朝の合奏練習
2021年2月8日 13時59分学芸会に向けて、朝の練習が始まりました。
今年は、新型コロナウイルス感染症予防のため、「ふるさと」の合唱ができないので
「アフリカン・シンフォニー」という曲を小学1年生から6年生までの児童8名全員で合奏します。
学芸会まで2週間をきった今日から、朝練習を始めました。
全員がきちんと揃って、頑張っています。
令和7年度11月の行事予定を更新しています。(10月16日現在の予定です。)
令和6年度学校評価(幼稚園評価)を掲載しております。
学芸会に向けて、朝の練習が始まりました。
今年は、新型コロナウイルス感染症予防のため、「ふるさと」の合唱ができないので
「アフリカン・シンフォニー」という曲を小学1年生から6年生までの児童8名全員で合奏します。
学芸会まで2週間をきった今日から、朝練習を始めました。
全員がきちんと揃って、頑張っています。
本園・本校では、2月20日(土)10:15~11:55に本年度最後の参観日(学芸会)を行います。
本年度は新型コロナウイルス感染症予防のため、時間を短く限っての開催となります。
今日は学芸会に向けて、幼稚園と小学校が合同で練習を行いました。
衣装や持ち道具も徐々に揃いつつあります。今日は身に付けて練習してみました。
衣装を着けると、だんだん雰囲気が出てきたような気がします。
演技も上手になってきました。
子どもたちも一生懸命頑張って準備・練習をしています。保護者の皆様・地域の皆様のご来校をお待ちしております。
あわせて、ご来校の際は、マスクの着用と手指消毒などの感染症予防にご協力をお願いいたします。
今朝は児童による本の読み聞かせを行いました。
今日は4年生と6年生の児童がペアで、幼稚園児と小学生に読み聞かせをしました。
そして、朝幼稚園に来てくれた未就園の幼児も、一緒にお話を聞きました。
終わった後の感想の発表もよくできました。
児童による本の読み聞かせは今月中に2回計画しています。どんなお話になるのか楽しみです。
また、読み聞かせボランティアの方にも2月は1回来校していただくことにしています。
本の好きな子どもに育ってほしいと思います。
今日は学芸会に向けての幼稚園・小学校の合同練習や「みんなスマイル集会」など
盛りだくさんの一日でした。いろいろあった中で、お昼に行われた給食巡回指導の様子をお知らせします。
美川給食センターから栄養教諭の先生にご来校いただきました。
現在新型コロナウイルス感染症予防のため、各教室で食べる給食に変更しているため、
各教室を回って、それぞれの学年に応じたお話をしていただきました。
写真がなんとか間に合った1,2年教室と6年教室の様子をご覧ください。
昨日、豆まきで使った大豆が様々な加工食品になって私たちの身近にあることを分かりやすくお話しいただきました。
これから給食の食材を見たときに、「あっこれは大豆からできている」と思い出せたらいいですね。
小学校に続いて幼稚園にも来ていただき、園児に大豆のお話をしていただきました。
園児は、思った以上に大豆由来の食品を知っていてびっくりしたのですが、
一番驚いたのは、園児が調味料の「さしすせそ」を言えたことでした。
おうちでお母さんのお手伝いをしているのかなと思い、感心しました。
午前中の授業の様子をのぞいてみました。
1・2年生の複式学級では、先生が交互に子どもの様子を見ながら、勉強を教えています。
子どもたちも頑張っています。
4年生では算数の勉強をしていました。真剣に問題に取り組んでいました。
ふと見ると、窓が少し開けてあり、常時換気をしています。今日は朝の気温がいつもより暖かだったので
助かります。窓の前の空気清浄機も役立っています。
6年生は理科室で5種類の水溶液を見分ける実験をしています。
リトマス紙を使ったり、蒸発皿に入れて加熱したりしています。理科室にある道具は先生に申し出て自由に使っていいようです。
時間の終わりには、何の水溶液か分かったみたいです。
今日の午後からは学芸会に向けての練習も始まりました。
学芸会は2月20日(土)に時間を短縮するなどの、新型コロナウイルス感染症対策を行って実施します。
保護者の皆様、地域の皆様どうぞよろしくお願いいたします。
2月に入りました。
今日は、昨日とは変わって日差しがないため、気温が上がりませんが、子どもたちは元気です。
2時間目の体育の時間をのぞいてみました。
寒さが厳しいこの時期は、学校に隣接する「面河体育館」で体育の授業を行っています。
なわとびをしていました。得意な種目で5分以上跳び続ける子どももいて、みんな頑張っています。
最後は大縄といつもの8の字跳びです。
練習を重ねていくと、縄に入るタイミングをつかんできました。
※本日18:30より予定していました「放課後児童クラブ」の研修会は延期されました。
今日はずいぶん寒い一日で、一日中雪が舞っていました。
日中も気温が上がらず、午後になっても外気温は氷点下です。
子どもたちの休み時間の過ごし方は、幼稚園へ遊びに行く子、教室で過ごす子それぞれですが、
中には雪が激しく降る運動場でブランコに乗る子もいて驚かされます。
午後からはALTのリチャード先生が来てくれました。写真は6年生に、英語を教えてくれている様子です。
来週からは2月になります。寒さに負けず、気持ちを新たに頑張りたいと思います。
本日18:30より予定しておりました
放課後児童クラブに向けての研修会は、悪天候と今後の路面状況から考え、
延期いたします。
ご予定をいただいておりました皆様には大変恐縮ですが、
事情ご賢察賜りますようお願い申し上げます。
新しい日程につきましては、決定次第このホームページに掲載いたします。
どうぞよろしくお願いいたします。
図書室の横の廊下に、図書室を担当している先生が子どもたちに読んでほしい本の紹介をしています。
この前まで、「AIロボット、ひと月貸します!」が置かれていましたが、
今は英語の絵本になりました。本の前には先生から
「知っている言葉がたくさん出てくるよ リズムにのって読むと楽しいよ!」のメッセージが
添えられていました。
本に折り目がついているので、時々誰かが手に取ってみているのでしょうか。
掲示の上には、「みきゃん通帳」と「読書王」のお知らせがありました。
たくさん本を読む子どもに育ってほしいほしいと思います。
隣の仕七川小学校3・4年生さんと本校4年生がオンライン帰りの会を行いました。
子どもたちはお互いに、今日頑張っていた人を発表したり、質問をしたりして交流しました。
町教育委員会からは、IT支援員さんが機器のサポートに入ってくださいました。ありがとうございました。
タブレットのカメラを見て話すことにはもう少し慣れが必要なようです。でも、前回より音声が聞きやすくなりました。
子どもたちは、前回よりもスムーズに交流できました。
次の交流ではもっとお話をして、お互いに親しくなれるといいですね。
仕七川小学校さん、今日は大切な時間をありがとうございました。