2月15日(火)
今日は、スキー教室の予備日だったため、お弁当の日でした。
どおりで、朝から足取りが軽そう・・・な気がしました。
どおりで授業もいつも以上に真剣・・・な気がしました。



どおりで業間なわとびも、いつも以上に跳びが軽・・・そうでした。







朝早くからご準備ありがとうございました。
おいしく、あっという間にいただきました。
ごちそうさまでした!






お弁当でパワーアップした後は、5校時に学芸会で発表する「思い出のアルバム」の練習を行いました。




こちらも、どうぞ楽しみにしていてください。
 
 
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                 
            
            
            
        
    
        
                    
            
        
        
                
        
            
                            
                    
                    2月14日(月)
早いもので、2月ももう半ばです。
合奏練習では、発表を見合う中で、気付いたことを伝え合っていました。






見合う中で、自分にもプラスになることは取り入れ、高め合う姿がありました。
やる度に一歩ずつ前に進んでいますね。


学芸会の劇練習も、はきはきしたセリフの言い回しや振り付けを工夫して練習を重ねているようです。



2月後半、感染対策にも引き続き十分留意しながら、一歩でも二歩でも先に進めるよう、成長できるよう、頑張っていきます。
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                 
            
            
            
        
    
        
                    
            
        
        
                
        
            
                            
                    
                    2月10日(木)
2月も2週目があっという間に終わってしまいます。
業間なわとび、今日も元気に跳びました。


えっーーーーーと、これは、「かけ足跳びをしていたら、知らないうちに校長先生を追い込んでいった」の巻です。
でも、知らないうちに危険を回避して、元の場所に戻っていくという離れ業に、座布団1枚です。


さて、面河小学校では、伝統芸能「面河万才」を地域の方から教えていただいています。
昨年度は残念ながら、かなわなかったので、今年は学芸会での披露を目標に練習を始めました。








自分たちの動きもチェックします。
映像を見ると「こうしたほうがよくなる」というのがよく分かりますね。


そして細かいところをご指導いただきながら、練習が進んでいきます。






先生も上手!

面河の歴史を感じながら、練習していきます。
そして面河のみなさんに少しでも喜んでいただけると嬉しいです。
最後は1,2年生に締めてもらいましょう。


学芸会、楽しみにしていてください。
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                 
            
            
            
        
    
        
                    
            
        
        
                
        
            
                            
                    
                    2月9日(水)
朝は、ぐっと冷え込んで、あちらこちらに氷が張っていました。
車の窓ガラスも大変なことになっていました。


しかし、そんな厳しい寒さの後には・・・
すてきな青空が待っています。

今日はALTのデイビッド先生に来ていただきました。
1・2年生は、色や特徴のヒントを聞きながら、教室の中にあるものを当てるクイズをしていました。


「ブラウン、ブラウン」「ロング、ロング・・・」
もしかして、これですかぁ?
「イエーーーース」


じゃあ、今度は、私が問題を出すわよぁ!
「ブラック、ブラック・・・もしかしてこれですかぁ?」
なんと、一発でおおあたりぃ!
すごいですね。
楽しく英語に親しんでいる1・2年生でした。


3・5年生は地図を見て、デイビッド先生の説明を聞きながら場所を当てるクイズをしていました。
うーーん、なかなか難しいぞ・・・お・そ・ら・く
「それは、ズバリ、バスストップです!」
おみごとぉ~!


「ゴー」「ストレート」「レフト」・・・・・
デイビッド先生の説明を頼りにすると・・・
「ポストオフィス(郵便局)かな?」
おみごとぉ!


 


聞いて、話して・・・えらいぞ。
道案内にも挑戦しました。
英語で道案内ができるようになったら、かっこいいですね。




一人一人が頑張り、チームでも頑張り、
合奏練習では、6人が、心も、音も、ぴったり合わせることを意識して頑張っています。



昨日より今日、今日より明日。
フレーフレーおもごっ子。
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                 
            
            
            
        
    
        
                    
            
        
        
                
        
            
                            
            
            
            
        
    
        
                    
            
        
        
                
        
            
                            
                    
                    2月7日(月)
土日に降った雪がまだ所々に残っています。
気温も氷点下で、寒さにぐっと引き締まる朝です。


音楽では一人一人が上達し、合奏の息も合ってきました。
下をずっと見ているのではなく、見ている人に伝えることも意識して練習しているようです。






さらに、今日からは学芸会の劇に向けての練習がスタートしました。
今日はセリフの読み合わせです。




短い練習時間ですが、今年はどんなスターが生まれるのでしょう。
本番までの練習を大切に、力を合わせて頑張っていきます。
どうぞお楽しみにしていてください。
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                 
            
            
            
        
    
        
                    
            
        
        
                
        
            
                            
                    
                    2月4日(金)
立春です。
24節気において春の始まりとされる日です。
今日は、新1年生一人を迎えて、面河小学校を体験してもらう日です。
リードするのは、1・2年生のお姉さんです。
 

とても頼りになる二人です。


教室や図書室を案内しました。


5年生の教室に行ったときには、5年生が名刺をプレゼントしました。
面河小学校の頼れるリーダーです。




理科室に行ったときには、3年生が名刺をプレゼントしました。
理科で作った、すてきなツリーやじゃんけんゲームを紹介してくれた頼りになるお姉さんです。


1・2年生は昔の遊びを紹介しましたね。


最後に1・2年生からメダルのプレゼントです。
喜んでくれるといいな。


とってもいい笑顔の新1年生です。




今日の面河小学校は、かわいい新1年生を迎えるうれしさにあふれていました。
入学式に会えるのを楽しみにしていますね。
1・2年生を中心に、面河小学校の子どもたちの「やさしい心」もとっても光っていました。
あったかい気持ちになった一日となりました。
 
 
 
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                 
            
            
            
        
    
        
                    
            
        
        
                
        
            
                            
                    
                    2月3日(木)
今日は節分です。
「鬼は外、福は内」と言いながら煎った大豆をまいて、鬼を追い払い、1年の幸せを願った経験はみなさん、あると思います。


今日の給食は、節分メニューでした。
「大豆ご飯」や「いわしのかば焼き」など、節分に関連したメニューです。


黙食ですが、しっかり「節分」を感じながら、いただきました。
みんなに福がやってきますように!






2・3校時には、全校で「CRT学力検査」に臨みました。
しーんと静まりかえった雰囲気の中で、一生懸命取り組んでいました。
これからの授業や学力向上に生かしていきたいと思います。






5校時には学芸会で発表する「思い出アルバム」の準備を行っていました。
着々と進んでいます。



こんなに頑張っている面河っ子には、「福は内」でお願いします。
暦の上では、冬を乗り越え、春はもうそこまで。
福を呼び込み、すてきな春になりますように。
 
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                 
            
            
            
        
    
        
                    
            
        
        
                
        
            
                            
                    
                    2月2日(水)
早くも2月がやってまいりました。
今日は、3・5年生のクラスで研究授業を行いました。
3年生と5年生では教科ごとの学習時間が少し異なります。
なので、いつも同じ教科を同時に行うことはできません。
そこで、3年生が国語、5年生が社会という違う教科での取組を研究しました。
5年生は、社会「情報を生かすわたしたち」の学習です。




3年生は国語「ありの行列」の学習です。


5年生は、ロイロノートを器用に使いながら、3人の意見をまとめていました。




3年生は、担任の先生とも相談しながら、順序を表す言葉を手掛かりに、要点をまとめていました。


3年生も5年生も真剣に取り組む姿が光っていました。
子どもたちの力が伸びていくよう、よりよい授業に向けて、しっかり研究を続けていきます。
1・2年生も頑張っています。




                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                 
            
            
            
        
    
        
                    
            
        
        
                
        
            
                            
                    
                    1月31日(月)
好天に恵まれ、スキー教室を開催することができました。
久万高原町のバスでいざ、久万スキーランドへ!


スキー板やブーツを借りて・・・


まずは、開講式。
いっぱいこけて、いっぱいすべって、いっぱいうまくなりましょう。
久万高原町、久万スキーランドさんへの感謝を忘れず、最後までがんばりましょう。
マスク着用や手指消毒についても確認します。


次に、記念撮影。
やる気満々です。


 さあ、いよいよゲレンデへ。
1・2年生は基本から学習です。
板のはき方、こけ方、止まり方。




3・5年生はまずは、復習です。
ターンもできるかな。




さあ、ここからは、グループごとにどんどん練習していきます。
そして、どんどん上達していきます。
























あっという間に終了の時間が来ました。
けがなく、安全に、そしてぐーーんと上達したスキー教室でした。


感染対策など、たくさんのことにご配慮いただいた久万スキーランドの皆様、ありがとうございました。
スキーを教えてくれた先生方にも感謝です。
面河小のみなさん、よくがんばりました。
ルールやマナー、感染対策もしっかり取りながら、最後までできたこと、すばらしいです。
北京オリンピックには間に合いませんが、次の次のオリンピックには・・・・・。
取りあえず、今日はゆっくり休んでくださいね。