14日(水)道路工事のお知らせ
2020年10月13日 06時43分10月14日(水)9:00~16:00に本校の正門付近で
工事が予定されています。
工事時間帯は、誘導員が配置されるとのことです。
笠方・渋草から来られる場合は、直前が左カーブで見通しが悪くなっています。
十分お気をつけください。
令和7年度7月の行事予定を更新しています。
令和6年度学校評価(幼稚園評価)を掲載しております。
10月14日(水)9:00~16:00に本校の正門付近で
工事が予定されています。
工事時間帯は、誘導員が配置されるとのことです。
笠方・渋草から来られる場合は、直前が左カーブで見通しが悪くなっています。
十分お気をつけください。
2校時に、保健の研究授業を行いました。
4年教室で、学級担任と養護教諭がペアになり、健康な生活を送るためには何が大切かを考えました。
子どもたちは授業に意欲的に取り組み、よく考え、進んで自分の考えを発表しました。
自分たちの生活を振り返ったり、互いに話し合ったりすることで、心と体の健康について理解を深めることができました。
面河も朝から降っている雨がやみません。
天気が良ければ、子どもたちが一輪車や鬼ごっこで遊ぶ運動場も今日は寂しい状況です。
6時間目に校内を回ってみました。
4年生は算数の問題を解いていました。できたら先生に見てもらって答えあわせをしています。
静かな教室で、真剣に勉強していました。
6年生はジオラマをつくっているそうです。
教室の後ろに置いてあった、こんなジオラマができるのでしょうか? 仕上がりが楽しみです。
途中の廊下に本の紹介がしてありました。
一輪車の乗り方と技が紹介されている本です。
今月の23日に、本校では一輪車講習会が行われ、一輪車のチャンピオンが教えに来てくれます。
この様子をご覧になりたい保護者の方、地域の方がいらっしゃいましたら、
10月23日(金)10:00~12:00に講習会を行っていますので、ぜひご来校ください。
講師の模範演技は、講習会の最初に面河体育館で行います。お早めに
ご来校いただければと思います。その後、運動場で小学生が乗り方を教えてもらいます。
本日、2学期の視力検査を行いました。
幼稚園児からスタートし、休み時間を使って小学6年生まで行いました。
どの子どもも落ち着いた態度で礼儀正しく検査を受けることができました。
今日の結果は保護者の皆様に文書でお知らせします。今後、眼科を受診される時の
参考としていただけたらと思います。
上浮穴郡小学校陸上運動記録会が愛媛県総合運動公園 ニンジニアスタジアムで行われました。
本校から4年生と6年生の合計6名が参加しました。
雨が降る肌寒い一日ではありましたが、子どもたちは今までの練習の成果を生かして、元気に頑張りました。
小学校の校庭のすみに、小さな畑があり、5月に幼稚園・小学校全員でサツマイモの苗を植えました。
今日はその収穫をする日です。長靴や軍手を用意して、まずはみんなで、つるを頼りにサツマイモを掘っていきます。
最初はどこを掘っていいのか分からなかった子どもも、だんだん掘る場所が分かってきました。
収穫が終わった後、6年生の進行でサツマイモの重さ比べなどのゲームを行いました。
最後に採れたサツマイモをそれぞれが1個ずつ選んで、さっそく焼き芋をしました。ほくほくでおいしかったです。
今年もたくさんのサツマイモを収穫できました。大地と太陽の恵みに感謝です。
柳谷幼稚園さん、仕七川幼稚園さんとの三園交流で、畑野川の竹森ガーデンさんへぶどう狩りに行きました。
今日は、ピオーネというぶどうをみんなでおいしくいただきました。
摘みたてのぶどうはとてもおいしかったです。子どもたちもおなか一杯食べました。
次回の三園交流は「おもごめぐり」です。柳谷幼稚園、仕七川幼稚園の皆さん、次回は面河で元気に会いましょう!
愛媛大学教育学部 藤原先生と先生のゼミに所属している学生さん3名が
私たちの幼稚園・小学校に来られました。
大学生の皆さんは3年生で、つい先日附属小学校での教育実習を無事に終え、
今回は、小規模校・園での子どもたちの学習や生活の様子、幼稚園と小学校の連携について
知りたいとのことで、今回訪問されました。
子どもたちは久方ぶりのお客さんに大喜びで、昼休みには存分に遊んでもらい、
もちろん授業の様子も見ていただきました。
6年生の授業では3名の児童の調べ学習の発表について、それぞれ感想や励ましの言葉をいただきました。
これまで外部からお客さんが来られることも少なく、今日の訪問で子どもたちは良い刺激をいただき、
また励みになりました。藤原先生、ゼミ生のみなさん、本日はありがとうございました。
お絵かきの後、園児がお礼の言葉を言っています。 1,2年複式学級の算数の時間の様子です。
4年教室では、飼っている生物を見てもらいました。 飼っている生物に関する子どもの作品を見ていただいています。
おもご幼稚園に 愛媛木材青年協議会 様から「どうぞの椅子」をいただきました。
本日9:00より贈呈式を行い、「どうぞの椅子」の絵本の読み聞かせ、木材の説明を
していただきました。小学生低学年も一緒にお話を聞きました。
椅子はヒノキでできており、本当によい香りがします。子どもたちも木の香りを
楽しみました。
本日、中予保健所や久万高原町から歯科衛生士の皆様にご来校いただき、
幼稚園・小学校合同で「歯みがき教室」を行いました。
試薬を使って自分の口の中のムシ歯菌の多さを知ったり、
磨き残しの箇所を確認したりしました。
幼稚園・小学校では、給食後に歯みがきを行っていますが、しっかりと歯みがきをして、
大人になっても、自分の歯で楽しく食事ができるようにしたいと思います。