小学校の校庭のすみに、小さな畑があり、5月に幼稚園・小学校全員でサツマイモの苗を植えました。
今日はその収穫をする日です。長靴や軍手を用意して、まずはみんなで、つるを頼りにサツマイモを掘っていきます。
最初はどこを掘っていいのか分からなかった子どもも、だんだん掘る場所が分かってきました。




収穫が終わった後、6年生の進行でサツマイモの重さ比べなどのゲームを行いました。

最後に採れたサツマイモをそれぞれが1個ずつ選んで、さっそく焼き芋をしました。ほくほくでおいしかったです。


今年もたくさんのサツマイモを収穫できました。大地と太陽の恵みに感謝です。

柳谷幼稚園さん、仕七川幼稚園さんとの三園交流で、畑野川の竹森ガーデンさんへぶどう狩りに行きました。
今日は、ピオーネというぶどうをみんなでおいしくいただきました。
摘みたてのぶどうはとてもおいしかったです。子どもたちもおなか一杯食べました。




次回の三園交流は「おもごめぐり」です。柳谷幼稚園、仕七川幼稚園の皆さん、次回は面河で元気に会いましょう!

愛媛大学教育学部 藤原先生と先生のゼミに所属している学生さん3名が
私たちの幼稚園・小学校に来られました。
大学生の皆さんは3年生で、つい先日附属小学校での教育実習を無事に終え、
今回は、小規模校・園での子どもたちの学習や生活の様子、幼稚園と小学校の連携について
知りたいとのことで、今回訪問されました。
子どもたちは久方ぶりのお客さんに大喜びで、昼休みには存分に遊んでもらい、
もちろん授業の様子も見ていただきました。
6年生の授業では3名の児童の調べ学習の発表について、それぞれ感想や励ましの言葉をいただきました。
これまで外部からお客さんが来られることも少なく、今日の訪問で子どもたちは良い刺激をいただき、
また励みになりました。藤原先生、ゼミ生のみなさん、本日はありがとうございました。


お絵かきの後、園児がお礼の言葉を言っています。 1,2年複式学級の算数の時間の様子です。


4年教室では、飼っている生物を見てもらいました。 飼っている生物に関する子どもの作品を見ていただいています。
おもご幼稚園に 愛媛木材青年協議会 様から「どうぞの椅子」をいただきました。
本日9:00より贈呈式を行い、「どうぞの椅子」の絵本の読み聞かせ、木材の説明を
していただきました。小学生低学年も一緒にお話を聞きました。
椅子はヒノキでできており、本当によい香りがします。子どもたちも木の香りを
楽しみました。





本日、中予保健所や久万高原町から歯科衛生士の皆様にご来校いただき、
幼稚園・小学校合同で「歯みがき教室」を行いました。
試薬を使って自分の口の中のムシ歯菌の多さを知ったり、
磨き残しの箇所を確認したりしました。
幼稚園・小学校では、給食後に歯みがきを行っていますが、しっかりと歯みがきをして、
大人になっても、自分の歯で楽しく食事ができるようにしたいと思います。


面河大運動会が終わり、少し時間に余裕ができたので、気になっていた外階段などを掃除しました。
理科室とランチルームの間にあるデッキの壁、理科室横の外階段、灯油倉庫前の外階段の
汚れが特にひどく、気になっていました。黒ずんだ汚れややコケが生えてきていています。
できれば・・・あまり足を踏み入れたくない状態です・・・。




今日は暖かく、おだやかな天気だったため、気合を入れて、学校の高圧洗浄機を引っ張り出して掃除してみました。
ちょっと写真では見えにくいかもしれませんが、黒ずみがずいぶんとれ、もとの色が見えました。




さわやかな秋晴れの下、面河大運動会を実施しました。
新型コロナウイルス対策のため、種目数を削減して半日の運動会とはなりましたが子どもたちは精一杯の演技を行いました。
地域の皆様からもたくさんの応援や励ましをいただき温かい和やかな雰囲気でできたことを感謝しています。
子どもたちには、「ふるさと面河」の良さや温もりを感じながらこれからも成長してほしいと思います。
実施にあたり準備、運営にあたってくださった皆様、子どもたちに声援をおくってくださった皆様、本当にありがとうございました。








面河大運動会を本日実施いたします。
本年は新型コロナウイルス対策のため、午前9時より、午前中の開催となります。
密にならないようにご観覧いただくなど、感染予防にご協力ください。また、一般席に
手指消毒用のアルコールを設置しておりますので、ご利用ください。
本日はどうぞよろしくお願いいたします。
午後から、PTA、地域の皆様のお力をお借りして運動会準備を行いました。
おかげさまで無事に準備も整い、明日、地域の皆様をお迎えするのみとなりました。
子どもたちはこれまで精一杯練習に励んできました。
その成果を保護者の皆様はもちろん、地域の皆様にご覧いただければ幸いです。


今年のスローガンは「みんなで協力面河の笑顔」です。子どもたちが考え、作成したスローガンパネルも入場門後方に
無事設置できました。皆様ありがとうございました。
