授業の様子と避難訓練

2020年12月17日 11時07分

今日も面河の朝は氷点下です。しかし、子どもたちは元気に登校してきました。

3時間目の授業をのぞいてみました。

6年生は理科の授業です。面河小学校では、今年は理科専門の先生に週2回ご指導をいただいています。

今日は、理科室で白い結晶を顕微鏡で観察し、ノートにスケッチしています。

最初は顕微鏡の操作に戸惑っていた子どもも、顕微鏡の視野の明るさ調整やピント合わせなど、

使っているうちにだんだん慣れてきました。

実験が各自でできる小規模校のよさだと思います。

同じ頃、1・2・4年生は隣の図工室で授業をしていました。

4年生は「トロトロ カチコチ ワールド」という立体作品を熱心に作っています。

作品は、完成に近付いているようで、今日は絵の具を使って細かいパーツに着色をしています。

どんな作品か伝わりにくいので写真に撮りました。

1・2年生は「はさみのアート」という平面作品を作っています。

はさみを使って紙を切り取り、色画用紙に貼っています。

この後、どんな作品が完成するのか楽しみです。

11時に「シェイクアウトえひめ」による避難訓練を幼稚園・小学校で行いました。

まず、地震発生を知らせる訓練放送を行い、各自が身を守る体勢をとりました。

揺れがおさまった後、地震により火災が発生した想定で、全員が運動場に避難しました。

子どもたちは、無言で真剣に訓練に取り組むことができました。

万が一大きな地震が起こった場合でも、今日の訓練のように、冷静に命を守る行動ができるようにしたいです。

運動場が雪化粧しました

2020年12月16日 08時06分

昨晩面河では雪が降りました。学校の運動場も周辺の道路も白くなっていました。

今日は2℃くらいまでしか気温が上がらないようなので、この雪化粧もしばらく見られそうです。

7時50分頃、外の気温はー0.8℃、校舎内は7.6℃です。でも、低学年の子どもは雪を見て大喜びです。

寒い運動場へ出て、雪をさわっている子どもがいます。

その頃、中・高学年の子どもたちは、近々行われる保健集会に向けての準備・練習を頑張っていました。

幼稚園が美川中学校さんとオンライン交流を行いました

2020年12月15日 10時07分

幼稚園がタブレットを用いて、美川中学校さんとオンライン交流を行いました。

幼稚園は、「パンダなりきり体操」をしました。美川中学校さんは、先だって全国大会へ出場したダンスを披露してくれました。

互いの質問タイムもあり、短い時間での交流でしたが楽しい時間になりました。

今日の面河の10時現在の気温は、玄関前で0.4℃です。朝方は氷点下でしたので、少し上がりました。

写真では見えにくいのですが、雪がちらちら降っています。でも、小学生は休み時間に運動場を元気に走り回っています。

12月14日の様子

2020年12月14日 16時35分

週があけて、面河は一段と寒くなりました。

お昼前でも、玄関前は4℃です。(実はこの後、気温が下がっていきました。)

幼稚園・小学校の様子をちょっとのぞいてみました。

幼稚園は給食の準備をしていました。奥に立っている園児が今日の献立を読み上げて、

座っている2人の園児が配膳に間違いがないか確認しています。

この後、「いただきます」をして食べ始めました。

幼稚園は床暖房のおかげで部屋がずいぶん暖かく、ストーブなしでも子どもたちは大丈夫です。

小学生は4時間目の授業中です。

左が1・2年生複式学級、右が4年生の学級です。黙々と課題に取り組んでいました。

子どもたちが集中しているので、教室へ入っていくのも少し気が引けます。

6年生は音楽の授業でした。先生に教えてもらいながら、それぞれ自分の楽器の準備をしています。

寒い一日でしたが、面河の子どもは寒さに負けず頑張っています。 

生活・介護支援サポーター養成講座

2020年12月11日 13時17分

先週に引き続き、久万高原町社会福祉協議会さんからお越しいただき、

「おもご高齢者生活支援ハウス」を利用されている方に見ていただくビデオメッセージの

素材撮影を行いました。

今日の撮影は、子どもたちの歌や体操、運動会で披露した「ソーラン節」の撮影です。

歌は、感染症予防のためマスクを着用し、それぞれの距離をとっての撮影となりました。

それでも子どもたちは、元気よく取り組み、時々撮影できた素材を確認しながら臨みました。

子どもたちは、お年寄りに楽しんでいただきたいと一生懸命頑張りました。

編集を終えた作品は、社会福祉協議会さんから「おもご高齢者生活支援ハウス」へお届けいただけるそうです。

今年度は新型コロナウイルス感染症のため、隣接していながら交流が全くできていませんでしたので、

今回参加させていただいたこの事業で、子どもたちの笑顔をお届けすることができたら幸いです。

今回の事業にお誘いいただき、ご指導をいただきました久万高原町社会福祉協議会様、社会福祉協議会面河支所様

心より御礼申し上げます。

イルミネーションの飾り付けに参加しました

2020年12月10日 17時17分

毎年この時期に、隣接する「おもご高齢者生活支援ハウス」さんから本校正門までの間に、イルミネーションを

ボランティア連絡協議会面河支部さん、社会福祉協議会面河支所さんが飾っています。

今年も、「一緒に飾り付けをしませんか」とお誘いをいただいたので、午後から幼稚園・小学校の皆でお手伝いに行きました。

上級生は、去年の作業を覚えていて手早く飾り付けていきます。しかし幼稚園・低学年児童も負けてはいません。

イルミネーションは、今晩から点灯し、年明けの1月15日頃まで飾られます。

面河地区へお越しの折は、ぜひご覧いただけたらと思います。

幼稚園の発表練習を小学生が見学しました

2020年12月10日 17時04分

幼稚園では親子クリスマス会に向けての発表準備を進めています。

今日は、その様子を小学生にぜひ見てほしいと幼稚園から誘われたので、

休み時間に小学生全員・先生で幼稚園へ行きました。

このように、いつも「おもご幼稚園」と「面河小学校」は互いに行き来をして、子どもたちが生活しています。

これも幼稚園と小学校が廊下でつながっているからできることです。

園児は、小学生の見守る前で、劇や歌の発表を元気に行いました。

園児の発表後に、小学生からはそれぞれの感想や頑張っていたことをたくさん発表してもらえたので、

園児は自信を持ってクリスマス会に臨めそうです。

クリスマス会に向けての練習(幼稚園)

2020年12月8日 11時18分

幼稚園は、12月18日(金)にクリスマス会を行います。

今日は、園児2人が遊戯室でクリスマス会に向けての練習をしていました。

当日は新型コロナウイルス感染症対策を行って実施いたしますのでご協力をお願いいたします。

「のびのびクラブ」と一緒に開催いたしますので、

保護者の皆様、地域にお住まいの小さなお子様と保護者の皆様、お越しをお待ちしています。

新型コロナウイルス感染症に負けない絆メッセージ3

2020年12月7日 14時47分

「新型コロナウイルス感染症に負けない絆メッセージ3」が愛媛県教育委員会より届きました。

これからも感染防止に努めるとともに、新型コロナウイルス感染症を理由とした偏見によるいじめや差別が

生じないようにしたいと思います。

 

みんなスマイル集会(D1グランプリ)を行いました

2020年12月2日 14時45分

みんなスマイル集会も今回が4回目となりました。

今回は、D1グランプリです。Dなので「ドミノ倒し」です。

幼稚園から小学6年生までが2班に分かれて、3分間でできるだけたくさん並べ、

ちゃんと倒せた数で勝負します。

まずは両チームの作戦タイムです。

スタート! どちらのチームも、作戦どおりにドミノをどんどん並べていきます。上級生が下級生を上手に指導しています。

制限時間が来たところで、代表が倒し始めます。最後まで倒れるかドキドキです。

勝負の後は、最後に全員で力を合わせて、一つの長い直線をつくりました。

心配そうに見ていましたが、無事全部倒れて、みんな笑顔になりました。