運動会練習(9/13)

2022年9月13日 16時00分

9月13日(火)

天気予報が心配されていますが、子どもたちは、残りわずかになった練習に黙々と取り組んでいます。

今日の1校時には行進や入退場の再確認をしていました。

行進からは、運動会に懸ける意気込みが伝わってきます。

先頭に立つ、6年生や4年生のお姉さん、お兄さんも、きびきびと立派な態度です。

いつも引っ張ってくれていますね。

幼稚園のお友達は、小学生がいなくなった2校時の運動場で練習しました。

衣装を着てもばっちりです。

アイドルに勝ちました。

玉入れは、ちょっと高かったですね。

台に乗っちゃえ。

かごもななめにしちゃえ。

「おっ、いっぱい入るわよ」

優勝はもちろん、あなたです!

わっしょい、わっしょい。

玉入れの片付けも、とっても上手です。

一人でたくさん集めて、「えらい!」

小学生のお兄さん、お姉さんは今日も、学習にもしっかり取り組んでいます。

理科では、3,4年生が秋さがしをしたり、

6年生がてこの実験を意欲的に行っていたり

1,2年生はテストや学習帳に取り組んだり

3,4年生がICTを活用しながら社会科の学習に取り組んだりしていました。

一輪車の練習にも一生懸命取り組んでいます。 

この後、陸上練習も全員で頑張ります。

今日も一日、最後まで頑張り通す面河っ子です。

明日の総練習、頑張りましょうね。

スペシャルゲストが来るかもですよ。

全力でがんばってます

2022年9月12日 17時20分

9月12日(月)

青空で今週をスタートすることができました。

まだまだ昼間の暑さは残っていますが、ひこうき雲を映し出す青色に少し秋らしい穏やかさを感じます。

子どもたちは、1校時から運動会練習に取り組んでいました。

今日は「玉入れ」の練習にも取り組みました。

赤勝て!

白勝て!

いやいや赤勝って!

いやいや白勝って!

その他、ダンスや一輪車、しょうがい走、プレゼント渡し、親子競技、かけっこ、リレー、おみやげひろい・・・・・たくさんの種目がありますが、最後の1週間、一生懸命頑張ります。

5時間目には、どの教室も落ち着いて学習に取り組んでいました。

6年生は、いよいよ、現在、大河ドラマでおなじみの、鎌倉時代に突入したようです。

学習問題を作っていました。

今まで学習してきた時代とは違う、武士の時代がやってきたのを少し、感じているようですね。

3,4年生は運動会の案内の手紙を作成していました。

1,2年生は算数の問題に挑戦していました。

幼稚園のお友達は、絵本をじっくり読んでいます。

みんな学習にもしっかり取り組んでいますね。

放課後になると、全員で陸上練習に取り組みます。

朝から放課後まで、全力で走り続けている面河っ子です。

そのひたむきに頑張る心に拍手です。

でもしっかり休んでくださいね。

運動会練習(9/9)

2022年9月9日 14時35分

9月9日(金)重陽の節句です。

今日も好天に恵まれました。

運動会練習にも熱が入ります。

まずは一輪車の練習です。

バランスを上手に取りながら練習を積み重ねています。

人数を増やしていく技にも挑戦中です。

一輪車の練習を運動場でじっと見守るお客さんが来ました。

「ミヤマカミキリ」だそうです。

体も大きく、立派な触角が特徴的です。

しばらく、運動会練習を見入っていました。

幼稚園のお友達は、ダンスの練習です。

後ろでは小学生が優しく、フォローしています。

今日の踊りは、すばらしかったですよ。

リレーの練習もしました。

みんな、がんばれ!

 最後は「オブラディ・オブラダ」の練習です。

地域の皆様、小学生が声を掛けに行きますので、いっしょに運動場で踊りましょう!

足は、右2回左2回。

タッチは、エアタッチです。

リズムに乗って軽やかに回ります。

楽しい、運動会のフィナーレになるといいなと思います。

いよいよ運動会まで、あと1週間。

おもご幼稚園・小学校、力を合わせて、最後まで頑張ります。

はっぴぃ~ば~すでぇ~♪

2022年9月8日 17時30分

9月8日(木)

今日の1校時は運動会練習でした。

最初にラジオ体操をやりました。

そのあと、親子競技の練習をしました。

保護者の方も競技内容を少し知っておいてもらえたらと思いますので、ご紹介します。

親子で入場した後、サイコロを振ります。

こんなふうに振ると・・・

こんなお題が当たるでしょう。

こんなふうに振ると・・・

こんなお題が当たるでしょう。

そして、こんなふうに振ると・・・

こんなものをつけて・・・

こんなふうに手拍子だけを頼りに進んでいかなくてはなりません。

もちろん、こんなふうに振っても・・・

やっぱり、こんなものをつけて・・・

やっぱり手拍子だけを頼りに進んでいかなくてはなりません。

親子で楽しんでいただけたらと思います。

また今日は夏休み中にお誕生日を迎えたお友達を祝うセレモニーをしました。

「8歳になって、何を頑張りたいですか。」

「算数のかけ算を頑張りたいです。」

インタビュアーは、おねえちゃんです。

みんなからのプレゼントを渡します。

「これからもよろしくね。」

遅くなりましたが、改めて、お誕生日おめでとうございます。

みんなで応援しています。

ますますの活躍を祈っていますね。

 

運動会練習(9/7)

2022年9月7日 17時35分

9月7日(水)

久し振りに青空が見えたような気がします。

教室での学習もリズムに乗ってきました。

3,4年生はタブレットを活用して、算数の学習に取り組んでいました。

1,2年生は姿勢よくカタカナや漢字の学習に取り組んでいました。

6年生は歴史の学習に取り組んでいました。

タイムマシーンで平安時代に行ったようです。

貴族が、どうやって権力を持っていったかを考え、発表し合っていました。

もしかしたら、この3人は、歴史に名前を残していたかもしれません。

さあ、運動会練習です。

今日は、カラフルな旗を持ってのダンス練習でした。

旗を持つと動きが大きく見えますね。

幼稚園のお友達もいっしょに、開会式の練習もしました。

いっちに、いっちに、頑張っています。

しょうがい走もためしにやってみました。

さんりん車、似合います。

速く進むためには、こつがいるようです。

ラグビーボールも登場するようです。

最後まで走りきるのが、面河っ子のいいところですね。

運動会練習も少しずつ積み上げてきましたが、これからも、みんなで力を合わせてがんばっていきます。

楽しみにしていてください。

運動会練習

2022年9月6日 16時40分

9月6日(火)

朝は少し強い風が吹いていました。

保護者の皆様には、登校へのご配慮ありがとうございました。

子どもたちは屋内ではありますが元気に運動会練習です。

ダンスも少しずつ動きが軽やかになっているでしょうか。

時折、先生と一緒に復習しながら少しずつ進んでいるようです。

かけっこもやってみました。

きびきび動けていますね。

一輪車もそれぞれの目標に合わせて自主練習です。

幼稚園のお友達も小学校のお兄さんお姉さんとともに張り切って練習です。

かけ足も何となく、さまになっています。

また、バックダンサーに小学生のお兄さんお姉さんをつけて、堂々のダンス練習です。

かわいい踊りですね。

 

練習を終えた後は、教室で落ち着いて学習に取り組んでいます。

1・2年生は国語の学習です。

カタカナの学習や・・・

道案内の文章を作ったりしていました。

3,4年生は算数の学習をしていました。

長さを求める計算方法をまとめたり・・・

2けたのわり算のたしかめ方を学習していました。

6年生は「算数の広場」で「一筆描き」できる図形をさがしていました。

私も、あーでもない、こーでもないと一緒に頭を悩ませてみましたが、なかなかの難問でした。

今日も一日、がんばりました。

 

理科・音楽・・・そして陸上練習もスタートしました。

2022年9月5日 17時50分

9月5日(月)

今日は台風の影響でしょうか、時折吹く南からの強い風・・・さらに雨が降ったり止んだりの一日でした。

今日も運動会練習がんばっています。

今日からダンス練習が始まりました。

今年はどんなダンスになるんでしょう。

最初はとにかく振り付けを覚えることに一生懸命です。

表情や動きから真剣さが伝わります。

2週間でどこまで上達していくか、楽しみです。

専科の授業も始まりました。

理科の時間には6年生が上皿天びんを使って、ものの量り方の練習をしていました。

そのあと電子天びんで正確に量ってみると・・・「やったぁ~!」

なかなか近い数字がよく出ていました。 

音楽室では1~4年生がいろいろな楽器の音を聞き比べていました。

トライアングル、ウッドブロック、小太鼓、カスタネット・・・それぞれ特徴があります。

トライアングルは、たたく場所やたたく道具によって、音色が違うそうです。

私も目をつぶって聴いてみたのですが・・・台風が接近しているせいでしょうか、耳の調子がもう一つです。

聴き分けている子どもたち、すごいですねぇ。 

幼稚園のお友達も今日はあいにくのお天気で、室内でほとんど過ごしていたようです。

しかし、電話の応対は忙しそうですね。

一度に二人までなら対応できるようです。

陸上練習も今日から始まりました。

自分の記録を高めていくための第一歩です。

いい汗をかいています。

運動会・陸上記録会まであっという間だと思いますが、一日一日、一生懸命を積み重ねていけば、ぐーんと上達していくことでしょう。

頑張りましょう。

授業・運動会練習スターーート!

2022年9月2日 14時20分

9月2日(金)

2学期2日目ですが、各教室では各教科の授業、全校では運動会練習がスタートしました。

3年生は巻き尺で廊下の長さを測っていました。

思ったより長かったみたいですね。

4年生は割る数が2けたのわり算に挑戦していました。

タブレットも使用してまとめているんですね。

6年生は、ちょうど読書をしていました。

集中って感じです。

1,2年生は算数の学習に熱心に取り組んでいました。

次々に問題に挑戦していましたね。

運動会練習では、今日は一輪車の練習をしていました。

1年生にとっては初めてです。

ゆっくりゆっくり、あせらずあせらずですよ。

2年生以上になると、どうでしょう。

「すーいすい」という音が聞こえてきそうです。

少し2人技・3人技も確かめてみましょう。

まわって、まわって、まわってぇ~と。

ええい、フラフープも持っちゃえ!

4人で回っちゃえ!

どうして、さっとできるのでしょう・・・・・すばらしい。

昨年までの積み重ねがしっかり生きているんでしょうね。

幼稚園のお友達は、室内ではブロックなどを使って楽しく遊びました。

運動場にも出て、トラックを走ってみました。

3歳とは思えない速さです。

せっかく運動場に出たので、遊具でも遊びましょう。

笑顔になりますよね。

来週からは陸上練習も始まります。

土日はゆっくり休んでくださいね。

はじめのいっ~ぽ♪ 第2学期始業式

2022年9月1日 17時50分

9月1日(木)

いよいよ2学期がスタートしました。

学校に元気が湧いてきたようです。

今月の朝の歌「はじめの一歩」が、どの教室からも聞こえ、2学期の第一歩目をさわやかに踏み出しているようです。

最初に2学期始業式を幼稚園と小学校合同で行いました。

代表のお友達の夏休みの思い出と2学期のめあての発表です。

「バーベキューが楽しかったです」

「算数のかけ算や運動会のダンスを頑張ります」

「いとこと遊んだりお兄ちゃんとプログラミングをしたりしたのが楽しかったです」

「算数の計算を頑張ったり、健康に気を付けて生活したりしたいです」

「いとこと遊んだり、プールで遊んだりしたのが楽しかったです」

「中学生に向けて勉強を頑張ります。体力づくりも頑張ります」

「家族で川に行ったのが楽しかったです」

「下の学年にやさしくします。いいところを伸ばしていきます。苦手なことにも頑張ります」

みんな、すばらしい発表でした。

2学期の意気込みが伝わります。

校長先生のお話では、

お・・・思いやりをもってがんばる

も・・・目標をもってがんばる

ご・・・ご挨拶をがんばる

たくさんの行事を通して、みんなが伸びる2学期にしましょう。

また引き続き、「命を守る行動」にしっかり取り組んでいきましょう。

背筋を伸ばし、目を見て話を聞く・・・子どもたちの聞く態度のすばらしさに感心しました。

すばらしい2学期を予感させる、立派な態度の始業式でした。

そのあとの分団会では、夏休みに頑張ったことや反省などを積極的に発表し合っていました。

各教室では、夏休みの宿題のチェックをしたり・・・

2学期の係カードを作ったり・・・

どじょうさんの水槽のお掃除をしたり・・・と生き生きと活動していました。

運動会のスローガンづくりもスタートしたようです。

もちろん、全校みんなで取り組みます。

幼稚園のお友達もダンスをしたり、折り紙を楽しんだり、笑顔で活動していました。

始業式の態度も立派でしたよ。

2学期の一日目、みんながそろって、いい笑顔で活動する様子に、うれしい気持ちでいっぱいでした。

今日から、また、一歩一歩積み重ねていきましょうね。

明日から2学期のスタート

2022年8月31日 13時21分

8月31日(水)

長かった夏休みも今日が最後です。

校舎も廊下も教室も主役たちの登場を静かに待っているようです。

明日は9月1日、2学期のスタートです。

みなさんと会えるのがとっても待ち遠しいです。

元気に来てくださいね。