2月2日(木)
まだ雪は残っていますが、つららもずいぶん短くなりました。


運動場も少しずつ土が顔を見せ始めました。


今日はALTの先生が来校されました。
3,4年生の教室では、アルファベットの学習をしていました。
町には、いろいろなアルファベットが隠れているようです。




1,2年生ではリズムに乗りながら,「わたし」や「あなた」を英語で発音していました。
「あーい あむ♪」「ゆーあーー♪」
すごいですね。




6年生は今年一番の思い出を友達に紹介するため、文章を作っていました。
どんなメモリーを紹介するのでしょう。
「MY BEST MEMORY IS・・・・・」




また、6年生は理科の時間に水溶液の中に「アルミニウム」や「スチールウール」を入れてどうなるかを観察していました。
泡が出たり,温度が上がったり・・・・不思議な世界ですよね。




幼稚園のお友達は、「おにのお面づくり」に取り組んでいました。
うぎゃーーー!迫力満点のおにさんではありませんか!
逃げちゃいたいです。


しかし、おにの面をぬぎすてると、かわいいお友達が帰ってきました。
おままごとで遊びましょう。


お食事も作って、「うわー、おいしい」
残さず食べちゃいましょう。


さて、学芸会も終わり今日から、業間なわとび練習が始まりました。
体育の時間にはこつこつ取り組んでいましたが,業間も利用することとしました。
2月はなわとびで体力づくり、頑張ります!






2月1日(水)
今日から2月です。
学校には、まだたくさんの雪が残っています。
つららもまた、さらに伸びていましたが、少しとけ始めたようです。


幼稚園のお友達は、「ひな祭り」の飾りを作成中です。
ほんとに、器用ですね。


かわいいのができましたぁ~。
春の気配を感じますねぇ。


6年生は社会科の学習です。
もうすぐ、歴史学習が終わっちゃいそうです。




3,4年生はテスト中でした。


1,2年生は図工の「くしゃくしゃぎゅ」に取りかかっていました。
はい、二人とも、くしゃくしゃーーーぎゅっっっっっ!




委員会活動もありました。
6年生は、歯みがき教室の際に発表する内容を3人でまとめ、練習していました。



3,4年生は、いよいよ「6年生を送る会」に向けてプロジェクトスタートのようです。


2月に入ったところですが、少しずつ活動にも3月のにおいを感じます。
1月31日(火)
面河は昨日も雪が降り、一面、銀世界。
そして、朝の気温もぐっと下がりました。


しかし、快晴、無風、雪質良好という最高のコンディションで「スキー教室」を迎えました。

久万高原町がこのスキー教室については,全面的に支援してくださっています。
ありがとうございます。


バスに揺られて到着した先は「久万スキーランド」です。
まずは、開講式。
久万スキーランドの方からのお話もいただきました。


本当に最高のコンディションで、みんなやる気満々です。


まずは・・・えっと・・・寒さで倒れたわけではありません。
寝転がって雪の感触を確かめたり,すばらしい青空に目を向けたりしているのです・・・ご安心を。


最初は、板のはき方、歩き方、こけ方、止まり方、曲がり方などを全員で練習しました。


さあ、そして、ムービングベルトに乗って、すこーしだけ高いところにみんなで行きました。

曲がったり止まったり、みんなあっという間に上達していきます。







幼稚園のお友達はお母さんと一緒に「そりすべり」です。
とっても楽しそうです。


うーん、・・・いまいちスピードが出ないなあ。

そうだ!きっと、わたしが走った方が速いはず。
ということで、「そり」VS「わたし」の雪上対決です。


最後は,ヘッドスライディングで、「わたし」の勝ちでした・・・ブラボー!
その後、雪だるま遊びなども楽しみました。



小学生も着々と腕を上げていったようです。




次は昼食です。
みんなで、カレーやラーメンやうどんなどをおいしくいただきました。







昼食タイムもそこそこに、子どもたちはゲレンデにあっという間に飛び出していきました。




午後はリフトも利用して、上から滑走しました。




1日があっという間に過ぎた「スキー教室」でした。



今日は筋肉痛の人もいるかもしれません。
ゆっくり休んでくださいね。
久万スキーランドの皆様、保護者の皆様、ありがとうございました。

1月29日(日)
朝から雪がしんしんと降っています。


面河支所の方々のご尽力もいただきまして、歩道を確保することができました。
ありがとうございました。
開幕を前に,控え室では,緊張感の中にも「やるぞ」という明るい雰囲気がありました。




また、足元の悪い中、保護者のみなさん、地域の方々にお越しいただき、熱気の中で学芸会をスタートすることができました。

まずは、1,2年生による「はじめのあいさつ」です。
一生懸命さがにじみ出た、立派な挨拶でした。


プログラム1番「合奏カイト」です。
練習の成果を発揮し、みんなで一つの曲に見事にまとめました。








プログラム2番「劇シン・サイボーグ009」です。
それでは、面河の誇るサイボーグ戦士9名をご覧ください。









しかし、004と005が黒い幽霊団に襲われ、悪のサイボーグに改造されてしまいます。


暴れる004と005をみんなで止めようとしますが、止まりません。


そこで加速装置を持っている009に助けを求めます。

いざ、決戦です。
vs
タイミングよく加速装置を使い、悪の心を正義の心に入れ替えることに成功したのです。


そして、ヒーローたちは、心を一つにし、面河の平和、世界の平和を守るために戦いの旅に出発しました。

長いセリフをしっかり覚え、振りも工夫しながら,全員で力を合わせて完成したすばらしい劇でした。
プログラム3番「舞踊発表」です。
今年は,民謡研究会のみなさんに舞踊を披露していただきました。
「瀬戸の花嫁」です。


「南国土佐を後にして」です。


「門出」です。


見事な舞いに大きな拍手です。
プログラム4番「面河万才」です。






講師の先生のご指導のおかげで、ぴたっとそろったすばらしい踊りでした。
プログラム5番「思い出のアルバム」です。
一人一人が1年間の思い出を映像とともに振り返っていきました。
映像とセリフがぴったり合い、本当にすばらしい発表でした。









プログラム6番「合唱ふるさと」です。
ご協力ありがとうございました。


最後に6年生3名による「終わりの言葉」です。
小学校最後の学芸会。
思いを持って,しっかり臨んだ学芸会。
学芸会に対する思い、今日来てくださったみなさんに対する思い。
力強く3人が締めくくりました。




本日、お越しいただいた皆様、また日頃ご支援いただいている皆様。
本当にありがとうございました。

面河っ子のみなさん、本当によくがんばりました。
すばらしい学芸会になりました。
火曜日はスキー教室です。
体調に気を付けて,元気に来てくださいね。
1月27日(金)
夜の雪で、また、一面、銀世界になりました。


周りの木々は、少し衣装が重そうです。
しかし雪だるまだけはうれしそうです。


今日は、学芸会に向けての最後の練習でした。
前回の練習よりもさらに工夫したところがみられ、努力の跡がうかがえます。



最後まで、真剣に練習をやり切った面河っ子。
一人何役も抱えながら、一生懸命セリフを覚え、協力し、努力し・・・・・今日までの過程に大きな拍手を送ります。







幼稚園のお友達は、「アンパンマン号おもごすぺしゃる」の製作です。
ゴーゴーゴーゴーゴー♪アンパンマン号♪



できたぁ!みんなに見てもらおうっと!
見て、見て、見て!
「アンパンマン号おもごすぺしゃる」に乗って、学校を冒険しました。
こんど、乗せてくださいね。



そして日曜日は,いよいよ学芸会です。
面河っ子みんなの学芸会への意気込みをご紹介します。
まず幼稚園のお友達から一言。
「はっぴょうをがんばります」

続いて,1,2年生のお友達から一言。
「言葉がゆっくり言えるように頑張ります」
「大きな声で緊張せずに頑張りたいです」

続いて3,4年生のお友達から一言。
なんと、実物大の1年生の時の自分とポーズです。(背が伸びましたねぇ~)
「セリフをつまらずに言えるように頑張ります」
「特に劇を頑張りたいです」

そして、最後は、もちろん、今日まで時には先頭に立ち,時には背中を押し、優しく明るく学芸会練習を引っ張ってきた6年生です。
「楽しんで頑張りたいです」
「本番で練習の成果を発揮できるようにしたいです」
「6年生最後の学芸会で,お客さんを盛り上げたいです」

今までやってきたように,全員で力を合わせて,最高の学芸会にしましょう。
1月26日(木)
まだ低温は続き、今朝も、空気の引き締まった朝になりました。


校舎には、50cmほどのつららが意気揚々とぶら下がっています。
山の木々は白く薄化粧です。


3,4年生のお友達が雪を楽しんでいました。
すべり台に,ブランコに・・・やはり冷たさよりも楽しさのようです。
いつもと景色が違うんでしょうね。


すべり台では交代で雪玉プレゼントでしょうか。


もう仕方ないわねぇ、先生、そりに乗せてあげましょう!

きゃーーー!だめだ!重すぎです!
めでたしめでたし。

各教室の学習の様子をのぞいてみます。
1年生は、時計の学習に取り組んでいました。
実際に動かして確かめながら学習を進めています。


2年生はものの長さを調べていました。
ちょうどよいところに通りすがりのカメラマン。
はい、紙テープをにぎってぇ・・・はい,腕を横に広げてぇ・・・こんな感じでよろしいでしょうか。
精一杯、務めさせていただきます。


紙テープを使って長さを比べたり、ものさしを使ってその長さを計測していました。
紙テープを使えばいろいろ計れますね。


3,4年生は総合的な学習の時間を使って,「1/2成人式」の準備をしていました。
「あんなこともあったなぁ~、こんなこともあったなぁ~。」
「このかわいい子はだれ?わたしか!ハハハハハ」
楽しく活動を進めています。




6年生は理科で塩酸に金属を入れたらどうなるかの実験をしていました。


そして、あわの正体を突き止めるために先生の実験を見させていただいていました。
6年生の授業ってすごいです。



幼稚園のお友達は、今日も雪と楽しく遊びました。


雪で作ったごちそうを、小学校の先生たちにもプレゼント。
ごちそうさまでした。


そりも見てください,一人ですべれますよ。

いよいよ学芸会練習もあと2日。
今日は最後の面河万才の練習でした。
講師の先生,本当にありがとうございました。

このポーズは,本番では見られません。

みんなで力を合わせて頑張ります。

そして、最後の学芸会となる3人の6年生、ここまでよく引っ張ってくれました。
出し切ってくださいね。

1月25日(水)
今季1番の寒波の威力はなかなかでした。
しかし暴風雪警報は解除され、子どもたちは元気に登校してきました。


朝からみんなで雪かきをしつつ、もちろん雪も楽しみました。






「ガハハハハハ,私に勝てるかな」
「よーし、受けて立ちましょう」


「これでどうだ!」
「いやいや負けないぞ!」


「雪のすべり台もなかなかおしゃれでしょ」


えっ,まさか、雪のブランコもやっちゃいますか・・・。
寒さより楽しさが完全に勝っているようです。

さあ、カメラマンの方、覚悟を決めてくださいね!
せーのー!


とっても楽しいひとときとなりました。


幼稚園のお友達は「雪の女王」に大変身です。


「さあ、そりよ、進みなさい」
「もっと速く進みなさい」


「もう、仕方ないわねぇ、私が引っ張った方が速いわ。」

「まあ、そう言わず、そりすべりなどいかかでしょう。」


とってもいい笑顔です。


最後は,すてきな雪のお城に入りましたとさ。
めでたしめでたし。

今日のクラブの時間は,工作です。
面河の誇る発明家のみなさんが、必死にアイデアを生み出そうとしています。
ムムムムムムムムム!


よーし、ひらめいた!


ふむふむ、あーして、こーして・・・いい感じです。


よーし、ここ、支えといてあげるね。
固い絆で結ばれている二人でした。
完成が楽しみです。

今日は,学芸会のリハーサルも行いました。
実際に衣装も着て,音楽にも合わせながら・・・
本当に、今持っている一生懸命で頑張る子どもたちです。
くわしくは、当日のお楽しみに・・・と思いましたが、ちょっとだけ、ほんのちょっとだけ、遠目の様子をご紹介します。




あと2日、最後まで精一杯頑張り抜きます。
当日をどうぞお楽しみに。
1月24日(火)
子どもたちの登校後、雪が落ち始めました。
幼稚園のお友達は、雪の感触を足で手で確かめています。


今日は保護者の方に,「朝の読み聞かせ」をしていただきました。
本の題名は「もうじきたべられるぼく」です。


もうすぐ食べられちゃう牛さん。
「草原を走りたかったな、動物園のキリンのように愛されたかったな。」


最後にお母さんと・・・。
絵だけのページもあり、絵を見つめながら、牛さんの気持ちを考えているようでした。


感想発表です。
「お母さんを一目見られてよかったです」
「これからは、好き嫌いせずに食べたいです」
「人間ってざんこくなんだなあと思いました」
「これからは命に感謝して食べたいです」







いただく命に感謝しながら、自分の命を大切にしてほしいという,牛さんの願いをまっすぐに受け止めた面河っ子でした。
読んでくださってありがとうございました。
道徳の授業でも心を磨いています。
1,2年生は「きまりのない学校」というお話で学習していました。
きまりとは、自由とは・・・改めて考えているようですね。




3,4年生は「三つのつつみ」というお話で学習していました。
思いやりや親切についてじっくり考えているようです。





また、理科室では意欲的な学習がいつも見られます。
6年生は水溶液の性質を調べていました。
アルカリ性、酸性、中性を、「あるもの」を使って調べるようです。


3,4年生は水の温まり方について、あたためている時の水の動きを調べていました。
コーヒーを使って,動きを見やすく工夫していました。


そして学芸会まであと少し。
今日は、「思い出のアルバム」の発表を練習していました。


幼稚園のお友達も,お手製のスペシャルマイクで発表です。
頑張ってください!


学校の外は荒れ気味です。
暴風雪警報が発表され、明日の天気も心配です。




12月にかまぼこのようになった運動場のいすも、また降り積もってきました。

大きな被害にならないことを祈るばかりです。
面河っ子のみなさん、今日は安全に過ごしてくださいね。
地域の皆様もどうぞお気を付けください。
1月23日(月)
朝には、みぞれのまじりの雨が降っていました。

学芸会に向けて、いよいよラストスパートです。
セリフも覚え、演技にも熱が入ってきました。
しかし、まだまだ現状で満足することなく、セリフがあるときの動き、さらにはセリフがないときの動きなどにもっと磨きをかけ,さらに向上するよう頑張っています。








合奏練習もやるたびに,音が一つになっています。
こちらも、「さらによくなるために」と課題を持って練習に取り組んでいます。






幼稚園のお友達は,パズルで遊びました。
アンパンマン、完成させるから、ちょっと待っててね。

うーん、このパズルはちょっと難しいから、ぶたさん、しっかり応援してね。

学芸会練習では、小学生のお兄さん、お姉さんに交じって、堂々と演技している姿もたくましくなりました。

24日(火)25日(水)と今年最強の寒波が近づいてきているようです。
面河っ子のみなさん、体調を崩さないように気を付けてください。
保護者の皆様、地域の皆様もどうぞお気を付けください。
1月20日(金)
太陽も少し顔を見せてくれました。
しかし時折、雪も舞い、少し肌寒い一日でした。

1時間目をのぞいてみると,6年生は国語で筆者の考えを読み取り、発表し合っていました。




3,4年生も国語の学習です。
説明文を読んで文章の組み立てや内容をとらえる学習をしていました。




時間の合間にタブレットを活用して問題にも挑戦しているようです。

1,2年生も国語で漢字やカタカナの学習をしていました。


幼稚園のお友達は、昨日、バケツにお引っ越しした雪に会いに行きましたが、残念ながら、ほぼとけちゃったようです。

ということで、ぬいぐるみさんと、段ボールのお風呂にでも入りましょうかね。

今日は,小学生のお兄さんお姉さんと一緒にお昼ご飯を食べました。
大好きなアンパンマンのBGMに乗って,リズムよく食べていましたね。
ご飯の後は,元気にじゃーーーんぷです。


さあ、そして学芸会までいよいよあと1週間になりました。
もう、手には台本もありません。
みんなの真剣な表情が劇を引き締めます。








動きもだんだん入ってきましたね。
今日から入ったBGMも劇にマッチしてさらに盛り上げます。
どうぞお楽しみに。




午後は、講師の先生をお迎えして2回目の「面河万才」の練習です。
扇子の動かし方なども丁寧にご指導いただいています。








みんなの動きもだんだん、そろってきました。
面河の伝統をみんなでしっかり受け止めています。



学芸会まで残り1週間。
みんなですばらしい着地ができるように頑張ります!

はい、指先まで伸びて、「はなまる!」です。