9月23日(金)
運動場での開催を最後まで願っていましたが、朝からの雨には勝つことができず、体育館での開催としました。
しかし、早朝よりたくさんの方々に準備にもご協力いただき、体育館での開催もスムーズに行うことができました。
開会式から、力いっぱいの入場行進です。








美川中学校をはじめとした、面河小学校を卒業した中学生の心強い応援もあります。

開会式では優勝旗の返還やPTA会長さんのお話もいただきました。


校歌斉唱とラジオ体操です。
6年生の立派な態度が光ります。



さあ、いよいよ競技スタートです。
まずはかけっこです。
コールされた子どもたちの爽やかな返事が体育館に響きます。
いつもよりせまいトラックで走りにくかったと思いますが、最後まで頑張る一生懸命さが伝わります。








続いて幼稚園のお友達のかわいいダンスです。
今日は小学生のお友達と共にダンスを披露しました。



続いてはエキシビションとして、小学生の一輪車の技の披露です。
一人技や集団技をかっこよく披露しました。








続いて障害物競走です。
三輪車を疾走する姿が今日もさまになっています。




続いて親子競技です。
さすが、家族の絆の強さが感じられました。
子どもたちの表情は笑顔いっぱいです。







続いて地域の方への「面河っ子プレゼント」です。
今年は、参加してくれたみなさん全員に手作りプレゼントを準備しました。
応援してくださる地域のみなさんへの感謝の気持ちを表すことができました。
笑顔で受け取っていただきありがとうございました。





さあ、いよいよ小学生によるダンス「開幕宣言」です。
みんなの心を一つにした表現です。
今までで最高の演技でした。











続いて地域の方の「ナイスコントロール」です。
ミラクルなナイスショットに大拍手です。


続いては、地域の方と共に「玉入れ」です。
まず最初に、幼・小・中のみなさんが、玉を入れていきます。




続いて地域のみなさんが玉を入れていきます。
どうです。見てください。かごがみるみるいっぱいになっていきます。
結果は、なんと「120対119」です。
これもミラクルです。


さあ、いよいよ大詰め「紅白対抗リレー」です。
最後まで手に汗握る大接戦でした。






そして、フィナーレは面河大運動会恒例の「オブラディ・オブラダ」です。
みんなで楽しく踊りました。
最後は大きな円になり、地域のみなさんと一つになれたような気がしました。






閉会式です。
紅組のみなさん、おめでとうございました。
白組のみなさん、よく頑張りました。

最後は、小学校生活最後の運動会だった6年生一人一人による児童挨拶です。
下級生に優しく、リーダーシップにあふれたすばらしい6年生3人の取組でした。




この後、地域のみなさんは、体育館の後片付けだけでなく、テントの片付けにも力を貸してくださいました。
本当にありがとうございました。
下校する子どもたちの表情は充実感にあふれていました。




準備・運営にご尽力いただいた全ての皆様に改めて感謝申し上げます。
ありがとうございました。
面河っ子のみなさん、最高でした。
今日までの練習の態度、見事でしたよ。
温かい面河大運動になったことに感謝申し上げます。

9月22日(木)
台風14号の接近で面河にもたくさんの雨が降ったようです。
道路のあちこちに木々や小石が流れ出している様子からも、大きかった台風の影響が感じられます。
幸い、子どもたちは、変わりなく元気に登校し、運動会に向けての一日を過ごしました。
1時間目は、ダンスや一輪車の練習を行いました。
しっかり確認しながら練習できていました。






幼稚園のお友達は、お絵かきをしたり・・・

大きい積み木で遊んだり・・・

小さい積み木で遊んだりして、楽しく過ごしました。
決して大きい積み木を「スモールライト」で小さくしたわけではありません。

5時間目には、小学校と幼稚園の全員で、できることを準備していきました。
机の脚にナイロン袋をつけて、輪ゴムで巻く作業を協力して行いました。
少しでも後片付けが、楽になっているといいですね。






また、台風の影響で少し削れた運動場に土を入れる作業も行いました。
一輪車を華麗に動かす、2,3年生のお友達に注目です。


スコップを力強く扱う1,4年生のお友達に注目です。


万国旗を軽やかに伸ばしていく6年生にも注目です。




何とか雨を押し上げて、地域のみなさんと共に、すてきな「面河大運動会」にしていきたいと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
なお、23日(金)朝7:00より、予定どおり準備を行ってまいります。
お時間の許す方は、どうぞよろしくお願いいたします。
面河っ子のみなさん、頑張りましょう!
9月17日(土)
今日の、運動会準備は中止でした。
台風の影響が少しでも少ないといいなと思います。


1時間目をのぞいてみると、6年生と3,4年生は読書感想文づくりに取り組んでいました。






1,2年生はカタカナの練習と漢字の練習にそれぞれ取り組んでいました。


幼稚園のお友達はアイスクリーム屋さんにさらに磨きをかけているようです。
このアイスクリーム屋さんは売れますよぉ~。




3時間目は体育館で運動会の練習です。
延期を生かし、完成されたものに、さらに「きらきらの笑顔」をパワーアップするようです。
さらによくなったようですね。










台風が接近していますので、安全に気を付けて過ごしてください。
4日間の休みで、この1週間の頑張りの疲れをとってくださいね。
23日に向けて頑張りましょう。
9月15日(木)
今日は、昨日の総練習から修正する箇所を中心に練習していました。


玉入れも、少し投げる距離が変わったようですが、さっと対応していました。



一輪車は、グループ練習をしていました。
本番に向けて、丁寧に、丁寧に。


リレーはバトンパスの確認のようです。





本番に向けては、明日が最後の練習です。
しっかりと積み上げてきたわけですから、自信をもってやってくださいね。
また、今日は、1か月ぶりの「やまびこ号」の来校です。
いつもありがとうございます。
どれを借りようか、悩みますね。
静かな読書の秋にしていきたいと思います。




幼稚園のお友達はお絵かきに夢中でした。
お絵かき帳だって、運動場だって、わたしには、すてきなキャンバスです。


そして、放課後は陸上練習です。
降雨のため、体育館で練習を行いました。
素直な気持ちで練習に取り組む姿が光っています。









今日も精一杯を見事に積み重ねました。
9月14日(水)
今日は運動会の総練習を行いました。
スペシャルゲストも総練習の最初から応援に駆けつけてくれました。
お忙しいところ、ありがとうございました。

さあ、それでは、プログラムに沿って総練習スタートです。
まずは、いつも変わらぬ堂々の入場行進です。








朝礼台に上がるお友達も堂々の演技です。


かけっこも真剣に走りますよ。


わたしは、がちゃぴんさんが相手でも負けないわよ。

一輪車も笑顔を忘れず、堂々と演技しています。




今日は衣装はつけていませんが、幼稚園のお友達がダイナミックな踊りを披露してくれました。



三輪車・・・だんだんスピード感が出てきました。


親子種目では、どうサイコロを振っても、これが出ちゃうんですよね。

妹よ、お兄ちゃんをテレパシーで連れて行ってくれ・・・手拍子を越えてずんずん進んでいきます。

たのんだよ~たのんだよ~しんじてるよ~という声が聞こえてきそうです。

わたし、これが楽ちんでうれしいな。

妹よ、安心してお兄ちゃんにつかまっていなさい!おりゃーーー!

みんな、楽しそうに競技しているなあ。

ダンスはもちろん、6年生が引っ張っていきます。



みんなとの息もぴったり合ってきました。
チームワーク光る演技です。


幼稚園のお友達も、最後のリレーまで頑張りました。


みんな頑張れ~!

暑さの中、立派な態度で総練習に取り組みました。
運動会では、子どもたちの温かさや一生懸命さが伝わるといいな、と思います。
ファイト~~面河っ子!
9月13日(火)
天気予報が心配されていますが、子どもたちは、残りわずかになった練習に黙々と取り組んでいます。
今日の1校時には行進や入退場の再確認をしていました。
行進からは、運動会に懸ける意気込みが伝わってきます。






先頭に立つ、6年生や4年生のお姉さん、お兄さんも、きびきびと立派な態度です。
いつも引っ張ってくれていますね。





幼稚園のお友達は、小学生がいなくなった2校時の運動場で練習しました。


衣装を着てもばっちりです。
アイドルに勝ちました。


玉入れは、ちょっと高かったですね。
台に乗っちゃえ。
かごもななめにしちゃえ。
「おっ、いっぱい入るわよ」


優勝はもちろん、あなたです!
わっしょい、わっしょい。

玉入れの片付けも、とっても上手です。
一人でたくさん集めて、「えらい!」


小学生のお兄さん、お姉さんは今日も、学習にもしっかり取り組んでいます。
理科では、3,4年生が秋さがしをしたり、

6年生がてこの実験を意欲的に行っていたり



1,2年生はテストや学習帳に取り組んだり


3,4年生がICTを活用しながら社会科の学習に取り組んだりしていました。



一輪車の練習にも一生懸命取り組んでいます。








この後、陸上練習も全員で頑張ります。
今日も一日、最後まで頑張り通す面河っ子です。
明日の総練習、頑張りましょうね。
スペシャルゲストが来るかもですよ。
9月12日(月)
青空で今週をスタートすることができました。
まだまだ昼間の暑さは残っていますが、ひこうき雲を映し出す青色に少し秋らしい穏やかさを感じます。


子どもたちは、1校時から運動会練習に取り組んでいました。
今日は「玉入れ」の練習にも取り組みました。

赤勝て!

白勝て!

いやいや赤勝って!

いやいや白勝って!

その他、ダンスや一輪車、しょうがい走、プレゼント渡し、親子競技、かけっこ、リレー、おみやげひろい・・・・・たくさんの種目がありますが、最後の1週間、一生懸命頑張ります。


5時間目には、どの教室も落ち着いて学習に取り組んでいました。
6年生は、いよいよ、現在、大河ドラマでおなじみの、鎌倉時代に突入したようです。
学習問題を作っていました。




今まで学習してきた時代とは違う、武士の時代がやってきたのを少し、感じているようですね。


3,4年生は運動会の案内の手紙を作成していました。


1,2年生は算数の問題に挑戦していました。


幼稚園のお友達は、絵本をじっくり読んでいます。

みんな学習にもしっかり取り組んでいますね。
放課後になると、全員で陸上練習に取り組みます。












朝から放課後まで、全力で走り続けている面河っ子です。
そのひたむきに頑張る心に拍手です。
でもしっかり休んでくださいね。
9月9日(金)重陽の節句です。
今日も好天に恵まれました。
運動会練習にも熱が入ります。
まずは一輪車の練習です。


バランスを上手に取りながら練習を積み重ねています。




人数を増やしていく技にも挑戦中です。


一輪車の練習を運動場でじっと見守るお客さんが来ました。
「ミヤマカミキリ」だそうです。
体も大きく、立派な触角が特徴的です。
しばらく、運動会練習を見入っていました。

幼稚園のお友達は、ダンスの練習です。
後ろでは小学生が優しく、フォローしています。
今日の踊りは、すばらしかったですよ。




リレーの練習もしました。
みんな、がんばれ!





最後は「オブラディ・オブラダ」の練習です。
地域の皆様、小学生が声を掛けに行きますので、いっしょに運動場で踊りましょう!
足は、右2回左2回。

タッチは、エアタッチです。

リズムに乗って軽やかに回ります。

楽しい、運動会のフィナーレになるといいなと思います。


いよいよ運動会まで、あと1週間。
おもご幼稚園・小学校、力を合わせて、最後まで頑張ります。
9月8日(木)
今日の1校時は運動会練習でした。
最初にラジオ体操をやりました。


そのあと、親子競技の練習をしました。
保護者の方も競技内容を少し知っておいてもらえたらと思いますので、ご紹介します。
親子で入場した後、サイコロを振ります。
こんなふうに振ると・・・

こんなお題が当たるでしょう。

こんなふうに振ると・・・

こんなお題が当たるでしょう。

そして、こんなふうに振ると・・・

こんなものをつけて・・・

こんなふうに手拍子だけを頼りに進んでいかなくてはなりません。

もちろん、こんなふうに振っても・・・

やっぱり、こんなものをつけて・・・

やっぱり手拍子だけを頼りに進んでいかなくてはなりません。

親子で楽しんでいただけたらと思います。
また今日は夏休み中にお誕生日を迎えたお友達を祝うセレモニーをしました。

「8歳になって、何を頑張りたいですか。」
「算数のかけ算を頑張りたいです。」
インタビュアーは、おねえちゃんです。

みんなからのプレゼントを渡します。
「これからもよろしくね。」

遅くなりましたが、改めて、お誕生日おめでとうございます。


みんなで応援しています。
ますますの活躍を祈っていますね。
