お絵かきライブラリー

2022年6月14日 17時10分

6月14日(火)

今日は朝から1日雨模様です。

四国地方は梅雨入りしたとみられるという発表がありました。

しかし教室は、いいお天気のような雰囲気です。

1年生は、しっかりとした声で教科書を音読しています。

上手になったですね~。

2年生は、「、」や「。」に気を付けての作文です。

しっかりしてきましたね~。

3年生は始筆に気を付けて、「土」という字を書いていました。

終筆も上手です。

えーと、どこに書いているのかな。

お願い、服はよごさないでね。

4年生は「原」という字に挑戦です。

やわらかい線で書けていますね。

6年生は、教室から明るい笑い声がよく聞こえてきます。

タブレットも駆使しています。

算数へのやる気はみなぎりつつ、なぜか笑いが止まらないようです。

私もカメラの向こうで、もらい笑いしてしまいました。

幼稚園のお友達は、町図書館の「おえかきライブラリー」の掲示づくりに挑戦。

今日は小学校のお姉さんもお手伝いに来てくれました。

指を上手に使って、あるキャラクターを作っていくようです。

お姉さんたち、頼りになりますね。

「わたしもがんばるわ!」

手にインクをつけてっと。

いろいろな色の手形にすっかりはまった幼稚園のお友達でした。

雨にも負けず頑張りましょう。

おばけだぞぉ~

2022年6月13日 16時15分

6月13日(月)

6月も、もう中盤です。

5時間目ではありますが、どのクラスも落ち着いて学習に取り組んでいます。

6年生は、分数を使った割合の問題に取り組んでいました。

だ~いすきーだ~いすきー、さんすーうだ~いすきーー。(このじゅもんを唱えると次々、問題を解決したくなるはずです)

3,4年生は道徳を学習していました。

仲がいい人への、公正な振る舞いに葛藤するところもあるようですね。

自分の本音や考えを素直に発言できていましたね。

1,2年生は国語の学習です。

1年生は、どんどん言葉が広がっていますね。

楽しく学習していることが、向上の秘訣でしょうか。

2年生は、「、」や「。」を正しく使って文を作っていました。

「すらすら」って感じでしたね。

幼稚園のお友達は、お絵かきを楽しんだり、本を読んだり、掲示物を見たり・・・。

おっ、いいおふとんを見つけたようです。

「おばけだぞぁ~~~」

こんな笑顔満開のかわいいおばけなら、大歓迎でしょう。

おっと、今度は先生がおばけになったようです。

「きゃー、うごくのかなぁ?」おそるおそる、さわりに行きます。

さわった瞬間、猛ダッシュで逃げていく幼稚園のお友達の巻でした。

スタートダッシュが、めちゃくちゃ鍛えられています。

今週も頑張りましょう。

最後の締めは、バナナダンス♪ IN6年生

2022年6月10日 13時40分

6月10日(金)

今日もいいお天気です。

昨年度育てた「ひまわりの絆」の種から、新たな芽が育っています。

今年も交通安全への願いを込めながら、育てていきたいと思います。

1時間目の各教室の様子をご紹介します。

1年生はひらがなの学習をがんばっています。

「にょろにょろ」とか「ぴょんぴょん」とか小さい文字も入ってきましたね。

2年生はメモをとる練習です。

今日の題材は「えのぐ」だそうです。

長さや色や形など、相手に伝わるよう意識してメモをとっています。

3,4年生は算数の学習です。

3年生は大きい数を読む練習、4年生は、大きい数を10で割ったり、100で割ったり・・・。

世界がどんどん広がっていきますね。

億や兆を自在に操る二人でした。

6年生は、「しーん」とした空気の中、国語のテストに取り組んでいました。

心の中で応援しておきました。「がんばれ~」

体育の時間には「シャトルラン」の記録測定にも挑戦していたようです。

幼稚園のお友達は、はじめてのALTの先生との活動です。

ミュージックに合わせて、「スタート」「ストップ」

大好きないちごの読み方を聞いたり、いろいろな色のスヌーピーとかくれんぼしたり・・・。

楽しく活動することができましたね。

今日の最後は、6年生がきっと、たぶん、おそらく得意としている「バナナダンス」の、きれっきれの踊りで締めくくりたいと思います。

先生の切れに、一歩ずつ近づいていっていますよ。

この勢いで来週も頑張りましょう!

 

下級生のために

2022年6月9日 13時40分

6月9日(木)

青空も見え、気温も少し上がり気味です。

6年生は、国語科の学習の中で、「下級生のために」できることを考えたようです。

校長室に、理由や活動内容、思いを話しに来てくれました。

やさしい心がたくさんつまった活動内容や理由に、とても温かい気持ちになりました。

内容は、まだないしょにしておきましょう。

6年生のみなさん、よろしくお願いします。

1,2年生は平仮名の学習をしたり、飼っている魚を見ながらメモをとる練習をしたりしていました。

3,4年生は、漢字の練習や、3桁のかけ算の筆算や大きな数の学習に取り組んでいました。

幼稚園のお友達は、校長室に来たときに、ソファーにちょこん。

登園するときに拾った種を、ポケットから出して見せてくれました。

またお話ししに来てくださいね。

2時間目には、1,2年生が畑で草ぬきををしていました。

ピーマンも次の実が大きく育つように、小さい実を取り除いているようです。

お世話頑張っていますね。

ミニトマトも収穫を前にきらきら光っているように見えます。

きゅうりは、最初の1本目がとても大きく、濃い緑で、おいしそう!

1,2年生の愛情詰まった野菜がどんどん育っています。

梅もぎ(幼)&全員リレー(小)

2022年6月8日 15時50分

6月8日(水)

幼稚園のお友達は仕七川、柳谷、美川のお友達といっしょに「梅もぎ」に出かけました。

梅畑まで少し山道を歩きました。

途中の川には魚がたくさん泳いでいるのが見えました。

梅の取り方を説明していただき、いよいよ「梅もぎ」スターーート!

次々と見つけ、すいすい、もいでいきます。

高いところだって、へっちゃらだよ。

他の園の先生からもいただきました。

うめ畑のみなさん、貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。

そのあと仕七川幼稚園に戻り交流会です。

自己紹介も頑張りました。

昼食もみんなで食べました。

仕七川、柳谷、美川幼稚園のみなさん、ありがとうございました。

今度は、プールでお会いしましょうね。

さて、小学生はというと・・・。

朝から、面河リコーダーチーム夢のトリオがすてきな演奏を校舎に響かせています。

もちろん、面河オーケストラチーム夢のカルテットも負けてはいません。

6年生を目標に、いい響きになるよう頑張っています。

3校時は全校体育でのリレー練習です。

後ろを見ないでバトンをもらう練習を頑張ってきました。

何だか、今日はいい感じです。

バトンパスの様子をビデオでチェックしながら、3回のタイムトライアル。

さあ、運命のタイムは・・・・・(ジャカジャカジャカ・・♪)

なんと最初よりも全員で7秒近く記録を更新することができました。

写真を見ても、バトンパスが何だか、かっこよくなっています。

力を合わせるって、すごいことですね。おめでとう!

新記録を達成した6年生と先生の窓越しの会話です。(ちょっと聞き取れないので、表情から予想します)

「うーん、すばらしいバトンパス、見事だったよ」

「せ、せんせい!頑張って、こんなに記録が短縮できたので、どうか大好きな算数をいっぱいやりましょう」

「まあ、すてきな6年生」と、こんな感じでしょうか。

1年生から6年生が心と力を合わせたことに値打ちがあります。

みんな、よく頑張りました。

体育館で・・・広ーい!大きーい!

2022年6月7日 17時40分

6月7日(火)

5時間目の様子を紹介します。

6年生は、総合的な学習の時間で修学旅行のまとめの資料づくりです。

吹き出しを入れたり、説明を入れたりと楽しく工夫していました。

3,4年生は社会科で水の学習をしていました。

安全でおいしい水を各家庭に届けるために、どんな工夫をしているのかこれから学習していくようです。

蛇口をひねれば出てくる水の向こうで、頑張ってくれている方たちの思いが感じられるといいですね。

1,2年生は道徳で「あぶないよ」というお話を習していました。

やさしい心に揺さぶられながら、自分の身を守る正しい行動について気付くことができていました。

お互いに向かい合って、自分の考えを発表し合います。

互いの意見を「聞こう」とする姿勢もすばらしいです。

幼稚園のお友達は、楽しく絵本を読んでいます。

小学生のお姉さんもいっしょにいると、ますます楽しくなりますね。

お昼休みには、体育館にも行ってみました。

「うわーーー、ひろーーーい!」

とっっっても大きくてまぁるいものも見つけました。

興味津々です。

広い体育館でいろいろ発見し、思いっきり走り回りました。

プール清掃・愛大生来校

2022年6月6日 17時50分

6月6日(月)

 

先日の4日(土)には「プール清掃」を行いました。

子どもたち、保護者の皆様、さらには「おやじ倶楽部」の皆様、地域のボラ連の皆様にもご尽力いただき、プール内の清掃やプール周り・学校の草刈りを行いました。

だんだん水が引いてくると、床をごしごし磨きます。

今年はポンプを使って、プールサイドは高圧洗浄をしていただきました。

プールサイドも床もきれいな青色が徐々に見えてきました。

ぴかぴかの青色になりました。

みなさん、本当にありがとうございました。

感謝の気持ちを忘れず、水泳学習、頑張ります。

 幼稚園のお友達は、朝からあいにくの雨なので、室内での活動です。

6月なので、かえるさんを作りましょう。

そうだ!外でも遊びたいので、てるてる坊主さんも作りましょう。

てるてるぼーずさーーん、あ~した天気にしておくれ~♪るんるん。

これだけ作れば、太陽さんも出てくれるでしょう。

絵の具遊びにも挑戦しました。

また、今日の午前中には、愛媛大学教育学部3回生3名の方が授業見学に来られました。

後ろで見学したり、時には参加していただいたりしながら、面河小学校の授業の様子を熱心に見学していました。

6年生はもちろん、大好きな算数の授業を見ていただきました。

1~4年生の音楽の授業では、いっしょにリズム遊びをしました。

1,2年生は国語の授業を見ていただきました。

音読に文作り、頑張っているね。

3,4年生は算数の授業を見ていただきました。

時間や大きな数の学習を頑張りました。

給食もいっしょに食べました。

昼休みもいっしょに遊んでいただきました。

短い時間でしたが、交流もできて、楽しい時間になりました。

大学生のみなさん、これからも頑張ってくださいね。

面河小学校みんなで応援しています。お元気で。

 

茶もみ体験

2022年6月3日 15時45分

6月3日(金)

朝からすてきな青空です。

朝の山々に子どもたちの明るい声が響きます。

午前中

6年生は、大好きな、たぶん大好きな、(おねがい)大好きな算数に3人で気合いを入れて取り組んでいます。

幼稚園のお友達と、1~4年生は、「だんだん面河」のみなさんが「茶もみ」をするというので、見学をさせていただきました。

たくさんの葉っぱの量にびっくり、いい香りにうっとりです。

少し葉っぱを選別する作業を体験させていただきました。

お茶を飲むときに今日のことを思い浮かべながら、おいしく飲めますね。

だんだん面河のみなさん、ありがとうございました。

幼稚園のお友達は、小学校でも元気に遊んでいます。

ブランコにうんてい。

シーソーに、園長先生・・・ん?

小学生のお姉さんのお掃除だって、手伝っちゃうもんね。

小学生は、午後も頑張っていました。

1,2年生は「カラフルかたつむり」にあじさいをプレゼント。

かたつむりも、二人の笑顔に負けないくらい喜んでいますよ。

先生もこのカメラの後ろで、二人の頑張りにうれしそうですよ。

3,4年生は「コロコロガーレ」がだんだん形になってきました。

工夫したコースがあるようで楽しみです。

6年生は修学旅行の思い出をパワーポイントでまとめていました。

金刀比羅宮、四国水族館、レオマワールド、楽しい思い出がよみがえってきますね。

楽しい発表資料ができるのを楽しみにしています。

ALTの先生といっしょに

2022年6月2日 15時20分

6月2日(木)

すばらしい青空です。

今日は、ALTの先生が面河小学校に来られる日でした。

3,4年生の教室では音楽に合わせて天気に関する言葉を学習していました。 

 「雨、あっち行って♪」みたいな歌も歌っていました。(もちろん英語で)

また、おにごっことかで、おにを決める時に使える掛け声なども教えてもらいました。

私がよくおにになったのは気のせいでしょうか・・・。

1,2年生は果物のカードを見ながら英語で発音していました。

メロンやりんごが出てきましたね。

楽しく「バナナダンス」も踊っていました。

皮をむいで、切って、食べて♪・・・(全部英語で歌っていました・・・英語で表せずすみません)

先生のダンスの切れに追いつくには、もう少し練習が必要かもしれません。

6年生の教室に行くと、タイミングよく「じゃがいもダンス」を踊っていました。

皮をむいで、切って、食べて♪・・・(これも、もちろん英語です・・)

先生のダンスの切れに追いつくには・・・・・とてつもない練習が必要でしょう。

この後、山とか川とか海とか、遊園地とか、自分の町に欲しいものをいろいろ考える活動をしていました。

ALTの先生、いつもありがとうございます。

幼稚園のお友達は、先日作ったコースを小学校のお兄さんお姉さんに紹介していました。

「さあ、わたしについてきてね」「はーい」

また、小学校のお兄さんお姉さんに手伝ってもらいながら、野菜の看板を作りました。

はい、どうでしょう。

これからも大事に育てていきましょうね。

高い「ソ」の音を出すには・・・

2022年6月1日 13時30分

6月1日(水)

今日から6月です。

新たな気持ちで頑張っていきたいと思います。

2年生は国語で「スイミー」の気持ちを、体や言葉で表現していました。

ぱっと表現できて感心します。

1年生は、ひらがなの練習に熱心に取り組んでいました。

書いたり、読んだりが格段にスピードアップしています。

3年生は、手紙の書き方を学習していました。

最初の挨拶文なんて、とってもかっこいいですね。

6年生は、リコーダーで「メヌエット」を演奏していました。

この二人の演奏には特徴があります。

高い「ソ」の音を出すときに、高い音を出そうとするあまり、体が伸び上がり、身長が高くなります。

これが高い「ソ」を出す二人のこつのようです。

私は好きです!

幼稚園のお友達は、毎朝、園長先生に、幼稚園に来た手紙を届けてくれます。

今日もかわいい郵便屋さんがやって来ました。

いつもありがとうね。

幼稚園に行ったら、電話で会話。

「もしもし、元気ですか」「元気ですよ」

園長先生の電話はデジカメ兼用のものです。

電波は通じていませんが、ちゃーーんとお話しできるもんね。