いちご狩り(幼)&たくさんの先生方に(小)

2022年5月11日 16時05分

5月11日(水)

幼稚園のお友達は、昨日から待ちに待ったいちご狩りです。

「アグリピア」に4園のお友達といっしょに出かけました。

たくさんのお友達の人数に最初は、やや圧倒されていましたが、並んだいちごの実を見ると,自然とステップも軽やかになってきました。

上手に自分で摘んで、へたも取って、「ぱくり」・・・「おいしーーーー」

どうです、大きいでしょう!

大満足のいちご狩りでしたね。

いちごを食べた数の自己新記録達成を認定いたします。

その後は美川幼稚園におじゃまして、お友達と交流です。

少し緊張したけど、自己紹介も頑張って言えましたね。

みんなと遊んだり,お弁当を食べたりしてとっても楽しい時間になりました。

帰りは、いちごの夢を見ながら、あひるちゃんといっしょにすやすやと・・・。

4園のお友達とまた会えるのが楽しみですね。

さて、面河小学校には、3人の先生方が「音楽」と「理科」と「外国語」を教えに来てくださっています。

今日は3人の先生方が、偶然にも全員、面河小学校に来てくださいました。

(音楽)

1~4年生は学年ごとにリコーダーや鍵盤ハーモニカの演奏練習を行っていました。

6年生は「翼をください」の曲を一人ずつ歌っていました。

(理科)

3,4年生は「ツバメの観察」の動画をタブレットで視聴していました。

6年生は、酸素と二酸化炭素の実験です。

マジックもできるようです。

(外国語)

1,2年生は英単語を使ってフルーツバスケットをしていました。(みんな、反応が速そうです)

3,4年生は外国語のあいさつを学んでいました。

6年生は,英語とカタカナ語の違いなど発音について細かく学んでいました。

たくさんの先生方に支えながら、子どもたちが成長していることが改めて実感できる日となりました。

講師で来てくださっている先生方、いつもありがとうございます。

引き続きよろしくお願いいたします。

「大きくなぁ~れ!」

2022年5月10日 15時45分

5月10日(火)

幼稚園のお友達は,今日も元気いっぱい。

まずは、お料理をして・・・。

そうだ、そういえば、明日は「いちご狩り」です。

なので、いちごの衣装を作って・・・はい、「いちごちゃん」にへーんしーん。

いちごちゃんは、大好きないちごになった気分で、運動場も走り回ります。

明日の「いちご狩り」楽しみにしていてくださいね。

1・2年生は生活科で野菜の苗植えをしました。

まずは、苗を運びます。「うんとこしょ、どっこいしょ」

さあ、畑を少し耕すわよ!

先生も頑張ります!

先生が頑張っているから,私たちも負けられないわ!

さあ、いよいよ苗を植えます。

おまじないの言葉はもちろん「大きくなぁ~れ」「大きくなぁ~れ」

あっと、ここで、いちごちゃんの登場です。

お姉ちゃんといっしょに「よいしょ、よいしょ」

愛情いっぱいに植えられた野菜たち、大きく育ってほしいですね。

お世話をよろしくね。

3,4年生は算数に集中して取り組んでいました。

図を描いたり,絵を描いたりして考え方をまとめていきます。

また図工では迷路作りに張り切って取り組んでいました。

ボンドやはさみを達人のように使いこなしていました。

完成が楽しみですね。

5,6年生は3人でよく意見を交流し合いながら、国語や家庭科に取り組んでいました。

それぞれの学年らしさを出しながら、おもご幼稚園・面河小学校をいっぱいに使い、元気よく活動しています。

わたしだけのお城

2022年5月9日 15時30分

5月9日(月)

ゴールデンウィークが明けました。

今日は朝から小雨が降っています。

6年生は,算数でXやYが出てきたようです。

〇や▢からXやYに変わるだけなのですが、雰囲気も変わってきますね。

3.4年生はタブレットを利用して学習を進めていました。

道徳の授業は、2人で学習を進めています。

今日は身の回りの何気ない草たちに焦点を当てて、心を磨いています。

1,2年生はタブレットやカードを使って,国語の学習を進めていました。

テストも頑張っています。

2年生は、はきはきと先生に説明をしています。

先生からは一言「パーフェクト!」・・・さすがです。

幼稚園のお友達は,段ボールで大きなおうちを作っています。

私だけのおうち・・・広いなぁ。

そうだ、屋根もつけましょう。

窓もつけましょう。

窓からお話もできます。

私だけのお城に大変身の巻でした。

朝から全力投球

2022年5月6日 16時20分

5月6日(金)

ゴールデンウィークが明け、すごく久し振りに学校に元気な声が帰ってきたような気がします。

朝の時間に今月の歌が響いた後、1時間目からどのクラスも学習に全力投球する様子は、感心するばかりです。

1年生は平仮名での言葉作りが,早くなってきました。

先生とも目を合わせてにっこり。

2年生は、画数の多い漢字を練習していましたよ。

いつ見ても、姿勢のよさが光っています。

3,4年生は国語辞典も使いながら熱心に文章を作る練習をしていました。

そしてこのゴールデンウィーク中に、教室の後ろにあった、かまきりの卵からたくさんの赤ちゃんかまきりが誕生していたことをうれしそうに報告してくれました。

教室で一冬過ごした卵から・・・・・感慨深いものがありますね。

6年生は、犬VSねこでの意見交換をしていました。

どちらの理由も「なるほど」と納得させられます。

自分の考えをはっきり主張したり、積極的に質問したりする姿に頼もしさを感じます。

2時間目は運動場で新体力テストの練習です。

1週間のお休み明けとは思えない、張り切った様子です。

50m走では自己記録を更新したお友達もいるようです。

ソフトボール投げもこつを確認しながら,丁寧に練習していました。

幼稚園のお友達も元気に活動しています。

今日はお天気がよかったので、外で多く活動しました。

もちろん、かにさんへのえさやりも忘れません。

かにもうれしそうです。

休み明けを感じさせず,1時間1時間頑張っている面河っ子でした。

また、来週からも頑張っていきましょうね。

 

4月よく頑張りました&教育長さん来校

2022年4月28日 15時45分

4月28日(木)

一雨降るごとに、山の緑が濃くなってきます。

色とりどりのツツジも目を楽しませてくれています。

校内でも1・2年生の描いたスケッチが「春の香り」を運んでくれています。

3・4年生の教室では、教室の前と横を使って、漢字のつくりや辞書の引き方などの学習を進めていました。

自分で学習を進める時間も、やることをしっかり理解して、主体的に進めています。

6年生の教室では、「きのこVSたけのこ」での討論の準備をしていました。(えーと、お菓子対決ではありません。山菜対決です)

好きな理由をしっかりノートにまとめていました。

私は、たけのこ派ですが、きのこチームのお友達、頑張ってください!

1・2年生は国語の学習をしていました。

2年生はタブレットも使っています。

1年生は、平仮名カードを使って,言葉作りをしていました。

あ、いいのができましたね。

道徳の時間にはお互いに感想を発表し合っていました。

一生懸命話そうとする1年生の気持ちと、優しく聞こうとする2年生の気持ちが重なり合って、心地よい空気が流れています。

幼稚園のお友達は、今日は探検に出かけていきました。

かにさんも散歩をしていましたね。

郵便局にも寄らせていただきました。

たくさんのご厚意ありがとうございました。

そうだ、かにさんのおうちを作ってあげましょう。

かにさんもきっと喜んでいますよ。

みんなにも見てもらいました。

4月、おもご幼稚園のお友達も面河小学校のみんなも,本当に,本当によく頑張りました。

いいスタートが切れました。

最後に,今日の6校時に久万高原町の教育長さんが来校され,3年生に国語辞典を渡してくださいました。

毎年、久万高原町から新3年生がいただいています。

去年いただいた4年生の、付せんいっぱいの国語辞典も褒めてくださいました。

これからも言葉を大切にしていきたいと思います。

ありがとうございました。

児童のみなさん、事故やけが、コロナに気を付けながら、すてきなゴールデンウィークにしてくださいね。

 

新入園児・新入児を迎える会

2022年4月27日 14時25分

4月27日(水)

今日は,今年からおもご幼稚園・面河小学校のお友達になった2人を迎える会を行いました。

今日のために6年生を中心に在校生がこつこつ準備をしてきました。

はじめの言葉を6年生が元気よく述べました。

次に新入園児・新入児へのインタビューです。

Q「好きな色は何色ですか」 A「みどりです」「きいろです」

Q「好きな食べ物は何ですか」 A「おにくです」「いちごです」

Q「好きな動物は何ですか」 A「おさるさんです」「きりんさんです」

Q「ゆめは何ですか」 A「ケーキ屋さんになります」「食べ物を作る人になりたいです」等

 笑顔で受け答えしている二人の様子がとっても微笑ましかったです。

次に6年生が考えた、アイデア満載のゲームです。

まずは「お宝じゃんけんリレー」

じゃんけんで勝つと・・・お宝がもらえます。

というか、勝つまでやるので、みんなもらえました!

続いて「魚釣り大会」

6年生が作ったクリップ付きのお魚を、磁石のついた釣り竿でどんどん釣り上げていきます。

大物に思わずにっこりです。

そして、メインイベントといっても過言ではないでしょう。

「プレゼント渡し」です。

二人がプレゼントを受け取る度に変身していきます。

まずは、座席に着きます。

上着とドレスを着けて・・・

「お姉ちゃん、私たちどうなっちゃうのかなぁ?」

頭に花の輪をのせてもらい・・・

すてきなつえを渡してもらい・・・

はい、プリンセスが二人誕生しました。

最後にプリンセスを囲んで、みんなで記念写真を撮りました。

下級生をやさしく「思いやる」お兄さん、お姉さんの温かい気持ちがいっぱい詰まった集会となりました。

このメンバーで頑張るぞ!と、また気持ちを新たにすることができました。

 

初めてのテスト

2022年4月26日 14時05分

4月25日(火)

少し雨模様です。

1年生のお友達は、小学校生活初の・・・いえ、もしかしたら人生初のテストに挑戦しました。

がんばりましたね。

2年生は、引き算に取り組んでいました。

2年生になったら、数も大きくなりますね。がんばれ~。

3・4年生は、教室の前と横を使って、集中して授業に取り組んでいる場面に多く出会います。

ノートにも上手にまとめていっていますね。

6年生は、3人で関わり合いながら,授業を進めている場面に多く出会います。

漢字を調べるのも3人で分担し・・・。

理科の実験は、3人で確かめ合いながら・・・。

酸素や窒素を使って,燃える様子の違いを確かめていました。

幼稚園のお友達のところには、小学生のお姉さんたちが、時折、遊びに来てくれます。

今日も4人が来てくれたので,はいポーズ。

顔見知りになれるので、小学校へ行くのも安心ですね。

明日は、「新入児、新入園児を迎える会」です。

楽しみです。

4月最後の週です

2022年4月25日 13時30分

4月25日(月)

昨晩からの雨も上がり、今日は気温も上がりそうな気配です。

昨日は、授業をご参観いただきありがとうございました。

子どもたちは、今日も1時間目から、落ち着いて学習に取り組んでいます。

1・2年生は国語の授業です。

2年生は、メモの取り方で大切なことを学んでいました。

1年生は、身近な物で確認しながら平仮名の学習をしています。

先生と楽しそうに交流しながら学習が進んでいきます。

 

3・4年生の教室でも国語の学習をしていました。

4年生は登場人物の気持ちや性格などをノートにどんどん書き込んでいました。

鉛筆が走る、走るです。

3年生は、文章の表現からその場面の様子を先生といっしょに想像していました。

思いがふくらむ、ふくらむです。

6年生も国語の学習でした。

6年生は、いろいろな視点から、登場人物の性格を読み取り、自分と比べていました。

これまた、ノートの上を鉛筆がダッシュしていました。

家での自分を楽しく語り、比べながら、登場人物に思いを寄せていました。

幼稚園のお友達も元気です。

バランス感覚のよさを、ちょっぴり披露させていただきます~。

ビーズを使って,お姉ちゃんにプレゼントを作りました。

どんなものかは、今はないしょです。

「自ら学びよく考える子」を目指し、1時間1時間こつこつ頑張っている面河っ子です。

日曜参観ありがとうございました

2022年4月24日 15時05分

4月24日(日)

あいにくの雨ではありましたが、今年度初めての参観日を実施することができました。

子どもたちも保護者の方々の姿が教室にあると、いつも以上に張り切った様子がうかがえます。

(もちろん、普段も張り切って学習しています・・・はい。)

1・2年生は音読や学校探検の様子を発表しました。

2年生は紙芝居ふうに気持ちを込めた音読でした。

1年生は、学校探検でびっくりしたことを、写真を見せながら発表しました。

3・4年生は、絵の具を使ってゆめもようを思い思いに表現していました。

いろいろな技法を使って、すてきな模様を表しました。

6年生は、算数の対称な図形の学習をしました。

線対称や点対称の図形の特徴を利用して、3人で意見を交流し合いながら問題に取り組んでいました。

幼稚園のお友達は、こいのぼりの模様をかわいく作りました。

はい、カメラマンのことも気遣って、しっかりカメラ目線もいただきました。

授業後、職員紹介をし、最後は学級PTAにも参加いただきました。

子どもたちを見守る保護者の皆様の温かい眼差しに、感謝の気持ちでいっぱいです。

教職員一同、「子どもを育てる」「子どもを伸ばす」ことに、より一層努めてまいります。

ご多用の中、本日はご参観、本当にありがとうございました。

 

軽やかなステップで、おいっちに、おいっちに

2022年4月22日 15時45分

4月22日(金)

2校時に新体力テストの練習を行っていました。

上体起こしや反復横跳び、シャトルランなどのやり方を練習していました。

やはりここでも超えたい目標は、「去年のわたし」です。

ご覧ください、この華麗なステップを。

1年生も初めてですが、「1,2」「1,2」とリズムを刻みながらだんだん上手にできはじめました。

シャトルランもやり方を確認して少し走ってみました。

おもごっ子のいいところは、みんなで片付け。

こういう時にさっと動ける力を磨いています。

1,2年生は教室でも数のおけいこ。

「1,2」「1,2」がんばれ、がんばれ!

2年生は、先生に説明していました。

図を使いながら、理由をしっかり言えて、すばらしいです。

3,4年生は、仕切りをはさんで、テストに練習問題。

「1,2」「1,2」がんばれ、がんばれ。

6年生は、点を中心にしてぐるっと回しても同じ形になる図形の勉強をしていました。

図形を回さずに、自分が回って確認しようとしているお友達!

ざぶとん10枚です。

幼稚園のお友達も帰る時間がのびてきました。

まずは、本を読んで、「わたしのおうち」に入居しました。

そうだ、屋根も作っちゃおう!

か・ん・ぺ・き・だ・わ

歯科検診も上手にできました。

終わった後、お医者さんに「ありがとうございました」と言う姿は、はなまる!です。

外で、お花畑を発見。

横断歩道の渡り方も練習できましたね。

雨が上がり、花たちもいっそう輝いています。