4月11日(月)
第2週ではありますが、まだ1学期2日目です。


各学級とも学級での活動がスタートしています。
1年生は、2年生のお姉さんの案内で校内を探検していました。
お隣の幼稚園にも行ったようです。


3,4年生は学級目標を作っていました。
どうやら四字熟語から選んだようです。
七と八が使われているようですね。


6年生は、早速、国語の授業をしていました。
勉強も頑張ります。


さあ、いよいよ令和4年度最初の給食の時間です。
今年は、3年生以上のお友達で給食の用意をするようにしました。
また、人数が増えたので、多目的室という大きな部屋で食事をするようにしました。




そして、1年生のお友達にとっては初めての給食です。
どうかな?わくわく、どきどき。
でも先生が隣にいてくれるので安心ですね。


給食の時間は今年も黙食です。
先輩たちが、姿でしっかりと見本を見せてくれています。






みんな上手に、おいしく給食をいただきました。
1年生もとても上手でした。
初めての給食を終えた1年生のお友達に、給食の感想を表情で表してもらいました。
ばっちりです。

それと、面河小のいろいろな仕事を一手に引き受け、活躍してくれる委員会活動も今日がスタートのようです。
3年生以上のみなさん、よろしくお願いしますね。
面河小学校をピカッと明るくしようという思いを込めて、委員会名は「おもピカ委員会」と決定したようです。


令和4年度、面河小学校みんなで、スタートラインをきれいに飛び出していきました。
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                 
            
            
            
        
    
        
                    
            
        
        
                
        
            
                            
                    
                    4月8日(金)
すばらしい天候に恵まれた中、令和4年度のスタートを晴れやかに切ることができました。




まずは新任式です。
今年度異動してこられた幼小合わせて6名の先生方からご挨拶をいただきました。







続いて始業式です。
一つずつ学年を上げて、進級した子どもたちが、凜とした態度で臨みました。
校長先生は、式辞の中で、今年磨いてほしいことを「おもご」に合わせて、三つ話しました。
お・・・おもいやり
も・・・もくひょうをもって、がんばる
ご・・・ごあいさつ




そしていよいよ入学式です。
今日はテレビの取材が入っていました。
新1年生のお友達もより一層、緊張したことと思います。


しかし、教室で2年生のお姉さんの顔を見ると、表情も和らぎましたね。

いよいよ新1年生の入場です。
名前を呼ばれたときのお返事や「ありがとうございます」のお礼もしっかり言えて、立派な態度でしたね。




在校生のみんなも、しっかりとした態度で入学式を盛り上げます。
6年生もはきはきとした口調で「歓迎の言葉」を述べることができました。




在校生は新入生のことをやさしく見守りながら、一人の入学式が温かく終わりました。


そのあとは、新入生を含め何人かのお友達がインタビューを受けていました。
やっぱり緊張しますよね。




最後は記念撮影です。
新入生のお友達、入学おめでとうございます。
来週からもまた、頑張りましょうね。
面河っ子みんなでつくり、支えた、あったかい入学式でした。


                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                 
            
            
            
        
    
        
                    
            
        
        
                
        
            
                            
                    
                    4月7日(木)
春休みも最終日です。


今日は、子どもたちが明日の入学式準備をするために登校しました。
主役たちが帰ってきた、という感じです。
子どもたちの笑顔、元気な声を聞くことができ、とてもうれしい気持ちになりました。
最初に今年度新しくいらっしゃった先生方との顔合わせをしました。




早い人は、もう名前も覚えちゃったようです。
そして入学式準備。
まずは、掃除をして、


会場を準備して、




教室を準備して・・・・








明るい声に包まれながら、新1年生を迎える準備が着々とできあがりました。
入学式のリハーサルも少し行いました。



さあ、いよいよ明日は始業式・入学式です。
令和4年度のスタートに向けていい準備ができました。
新1年生のお友達、みんなで待っていますよ~。

保護者の皆様、明日からどうぞよろしくお願いいたします。
地域の皆様、温かいご支援を引き続きお願い申し上げます。
そして面河っ子のみなさん、頑張りましょうね。
 

                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                 
            
            
            
        
    
        
                    
            
        
        
                
        
            
                            
                    
                    3月30日(水)
春の日差しもやわらかくなってきました。

朝の鳥のさえずりや、川のせせらぎが、今日は何だかさみしく聞こえます。
3名の先生方とのお別れの式です。


先生方お一人お一人からお別れのご挨拶をいただきました。
たくさんの思い出がよみがえってきます。




子どもたちからお手紙、色紙、花束の贈り物です。








最後は校歌を聞いていただいて、お別れの式が終了しました。






面河小学校のために、面河小学校の子どもたちのために、長年にわたりご尽力いただきました「3名の先生方」に厚く御礼申し上げます。
先生方の益々のご活躍をお祈り申し上げます。
先生方を支えてくださった「地域の皆様」にも厚く御礼申し上げます。
今後とも面河小学校をよろしくお願いいたします。

みんなによい春がやって来ますように

 
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                 
            
            
            
        
    
        
                    
            
        
        
                
        
            
                            
                    
                    3月25日(金)
暖かい春の日差しが降り注いでいます。


朝はまだまだ冷えますが、お昼にはぐんと気温も上がってきました。


今日は、令和3年度を見事に走りきった子どもたちの修めの式です。
修了式に先立ち、硬筆や習字、なわとびなどの表彰を行いました。
受賞されたみなさん、おめでとうございます。




そして、引き締まった雰囲気の中、修了式が始まりました。
全員が1年間の感想や春休み・来年に頑張りたいことを作文発表していきました。
「秋の遠足、石鎚登山、スキー教室が心に残りました」
「春休みはこつこつ勉強を頑張ります、早寝早起きを頑張ります」

「スキー教室、学芸会、書き初め会が心に残りました」
「春休みはこつこつ宿題を頑張ります、健康にも気を付けます」

「みんなで取り組んだ学芸会が心に残りました」
「来年は算数や英語を頑張りたいです」

「陸上大会とスキー教室が心に残りました」
「来年は、算数やなわとびをさらに頑張ります」

「運動会が一番心に残りました」
「来年は算数や国語を頑張ります、字も丁寧に書きたいです」

「陸上大会と学芸会が心に残りました」
「春休みは勉強を計画的にやることと、規則正しい生活をすることを心掛けたいです」

その後、一人一人に「修了証」が手渡されました。
1年前と比べて、心も体も大きく成長した様子は、ただただ頼もしいばかりです。






最後に校長先生の式辞です。
「命を守る行動、やさしい心、頑張る心」をしっかり磨いてきたことに大きな拍手を送りたいと思います。
コロナ対策については、引き続きしっかり取り組んでいきましょうね。








教室に帰ると、各担任の先生から通信簿を渡していただきました。


あっ、3,5年生は自信満々のようです。




令和3年度、みんなで力を合わせて、本日ゴールです。


すてきな春休みになりますように。


 
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                 
            
            
            
        
    
        
                    
            
        
        
                
        
            
                            
                    
                    3月24日(木)
久し振りの青空のような気がします。


3,5年生の教室では「地球温暖化」のことについて、意見を交流していました。


1,2年生はお楽しみ会の時間に「工作」をしていました。
どこまでも芸術家のようです。


今日は3学期最後の大掃除です。
6人で、校舎を分担し、1年間の感謝の気持ちを込めて、黙々と磨いていきます。
校舎も喜んでくれているはずです。







最後は分団会で、校外生活の振り返りをしていました。
みんなが挙手をして、意見を発表し合えるのが面河っ子のよいところです。




気が付けばあと1日です・・・。
いい締めくくりができそうです。
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                 
            
            
            
        
    
        
                    
            
        
        
                
        
            
                            
            
            
            
        
    
        
                    
            
        
        
                
        
            
                            
                    
                    3月22日(火)
今日は朝から雨模様です。
令和3年度も最後の1週間となりました。
子どもたちは、学習のまとめに取り組んだり、クラスの友達にお手紙を書いたり、整理整頓をしたり・・・・
今年度をしっかりまとめ、4月にいいスタートが切れるように、頑張っています。






面河小学校みんなの笑顔が咲いた「さくら」、地面から力強く顔を出す「つくし」たちの掲示に囲まれながら、最後まで一生懸命頑張っていきます。


気が付けばあと3日です・・・。
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                 
            
            
            
        
    
        
                    
            
        
        
                
        
            
                            
                    
                    3月18日(金)
今日は朝から雨模様です。
しかし、1,2年生はさわやかに学習に取り組んでいます。


3,5年生は真剣に理科の学習に取り組んでいました。
1年間、理科を教えてくれた先生の授業は、今日で、今年度最後です。
「なぜだろう」「不思議だな」といったことを、1年間、分かりやすく、やさしく教えてくださいました。




授業が終わると、みんなが理科室に集合。
まずは、正装になってもらいます。
帽子をかぶって、蝶ネクタイをつけて・・・(1,2年生お手製です)


みんなからお礼の気持ちを伝えます。




最後の締めは紙吹雪で「ありがとーーーございました!」(これも1,2年生お手製です)




出会いは人を育てます。
1年間ありがとうございました。
子どもたちの優しい気持ちに、先生の温かい気持ちに、雨が降っていることも忘れていました。
気が付けば、あと4日です・・・。
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                 
            
            
            
        
    
        
                    
            
        
        
                
        
            
                            
                    
                    3月17日(木)
久万高原警察署の署長さんと課長さんが来校されました。
警察署の皆様には、この1年間、「ひまわりの絆」「交通安全教室」「登校見守り」「校内マラソン大会」など、子どもたちの活動にたくさん関わっていただき、大きくご尽力いただきました。




子どもたちの安全確保、成長に関わってくださったこと、この場を借りて厚く御礼申し上げます。
ありがとうございました。

 さて、今日は最後のクラブ活動でした。
当初の計画では調理実習だったのですが、今回はスポーツ大会を実施することとしました。
3,5年生が種目やルールを考え、準備してくれました。


まずは、Tボールです。
打って、走って、投げて!
そーれ、かっとばせぇ!








15分の時間制であっという間にゲーム終了です。
さあ、次は「しっぽとりゲーム」です。
体力もつかなぁ~。




しかし、あっという間にチャイムがなりました。
最後のクラブ活動、みんなで体を動かすことができました。
3,5年生のみなさん、準備、片付け、ありがとう。
気が付けばあと5日です・・・。