1月20日(木)
今日は24節気の最後、「大寒」です。
一年で最も寒さが厳しい時期ともいわれていますが、まさに言葉どおりの朝の景色でした。


おっと、いいピッチングフォームです。
青空ものぞいてきました。


今日は、地域の方を講師にお迎えし、校内書き初め会を開きました。
講師の方からは、気を付けることをお話しいただき、元気いっぱいの文字を書くよう激励いただきました。
校長先生からは、しーんと静かな雰囲気、ぴーんと張り詰めた緊張感の中で、精一杯、作品を仕上げましょうというお話がありました。




まずは一人一人に注意点を解説していただきながら、いっしょにお手本を書いていきました。
筆の置き方、運び方など、細かく教えてくださいました。







そして、いよいよ作品作りです。
ひたすら紙に向き合い、集中力が研ぎ澄まされていくのが分かります。




1・2年生も普段、筆を握っているわけではありませんが、のびのびとした字を書き上げていました。


次々と、気持ちのこもった作品が仕上がっていきます。





最後に講師の方から、今日の集中した頑張りをたくさん褒めていただきました。


子どもたちの感想発表では、うまくいったことや、講師の方への感謝などが発表されました。






あっという間のそしてとっても充実した2時間でした。
ご指導、ありがとうございました。
見てもらって、伝える「言葉」・・・これからも大切にしていきます。

1月19日(水)
3学期に入って一番、朝の気温が下がりました。
しかし、お日様が出てくるとともに、澄んだ青空が待っていました。


1・2年生の教室の後ろには「お気に入りの詩紹介コーナー」があります。
読んでいて「うーん、深い」とうなるような詩を選んでいました。
目の付け所がすごいですね。



生活科の授業では「おてつだい」の計画を立てていました。
タブレットを使って,「お手伝い」の手順をまとめていました。
「食器洗い」「お風呂そうじ」・・・・・
おうちの方は、お楽しみにお待ちください。
「お手伝いのプロ」がまもなくおうちに登場します。




5年生は、算数の学習をしていました。
デジタル教科書を使いながら、正多角形の復習ですね。




3年生も算数で三角形の復習をしていました。
二等辺三角形になる理由を、先生に上手に説明していましたね。


1月18日(火)
風が冷たく,気温があまり上がらない一日でした。
1・2年生の教室では道徳の授業をしていました。
私たちが住んでいる地球の美しさに改めて気付いていました。




そして、自分たちが知っている美しいもの・・・・・
「ダイヤモンド!」
「面河の木々!」
二人で温かく心を磨いていました。




3・5年生の教室では習字の学習をしていました。
静かに半紙と向き合い、心落ち着けて筆を運んでいました。
こういう時間も大切ですね。










さあ、そして1・2年生が、先日作った「たこ」を運動場に飛び立たせにいきました。
さあ、結果は・・・。
ジャカジャカジャカジャカジャカジャカ・・・・・・
やりました!




見事にかわいいたこを、面河の大空に舞い上がらせた二人でした。
お見事です。
1月17日(月)
1月も、もう半分を過ぎました。
1月が行っちゃいそうです。

子どもたちは、2月下旬に予定されている学芸会に向けて少しずつ準備を始めています。
今日は音楽の時間に、演奏する曲の練習を行っていました。
リコーダーチーム、鍵盤ハーモニカチーム、木琴チームが心を合わせ、すてきなハーモニーを目指して頑張っています。
聞いたことのあるメロディーではないかと思いますので、ぜひ楽しみにしていてください。




音楽の後は、みんなが算数に集中して取り組んでいました。
特に積み重ねの大切な教科です。
頑張ってくださいね。






面河小学校、よい1週間のスタートです。
1月14日(金)
小雪が舞い、ぐっと冷え込んだ冬らしい朝です。


1・2年生の教室ではたこづくりをしていました。




面河の空を高く高く飛ばしてくださいね。


3年生は理科室で磁石の学習。
磁石にひっつくものをあれこれ調べ、その特徴を考えていましたね。


5年生は教室で、算数の学習をしていました。
コンパスだけで正六角形をかくことに挑戦していました。




給食の時間には、お友達の誕生お祝いセレモニーを行いました。
今日と明日に誕生日を迎える二人を、Wでお祝いすることができました。




Wでおめでとーございます!
一段ずつ、お兄ちゃん、お姉ちゃんになりましたね。
これからもますます、頑張ってくださいね。

3学期に入って最初の1週間が、あっっっという間に駆け抜けていった感じです。
1月13日(木)
今朝の面河小学校はうっすら雪化粧。


外は寒かったのですが、校舎に入ると熱く学習に取り組んでいました。
体育の時間には、なわとび検定を行っていました。
長い時間、続けて跳ぶことに挑戦していました。
冬休みをはさんで、何か上手になったような気がします。




外国語活動では、1・2年生がALTの先生と学習していました。
ブラックボックスの中身を触りながら、特徴を英語で紹介して、他の人に当ててもらう活動でした。
「ローング」「ショート」「ビッグ」「スモール」など、上手にヒントを出していました。
(なんとか、ぎりぎり、ついていけました。)








3・5年生の外国語の学習では、ALTの先生へ英語の質問を用意していました。
(ついていけそうにありませんでした・・・)
「日本とアメリカの違いは何ですか」
「日本の言葉で好きな言葉は,何ですか」などなど・・・。
画像も見せていただきながら、詳しく答えてくださいましたね。
しかし、4校時にハンバーガーのお話は、おなかがへっちゃいますね。






外の寒さに負けず、子どもたちは熱く、幅広く学習に取り組んでいます。
昼を過ぎても気温は1℃台のままで、粉雪も舞ってきました。
しっかし、わったしたち、まっけませんよ!


1月11日(火)
3学期が始まりました。
学校にとっては、今日がお正月です。
お天気は雨ですが、主役である子どもたちの元気な顔で面河小学校もぱっと明るくなった感じがします。


3学期のスタートは始業式です。
最初に代表のお友達の発表です。






冬休みの思い出として、「いとこと遊んだことや、おばあちゃんちに行ったことや、雪遊びをしたこと」など楽しかった思い出を話してくれました。
また、3学期に頑張りたいこととして「勉強をがんばることや、体力を高めること、字を丁寧に書くこと」などを目標として話してくれました。
思いがよく伝わる、とっても丁寧な発表でした。
次に校長先生のお話です。



短い学期だからこそ、日々の積み重ねを大切に過ごしていきましょう。
引き続き「がんばる心」「やさしい心」「命を守る行動」を磨きましょう。
全国で感染が急速に広がっている新型コロナウイルス感染症への対応は特にしっかり取りましょう。

みんないつもどおり、真剣な眼差しで話を聞く態度に、さらなる成長を確信しました。
2022年寅年が、面河小学校の子どもたちの活躍する年になることを予感させるすばらしいスタートでした。
頑張りましょうね。






1月4日(火)
謹んで新春のお慶びを申し上げます。
令和4年、2022年がスタートしました。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

面河小学校のみなさん、元気ですか。
残りの冬休みも元気に過ごしてくださいね。


面河の皆様におかれましては、新春を清々しい気持ちでお迎えのこととお慶び申し上げます。
今年も変わらぬご支援を賜りますようよろしくお願い申し上げます。
12月28日(火)
年の瀬が押し迫ってまいりました。
主役のいない面河小学校は、ひっそりと佇んでいます。

遊具も廊下もちょっと寂しそうです。


もうすぐ新しい年2022年、令和4年がやってきます。
面河小学校も新しい年をお迎えする準備をして、子どもたちのの元気な声を待ちたいと思います。

児童のみなさん、寒さに負けず、よい年を迎えてくださいね。






保護者の皆様、面河の皆様、令和3年は、大変お世話になりました。
どうぞよいお年をお迎えください。
ありがとうございました。