小さいあ~き、みぃ~つけた!

2022年10月18日 17時15分

10月18日(火)

朝、南の空には、下弦の月がくっきりと見えました。

運動場の端のすすきの穂は、朝の日差しをまぶしそうに浴びています。

1時間目から子どもたちは、各教室で真剣に学習に取り組んでいます。

業間にもマラソン練習にしっかり取り組んでいます。

一日一日の積み重ね、力になっていると思いますよ。

3校時から、1,2年生と幼稚園のお友達が、校区内に「秋さがし」に出掛けました。

しゅっぱーつ!

まずは、隣の町民体育館周辺です。

秋のにおいを感じますねぇ~。

秋桜も見つけたよ。

幼稚園のお友達は、図鑑を持参して、見つけています。

「うん、これこれ」

うーんと、この丸いものは図鑑にはないですねぇ。

おっ、紅葉も少し色づいているものを見つけましたよ。

どんぐりさんも、たくさんありましたね。

色が秋の色になってきましたね。

ちょっと、きゅうけいターイム!

幼稚園のお友達もがんばって歩いています。

八幡神社にも向かいました。

ゆっくり歩くと、小さい秋にも気付くことができますね。

時には、ゆっくり歩かなきゃ、ですね。

かごにも、いっぱいの秋をつめて帰ってきました。

明日から朝晩がさらに冷え込むようです。

体調には気を付けてくださいね。

面河音楽隊も活動スタート!

2022年10月17日 13時40分

10月17日(月)

朝は、久し振りの雨が、しっかり降っていました。

幼稚園のお友達は、絵本からスタートです。

落ち着いた気持ちで1日がスタートできますね。

小学生のお友達は、いよいよ「面河音楽隊」としての合奏練習がスタートしました。

まだ始まったばかりですが、何となくメロディーが分かりました!

思わず目をつぶって聴きたくなると思います。

ヒントは、東京オリンピック頃に耳に触れたことがある曲です。

乞うご期待です。

一人一人の持ち場でこつこつ精一杯頑張ってくれると思います。

2年生のお友達は、ついに「九九」の学習に入ったようです。

じゅもんのように唱えてくれるのを楽しみにしていますね。

頑張ってください。

また、体育の時間には「投げる」ということについて、特に重点的に学習していました。

たくさん投げられるようになると、うれしいですね。

今週も頑張りましょう。

スポーツの秋、そして芸術の秋

2022年10月14日 17時45分

10月14日(金)

今日も澄み切った青空が広がりました。

思わず両手を広げて背伸びをしたくなります。

今日も業間マラソンに一生懸命取り組んでいます。

今週だけでも、合わせて何周走ったのでしょう。

たくさんの距離を積み重ねていますね。

幼稚園のお友達は、お花を大事に育てています。

今日は新しいお花をお庭に植えたようですね。

きれいなお花を咲かせてくださいね。

1・2年生の教室をのぞいてみると、あの、有名な「あまがえるくん」と「かたつむりくん」が勉強していました。

「がまがえるくん」にも入ってもらって・・・よーーい、スタート!

「劇団1・2年生」のすてきな劇が近々公開されるかもしれません。

6年生は、道徳の学習をしていました。

自分の考えをノートにまとめているところでした。

3・4年生は、しっとりと芸術の秋に浸っています。

一筆一筆、ていねいですね。

おっ、1・2年生も負けてはいません。

思い切りよく、アイデアを膨らませながら、芸術の秋を楽しんでいます。

運動にも芸術にも意欲的に取り組む、面河っ子です。

1週間、よく頑張りました。

自然いっぱいの中で・・・理科、マラソン・・・

2022年10月13日 17時00分

10月13日(木)

朝の気温が一桁になってきました。

窓に止まっているかまきりさんも、少し寒そうです。

幼稚園のお友達は、お天気がいいのでお外でいっぱい遊べましたね。

1,2年生は「アート」をしていました。

新聞紙にあざやかに模様をつけていきます。

「アート」です。

3,4年生は算数の復習問題に取り組んだり、タブレットを使って問題に挑戦したりしていました。

6年生は理科で土地のつくりについて学習していました。

一人一人の席に、いろいろな色や形の石が並んでいます。

じ・つ・は・・・・

先日学校からすぐ近くの山に行って、地層を見たり、石を見つけたりしたようです。

自分たちの目で見たものや採取したものを使って学習していました。

石から、歴史や土地の様子などいろんなことを感じ取ってくださいね。

さあ、今日も業間マラソンです。

業間には、本当に澄み切った青空が広がっていました。

青空の下、時間いっぱい懸命に走る面河の子どもたちです。

気持ちよい青空と緑豊かな山に見守れながら、子どもたちが頑張っている姿は、本当に何ものにもかえがたいものです。

業間マラソンスタート&就学時健康診断

2022年10月12日 18時10分

10月12日(水)

 昨日、ちょっと遅ればせながら、9月にお誕生日を迎えたお友達をお祝いしました。

ハッピーバースデー、おめでとう!

ますますの活躍を祈っています。

さて、今日から、校内マラソン大会に向けての業間マラソンがスタートしました。

熱いランナーたちが、スタートラインに気合いを入れて並んでいます。

第1歩目をいち早く踏み出すのは誰なのでしょう。

大会に向けての戦いが始まったような練習の雰囲気がとてもいいです。

幼稚園さんも初出場です。

頑張ってくださいね。

小学生のお兄さん、お姉さんは、さすがです。

10月28日(金)予定の校内マラソン大会に向けて、好スタートです。

また、今日は、来年度入学予定のお友達が「就学時健康診断」に面河小学校にやって来ました。

小学生も嬉しそうです。

ぬり絵をいっしょにやったり・・・

プレゼントを渡したりしました。

笑顔を絶やさず、ごあいさつもとっても上手なお友達でした。

右かな?左かな?よーーーく見えますね。

すべての健康診断を終え、輝く笑顔に、とっても嬉しい気持ちになりました。

風邪を引かないように、これからも元気に過ごしてくださいね。

やさしく関わる小学生のみんなもすてきでした。

もぐらさんもスポーツの日でしたか?

2022年10月11日 14時00分

10月11日(火)

雨が降り、少し肌寒い朝でした。

3連休明けの運動場の端に、小さな穴とトンネルの跡が残っていました。

どうも、もぐらさんも、昨日はスポーツの日だったようです。

紅組、白組、どちらが勝ったのでしょう?

1校時の教室をのぞいてみました。

6年生は国語で「やまなし」の学習をしていました。

色に関する表現を抜き出しながらやまなしの世界に浸っていました。

3,4年生は算数の学習です。

自分で学習を進めたり、先生と対話しながら学習を進めたりしていました。

2年生は、図書室でタブレットを使いながら、国語の学習で構想を練っていました。

場所が変わるといつもと違う雰囲気になりますね。

幼稚園には、新しい室内遊具がやってきました。

「ジャングルジム」です。

すべったり、登ったり、ぶらさがったり・・・・もう最高です。

小学生のお友達も見に来てくれました。

私だけではもったいないから、ぬいぐるみさんもどうぞ!

みんながすべっていったので、すべり台が大渋滞になっているようです。

今週もみんなで頑張りましょう。

郡小学校陸上運動記録会開催

2022年10月7日 15時20分

10月7日(金)

今日は、朝から雨模様です。

昨日10月6日(木)に、3年生~6年生がニンジニアスタジアムで「郡小学校陸上運動記録会」に参加しました。

まずはしっかり準備運動です。

開会式後、競技スタートです。

「60mハードル走」に6年生1名と4年生1名が出場しました。

「60m走」に6年生3名と3年生1名が出場しました。

スタンドには、心強い応援もみえます。

走り幅跳びに6年生1名と4年生1名が出場しました。

「100m走」に6年生1名が出場しました。

最後は、みんなでバトンをつなぐ「400mリレー」です。

見事ゴールです。

9月最初から始まった全員での陸上練習のゴールでもありました。

男子60m2位、男子100m2位、女子走り幅跳び1位、女子走り幅跳び2位というすばらしい成績も収めました。

入賞したお友達、おめでとうございます。

自己記録更新に向けて最後まで頑張ったチーム面河のみなさん、大変よく頑張りました。

県陸上運動記録会に出場する2人のお友達は、さらなる記録の向上に向けて、頑張ってください。

さて、この陸上大会の日は、1・2年生の二人のお友達が学校を守っていました。

掃除も授業も給食も2人で力を合わせて頑張ってくれたようです。

全員がそろって活動できることに感謝して、また来週も頑張りましょうね。

 

最後の陸上練習

2022年10月5日 18時20分

10月5日(水)

朝晩の気温が少しずつ下がってきているように感じます。

3校時をのぞいてみました。

6年生は毛筆の学習です。

「感謝」という6年生らしい文字と真剣に向き合っていました。

3,4年生は国語の学習です。

去年、町よりいただいた辞書が、さらにパワーアップしています。

タブレットも使いながら、「へん」や「つくり」の学習をしています。

1,2年生は「eラーニング」で算数の復習です。

タッチペンの使い方にも慣れてきましたね。

幼稚園のお友達は、今日は天才おえかきガールに変身です。

どうです、私の作品展にいつでも来てくださいね。

アイス屋さんもまだまだやっていますよ。

運動会でやった「しっぽとりゲーム」

今日の相手は、ライオンさんかな?

ええい、私がライオンさんになります!

しかし・・・ねずみさんも仲間になりたがるかも、ですね。

さあ、2学期最初からスタートした陸上練習も今日が最後です。

いつもどおり、みんなでアップをしていきます。

今日は少し軽めの内容です。

いい表情で体を動かしています。

それぞれの種目に分かれて、今までの練習を確かめるように丁寧に取り組んでいます。

練習の最後には、各先生から、励ましの言葉をもらいました。

もちろん、1,2年生も学校からしっかり応援していますね~!

明日の記録会に参加する3年生以上のお友達も張り切っています。

「自己新記録を出します」

「精一杯頑張ります」

「お弁当が楽しみです・・・・・?」

保護者の皆様、お弁当も楽しみにしているようなので、どうぞ、よろしくお願いいたします。

今日まで、本当によく頑張りました。

練習してきたことを信じて、結果をおそれず、思いっきり、走って、跳んで、やり切ってください。

フレーフレー面河っ子!

親子ぶどう狩り(幼)

2022年10月4日 17時55分

10月4日(火)

今日は、4園で「親子ぶどう狩り」に竹森ガーデンさんに出掛けました。

ぶどうが大好きな幼稚園のお友達は、どきどきわくわくです。

よーし、ぶどう狩り、スターーート!

実際にはさみを使って、「チョキッ」

「うわぁ~おおきーーーーーい」という心の声が、表情から伝わります。

どんどんどんどん、お口に入っていきます。

自然の中で、しかも、もぎたてなので、よけいにおいしいですね。

ぶどうもおいしいし、お母さんもいっしょだし、笑顔しか出てきません。

とっても楽しい「親子ぶどう狩り」になりました。

小学校では、1,2年生が「おもちゃづくりの計画」を立てていました。

どんなおもちゃができるか、乞うご期待です。

3,4年生は社会で災害時の避難について学習していました。

面河小の防災リーダーですね。

6年生はSDGsについて学習していました。

タブレットの扱いも慣れたものです。

いよいよ明後日は陸上記録会です。

3,4,6年生のみなさん、体調を整えて頑張ってくださいね。

秋晴れで10月スタート!秋を感じながら

2022年10月3日 18時30分

10月3日(月)

少し高く感じる、秋の青空の下、10月がスタートしました。

朝晩の温度や自然、生き物たちをみても秋をしっかり感じつつあります。

小学生のお友達の1,2時間目の様子です。

気候もよく、きびきびと学習に取り組んでいます。

幼稚園のお友達は、町探検に出かけました。

秋の色、秋のにおい・・・秋をいっぱい感じることができましたね。

郵便局では、ぬいぐるみさんと遊ばせてもらいました。

なんと、水筒も秋のにおいを感じさせる「栗仕様」です。

放課後は、小学生がいよいよ残り3日の陸上練習に頑張っています。

1年生から6年生までの笑顔が、「スポーツの秋」をさらに光らせています。

10月も頑張りましょう!