すこ~し、きいろが・・・

2021年8月6日 16時20分

8月6日(金)

「ひまわりの絆」のひまわりが、少し黄色味を帯びてきました。

交通安全の思いがこもったひまわりが、もうすぐ大きな花を咲かせてくれそうです。

ちなみに理科の授業で育てたあの背の高いひまわりは、暑さを吹き飛ばすように、今見事に咲いています。

来週、8月10日(火)~8月13日(金)の間、学校は閉庁しています。

緊急時はGメールでのご対応をお願いいたします。

面河小学校のみなさん、元気に過ごしてくださいね。

 

8月に入りました

2021年8月2日 16時05分

暑中お見舞い申し上げます。

8月に入りましたが、面河小学校のみなさん、元気にしていますか。

「ひまわりの絆」のひまわりも、つぼみの形がわかるようになってきました。

みなさんが育てた野菜も順調に育っています。

面河小学校に来る機会があるときは、収穫してくださいね。

理科の授業で育てたひまわりは、びっくりするぐらい背が高くなっていますよ。

計ってみると、3m20㎝でした。

8月もみんなが元気で、健康に、安全に過ごしてくれることを先生たちみんなで祈っています。

 

 

 

 

1学期終業式

2021年7月20日 17時40分

7月20日(火)

朝から透き通るような青空です。

今日は、1学期終業式です。

まずは、頑張ってきた水泳の記録証が一人一人に渡されました。

胸を張って「頑張った」といえるので、みんな堂々とした態度です。 

終業式では、最初に代表の3人が1学期の振り返りと夏休みの目標を作文発表しました。

楽しかった遠足、頑張った水泳、勉強、委員会・・・・・。

夏休みに頑張る、勉強、水泳、お手伝い、早寝早起き・・・・。

3人とも自分の言葉で、はきはきと発表しました。

そして校長先生のお話です。

1学期に頑張ったことを振り返ったあと、夏休みに向けて

「夏休みにしかできないことにチャレンジしましょう」

「命を守るための行動をとりましょう」

「周りの人への接し方からやさしい心を育てましょう」というお話を聞きました。

真剣に話を聞く態度に成長を感じます。

1学期の頑張りがうなずける、立派な態度で臨めた終業式でした。

そのあとは、どきどきの通知表です。

1年生にとっては,初めての通知表ですね。

きっと「どきどき」したでしょうね。

みんな、真剣に通知表とにらめっこしていました。

頑張ったことやこれから頑張ることが確認できればいいですね。

あっ、それと今日は,1年生のお友達のちょっと早い誕生日セレモニーをしました。

みんなでお祝いをしました。「おめでとーーーーーーう」

さあ、明日からは夏休みです。

夏休みも、みんなが、元気に、健康に、過ごしてくれることを,先生たちみんなは願っています。

1学期、本当に,本当によく頑張りました。

太陽に向かって、元気に伸びていってくださいね。

 

 

プール納め・人権の花

2021年7月19日 20時55分

7月19日(月)

昨日の大雨が梅雨ももっていってくれました。

四国地方、梅雨明けです。

午前中は小雨が降っていたので,プール納めを午後に変更しました。

太陽の下で,最後の納めをすることができました。

先日、指導に来てくださった三好選手が、来校してくださり、プールも一緒に入ってくれることになりました。

今日は今まで学習してきたことを復習したり、よりスムーズに泳げるように練習したりしました。

そして、最後の記録会です。

 自己新記録が次々と塗り替えられ、75mまで泳ぎ切ったお友達もいます。

みんなの頑張る気持ちに大きな拍手を送ります。

最後に、今年の水泳学習を支えてくれたプールで名残を惜しみます。

ぐーーーーーんと伸びた水泳学習。

みんなよく頑張りました。

面河小学校の子どもたちと優しく関わってくださった三好選手にも改めて感謝申し上げます。

また、今日は、放課後、地域の方に「人権の花」を配らせていただきました。

面河小学校の子どもたちが育てた「人権の花」を温かい気持ちで受け取ってくださってありがとうございました。

心強く,充実した気持ちになれた1日でした。

 

 

一日雨模様

2021年7月16日 15時45分

7月16日(金)

朝から1日、雨が降っています。

1学期も「残り3日」とあとわずかになってしまいました。

今日は、お休みのお友達もいるため、少しさみしく感じます。

2年生は漢字の復習や絵の仕上げなどに熱心に取り組みました。

5年生は、理科で植物のつくりについてしっかりまとめていました。

実になるところはどこなのか、絵を描いて、丁寧にまとめていました。

また、6月からスタートした「放課後子ども教室」も1学期はあと2回となりました。

地域の皆さんには、本当にお世話になりました。

勉強を見ていただいたり、体育館や教室でゲームをしていただいたり,話し相手になっていただいたり・・・・・。

子どもたちにとって,貴重な時間となりました。

ありがとうございました。

1学期もあと2日ですが、面河小学校、最後まで全力投球で頑張ります。

スポーツ専門員の方来校!

2021年7月15日 15時45分

7月15日(木)

今日は愛媛県競技力向上対策本部よりスポーツ専門員の方が2名来校し、子どもたちに水泳指導をしてくれました。

三好悠介(みよし ゆうすけ)さんは、愛媛県出身の方で、2017年にはジャパンオープンで100バタフライ3位に入賞した選手です。

谷健友(たに たけとも)さんは、滋賀県出身の方で、2018年には日本選手権800m自由形3位に入賞した選手です。

がっちりとした体格のスポーツ選手にちょっとどきどきしましたが、一緒にバスに乗って移動してくれました。

そしてプールでの開会式。

さらに一緒に準備運動。

優しく、あったかく関わってくれます。

最初にトップスイマーの泳ぎを見せていただきました。

どの泳ぎをしても流れるように進む姿に思わず拍手です。

いよいよ水泳指導です。

学年別に練習を見ていただきました。

1,2年生は水中を走ったり浮いたりするところからスタートです。

3,5年生は、泳ぐときのまっすぐの姿勢を丁寧に教えていただきました。

みんな次々とメニューをこなしていきます。

クロールの腕の使い方や平泳ぎの足の使い方なども教えてくれました。

最後に今日の成果を見ていただきました。

みんなとってもフォームが美しくなりましたね。

あっという間の80分間でした。

お礼の言葉のあと,お二人から、今日の頑張りを褒めていただき「苦手なことも得意なこともチャレンジしていくことが大切です。」というお話をしていただきました。

みんな深くうなずいていました。

スポーツ専門員の三好さん、谷さん、本当にありがとうございました。

(番外編)

学校へ帰ってからも大人気のお二人でした。

国体での活躍を面河小学校みんなで祈っています。

そして、応援しています。

ありがとうございました。

 

水泳学習・そして運動会スローガン話合い

2021年7月14日 16時35分

7月14日(水)

水泳学習5回目です。

今日は、水泳学習では一番といっていいぐらいの青空の下で行うことができました。

水もいつも以上にキラキラ輝いて、気持ちも高まります。

まずは軽やかに,水なれ、けのびと体を動かしていきます。

次に学年に分かれての練習です。

1,2年生はビート板でバタ足の練習や浮く練習を頑張りました。

3,5年生は、一人一人の目標に向かってクロールの練習を頑張りました。

そして、今日は距離の測定も行いました。

見事、自己ベストを出しましたね。
1回目よりずいぶんと記録が上がりました。
25mや50mの目標を達成したみなさん、おめでとう。

あと2回ですが、さらに頑張りましょうね。

明日は、すごい選手の方がやってきますよ~。

また、今日は運動会のスローガンを,全校で話し合いました。

「全力でがんばる運動会にしたい」

「最後は笑顔で終わりたい」

「面河の皆さんといっしょに頑張りたい」

運動会に懸ける思いをみんなで積極的に話し合う姿が素晴らしかったです。

みんなの熱い思いを言葉に乗せて、面河小学校みんなで、面河のみなさんといっしょに頑張る運動会にしましょうね。

 

朝の読み聞かせ

2021年7月13日 15時05分

7月13日(火)

今日の朝の読み聞かせには保護者の方に来ていただきました。

今日、読んでいただいた本は「みんなすてき」でした。

自分の色が好きでないカラスのお話でした。

小鳥たちからも避けられていました。

そこで、カラス君は,カラフルなペンキで自分の羽をぬってへーんしん。

でも、小鳥たちは、もっとこわがってしまいました。

しかし・・・・。

 黒色であることで,小鳥たちから、頼りにされるようになったのです。

すてきな絵本の上に、登場人物ごとに声を変えたり、抑揚をつけて読んでくださるので、子どもたちはどんどん本の世界に引き込まれていきました。

感想も次々と発表されていきます。

「色をぬったところがおもしろかったです」

「最終的にみんな仲良くなれたので、よかったです」

「みんなそれぞれいいところがあるんだなと思いました」

子どもたちは、本の世界に入り、感じる心をどんどん磨いています。

すてきに読んでくださる方と、すてきに聞いているみんな、朝のやわらかい時間でした。

 

 

 

水泳学習・学校訪問・そしてキュウリのお裾分け

2021年7月12日 16時15分

7月12日(月)

水泳学習4回目です。

曇り空でしたが、気温が少し高く、水が気持ちよかったです。

水なれ,けのびの練習からスタートです。

 

その後は、1・2年生と3・5年生に分かれての練習です。

ビート板を使いながら、バタ足や息継ぎの練習を頑張りました。

練習の中で,感心することは、子どもたちの笑顔が絶えないことです。

得意でないことも、楽でないこともあるとは思いますが、前向きに明るく頑張る姿で前に前に進んでいます。

木曜日には、日本でも有数の技術を持った愛媛県のスポーツ専門員の方が、面河小学校に来て、いっしょに練習してくれます。

頑張りましょうね。

また、今日は久万高原町教育委員会の皆様が学校を訪問してくださいました。

授業を見ていただいたり、子どもたちの環境が少しでもよくなるように施設を見ていただいたりしました。

ありがとうございました。

最後は、1,2年生から、キュウリのお裾分けです。

学校で取れたキュウリを冷やして、届けてくれました。

おいしくないわけがありません!!!

おかげで元気がいっぱい出ました。

ごちそうさまでした。

味のある啓発ポスター

2021年7月9日 15時15分

7月9日(金)

面河小学校の玄関に入ると,子どもたちが作った啓発ポスターが掲示しています。

自分たちの生活で気を付けることを、自分たちで気を付け合えるように作ったものです。

写真あり、イラストありですが、じっくり見ていると、本当に味があって、思わず微笑んでしまいます。

面河小学校にいらっしゃったときは、ぜひご覧ください。

また、子どもたちの作品や写真、季節感あふれる掲示が,学校を明るくしてくれています。

そんな環境の中で、子どもたちはひたむきに頑張っています。

1,2年生の教室では、国語や算数に一生懸命に挑戦する姿がいつも見られます。

1学期でたくさんのものを積み上げましたね。

ある時間には,詩の朗読で元気な声が廊下まで響いていました。

7月の詩は、「おれはかまきり」だそうです。

タブレットで撮影した映像を見ながら振り付けの確認もしていました。

もちろん、監督の熱いまなざしがあったことは言うまでもありません。

3,5年生の教室をのぞいてみると、ICTを活用している場面によく出会います。

算数ではデジタル教科書の画面を見ながら,図形を動かし、四角形の角度を確認していました。

また、先生がテレビで操作画面を見せながら、検索の仕方や画像の取り方などを学習していました。

本当に子どもたちは手際がいいです。

やまびこ号も1学期最後の来校でした。

たくさんの本を貸していただき、ありがとうございました。

2学期もよろしくお願いします。

あと1週間余りですが、一つ一つ,1日1日、面河小学校頑張っていきます。