2月3日(木)
今日は節分です。
「鬼は外、福は内」と言いながら煎った大豆をまいて、鬼を追い払い、1年の幸せを願った経験はみなさん、あると思います。


今日の給食は、節分メニューでした。
「大豆ご飯」や「いわしのかば焼き」など、節分に関連したメニューです。


黙食ですが、しっかり「節分」を感じながら、いただきました。
みんなに福がやってきますように!






2・3校時には、全校で「CRT学力検査」に臨みました。
しーんと静まりかえった雰囲気の中で、一生懸命取り組んでいました。
これからの授業や学力向上に生かしていきたいと思います。






5校時には学芸会で発表する「思い出アルバム」の準備を行っていました。
着々と進んでいます。



こんなに頑張っている面河っ子には、「福は内」でお願いします。
暦の上では、冬を乗り越え、春はもうそこまで。
福を呼び込み、すてきな春になりますように。
2月2日(水)
早くも2月がやってまいりました。
今日は、3・5年生のクラスで研究授業を行いました。
3年生と5年生では教科ごとの学習時間が少し異なります。
なので、いつも同じ教科を同時に行うことはできません。
そこで、3年生が国語、5年生が社会という違う教科での取組を研究しました。
5年生は、社会「情報を生かすわたしたち」の学習です。




3年生は国語「ありの行列」の学習です。


5年生は、ロイロノートを器用に使いながら、3人の意見をまとめていました。




3年生は、担任の先生とも相談しながら、順序を表す言葉を手掛かりに、要点をまとめていました。


3年生も5年生も真剣に取り組む姿が光っていました。
子どもたちの力が伸びていくよう、よりよい授業に向けて、しっかり研究を続けていきます。
1・2年生も頑張っています。




1月31日(月)
好天に恵まれ、スキー教室を開催することができました。
久万高原町のバスでいざ、久万スキーランドへ!


スキー板やブーツを借りて・・・


まずは、開講式。
いっぱいこけて、いっぱいすべって、いっぱいうまくなりましょう。
久万高原町、久万スキーランドさんへの感謝を忘れず、最後までがんばりましょう。
マスク着用や手指消毒についても確認します。


次に、記念撮影。
やる気満々です。


さあ、いよいよゲレンデへ。
1・2年生は基本から学習です。
板のはき方、こけ方、止まり方。




3・5年生はまずは、復習です。
ターンもできるかな。




さあ、ここからは、グループごとにどんどん練習していきます。
そして、どんどん上達していきます。
























あっという間に終了の時間が来ました。
けがなく、安全に、そしてぐーーんと上達したスキー教室でした。


感染対策など、たくさんのことにご配慮いただいた久万スキーランドの皆様、ありがとうございました。
スキーを教えてくれた先生方にも感謝です。
面河小のみなさん、よくがんばりました。
ルールやマナー、感染対策もしっかり取りながら、最後までできたこと、すばらしいです。
北京オリンピックには間に合いませんが、次の次のオリンピックには・・・・・。
取りあえず、今日はゆっくり休んでくださいね。
1月30日(日)
今日は、保護者の方に授業を参観していただきました。
1・2年生は、家の仕事チャレンジについて発表をしていました。






また、日頃の感謝の気持ちも手紙で伝えることができました。




その後は、昔の遊びのこつを探っていましたね。
また、紹介してくださいね。




3・5年生はSDGsについて今まで調べてきたことを発表し、自分たちができることについて伝えていました。
みんな、ロイロノートを使って、うまくまとめていました。
資料も、時折拡大してみせるなど、わかりやすく伝える工夫もしていましたね。
環境や資源など、みんなが大切にしていかなければならないことを学び合う姿が頼もしいです。










その後、行われた学校保健委員会ではNIT情報技術推進ネットワークの篠原嘉一様を講師にお迎えし、「安心して使うために知っておきたいネットのリスク」についてのお話をしていただきました。
今回は、ZOOMを使ってのオンラインでの研修としました。
ゲームやスマホの話を中心に、子どもたちにも大人にも分かりやすく話していただき、あっという間の45分間でした。




子どもたちは、保護者の方に見ていただくことで、普段よりさらに張り切って学習に取り組んでいました。
保護者の皆様、本日はご参観いただき、誠にありがとうございました。
感染対策にもご理解・ご協力をいただきましたこと、重ねてお礼申し上げます。
ありがとうございました。
1月28日(金)
朝は氷点下の気温、太陽が昇っても風に冷たさが残っています。
しかし、久し振りにきれいな青空に包まれた気がします。

2校時は各教室で、いろいろな教科の学習が行われていました。
3年生は社会科で昔と今の久万高原町の道路の移り変わりを調べていました。
昔使っていた道路をたどって、面河から久万高原町内までをタブレットで体験していました。
こんな細い道をバスが通っていたのですね。



1・2年生の教室では、2年生が「100cmを超えた長さ」、1年生が「100を超えた数」を学習していました。
数え棒を使ったり、実際に黒板を測ったりしながら、大きな数を実感していました。




理科室では、5年生がものを溶かす実験をしていました。
食塩とミョウバンでは、同じようにまぜても、溶け方が違うようですね。
「体力勝負だ」と言いながら、笑顔で懸命にまぜる姿がすてきでした。




5年生は4時間目にはこんな姿も見せてくれました。
ミシンを前に、なかなか様になっています。
縫いものもできるようになるんですね・・・すごい!






1月も気が付けば、あっという間に終盤です。
一日一日の大切さを実感するところです。
1月27日(木)
面河小学校では、冬場も体力の向上を目指そうと、週2回「業間なわとび」を実施しています。
なわとび検定や持久跳びなどを行っています。
先日も5分以上跳び続けていたお友達がいます。


今日は、あやとびや二重跳びの持久跳びに挑戦していました。
1年生もぐんぐん跳べるようになりましたね。


2年生だって、どんどん進歩していますよ。


3年生、とってもうまいですよ~。
難しい技にも挑戦しています。


5年生は、自分でめあてを決めて、回数も着実に増やしていますね。






先生も代表の1名が、華麗に跳んで見本となっています。
代表に選ばれるよう、頑張りたいと思います。

面河小学校みんなで体力や技能を高め合いながら、冬を乗り越えていきましょう。


1月26日(水)
今週が全国学校給食感謝週間であることを受け、美川給食センターの先生をお迎えして、給食感謝集会を開きました。
最初に学校給食の歴史についてのお話を聞きました。
133年も前からあったんですね。




さあ、給食の献立の写真を見ながらの、古い順並び替えクイズです。
この、白っぽいものは何だろう。
牛乳がびんに入っているぞ。
おにぎりがあるよ。


なかなか難しかったですね。
給食メニューの歴史について知ることができました。


次に給食センターの先生が「美川給食センターのひみつ」について、ビデオを見せてくださいました。
服装、手洗い、調理の様子、片付けの様子などをビデオを見ながら教えていただきました。
細かく気を配ってくださっているのがよく分かりました。


これは、カレーを作るときに使っていた道具です。
実際に持ってみると重く、大変さがよく分かります。


最後に、日頃の感謝の気持ちを込めて、「感謝のメッセージソング」を贈りました。






感謝の寄せ書きも贈りました。


配達員のみなさんにも、後日、感謝を伝えたいと思います。
これからも、好き嫌いせず、残さず食べて、健康で元気な体を作っていきます。
いつもありがとうございます。
1月25日(火)
面河小学校には、地域の方、そして保護者の方3名が毎学期、読み聞かせに来てくださっています。
今日は、保護者の方が今年最後の読み聞かせに来てくださいました。


読んでいただく本は、「せつぶんのひのおにいっか」です。
節分が近づいたこの時期にぴったりの本です。






外見は鬼ですが、中身は、思い描いている鬼とはちょっと違う、しかも人間といっしょに暮らしている何かかわいらしい鬼の家族です。
節分の日は、前日から準備に大忙し。
当日は、豆をいっぱい体に受けて、しかも、福の神のために家を空けてあげるのです。
もしかしたら、鬼は、節分の日に、こんな努力をしていたのかもしれませんね。


前日に一生懸命準備している鬼や、節分の日に部屋から出て屋根で過ごす鬼たちへの感想を次々と発表していきました。






今日もお話の世界にどっぷりと浸ることができました。
読書好きが多い面河小の子どもたちに、さらに読書の素晴らしさを伝えていただきました。
本当にありがとうございました。
1月24日(月)
雨も上がり、普段よりは、やや暖かめの1日でした。
3校時の音楽の時間には、合奏の練習をしていました。
今日は、手拍子を使って、リズムをそろえる練習を入念にしていました。
お互い聞き合いもしながら・・・、聞くのも音楽ですね。




さあ、それでは、楽器も使ってみましょう。
いい感じです。



よーし、今度は、動きながらリズムを刻んでみます。
はい、タンタンタンタン・・・リズムが体に刻み込まれていってるようですね。



感染対策にも配慮しながら、音楽の授業を頑張っています。
4校時には、どの学年も算数に取り組んでいました。
大きな数、かけ算、小数のたし算・ひき算、円グラフ・・・学年によって学習している内容は違いますが、みんなリズムよく頑張ってくださいね。




1月21日(金)
今朝も面河小学校はうっすら雪化粧していました。

今日はALTのデイビッド先生が来校しました。
1・2年生の教室では、大きいとか小さいとか、高いとか低いとか、長いとか短いとかの表現について学習していました。




次にパソコンに映っている動物を見て、大きいとか、とっても大きいとか英語で説明していました。
ビッーーーグ!

1・2年生すごいです。
職員室にデイビッド先生をお迎えに来るのも上手な二人です。
これからも、張り切って頑張ってくださいね。

3・5年生の教室では、私はどこに行きたいでしょうか都道府県当てクイズをしていました。
Where do I want to go?(私はどこに行きたいでしょうか?)
さあ、どこの都道府県にしようかな、ヒントも考えなきゃ・・・。




よーし、決めました。
じゃあ、ヒントいきますよ。
I want to see 東京スカイツリー(私は東京スカイツリーをみたいです)
わっかるかなぁ?むふふ。

えーーーと、それって、ほとんど答え言っちゃってるみたいですよね。
ズバリ「東京!」
えーなんで分かるの!

楽しくクイズ大会が進んでいきました。


週末も感染症対策をしっかりして、健康に過ごしてくださいね。