理科の授業

2020年6月11日 10時40分

面河も今朝から本降りの雨となりました。梅雨も本番のようです。

今日は、6年生が「ものが燃える条件」を調べる学習をしています。

まずは、気体を集める準備です。先生の説明を聞いて、

集気びんを使って準備します。一人ずつが実験をしなくてはいけないので

だんだん上手にできるようになってきました。

交通安全教室を実施しました

2020年6月10日 13時40分

新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、延期していました

「交通安全教室」を開催しました。

久万高原警察署さん、交通安全協会さん、地元駐在所さん、そして地域の皆様にも

学校へお越しいただき、ご指導をいただきました。

雨天のため、屋内での実施となりましたが、園児・児童は正しい交差点の通り方や

自転車の乗り方について一生懸命学びました。

今年も安全に事故なく過ごせるよう、今日の学習を生かしたいです。

 

6月第2週がスタートしました

2020年6月8日 10時07分

学校再開して2週間が経ちました。

おかげさまで今日も、全員の園児・児童が元気に登園・登校できました。

小学校は、体育館で体力テストに取り組んでいます。

十分に間隔をあけて、準備体操を行い、まずは反復横とびからスタートです。

 

夏休み短縮のお知らせ

2020年6月5日 15時45分

本日、久万高原町教育委員会より、夏休み短縮についての通知がありました。

久万高原町では、幼稚園・小学校ともに

第1学期終業式を7月31日(金)

 ただし、7月27日(月)は臨時休業日とさせていただきます。

第2学期始業式を8月24日(月) に実施いたします

このため、本年度の夏休みは、

8月1日(土)~8月23日(日)となります。

保護者の皆様にはご迷惑をお掛けいたしますが、

臨時休業中の学習の遅れを取り戻すための措置ですので、

ご理解を賜りますようお願いいたします。

久万高原町教育委員会からの文書を本日お子様に

お渡ししていますのでご覧ください。 

 

校外学習を実施しました

2020年6月5日 15時24分

本日、旧面河小学校跡地に出かけ、校外学習を実施しました。

ここに学校があった当時、通園・通学のため渡っていた橋を通ります。

子どもたちはさっそく何かを見つけたようです。

面河第一小学校・幼稚園の閉園・閉校記念碑の後ろ側に

タイムカプセルを埋めたそうですが、

何と、今年の8月15日に開くと書いています。

つづいて、面河川の河川清掃をみんなで行いました。

面河川はとてもきれいで、ゴミはあまり見つかりませんでしたが、

子どもたちは一生懸命探していました。

旧面河小の様子を想像しながら、ウォークラリーをして、

なかよし班でお弁当を食べた後、グランドで少し遊んで学校へ戻りました。

楽しい一日を過ごすことができました。

新入児童・新入園児を迎える会を実施しました

2020年6月3日 15時27分

延び延びになっていた「新入生・新入園児を迎える会」を実施しました。

まず、新入園児2名・新入児童1名の紹介や簡単なゲームを行いました。

そして、各学年で準備をしてきたプレゼントを渡しました。

そして素敵なプリンセスが3人誕生しました!

新しい仲間が増えました。これから一緒に頑張っていきましょう。

保護者の皆様へ 新型コロナ感染症拡大防止のお願い

2020年6月3日 10時59分

保護者の皆様におかれましては、平素より新型コロナウイルス感染症予防にご協力をいただきありがとうございます。

おかげさまで、本校も5月25日に学校再開をいたしまして、予防に努めながら教育活動を行わせていただいております。

さて、このたび愛媛県教育委員会より標記について文書が届き、本日お子様に配付いたしました。

小学校・幼稚園においても引き続き感染拡大防止に努めて参りますので、ご家庭におかれましても、

「朝の健康チェック」、「手洗い」、「3密の回避」など感染症対策に、引き続きお力添えを賜りますようお願い申し上げます。

幼稚園の活動

2020年6月2日 16時56分

今日はとてもよいお天気でした。

この陽気に誘われて、幼稚園は午前中にお散歩に出かけたら、

出会った地域の方から、お茶をつくる様子を見に来ませんかと、

誘われ、午後もお散歩を兼ねて見学に行きました。

お茶をつくる過程を説明してもらい、葉にも触らせて

もらいました。

お茶のいい香りにつつまれた、よい半日でした。

ありがとうございました。

 

6月2日の様子

2020年6月2日 12時44分

6年生は家庭科を行っています。今日は縫い方の練習です。

授業のはじめに針に糸を通します。先生は簡単にやって見せますが

これがなかなか大変です。

1、2年生の複式学級では、プレゼントの工作を作っていました。

もうすぐ完成しそうです。

4年生は理科をしています。児童がちょうど3人なので、

実験机に一人ずつ着席できます。

今日は空気鉄砲の学習で、「よく飛ぶ条件」調べです。

体育館や廊下など広い場所で、押し方などの条件を変えながら、一人一人が調べました。

そして、4年教室では、何とカナヘビが産卵していました。

教室の掲示も子どもたちが調べたことが増えてきました。

「トカゲ」と「カナヘビ」の見分け方を調べています。

週明けの小学校・幼稚園の様子

2020年6月1日 09時20分

今日から6月です。

今日も全員の児童・園児が登校・登園し、元気に1週間が始まりました。

小学校は、今日から体育の授業を始めました。

熱中症予防のため、子どもたちはマスクをはずして活動します。

まずはじめに、集合時には十分に間隔をとって整列することを

指導しました。

ストレッチで体をしっかりほぐして、ランニングも頑張ります。

幼稚園では、園庭の遊具で園児が楽しく遊んでいます。

園児が4名に増え、ずいぶんにぎやかになり、活気が出ています。

以前に園児が植えた野菜も園庭で少しずつ大きくなっています。