7月8日(木)
時折,小雨が落ち、少し寒くはありましたが、3回目の水泳学習を行いました。
足をつけたときは,冷たく感じましたが、水しぶきが上がると、勢いが出てきます。




最初にバタ足の練習をしました。
みんなずいぶん、余裕ができはじめましたね。
表情から「水とお友達」になっている雰囲気が伝わります。






練習の合間に、宝探しもしました。
水中でも、はいポーズ。
今日は「水中で立っている棒」が新しく宝物の仲間入りでした。






次はクラス別練習です。
1,2年生はビート板で25m泳いだり、水中じゃんけんに挑戦したりしました。
バタ足の練習も頑張ったね。






3,5年生はビート板を使ってクロールの腕の動きや息継ぎを練習しました。
ビート板をのけて挑戦する人もでてきましたね。






曇り空で、いつもより気温が低い中、今日も全員が最後まで水泳学習に取り組めていました。
少しずつ自信をもち,そして意欲的に練習しようとする心が見事に寒さを吹き飛ばしました。
来週の練習も頑張りましょう。
でも、お日様、待ってますよ。


7月7日(水)七夕ですね。
今日は2回目の水泳学習です。
曇り空ですが、みんなも少し水に慣れてきたようで、笑顔です。




まずは、けのびの練習。
フォームもだいぶ、さまになってきましたね。
すい~すい~と。






次にもぐったり、浮いたりしてみました。
水中での呼吸の仕方を先生から教えてもらい、それを意識して練習していました。
はい、一人で浮いて・・・。

はい、二人で浮いて・・・。

ええい、みんなで浮いちゃえ。


次はバタ足の練習です。
ビート板を使って、やわらかく、1,2,1,2。




このあとは、1,2年チームと3,5年チームに分かれて練習しました。
1,2年生は今日やったことを復習しながら頑張っていましたね。






3,5年生は、クロールの息継ぎの仕方に挑戦しました。






みんなの「よーし、もう1回やってみよう」という気持ちが、上達を早めてくれています。
練習して、できるようになるって楽しいですね。
次も頑張りましょう。


7月6日(火)
中予保健所や久万保健センターの歯科衛生士さんにお越しいただき、歯みがき教室を開催しました。
テーマは「よくかんで食べよう」です。
最初に歯・口の病気やプラークなどについてお話しいただきました。
口の中には、たくさんの菌がいることも知りましたね。




次に「かむ力のチェック」です。
「かむ」といろんないいことがあるみたいですね。
さあ、どれぐれいかむ力があるのかな。




かんだガムの色でかむ力がわかるようです。
意識して「かむ」ことができそうですね。
次はブラッシング指導です。
染め出しをして、普段の歯みがきの仕方をチェックします。
これが何かどきどきするんですよね。






さあ、赤く残ったところを、ていねいにブラッシングです。
ブラッシングの仕方も指導してもらいました。






「歯と歯の境目がみがけてなかったなあ。ちゃんとみがいていきたいです」
「縦にみがけていなかった。これからは、すみずみまできれいにしたいです。」
「かむことや歯をみがくことの大切さがよく分かりました。」
子どもたちにとって、しっかりと「歯」と向き合えた1時間になったようです。
歯科衛生士の皆さん、一人一人に丁寧に教えていただき、ありがとうございました。
これからも、しっかりかむことができる歯を守っていきたいと思います。
7月5日(月)
雨で延期していたプール開きをついに,ついに開催することができました。
プールは、旧面河小学校にあるため、バスでの移動です。
ご配慮くださった久万高原町教育委員会様にはこの場を借りて御礼申し上げます。
子どもたちは、プールサイドに着くと、プールの水以上に目をきらきらさせていました。
まずは、開会式。
一人一人、今シーズンのめあてを発表です。
「プールの半分までいきたいです」
「息継ぎがうまくなりたいです」
「クロールがうまくなりたいです」など一人一人が自分のめあてを元気よく発表しました。






次に校長先生のお話です。
①命に関わる運動なので、特に安全に気を付けること
②めあてに向かって挑戦すること
③保護者の方・地域の方などプール開きに関わってくださったみなさんへの感謝の気持ちを忘れないこと
の3つのお話を聞きました。

そして、準備運動、シャワーをして、いよいよプールに入ります。
まずは、入り方の確認と水なれです。
思ったより水もあたたかく、顔も自然とほころびます。




「けのび」の練習もしてみました。
なかなか上手にできましたよ。




次は、3,5年生が用意したゲームです。
最初に「宝探し」です。
3人ずつで拾ったので、たーーーくさん、拾えましたね。






次に「まほうのじゅうたん」です。
ビート板に1,2年生を乗せて運びます。








あっという間の2,3校時でしたね。
全員が最後までプールの中で活動できてよかったです。
はじけるような笑顔をたくさん見ることができました。
次からは、いよいよめあてに向かって練習をしていきます。
さあ、頑張っていきましょう!
7月2日(金)
今日の朝のお日様を見て、面河小みんなが心の中でつぶやきました。
「昨日出てほしかった・・・」


天気や自然は思いどおりになりませんからね。
「晴れ」や「雨」のよさをそれぞれ感じながら、向き合っていきましょうね。


1学期もあと2週間ぐらいになってしまいました。
まとめのテストに挑戦している姿もよく見られます。


また、理解を深めたり、自ら学ぶ力を育てたりすることをねらいに算数のデジタル教科書を利用するようにしました。
まだまだ慣れないところもありますが、少しずつ使いこなしていけるといいですね。


5年生は理科で、1学期の復習をしたり、これからためになる「台風」の学習などをしていました。



最後まで、1日1日積み重ねていきましょうね。
「昨日より今日、今日より明日」です。
次こそ、天気になぁ~れ!
7月1日(木)
あいにくの雨のため、楽しみにしていたプール開きは延期になってしまいました。
しかし、そこは切り替えよく1時間目から授業に集中。
ノートには、説明や調べたことがぎっしり。




計算問題にも真剣に取り組んでいます。


1,2年生の芸術家さんも作品完成に向けて始動していました。


この作品も近々、面河小美術館に展示されるはずです。


今日から7月。
みんなの素敵な夢が叶いますように!
お星様、見てくださいね!






しみじみとした気持ちになります。
7月も頑張りましょう。
6月30日【水】
6月も最終日になりました。
1学期のクラブ活動は今日が最後です。
今日の種目は「みずでっぽう」です。
朝からにこにこしながら、大きな荷物を大事そうに持ってきているな、とは思っていたのですが・・・。
まずは、的当てです。
なかなか難しいもんです。


まだまだだなあ、ちょっと、先生が見本を見せてあげよう!
様になりすぎています。

さあ、いよいよ決戦の時がやってきました。
負けないわよ~!
負けないぞ~!
VS
面河の山々に明るい歓声が響き渡っていました。






先生とも勝負だぁ。
うわっ、やられたぁ~。




1学期は、6人が楽しく、仲良く活動するクラブ活動になりましたね。
明日のプール開きの水なれみたいな感じになりました。
7月も力合わせて頑張りましょう。
6月29日(火)
雨上がりの緑を朝日が照らし、いつも以上に山が輝いて見えます。
校舎も何だか、うれしそうです。

朝から取れたての報告をもらいました。
今年の初収穫、「いちばんきゅうり」です。
あれっ?、二人が輝いているように見えます。

大事そうに優しくもって見せてくれたその手から、うれしさが伝わります。
とってもみずみずしそうなキュウリでしたね。
おいしく味わってください。
自分の考えをしっかり発表したり、計算カードで繰り返し練習したり、表を正しく読み取ってノートにまとめたり、3人で意見を交流させたり、と今日も力いっぱい頑張っていました。




久し振りの日差しにも負けず、面河っ子、頑張っています。
6月28日(月)
ひまわりの絆プロジェクトの「ひまわりの苗の贈呈及び定植式」が面河小学校で行われました。
久万高原町や面河の安全を支えてくださっている多数の方々にお越しいただきました。
最初に、久万高原警察署長さん、久万高原町長さん、交通安全協会長さんからご挨拶をいただきました。
交通事故防止のために気を付けることや、「ひまわりの絆」の由来や思いなどをお話しいただきました。






校長先生からは、「ひまわりの種」とともに、「命の大切さや交通事故防止への思い」も引き継いでいきましょうというお話がありました。



そして、育った苗を、久万高原町、面河地区の皆様に贈呈です。


学校にも苗をいただき、定植しました。






夏には、黄色い大輪の花を咲かせてくれることでしょう。
式典終了後、交通安全教室で自転車の乗り方を指導していただきました。










地域の方にもご参加いただきありがとうございました。

警察署の方の丁寧なご指導と地域の方の温かい見守りで、子どもたちも意欲的に練習することができました。
より一層、安全教育にも力を入れていきます。
ありがとうございました。


「ひまわりの絆プロジェクト」に関わることができ、「命や交通安全」について改めて考える機会になりました。
関わってくださった皆様に、厚く御礼申し上げます。
ありがとうございました。

6月25日(金)
5年生の家庭科の学習で「一針に心を込めて」という単元があります。
できあがる作品に、思いを込められそうな単元名です。
玉結び、玉どめ、なみぬい・・・・一針、一針、まさに全集中です。








大丈夫、物事には必ず最初があります。
最初があるから、次もあります。
うまくいこうが、いくまいが、今のように一針、一針がんばってくださいね。
気が付けば、きっとすてきな縫い跡になっていると思いますよ。
今週もよく頑張りました。







来週には7月がやってきます。
プールもいよいよ始まります。
1学期の締めくくり、がんばりましょうね。


