4年生がオンライン帰りの会を行いました

2021年2月24日 14時54分

4年生は、3月に、隣の仕七川小学校3・4年生さんとオンラインで授業を行います。

今日は、その準備の一つとして、「オンライン帰りの会」を行いました。

前回はハウリングのため音が聞きとりにくかったのですが、各自がヘッドセットをすることで

聞き取りやすくなりました。

子どもたちもだんだんタブレット端末の操作に慣れてきています。

近々、道徳の時間をオンラインで行うので楽しみです。

2月参観日(学芸会)を行いました

2021年2月20日 14時23分

本年度最後の参観日を行いました。

今回は学芸会です。保護者の皆様、地域の皆様にお越しいただき、一年間の成果をご覧いただきました。

まずは、幼稚園さんによるはじめの挨拶、そして小学生による合奏「アフリカンシンフォニー」です。

音楽の時間に習ったとおり、テンポに気を付けながら強弱をつけて演奏することができました。

幼稚園さんのダンス「えんとつ町のプペル」です。

やや長めの曲ですが、にっこりと笑顔で最後まで踊りきり、今までの練習の成果を出し切りました。

感染症対策のため、場所を体育館に移動して小学生のダンス「ソーラン節」です。

踏み込む足音が揃っていて、運動会からの成長が見られました。

場所を再び多目的室へ戻して、幼小合同劇「死滅のヤイバ」です。

約30分の長い劇でしたが、幼稚園から6年生までの子どもが頑張って台詞をおぼえ、精一杯の表現ができました。

アドリブの台詞も楽しかったです。

最後に思い出のアルバムです。一年間の思い出をスライドで振り返りました。

新型コロナウイルス感染症のため、様々な制限があった一年でした。でも、温かく見守ってくださった

保護者の皆様・地域の皆様のおかげで、不自由な中にも、たくさんの思い出ができました。

最後に今回の学芸会が最後となる6年生が終わりの挨拶をして会を閉じました。

保護者の皆様、地域の皆様、本日はお忙しい中お運びいただきましたことに心より御礼申し上げます。

今後とも、面河の子どもたちへのご支援をどうぞよろしくお願いいたします。 

学芸会リハーサルを行いました

2021年2月19日 11時54分

明日2月20日(土)に参観日(学芸会)を行います。今日はそのリハーサルを行いました。

一部ですが、その様子を写真でご覧ください。

明日は、10:15より小学生の合奏「アフリカンシンフォニー」から始めます。

時間は予定です。当日の進行状況により前後がありますことをお含みください。 

予 定 時 間学 級 発 表
 10:15~10:45小学校合奏「アフリカンシンフォニー」
幼稚園ダンス「えんとつ町のプペル」
小学校 ダンス「ソーラン節」
 11:00~11:50幼小合同 劇「死滅のヤイバ」
幼小合同 思い出のアルバム

 感染症対策を行って実施します。

短い時間ですが、保護者の皆様、地域の皆様に子どもたちの練習の成果をご覧いただけたらと思います。

雪が積もった朝になりました

2021年2月18日 11時34分

昨日の雪が残っており、今日は子どもたちが登校で利用させていただいている伊予鉄南予バスさんが

運休することになりました。

バス通学の子どもたちは、保護者の方に車で送っていただいて今日は学校を始めることができました。

保護者の皆様、ありがとうございました。業間には外へ出て雪で遊んでいる子どももいます。

朝は、子どもたちによる本の読み聞かせを行い、通常通りの授業を行っています。

給食もいつもどおり配送され、幼稚園・小学校とも食べ終わりました。保護者の皆様ご安心ください。 

雪が積もりました

2021年2月17日 10時11分

朝方から降り始めた雪で、学校は真っ白になりました。今日は一日降り続きそうです。

玄関前の気温は氷点下ですが、登校した子どもたちは雪かきや資源ゴミの搬出を手伝い、

今週土曜日の参観日(学芸会)に向けての朝練習を始めました。

今日は一日気温が氷点下のままの予報になっています。暖かくして過ごしたいと思います。

今日の授業の様子

2021年2月16日 13時22分

午前中の授業の様子をのぞいてみました。

4年生は、理科室で発表会をしていました。今年学習した内容のまとめをしています。

3人の子どもたちが順番に発表をしていますが、哺乳類やは虫類などの動物について調べたことを話しています。

そして、発表の後で、聞いていた児童が良かった点や発表の方法の改善点などを伝えています。

1,2年生は教室にいなかったので、理科室の奥にある図工室をのぞくと、雲をつくる実験をしていました。

大きなペットボトルに液体を少量入れ、空気入れで空気を入れていきます。

空気を一瞬で出すと、ペットボトルが白く曇って雲ができました。

最初は、小さな空気入れで入れていたので、先生がまあまあ疲れていました。

途中からは玄関脇の一輪車用の空気入れで、子どもたちも頑張りました。

6年生は、とても真剣に勉強していたので、教室に入りやすい空気感の時に、写真を撮ってお知らせします。

放課後児童クラブ設立に向けての研修会

2021年2月15日 13時27分

本日18:30より、本校多目的室にて「放課後児童クラブ」設立に向けての研修会を

開催いたします。

保護者の皆様、地域の皆様にはご多用のところ恐縮ですが、ご出席を賜りますよう

よろしくお願い申し上げます。

なお、小学校の駐車場が満車の場合は、大変お手数ですが隣接している「面河体育館」駐車場を

ご利用ください。

 

校内掲示と今朝の様子

2021年2月12日 09時31分

図書室の前の本の紹介が替わりました。

今回は、久万高原町出身で柔道をアフリカに広めた方の本のようです。紹介の新聞記事が添えてありました。

もちろん、子どもたちには本を手に取って読んでもらいたいのですが、

新聞にも親しんでほしいので、まず、添えてある新聞記事を読んでくれるとうれしいなと思います。

さて、廊下の掲示も雪遊び、スキー実習、書き初め会に替わっています。

保護者の皆様、地域の皆様、ご来校の折に是非ご覧いただけたらと思います。

そのまま幼稚園へ足を向けてみると、フラフープをしていました。

園児の話では、1本よりも、2~3本をまとめて回す方がやりやすいとのことです。

コツをつかんで上手に回していました。

小学生は、学芸会で披露する「ソーラン節」の練習です。

今日は天気がよくて暖かなので、外のデッキで練習です。本番も広々できるデッキでできたらいいなあと思います。

学芸会の練習に励んでいます

2021年2月10日 18時25分

2月20日(土)に行う学芸会に向けて、幼稚園・小学校で力を合わせて頑張っています。

今日は合同で練習をしました。

だんだん台詞もおぼえて、表現ができるようになってきました。

残すところ、あと1週間と少しです。子どもたちがどこまで進化できるか楽しみです。

練習の後、幼稚園さんからチョコレートをいただきました。よくできていてとてもおいしかったです。

新入生説明会を行いました

2021年2月9日 13時21分

本日、新入生説明会を行いました。

まず、1・2年生の教室で、小学校の紹介のスライドを見たり、小学生の学習発表を聞いたりしました。

簡単なゲームをして、小学生からプレゼントをもらいました。

教室での活動の後、学校内探検に行きました。多目的室やランチルームなどを回っていきました。

理科室では6年生が天気についての授業をしており、一緒に動画を見ました。

図工室では、小学生が魚釣りゲームをつくってくれていたので遊びました。

最後に教室へもどり、挨拶をして終わりました。

みなさんのご入学を楽しみに待っています。