6月10日(金)
今週は気温が高い日が続きました。
ここ面河でも、昼間は蒸し暑さを感じます。
感染症対策と並行して、熱中症対策も講じています。
玄関には熱中症注意報掲示板の登場。
保健の先生が、注意報や警報のお知らせをしてくれます。
外に出る前に確認できます。

運動場にはミストの設置です。

思わず手をあげちゃいますよね。
気持ちはよく分かります。


さまざまな対策を取りながら安全に過ごしていきたいと思います。
3,5年生は今日も落ち着いて学習に取り組んでいました。
メダカの勉強をしたり、俳句を作ったり・・・。




1,2年生は芸術家になっていました。


そして完成した作品が、こちらです。


いいですね~。味がありますね~。
面河小学校美術館に掲示します。
今週もよく頑張りました。
6月10日(木)
今日は、3,5年生の3人が読み聞かせをしてくれました。
今日の本の題名は「どろろんびょういん、たいへんたいへん」です。


どろろん病院は夜だけ開いているのだそうです。
その先生が次々と不思議な患者さんを見事に治療していくお話です。
かっぱのお皿をなおしたり、

きゅうけつきの虫歯をなおしたり、

ぬりかべの落書きをなおしたり、

やかんの赤ちゃんの出産を手伝ったり・・・・。
最後、先生の正体は何と「〇〇〇〇」でしたね。

3人が分担して読んだり、同時に読んだり、読み方も工夫していました。
感想では、よかったところや、なぜなんだろう、といったことが次々と発表されていました。




本の世界にふかーく入りながら、ほのぼのと、ゆったりした時間が流れました。


6月9日(水)
6月4日~6月10日は、歯と口の健康週間です。
今週は毎日、「おもハピ委員会」のみなさんが、給食の最後の時間に、歯と口の健康を守るための啓発活動を行っています。
今日は、クイズで歯や口への関心を高めてくれました。






「歯って鉄より硬いエナメル質でできているんだって」
「乳歯ってお母さんのおなかの中の時から作られているんだって」
「口の中って、寝ている間に一番よごれるんだって」などなど。
歯を大切にする気持ちや歯磨きの大切さなどを感じさせてくれています。
みんなで健康な歯を守っていきましょう。
もちろん、体の健康も鍛えていますよ。
体育の時間は、しっかり体を動かします。






健康な体作りのために意欲的に行動する面河っ子です。
6月8日(火)
1年生が「これは何のくちばしでしょう」という手作り図鑑といっしょに、すばらしい発表をしていました。




それを聞く2年生も一生懸命聞き、よかったところや感想を発表していました。
互いに相手のことを意識しながら「話す」「聞く」ができていてすばらしいですね。


5年生は算数に熱心に取り組んでいました。
こつこつと頑張っていますね。
理科の時間は、植物の成長の条件をいろいろ変えながら実験・観察をしています。
どんな条件だと植物はよく育つのでしょうね。






3年生は、身の回りの生物の学習で幼虫を育てていました。
その幼虫が、さなぎになり、ついにはアゲハチョウになりました。
今日は、成長したアゲハチョウを面河の自然に帰しました。
今までの思い出も、面河小の屋根を越えていく様子もタブレットでしっかり撮影しました。
アゲハチョウもうれしそうです。
アゲハチョウさん、元気でね。


でも何より、アゲハチョウをやさしく見送ったあなたの笑顔が、一番輝いていますよ。

6月7日(月)
まばゆい太陽の光を浴びながら、今週をスタートすることができました。
登校の途中で、地域の方から「ここにいるよ」と教えていただいた夏の便りを持って、子どもたちが登校してきました。


ミヤマクワガタです。
まだ少し小さめではありますが、「もうすぐ夏だよ」と面河小学校に告げにきてくれたようです。
わくわくしてきます。
1,2年生の教室をのぞいてみると、タブレットを使って、復習をしていました。
各自が復習問題に取り組んでいました。


教室は、6月の雰囲気ですが、弾むような音読で雨雲を寄せ付けません。


3,5年生の教室をのぞいてみると、落ち着いた雰囲気で、俳句作りに取り組んでいました。


子どもたちが選んだ題材も、夏を感じさせるものが多かったです。
「蝉の声 こてつと走る 山の道」
頭の中では、夏の匂いをかぎながら、愛犬と、木が生い茂った山道を走り回っているのですね。
今週もみんなで元気に頑張りましょう。



6月4日(金)
今日の遠足は、雨のため、校内遠足になりました。
雨で残念ですが、晴れたとき以上に盛りだくさんになるよう先生たちもいろいろ工夫してくれましたね。
まず最初は、「チーム対抗宝探し」です。


3チームに分かれ、1チームが宝を隠して、残り2チームが探します。
「えっ!まさか、そんなところに・・・」の連続です。






あー、どきどきするなあ。




作戦会議もぬかりありません。


おっと、何かいい作戦がひらめいたようです。(見つめ合っているわけではありません)
よし、これでいこう!

やっぱりむずかしいなあ。
学校って、こんなに広かったんだ。




隠した方も、探す方も、どきどきわくわくの時間でした。
どのチームも見事に見つけられないところに隠しました。
さあ、次は、ターゲットゴルフ大会です。
スポンジボールを打って、ゴールに近づけていくゲームです。
これも、チームで協力しながら挑戦しました。






ゴールに近づいても、行ったり来たり・・・・・。
でも、みんなで笑い合えるのが楽しいんですよね。
気がつけば、もうお昼がきていました。
保護者の皆様、朝早くから、お弁当ありがとうございました。
おいしくいただきま~~す!






おやつも楽しみです。






午後は体育館でちょっと大きめの「神経衰弱」。






カードの文字に隠れていた暗号も発見することができましたね。
「ITスタジアム」にも挑戦しました。
少し練習もして、自己記録を更新することができました。




あっという間の時間でしたね。
今日はゆっくり休んでくださいね。
次の遠足は、青空になりますように!!!
6月3日(木)
朝は、5年生のお友達の読み聞かせでスタートしました。
今日の本は「ぼくのニセモノをつくるには」です。
とっても興味津々な題名ですね。
自分のやりたくないことをニセモノのロボットにやってもらおうとするお話です。




流ちょうで、リズム感よく、登場人物になりきった、すばらしい読み聞かせでした
もちろん、感想もしっかり発表できました。
お母さんにあっさりばれたところが特に、おもしろかったようですね。
次回の読み聞かせも楽しみですね。




体育の時間には、サッカーボールを使って、ドリブルをしたり、シュートを打ったりする練習をしました。
ちょっと、まだ慣れてない感じもありますが、楽しそうです。
体育館をいっぱいに使って、たくさん体を動かすことができました。






業間には、新体力テストの頑張りに関して、校長先生からかわいい賞状をいただきました。
すべての種目で自己新記録を出した2,3,5年生。
初めての種目ばかりでしたが、練習するたびに記録を更新していった1年生。
記録更新もすばらしいことですが、ひたむきに記録に向けて頑張る姿を何より讃えたいと思います。
熱中症についてのお話も聞きました。
これからも、体力をつけて、健康な体を作っていきましょうね。








6月2日(水)
今日は、全国小学生歯磨き大会に参加しました。
これは、6月4日~6月10日の「歯と口の健康習慣」にあわせて、小学生に歯と口の健康に対する「気づき」を与え、健康意識を育てることを目的に行っているものです。




今日は、DVDを視聴しながらの参加です。




クイズに答えたり、実際に磨いてみたりしながら、普段の歯磨きの仕方を振り返りました。






歯磨きの大切なポイントも学ぶことができました。
それでも磨ききれないところは、・・・「デンタルフロス」の出番でした。



歯と歯の間もこれでばっちりでしたね。
最後は、今日の学習を振り返り、未来宣言カードの作成です。




全員が、素敵な夢をもち、素敵な未来になるよう意気込みもばっちりです。
スポーツの世界でも歯は大切だと言われています。
未来の自分のためにも、これからも健康な歯を守っていきましょうね。
6月1日(火)
今日から6月です。


昨日から今日への時間の流れはいつもと同じですが、月が変わると何か気持ちも新たになるから不思議です。
子どもたちは、朝から落ち着いて学習に取り組んでいます。
朝の学習タイムでは、計算練習や漢字練習、タブレットを使ったeラーニングなどに、一人一人が集中して取り組んでいました。





生活科の学習で観察を続けているアサガオ。
種から育てたアサガオの葉も日に日に成長していますね。


道徳の時間には、積極的に気付いたことや考えたことを発表しています。


3,5年生は、国語で文章の構成に気を付けながら、真剣に教科書に向き合っていました。




理科の時間には、日なたと日かげの温度の違いに気付きましたね。

算数では、小数のわり算の計算の仕方をみんなで確認していましたね。


6月は、みんなでジャ~~~ンプです。
かえるさんも、面河っ子を、きっと応援してくれているはずです。
「フレーフレー面河っ子」
それっ、ぴょ~~~ん!

5月31日(月)
早いもので5月最終日です。
子どもたちは、感染症対策に丁寧に取り組みながら、日々の学校生活にも精一杯取り組んできました。
保護者の皆さん、地域の皆さんのご配慮もあり、健康で明るく過ごせていることに感謝です。
今日は、給食の時間の様子を少し紹介します。
給食の時間は、全校6名が集まって、一緒に食事をします。
最初に検温をし、アルコール消毒をした後、入室します。
マスクを付けたまま、静かに待ちます。






「いただきます」の後は、マスクを外して、静かに食事です。
オルゴール音楽を聴きながら、静かに食事をすることが、すっかり定着しました。
お互いの安全を守るための方法であることを、みんなが理解しているからです。






言葉はないですけれど、何かみんなで食べると安心します。
気付くこともたくさんあります。
「この食べ物が大好きなんだ」「この食べ物が苦手なんだ」「食べ終わるのが少し早くなったなあ」「苦手なものも頑張って食べようとしているなあ」「散髪して、夏らしくなったなあ」「食べる量が増えて、体が成長しそうだなあ」などなど・・・。
できることはしっかりと継続し、命・安全を大切にしながら、6月も面河っ子、頑張っていきます。


もちろん昼休みも元気いっぱいです。





