5月26日(木)
1,2年生と幼稚園のお友達が、面河小学校周辺の探検に出かけました。
3人で仲良くしゅっぱーーつ!


かわいい記者さんたちは、タブレットでパシャパシャパシャ。


幼稚園のお友達も小学校のお姉さんたちと面河の町を探検できてうれしそうです。


郵便局や面河支所や病院などもありましたね。
バスも走っていました。




さあ、どんどん歩いていきます。




途中にお寺も見つけましたね。


古い鐘を見つけました。
山道に入っていくといろいろな植物が色をつけていましたね。


階段を進んでいくと、神社に着きました。
とっても見晴らしのいい高いところにあります。


降りる階段は、少し急ですから、落ち着いて、ゆっくり、ゆっくり。



いつも朝の見守りをしてくださるおまわりさんがいる派出所にも行きました。

面河小学校が見えるとほっとしますね。
お帰りなさい!と言ってくれているようです。

次回は、地域の方のお話をきかせてもらいながらの「たんけん2」を計画しているようです。
5月26日(木)
修学旅行団のバスは桜三里PAに到着しました。
ここで、初めて久万高原町の6年生が全員そろっての「結団式」が行われました。


団長さんや児童代表のお友達の言葉がありました。
いよいよ、金刀比羅宮に向かって出発です。
面河小学校の3人のお友達も元気に向かっているようです。
5月26日(木)
心配されていた雨も6年生の気合いで押し上げました。
6年生3人が修学旅行に元気に出発です。
安全に気を付け、久万高原町のお友達と仲良くして、楽しい思い出になることを祈っています。




いってきまーーーす!

保護者の皆様、お見送りありがとうございました。
5月25日(水)
お昼の温度が25度を超えるようになってきました。
そんな中でも、幼稚園のお友達は、元気いっぱいです。
お花やお野菜にお水をやって・・・


遊具も丁寧にお掃除して・・・
階段まで掃いてくれるなんて、遊具も笑顔で喜んでいますよ。

そして、サイクリングヤッホーーーー♪
暑さに負けず、元気な声を響かせてくれています。


小学生のお友達は、クラブ活動の時間に「スライム作り」に挑戦しました。
先生から説明を聞きます。


この、秘密の液体を入れると・・・うふふふ。


「あっ、お姉ちゃん、ちょっと待って、この色、かんぺきかも」

まぜーる、まぜーる、ひたすらまぜーる。






どうです、のびてきましたよぉ~。










少しひんやりして気持ちいいみたいです。
みんな笑顔のクラブの時間でした。
6年生のみなさんは、いよいよ明日から修学旅行、気を付けて行ってきてくださいね。
5月24日(火)
朝から、すばらしい青空が広がっています。

朝の時間には小学生のお友達による読み聞かせがありました。
今日の本は「へんしんマーケット」です。


どうも、ここで買い物をすると、みーんな、変身しちゃうそうです。


くまさんが、たまごボーロを買って、「ボーロ、ボーロ、ボーロ・・・」と言いながらレジに行くと
「ロボ-、ロボー、ロボー・・・」とくまのロボットに変身したようです。
きんぞうおじいさんが、山椒を買って「さんしょう、さんしょう、さんしょう・・・」と言いながらレジに行くと
「しょうさん、しょうさん、しょうさん」と小学校3年生に変身してしまったようです。


次々といろいろな変身が起こっていく、楽しいスーパーマーケットでした。
感想では
「一度、このスーパーマ-ケットに行ってみたいです」
「小学校3年生に変わったところがおもしろかったです」
「いろんなものに変身しておもしろかったです」






言葉の面白さを感じながら、楽しく読める本を紹介してくれた3人のお友達、ありがとうございました。
また、今日は2,3校時に「新体力テスト」がありました。
めざせ、自己新記録です。
まずは、50m走でダッーーーシュ!




次に立ち幅跳びでジャーーーンプ!







ソフトボール投げでもエーーーイ!(ちょっとニコッ)




上体起こしでは、腹筋の限界まで挑戦です。




反復横跳びでは、忍者のように素早く動きます。


おなじみ握力では、おりゃー--ーーあ!


長座体前屈では「こんにゃくになったつもり作戦」で次々と自己記録が更新されていったようです。


そしてお片付けでは、またも満点、はなまるです。




新体力テスト、全員が全力で挑戦する姿がぴかぴかに光っていました。
次の新体力テストまであと364日だそうです・・・頑張りましょうね。
幼稚園のお友達は、今日は野菜を植えたようですよ。
とっても大事そうに植えています。


小学校のお兄さん、お姉さんにも見守れながら・・・
さっとお手伝いができるお兄さんお姉さんでもあります。




野菜さんに、毎日、笑顔を見せてあげてくださいね。
みんなの愛情も詰まって、大きく育つことでしょう。
5月23日(月)
5月も下旬となり、気温も少しずつ上がってきています。
週のスタートから、どの教室の子どもたちも、いい表情で学習しています。






3校時、6年生は、理科室で「消化と吸収」の学習をしていました。
小腸の長さってとっっっても長いのですね。
驚きを感じながらの学習のようです。




1~4年生は音楽室ですてきな音を響かせていました。
まずは、鍵盤ハーモニカで
1年生「どれみであいさつ」音でご挨拶できましたね。
2年生「アイアイ」指使いも器用に、リズムよく演奏できましたね。


3,4年生はリコーダーで
3年生「アチャパチャノチャ」リコーダーにすっかり慣れて指もスムーズに動きます。
4年生「オーラリー」何かCMで聞いたことがあるような気が・・・、なめらかな演奏です。
山の音楽家たちの演奏がすてきに響いていました。


幼稚園のお友達は、朝一番に幼稚園お庭の「摘み立ていちご」を、園長先生に見せに来てくれました。
お世話していた「いちごさん」だけに、よけいにうれしいですよね。


「もぐもぐ・・・」「おいちーーーーー」
次回の収穫も楽しみですね。
また、遠足のビデオを小学生のお姉さんといっしょに見ました。


幼稚園に届いた花の中に立って、「はいチーズ」
花に負けてませんよ。(勝ってますよぉ~)
また、お世話をよろしくお願いしますね。


今週、6年生は修学旅行が待っていますね。
体調を万全にして、修学旅行の日を迎えてください。
5月19日(木)
登校時や下校時には、渋草交番の所長さんが、毎日、見守りをしてくださっています。
1年生のこともよく気にかけてくださいます。
面河小学校の力強い応援団です。
いつもありがとうございます。


さて、朝の時間の読み聞かせがスタートしました。
今日は、6年生と3年生のお友達が読み聞かせをしてくれました。


幼稚園のお友達も昨日から楽しみにしていて参加してくれました。

本の題名は、「りんごかもしれない」です。
この作者の絵本が好きで、みんなに聞いてもらおうと選んだということです。

テーブルの上にあった1個の「りんご」からどんどん想像がふくらんでいくお話です。
中身はぶどうゼリーかもしれない。
何かのたまごかもしれない。
育てると大きな家になるのかもしれない。
心があるのかもしれない。
兄弟がいるのかもしれない・・・・・・


えっ、こんなことまで考えつくのか、と感心させられるほど、想像がどんどん広がっていきます。


話の面白さに加え、りんごの心の叫びや動きを表す音の読み方が二人ともとても上手で、ぐんぐん引き込まれていきました。


次々と感想も発表されていきます。
「一つのリンゴでこんなに話がふくらんでいくところがすごいなと思いました」
「リンゴじゃないかもしれないという考えがいっぱいあっておもしろかったです」






読み聞かせをしてくれた二人のお友達、ありがとうございました。
何か、りんごを食べたくなってきました。

あ、そういえば面河小学校にアイドル二人組が誕生しました。
衣装に、腕輪に、かんむり、あっという間にスター誕生です。


そこに、幼稚園のスターも加わり3人組になりました。


センターの女の子は、「負けられないわ」と、衣装をすぐにお着替えしました。
また、3人がそろうのが楽しみですね。


アイドルさんが廊下を歩くだけで、面河小学校がぱっと明るくなりましたよ。
明日は遠足。
しっかりすいみんを取って、明日元気に来てくださいね。
5月18日(水)
朝からすてきな青空が待っていました。
山の緑も、さわやかに色濃くなっています。


青空の下、運動場では、子どもたちが気持ちよく疾走しています。
久し振りの50m走ですが、リズムよく走っていますね。
2年生のお友達、9秒台突入、おめでとう!




幼稚園のお友達は、カタツムリを作っているのでしょうか。
あまりのできばえに「うっとり」


お外でも、スコップに、台車に、大人顔負けの作業ぶりですね。
何かお任せしようかな。


給食の時間は黙食ですが、みんなの顔を見ながらおいしくいただいています。






そして、給食終了後、6年生のお友達の誕生日をお祝いするセレモニーを行いました。


みんなから、お手製のプレゼントも渡します。


改めまして、お誕生日おめでとうございます!
ますますの活躍を祈っていますね。

5月17日(火)
面河小学校の廊下の掲示板には、子どもたちの活動の様子がたくさん掲示されています。


一言添えられたコメントを見ながら、子どもたちも時折足を止めて、振り返っています。
あたたかく、明るい気持ちになれる場所のような気がします。
面河小学校が「わたしの学校」であることの証にもなっていますね。
面河小学校にいらっしゃった際には、ぜひご覧ください。






朝の時間には、幼稚園のお友達と1・2年生がいっしょにお話のビデオを視聴していました。
今日は「アラジンと魔法のランプ」でしたね。
今後は、読み聞かせなども始まるので、幼稚園のお友達も楽しみにしていてくださいね。




3年生以上のみなさんは、読書をしたり、学習に取り組んだりしていました。
静かに落ち着いた時間が流れています。




2時間目には、各教室で算数や理科に取り組んでいました。
㎜や㎝を使って、いろいろな長さを表すことができていましたね。
自分で問題を読んで解決しようとする姿も光っています。


わり算や足し算の筆算にも取り組んでいます。
解いた数だけ力になりますからね。
あきらめず、頑張る力も磨いていってください。


理科室では、次の時間の予習を兼ねたビデオ視聴をしていました。
関心や疑問が出てくると、次の時間の意欲につながりますね。


幼稚園のお友達は、砂場で楽しく砂遊び。
スコップの使い方がとってもかわいらしいですね。


温かい環境の中で、どんどん伸びていく姿が見られるとうれしくなります。