気が続いてくれますように。

体感防災型アトラクション

2022年11月8日 16時30分

11月8日(火)

朝の面河小学校は、もやに包まれましたが、もやが晴れるとすてきな青空が広がりました。

体育館横のイチョウも鮮やかな黄色をまとっていました。

幼稚園のお友達は、「芸術の秋」を満喫しました。

うーーんとどれを使おうかなぁ?

えーと、こうして、ああして・・・・・

はい、できちゃった!

もひとつおまけに、できちゃった!

期待の星、未来の芸術家さんでした。

3年生から6年生のお友達は、B&Gで開催された「体感型防災アトラクション」に参加しました。

久万高原町内からたくさんのお友達が集まっています。

美川中学校のお兄さん、お姉さんとチームを組んで活動したようです。

お願いしま~す。

そして、防災アトラクションのスタートです。

チームでいろいろなミッションをクリアしていくようです。

いろいろなミッションをクリアしながら、防災について学んでいけたようですね。

中学生のお兄さん、お姉さんもありがとうございました。

よい体験になりました。

その頃、1,2年生二人は学校で活動していました。

この時間は、面河小学校のキャプテンと副キャプテンです。

図工ではカッターを使って♡や〇の形の窓を作っていました。

ずばり「窓からこんにちは」です。

算数では、2年生のお友達はかけ算の文章問題を、1年生のお友達は、タブレットを駆使してたし算、ひき算を解いていました。

今日は、それぞれ離れた場所での活動となりましたが、みんなしっかりと頑張りましたね。

立冬です

2022年11月7日 17時30分

11月7日(月)

今日は立冬、季節としては冬の始まりです。

しかしまだまだ体育の時間、半袖で頑張っているお友達もいます。

面河小学校ではITスタジアムに全校で取り組んでいます。

今日は「スロー&キャッチラリー」の記録更新を目指しました。

みんなで一つのボールを追いかけ、つないでいく・・・心を一つにして頑張っていきましょうね。

また業間マラソンも頑張りました。

走る距離がどんどん伸びています。

体力アッッップです。

3,4年生はALTの先生と「Do  you  have~?」の練習をしていました。

笑顔で「Yes!」「No!」と答えていました。

えっ、それ本当に「No」でいいのっていうような答えもあったようですよ。

幼稚園のお友達もALTの先生と楽しく活動したようです。

すっかり打ち解けています。

小学生のお友達とも楽しく遊びました。

ボールともお友達ですね。

6年生は、リコーダー演奏の特訓中です。

低音をうまく出すためには・・・この角度?、いやこの角度?・・・いろいろ調整しているみたいです。

おっと、ここからは、秘密事項なので、取材はお許しください。「はーい」

1、2年生は算数を頑張っています。

1年生は、ブロックを使った計算、2年生はかけ算を頑張っていましたね。

本格的な冬はまだですが、寒さに負けず、今週も頑張っていきましょう。

 

 

 

 

 

秋まっただ中

2022年11月4日 16時05分

11月4日(金)

透き通った秋の青空です。

山々も美しく彩られてきました。

面河小学校の廊下の突き当たりの窓には、面河の秋が映し出されています。

お隣の町民体育館のイチョウの木も緑からうすい黄緑へ変身していました。

さらに黄色へとまた衣を替えていくのが楽しみです。

幼稚園のお友達は、校外に秋さがしに出掛けました。

面河の穏やかな秋をゆっくり味わいます。

ちょっと、途中でジュースも味わいます。

郵便局さんにもおじゃましました。

ありがとうございました。

さあ、この秋の自然を使って・・・

未来の面河の芸術家にかかると、秋の自然が芸術作品に早変わりです。

お見事でした。

さて、校内マラソン大会は終えましたが、子どもたちは、引き続き体力づくりのため、業間マラソンを継続しています。

こつこつ積み重ねていくことで、また新しい花が咲くことと思います。

理科室では、3,4年生が月食の様子を学習していました。

11月8日(火)の18時から21時ぐらいの間で「皆既月食」が観察でき、月が赤銅色に見えるのだそうです。

楽しみです。

1,2年生は国語の学習をしていました。

姿勢良く熱心に取り組む姿勢がいつも光っています。

6年生は算数で「およその形と大きさ」の学習をしていました。

大きな古墳、どうやって調べるのでしょうね。

秋まっただ中の面河小学校でした。

面河っ子のみなさん、寒暖差が大きくなっていますので、体調には十分気を付けてくださいね。

おいもほり

2022年11月2日 16時00分

11月2日(水)

昨日の雨も上がり、澄んだ秋空です。

今日は、おいもの収穫祭を行いました。

6年生が進行をしてくれます。

まずは、チーム分けです。

抽選箱には、面河小のアイドル6年生3人の写真カードが入っています。

引いたアイドルのチームに入っていきます・・・どきどき、わくわく。

えっーーーと、これは・・・よく家でも見ているアイドルの顔なんですけど・・・おにいちゃんか・・・。

先生も引いていきます。

チームに入ったら、アイドルの写真を帽子や服など好きなところにはります。

いいなぁ~。

このあとチーム名を決めて、いよいよ「おいもほり」スタートです。

次々とお宝をゲットしていきます。

さあ、そしてこれから収穫祭のイベントがスタートします。

まずは・・・「みんなで掘ったよコンテスト~!」チームごとに収穫量を競います。

次は、「重さナンバーワンコンテスト~!」1個でのナンバーワンの重さを競います。

最後は「ぴったりを考えようコンテスト~!」今回は、2㎏ぴったりに挑戦です。

ここで、ミラクルが起きます。

なんと、なんと、なんと、なんと、なんと「ピタリ賞」が出ました!

しかも3チームとも50グラム以内という、神業です。

感想発表です。

全員がおいもほりやイベントの楽しかったことを次々と発表していきました。

幼稚園のお友達も立派に発表できましたね。

校長先生のお話を聞いて、収穫祭の終了です。

そして、お楽しみ、採れたてのサツマイモを「焼きいも」にしま~す。

まずは、自分で好きなおいもを選びます。

あとは、おまじないをかけながら、じっくりと焼いていきます。

「おいしくな~れ、おいしくな~れ」

そして、3時間後・・・お昼休みに完成!です。

湯気が写真に写らないのが残念ですが、熱々できたてです。

味の方は、笑顔からご想像ください。

秋の自然の中で食べると、さらにおいしさが増すのです。

「なあなあ、おれたち3人のおかげで、収穫祭うまくいったよなぁ」

「そうそう、わたしたちの司会進行ばっちりだったわ」

という会話はしていませんが、6年生のみなさん、お疲れ様でした。

好天の下の、秋の収穫祭でした。

11月のスタートを飾り、音読劇上演

2022年11月1日 13時50分

11月1日(火)

今日は朝から曇り空、少し小雨がぱらついています。

紅葉が進んでいた山々も、今日はちょっと休憩といった感じでしょうか。

1時間目をのぞいてみると、1,2年生は国語の学習に熱心に取り組んでいました。

漢字も頑張っていますよ。

3,4,6年生は、人権作文づくりに取りかかっていました。

11月下旬には人権参観日を予定しています。

11月はじっくりと、「思いやりの心」や「やさしい心」を育んでいけたらいいな、と思います。 

さて、業間には「劇団おもご」の1,2,3,4年生メンバーが多目的室で音読劇の上演会をおこないました。

今日までこつこつ練習してきました。

幼稚園のお友達と6年生も楽しみに待っています。

すてきな緑の景色をバックに上演スタートです!

あっという間の時間でした。

練習の成果を十分に発揮し、気持ちの込もった音読劇でした。

フィナーレで、とっても温かい気持ちになることができました。

感想発表では、幼稚園のお友達と6年生全員から発表がありました。

「かたつむりがおもしろかったです」

「読み方や動きなどとっても上手でした」

「声もはきはきして、動きも大きく表現していてよかったです」

 11月も全校みんなで支え合いながら、元気に頑張っていきます。