11月11日(木)
今日は、5年生のお友達が読み聞かせをしてくれました。
選んだ本は「あっごきぶりだ」でした。
楽しそうだったので選んだそうです。
ごきぶりが出たときの家族の様子を楽しく表している絵本です。


夕食の時間に登場したのが、お母さんの大嫌いなごきぶりでした。
それを見事に捕まえたお父さん、さすがだなあ・・・・・と思ったのもつかの間、
捕まえた新聞紙から逃げて、元気に床を走っていきます。


そして、みなさんも出会ったことあるでしょうか、飛ぶゴキブリ。
家族は大パニックです。


最後に頼りになったのは、なんと飼い猫のタマでした。


みんなの感想発表です。
「最後に猫が外にぽいっと投げたのがおもしろかったです」
「猫を飼ってみたくなりました」
今日は猫の大活躍に、みんなの心が躍りました。






普段の生活の中で「ある、ある」と納得しながら、楽しく聞くことができました。
上手に読んでくれて、ありがとう!

11月10日(水)
朝から雨が降ったり止んだり。
学校の裏の山や木々も濃く色づき始めました。


昨日の遠足の疲れもみせず、子どもたちは一生懸命に学習に取り組んでいます。




また、先日校内マラソン大会を終えたばかりではあるのですが・・・。
「もっと、たくさん走りたい」
「マラソンカードがいっぱいになるまでは、がんばりたい」
という子どもたちの熱い声に応えて・・・・・
引き続き、業間マラソン、頑張っています!






まだ走ろうという気持ちがうれしいです。
しんどさを乗り越え、たくましさが一段増したような気がします。
また、人権参観日に向けての練習も少しずつ形になっています。




一つ一つに気持ちを込めて頑張っていきましょうね。
11月8日(月)
今日は表彰式を行いました。
まずは、上浮穴郡陸上運動記録会で頑張ったみなさんです。
1か月経ちましたが、あの活躍がよみがえってきます。






次に上浮穴郡教育美術展で特選や金賞などに入選したお友達の表彰です。
国語の硬筆の部や毛筆の部での入選。
図工の絵や立体作品での入選。
こつこつと作品作りに取り組み、見事な成績を収めたみなさんです。








表彰を受けたみなさん、本当におめでとうございます。
これからも頑張ってくださいね。
また、今日は11月21日に行われる人権参観日での発表に向けて、最初の打合会をしました。






人権参観日に向けての学習を通して、思いやりの心をさらに磨いていきましょうね。
参観のみなさんにも伝わるように、面河小学校みんなで、作り上げていきます。
11月4日(木)


好天に恵まれ、校内マラソン大会を開催しました。


選手が、スタートラインに並びます。
今年は、久万高原警察署の方も二人、一緒に走ってくださいます。(ありがとうございます!)
「どきどき」と「わくわく」が入り交じりながら・・・・・よ~~い、どん!


さあ、激しいトップ争いです。


正門への坂道を上がると、国道494号線に出ます。


そして、そして、ここからは、なんと白バイの先導です。
かっこいい白バイに、子どもたちはぐいぐいと引っ張っていただきました。
箱根の山を越えていくランナーのように、面河の山あいを颯爽と子どもたちが走っていきます。




また、箇所箇所での温かい拍手が子どもたちの背中をぐんぐん押してくれました。
手作りの旗を振って、応援してくださる方もいました。




子どもたちも最後までしっかり走りきります。








閉会式では、校長先生から記録証をいただきました。






また、久万高原警察署長様よりメダルを授与していただきました。






全員が自己記録を更新するというすばらしい結果を出しました。
今日までの頑張り、そして今日の頑張りに、大きな拍手を送りたいと思います。
よく頑張りました。
そして、この大会を力強く支えてくださった皆様に深く深く感謝申し上げます。
交通安全を守ってくださり、なおかつ、子どもたちの中に入り背中を押してくださった久万高原警察署の皆様。
沿道で、旗を振り、手を振り、温かく励ましてくださった地域の皆様。
横断歩道の安全確認や子どもたちへの応援をしてくださった保護者の皆様、幼稚園の先生。
面河の温かさをしっかりと感じながら、閉会することができました。
本当に本当にありがとうございました。

11月2日(火)
第75回読書週間(10/27~11/9)に合わせ、面河小学校では、11月を「読み聞かせ強調月間」としました。
今月は、毎週「読み聞かせ」を行うよう計画しています。
第1弾は、3年生と5年生の二人です。。
本の題名は「うわばききょうだい おとうとクックをあらわなきゃ」です。


うわばきの右足カックがお兄さん、左足クックが弟です。
日曜日の幼稚園で、えんぴつやえのぐと鬼ごっこをしていた弟クックが絵の具でよごれてしまいます。
しかし、水がこわい弟クックは、洗うのをいやがって逃げてばかり・・・。
さあ、どうしましょう。




「うわぐつなのに、水が怖いというのがおもしろかったです」
「水が苦手な弟が兄を助けるために水に飛び込むところがやさしいなと思いました。」
「きれいになってよかったです」などなど、たくさんの感想を聞くことができました。




兄弟うわぐつの、ちょっと心温まるお話でした。
長いお話でしたが、しっかり練習して読んでくれましたね。
お話の世界に引き込んでくれた二人に拍手。

業間マラソンも今日で最後です。
練習本当によく頑張りました。






そしていよいよ11月4日(木)校内マラソン大会です。
ご声援どうぞよろしくお願いいたします。
11月1日(月)
今日から11月です。
学校裏の木々を見てみると、深い秋にはもう少しといったところでしょうか。


子どもたちは変わらず、張り切って学習に取り組んでいます。
一つの学年が、先生のお話を聞いているとき、もう一つの学年は、自分たちで学習を進めています。
えらいね。










また、今日は委員会活動がありました。
「赤い羽根募金」に、向けての準備をしていました。
募金の目的をまず知り、そのためにできることを相談していました。




実りの秋になるよう、11月も面河小学校みんなで、頑張っていきます。
10月29日(金)
10月も最終です。
今朝の気温は、昨日よりも低く5.1℃でした。
しかし朝から透き通った青空が広がっています。


今日は、県ネットワーク協会の先生と、町保健センターの方をお迎えして、「こころの講座」を開きました。
掛けた言葉で相手を温かくしたり、悲しませたり・・・。
ぽかぽかした言葉が掛けられるよう、しっかり学習してくださいね、という校長先生のお話がありました。

早速、講師の先生のお話がスタートしました。
ボールを「言葉」に見立てて、投げたり、受け取ったり・・・。
そのときの気持ちがよく理解できました。


いいところを言い合ったり、無言で伝え合ったりする中で、笑顔でコミュニケーションを取る楽しさ、うれしさを体験しました。








言葉を伝えることの大切さも教えていただきました。












話を聞くみんなの笑顔が、とってもすてきでした。
「ありがとう」「ごめんなさい」からスタートして、しっかり伝え合える面河っ子になっていきましょうね。