今日は2学期の終業式です。
式の前に、表彰を行いました。
感想文や書道作品などたくさんの活躍をしてくれた子どもたちに、賞状を渡しました。


終業式では、3人の子どもが2学期を振り返っての感想と冬休みの過ごし方について発表しました。
2学期はたくさんの行事があり、こどもたちは心に残る楽しい2学期だったようです。
そして冬休みは、雪が積もったら雪遊びをしたいようです。

そして式の後には、この冬休み中に誕生日を迎える子どもをみんなでお祝いしました。

お昼には子どもたちがとても楽しみにしていた「クリスマス給食」!です。
美川給食センターさん、いつもおいしい給食をありがとうございました。

おもご幼稚園・面河小学校は明日から1月7日まで冬季休業となります。
地域の皆様、子どもたちが今年一年大変お世話になりました。来年もどうぞよろしくお願いいたします。
園児・児童に「健康づくり」の関心が高まるように、「おもにこ委員会」のメンバーが保健集会を行いました。
テーマは「毎日けんこう!バナナうんち!」です。
まずは「おもにこ委員会」の発表です。




美川中から栄養教諭の先生にお越しいただき、お話をしていただきました。


明日終業式を行い、冬休みに入ります。今日の集会で学んだことを生かして、冬休みも元気で過ごしましょう。
みんなスマイル集会も今回が5回目となりました。
今回はE(円盤投げ)1グランプリということで、フリスビーの飛距離を競います。
6年生が競技の内容を説明し、まずは練習です。幼稚園児も小学生も一生懸命です。


一人3回ずつ投げて、一番遠くまで飛んだものの記録をとります。


今回は、全員に記録賞を渡しました。ちなみに最高記録は4年生が出した21mでした。


今朝は、読み聞かせボランティアの方にご来校をいただき、本の読み聞かせを行いました。
おかげさまで、本年も3名のボランティアの方にご協力をいただいて実施していますが、令和2年は今回が最後です。
幼稚園児から小学6年生までの子どもが集まり、真剣にお話を聞いています。


子どもたちは、感想発表にも積極的で、いつも全員の子どもが発表します。


3学期には「本の読み聞かせ」を3回予定しています。
今日のような会がきっかけになり、いろいろなジャンルの本をいっぱい読んで、本の好きな子どもが育ってほしいと思います。
小学校の授業の様子をのぞいてみました。
1・2年生は国語の時間です。漢字を書いて、先生に〇つけをしてもらっています。
4年生は、算数の割り算の勉強をしています。「あまり」の大きさを理解するために、紙テープを使って先生が教えています。
子どもの反応を見ながら細やかに指導できることが小規模校の強みです。


6年生は音楽をしています。
学習発表会で披露する曲のパート練習を、先生にそれぞれ見てもらいながら頑張っています。
面河小では、理科と同様に、週2回音楽の専門の先生が来られ、指導をしていただいています。
今日は貴重なその1回です。2学期も残り少なくなりましたが子どもたちは勉強も頑張っています。


今週末の25日(金)に幼稚園・小学校は終業式を行います。
いよいよ2学期も残すところあとわずかとなりました。
週明けの面河は、朝の気温が「プラス」で、先週に比べるとやや暖かいです。

写真では見えにくいと思いますが、実は細かな雪が降っています。昨晩も雪が降ったようで、朝起きると、
車のボンネットや道路の一部が白くなっていました。
子どもたちは元気に登校し、いつもの朝の掃除から頑張っています。


今日は幼稚園の子どもたちが楽しみにしていた「クリスマス会」です。
園児とその保護者の皆様、地域にお住まいの小さなお子さんとその保護者の皆様に
お集まりをいただき、今日の会となりました。
園児は、今日に向けて歌や劇の練習を一生懸命頑張ってきました。出し物だけでなく、司会も園児が行います。
まず、「ジングルベルの合奏」を行い、「パンダなりきり体操」とプログラムは続きました。
そして、小学1・2年生が来てくれて絵本を読んでくれました。担任の先生は手品をしてくれました。




休憩をはさんで、劇「どうぞのいす ~おもごようちえんバージョン~」を披露しました。
年長組の3人の子どもで、何役もこなします。




幼稚園の先生も手品を披露して頑張りました。


おりこうにしていたよい子には、サンタさんからのプレゼントがありました。
サンタさんに名前を呼んでもらえるか、みんなドキドキしています。
プレゼントをもらった後に、クリスマスケーキをみんなで食べました。




お忙しい中ご参加くださった皆様、ありがとうございました。また、幼稚園に遊びに来てください。待っています。
今日も面河の朝は氷点下です。しかし、子どもたちは元気に登校してきました。
3時間目の授業をのぞいてみました。
6年生は理科の授業です。面河小学校では、今年は理科専門の先生に週2回ご指導をいただいています。
今日は、理科室で白い結晶を顕微鏡で観察し、ノートにスケッチしています。
最初は顕微鏡の操作に戸惑っていた子どもも、顕微鏡の視野の明るさ調整やピント合わせなど、
使っているうちにだんだん慣れてきました。
実験が各自でできる小規模校のよさだと思います。


同じ頃、1・2・4年生は隣の図工室で授業をしていました。
4年生は「トロトロ カチコチ ワールド」という立体作品を熱心に作っています。
作品は、完成に近付いているようで、今日は絵の具を使って細かいパーツに着色をしています。


どんな作品か伝わりにくいので写真に撮りました。

1・2年生は「はさみのアート」という平面作品を作っています。
はさみを使って紙を切り取り、色画用紙に貼っています。

この後、どんな作品が完成するのか楽しみです。
11時に「シェイクアウトえひめ」による避難訓練を幼稚園・小学校で行いました。
まず、地震発生を知らせる訓練放送を行い、各自が身を守る体勢をとりました。
揺れがおさまった後、地震により火災が発生した想定で、全員が運動場に避難しました。
子どもたちは、無言で真剣に訓練に取り組むことができました。



万が一大きな地震が起こった場合でも、今日の訓練のように、冷静に命を守る行動ができるようにしたいです。
昨晩面河では雪が降りました。学校の運動場も周辺の道路も白くなっていました。


今日は2℃くらいまでしか気温が上がらないようなので、この雪化粧もしばらく見られそうです。
7時50分頃、外の気温はー0.8℃、校舎内は7.6℃です。でも、低学年の子どもは雪を見て大喜びです。
寒い運動場へ出て、雪をさわっている子どもがいます。

その頃、中・高学年の子どもたちは、近々行われる保健集会に向けての準備・練習を頑張っていました。


幼稚園がタブレットを用いて、美川中学校さんとオンライン交流を行いました。
幼稚園は、「パンダなりきり体操」をしました。美川中学校さんは、先だって全国大会へ出場したダンスを披露してくれました。
互いの質問タイムもあり、短い時間での交流でしたが楽しい時間になりました。




今日の面河の10時現在の気温は、玄関前で0.4℃です。朝方は氷点下でしたので、少し上がりました。

写真では見えにくいのですが、雪がちらちら降っています。でも、小学生は休み時間に運動場を元気に走り回っています。
