校内書き初め大会

2023年1月13日 13時40分

1月13日(金)

朝から曇り空です。

幼稚園のお友達は、室内で楽しく過ごしています。

なにか、ないしょのお話をしているのでしょうか。

内容は、ひ・み・つ・ですよね。

小学校では、講師の方をお迎えして、校内書き初め大会を行いました。

講師の方は,10年近く面河小学校に関わっていただいており、子どもたちの成長も楽しみにしていただいています。

本日もどうぞよろしくお願いします。

 

最初に、講師の方から「楽しく、そしてめりはりをつけて書きましょう。」「見た人が清々しい気持ちになるような作品に仕上げましょう。」というお話をしていただきました。

 筆の持ち方や書く姿勢についてもご指導いただきました。

 

この後は、一人一人にポイントや気を付けることなどを丁寧にご指導いただきました。

 

今年初めて参加の1年生も頑張って書きました。

そして、一人一人が作品作りに集中です。

書き初めという日本の伝統行事に、真剣に向き合う子どもたちの姿に、見ている私たちも気が引き締まる思いになれます。

完成した作品は、学芸会に来校された際にゆっくりご覧いただけたらと思います。

講師の先生、本日は本当にありがとうございました。

劇練習もスタート

2023年1月12日 16時55分

1月12日(木)

朝から太陽が顔を出していますが、日陰になりやすいところには、まだまだ雪が残っています。

1,2年生は、算数の勉強に集中して取り組んでいました。

また、明日行う「書き初め大会」の練習にも取り組んでいました。

写真では見えにくいですが、先生お手製のナイロンの服を上に着ていて、かわいいです。

思い切りのいい字を書いてくれそうな予感がします。

3,4年生は国語の学習に取り組んでいました。

漢字をいっぱい覚えてくれそうな予感がします。

書き順は・・・見てなかったことにします。

また、理科の時間には校内の「冬さがし」をまとめていました。

運動場で「霜柱」も見つけたようです。

たくさんの冬が見つかったようですね。

6年生は3学期最初の理科の授業でした。

3学期もよろしくお願いします。

また、算数では「場合の数」を表を使って考えていました。

髪の毛のセットが乱れるくらい、必死で考えているようですね。

このあと、ひらめく予感がします。

幼稚園のお友達は、段ボールの中で、ぬいぐるみさんと楽しく遊びました。

ぬいぐるみさんも、こんなに大事にしてもらえて「うれしい」と言っていると思いますよ。

そして、いよいよ今日から学芸会の劇の練習がスタートしました。

台本を持ち、読み合わせをしながら、少し動きの確認もしていきます。

みんなで一つのものを創っていくって楽しいですね。

すてきな俳優さんも登場します。

みんなで力を合わせて、楽しい劇にしましょうね。

うさぎ年らしく・・・

2023年1月11日 17時15分

1月11日(水)

今朝はぐっと冷え込みました。

地面もあちらこちらで凍結しています。

しかし、太陽が出るとすばらしい青空が広がり、さわやかに3学期2日目のスタートです。

子どもたちは、1時間目から国語や算数の学習に熱心に取り組んでいます。

うさぎさんに負けない素早い活動ぶりです。

3時間目には、学芸会に向けて、合奏練習です。

うさぎさんに負けないリズム感で、軽やかに演奏しています。

かっこいいミュージシャンのようです。

掃除の時間には、面河小自慢の美しく長い廊下の掃除をがんばりました。

よーし、ますますぴかぴかにするぞ~!

うさぎさんに負けない瞬発力で進んでいきます。

もちろん、途中で休んだり,力尽きたりは・・・・・・・

しますよね~。

何せ、ながーーーい廊下ですから。

幼稚園のお友達は,うさぎ年にちなんだ作品作りのようです。

何ができるかなぁ~。

まずは、白色でぬって・・・

お耳を付けて・・・

チョキチョキ、飾りを作って・・・

おめめを入れて・・・

先生の見本を見ながら書きまして・・・

さきほどの作品と合わせると・・・

はい、できあがり!

うさぎさんの鏡もちが、とってもかわいいです。

いい「うさぎ年」になりそうです。

3学期がスタートしました!

2023年1月10日 16時50分

1月10日(火)

子どもたちの元気な声が面河小学校に帰ってきました!

大雪警報以来でしたが、みんな元気に登校する姿に安心しました。

まず、終業式にできなかった表彰を行いました。

郡の教育美術展や木工作品コンクールなどなど・・・

入賞したみなさん、おめでとうございます。

続いて始業式です。

令和5年がいよいよスタートです。

最初に、代表のお友達の作文発表です。

「かまくら作りや映画を見に行ったことが思い出に残りました。」

「3学期は算数を頑張ります。また、3年生になるので年下の子に優しくしたいです。」

「いとこと遊んだことが思い出に残りました。」

「目標をもって最後まで頑張りたいです。字を丁寧に書きます。5年生になるのでみんなを引っ張っていきたいです。」

 

「いとこと遊んだり,おばあちゃんちに行ったことが思い出に残りました。」

「運動を頑張って中学校に向けて体力づくりをします。勉強では特に外国語を頑張りたいです。お手伝いも頑張ります。

 

「兄弟が帰省して,家族で過ごせたことが思い出に残りました。」

「3学期は,低学年に優しくすることと、字を丁寧に書くことを頑張ります。」

 

 校長先生のお話です。

一番短い学期だからこそ,一日一日の積み重ねを大切にしてくださいね。

そして、6年生にとっても,下級生にとっても思い出に残る3学期にしてくれるとうれしいです。

面河っ子みんなが、うさぎ年らしく大きくジャンプする年にしましょう。

この後、分団会で冬休みの生活を振り返りました。

3学期も安全に生活できそうですね。

給食の時間には、冬休み中に誕生日を迎えたお友達をお祝いしました。

お誕生日、おめでとう!

みんなでお祝いです。

3学期も面河っ子みんなで、元気に、力を合わせて頑張ります!

あけましておめでとうございます

2023年1月4日 11時45分

1月4日(水)

あけましておめでとうございます。

おもごっ子のみなさん、元気で過ごしていますか?

いよいよ2023年がスタートしました。

運動場の雪は、少しとけ始め、土が顔をのぞかせています。

しかしベランダには、屋根から落ちた雪も合わさり、まだまだどっさり雪が残っています。

運動場の椅子の上の「かまぼこ」のような雪は、ずいぶん小さくなりました。

今年は「うさぎ年」

おもごっ子みんなが、大きくジャンプする年にしたいと思います。

保護者の皆様、地域の皆様、今年もどうぞよろしくお願いいたします。

よいお年をお迎えください

2022年12月28日 15時55分

12月28日(水)

運動場にはまだまだ雪が一面に広がっています。

雪も一緒に年を越すかもしれません。

2022年大変お世話になりました。

あっという間のとら年でした。

面河幼・小学校にとっては、子どもたちが力強く成長したうれしい「とら年」になりました。

 雪を乗り越え、新しい年を迎える準備もできています。

今年の面河っ子のがんばりを讃え、冬休みの健康と安全を祈り、新しい年の飛躍を信じて、今年最後の先生からのパワーです。

面河っ子のみなさん、元気に過ごしてくださいね。

保護者の皆様、面河の皆様、2022年大変お世話になりました。

深く感謝申し上げます。

どうぞ、よいお年をお迎えください。

今日から冬休み

2022年12月26日 15時55分

12月26日(月)

記録的な大雪でした。

皆様、安全に過ごしていただいているでしょうか。

幸いにも、学校は雪による被害はありませんでしたが、まだまだ、たくさんの雪に覆われています。

雪だるまが、かわいいかまくらの中で、楽しんでいます。

 

屋根の雪もとけはじめています。

椅子の上の「かまぼこ」は、少し小さくなりました。

今日は時折、太陽が顔をのぞかせてくれます。

おー、太陽さん、私にスポットライトを・・・ではなく、雪に太陽の温かさを届けてください。

雪は重みがあるので、雪かきもなかなかの体力勝負。

午前と午後に分けて、雪かきをしました。

安全に学校に入ってもらえるのではないかと思います。

また、お友達が学校に元気な顔を見せに来てくれました。

ほっとします。

まだまだ、久万高原町には、雪がたくさん残っています。

停電でお困りの方もいらっしゃると聞きます。

みなさんの安全を祈るばかりです。

そして面河っ子のみなさん、今日からの冬休み、安全に気を付けながら、元気に過ごしてください。

頑張れ!面河っ子!

先生たちからもパワーを送っておきます。

みきゃんからも送っておきます!

2学期最終日

2022年12月23日 10時55分

12月23日(金)

2学期最終日のはずでしたが、大雪警報発令のため、残念ながら臨時休業となってしまいました。

昨日まで雪だるまが頑張っていたベランダは・・・雪だるまが見えなくなるほど積もっています。

運動場の木製のいすです。

かまぼこのように、きれいに積もっています。

先生が運動場の雪の深さを測ってくれました。

10時現在で35センチメートルほどのようです。

さて、保護者の皆様には、2学期もたくさんのご支援をいただき、本当にありがとうございました。

地域の皆様にも、運動会をはじめ、多くの行事でお力添えをいただきましたこと、感謝申し上げます。

子どもたちは、2学期も

【お】思いやり

【も】目標をもって頑張る

【ご】ごあいさつ

の三つを各行事、日々の活動で本当に頑張りました。

おうちでたくさん褒めていただければ幸いです。

写真を見ただけでも子どもたちの成長の様子がよく分かります。

園児・児童のみなさん、2学期、本当によくがんばりました。

安全・健康に気を付けながら、すてきな冬休みになることを、先生たちみんなで願っています。

元気でよい年をお迎えください。

ありがとうございました。

朝の読み聞かせ&おもちゃ大会

2022年12月22日 16時55分

12月22日(木)

今日は冬至です。

1年で一番太陽の出ている時間が短い日です。

雪だるまも何とか頑張っています。

今日は,朝の時間に小学生のお姉さんが読み聞かせをしてくれました。

絵本の題名は「あらまっ!」です。

パトリックという男の子がおばあちゃんの家に泊まりに行ったときのお話です。

夜になり寝ようとするとパトリックが

「ベッドがないよ」「あらまっ!」

庭の木を一本切り倒し・・・

「まくらがないよ」「あらまっ!」

ニワトリの羽をむしり・・・

「毛布がないよ」「あらまっ!」

羊の毛をかりこみ・・・

「くまのぬいぐるみがないよ」「あらまっ!」

窓のカーテンを取り外し・・・

しかし・・・気が付けば・・・

感想発表です。

「一人のために,いろいろ作っていくおばあちゃんはすごいです」

「ニワトリの羽から枕を作っていったのがおもしろかったです」

「全部作り終えたら,朝になっていたところがおもしろかったです」

とっても上手に読み聞かせをしてくれた二人でした。

 また、3校時には1,2年生がプロデュースした「おもちゃ大会」が開催されました。

種目は「ストローアーチェリー」と「とばせゴムロケット」でした。

ストローや紙コップを上手に使って、ゴムで飛ばす競技です。

面河の「荒野のガンマン」8人衆です。

1,2年生のプロデュースで楽しく遊べました。

幼稚園のお友達は、かわいいしめ縄飾りを完成させました。

校長室にも届けてくれました。

いい年が迎えられそうです。

ありがとうね。

明日からの雪が心配です。

皆様、気を付けてお過ごしください。

 

 

2学期最後の合奏練習

2022年12月21日 13時50分

12月21日(水)

今朝も気温はぐっと下がっています。

ベランダの雪だるまも少し背は低くなりましたが、まだ頑張っています。

1年生のお友達は、漢字テストに取り組んでいました。

どうです、努力の足跡がしっかり残っています。

3,4年生は書写で,年賀状の書き方について学習していました。

明るい気持ちで書いていました。

出した人にも伝わると思いますよ。

6年生は,座右の銘をカードに書き記していました。

歴史上の人物の言葉、ことわざ、マンガの主人公の言葉・・・いろいろな場面で,自分の心に刺さってくる言葉というものがあります。

自分の生き方の道標にしてくださいね。

また、2学期最後の合奏練習も行いました。

「カイト」がだんだん空に舞い上がってきたようです。

何より、体でリズムを取りながら,一生懸命に音を重ねている姿がすてきです。

みんなで一つの作品を作ることを意識して、ますます頑張ってくださいね。

幼稚園のお友達は、うさぎ年用のしめなわ作りに挑戦です。

えーーと、そうですね、かわいいですが、ちょっと違います。

 うさぎさんバージョンにするために作業開始です。

完成を楽しみにしていますね。

昨日、サンタさんからいただいたプレゼントも,早速,遊びに使わせてもらっています。

2学期も残り2日になりました。

寒さに負けず、みんなでゴールしたいと思います。