PTA奉仕作業

2022年8月20日 11時30分

8月20日(土)

今日は9月に行われる運動会に向けての奉仕作業を行いました。

保護者の方、小学生だけでなく、中学生、おやじ倶楽部のみなさん、地域のみなさん、ボラ連のみなさんにもご協力いただきました。

テントの骨組みを組み立てていただきました。

手際がすばらしく、あっという間です。

運動場の草引きをしていただきました。

みるみる運動場がきれいになりました。

運動場周辺の草刈りもしていただきました。

すっきりとした環境になりました。

運動会に向けての環境整備がみなさんのお力で、予定より大幅に早い時間で整いました。

ご参加いただいたみなさん、暑い中、本当にありがとうございました。

整った環境で、子どもたちとともに精一杯練習に励み、いい面河大運動会になるように頑張っていきます。

お世話になりました。

 

夏休みも後半

2022年8月12日 12時09分

8月12日(金)

夏休みも後半に入りました。

面河小学校のみなさん、お元気ですか。

ひまわりが一斉に花を咲かせ始めました。

昨年引き継いだ「ひまわりの絆」のひまわりです。

ヘチマの花も咲き、実もふくらみ始めているようです。

健康に気を付けて、元気に過ごしてくださいね。

今日から8月

2022年8月1日 14時15分

8月1日(月)

今日から8月です。

朝は、雨が降っていましたが、昼からは夏の青空です。

児童のみなさん、元気に過ごしていますか。

玄関横のひまわりは、一輪、花を咲かせました。

ほかのひまわりたちは、つぼみをつけています。

1年生教室前のきゅうりは、30㎝ほどの「ビッグきゅうり」に育っています。

コロナや熱中症に気を付けながら、元気に過ごしてくださいね。

1学期終業式

2022年7月20日 17時40分

7月20日(水)

好天に恵まれた1学期終業式です。

畑のひまわりが、本格的な夏の到来を予感させます。

分団会では、1学期の生活の振り返りや、夏休みの生活などについて話し合いました。

みんなが発表していくのが面河小のいいところですね。

終業式の前に表彰を行いました。

 すてきな歯の標語を作ったお友達の表彰です。

おめでとうございます。

校内水泳記録会の記録証の表彰です。

頑張ってきた練習を胸に、堂々とした態度で受け取っています。

よく頑張りました。

そしていよいよ第1学期終業式です。

まず、代表のお友達の発表です。

「算数を頑張りました」「遠足が楽しかったです」「夏休みは宿題を頑張ります」

「遠足が楽しかったです」「水泳を頑張りました」「夏休みは、お手伝いや運動を頑張りたいです」

「水泳を頑張りました」「夏休みは早寝早起きや宿題を頑張りたいです」

3人ともすばらしい発表態度です。

3人の「1学期の感想」や「夏休み頑張ること」の発表に、みんな真剣に耳を傾けています。

幼稚園のお友達も立派な態度で式に参加できました。

最後に校長先生のお話です。

「お」思いやり

「も」目標をもって頑張る

「ご」ごあいさつ

みんな頑張れましたね。

夏休みにしかできないことに挑戦して成長する夏休みにしてください。

そして、コロナ、交通事故から命を守る行動を取ってくださいね。

1学期、本当によく頑張りました。

すてきな夏休みになりますように。

みんな、元気で過ごしてくださいね。

明日は終業式

2022年7月19日 17時30分

7月19日(火)

朝から、雨が降り続いています。

運動場も一面、湖のようです。

理科の時間に3,4年生がペットボトルで実験をしていました。

「ふちんし」というものらしく、容器を押したり離したりすることで中の物が浮いたり沈んだりするようです。

見せてもらいましたが・・・「ふしぎーーー!」

まるで手品のようでした。

1,2年生は算数の復習をしていました。

こつこつとした積み重ねでぐーんと成長しましたね。

6年生も理科の時間に「ふちんし」の実験をしていました。

6年生は自分たちで、水や空気の量を調整して、浮いたり沈んだりさせていました。

さすが6年生ですね。

幼稚園のお友達は美川幼稚園での交流会に参加しました。

他の園の先生や、お友達とも、だんだん気軽に話せるようになってきましたね。

途中で「かみなりさん」がゴロゴロいいました。

思わず耳をふさいじゃいますね。

交流会でも、いい笑顔をたくさん見せてくれるようになって、うれしいです。

6時間目の時間帯には、発表会を行いました。

1,2年生は、好きな物や、あったらいいものなどを絵を交えながら、はきはきと発表しました。

6年生は、修学旅行の様子をパワーポイントで、分かりやすく、楽しく発表しました。

みんな笑顔で発表を聞いていました。

発表後、先日久万高原町よりいただいた「モルック」を使わせていただき、みんなで楽しみました。

2チームに分かれて対戦しましたが、これは、なかなか盛り上がります。

だんだん、コントロールもよくなってきます。

お見事、ナイスショットが次々披露されました。

「また、みんなで遊びたいな」と思える競技でした。

さあ、いよいよ明日は1学期の終業式です。

1学期に勉強や運動や生活で、たくさんのものを収穫してきたおもごっ子です。

みんなで、いい顔で、1学期のゴールテープを切りましょうね。

朝の読み聞かせ&校内水泳記録会&人権の花

2022年7月15日 18時10分

7月15日(金)

あと3日ですが、盛りだくさんの一日となりました。

最初に、朝の読み聞かせに保護者の方に来ていただきました。

「ほしのあかり」という絵本です。

世界のどこかにいる小さな動物たちのお話でした。

ポコポコは、ぼうしのお家を大そうじして、 すっきりした気持ちで商店街の買い物に出かけます。

 いろんなお店で商品を お買い物すると福引き券がもらえるようです。

いろいろな楽しいお店に寄りながら、福引き券を集めていきます。

 ポコポコは福引きの会場へ。

ポコポコはいったい何等を引き当てたのでしょう? 

みんな、頭も動かさず、じっとお話に聞き入っています。

感想も次々と発表されました。

「お掃除をしてから、買い物に出かけるのがえらいな」

「私だったら、1等賞がほしいな」

「アイスクリーム屋さんが楽しかったです」

朝のすてきなひとときでした。ありがとうございました。

また、今日は、校内での水泳記録会を行いました。

残念ながら郡水泳記録会は中止となりましたが、校内で実施し、子どもたち、先生たちみんなで応援します。

選手のアナウンスは、面河小放送局のメインアナウンサーにしていただきました。

「25m自由形に出場いたしますのは、1レーン〇〇さん、面河小学校」

まずは一人目の6年生のお友達です。

よーーーーーーい、どん。

今までで一番の泳ぎで、見事自己ベストです。

おめでとうございます。

続きまして二人目の6年生のお友達です。がんばれ~!

水に乗って、これまた、これまでで一番の泳ぎです。

見事、自己新記録です。おめでとうございます。

続きまして3人目の6年生のお友達です。

がんばれ~!

またまた今までで一番の泳ぎで、見事自己新記録です。

おめでとうございます。6年生、すごすぎです。

6年生の2種目目が始まるまでの間に、1,2,3,4年生の記録会も行いました。

息継ぎがとっても上手になった3年生。

泳ぐたびに成長を見せてくれた1年生。

クロールのフォームがぐっとうまくなった2年生。

6年生とともに練習してきた4年生は、磨いてきたフォームで見事25mを泳ぎ切りました。

全員が、自己新記録です。これまた、すばらしい!

さあ、そして記録会の大詰め、男子25m平泳ぎです。

ダイナミックに泳ぎ切り、またまた見事自己新記録です。

そして記録会の最後は、女子25m背泳ぎです。

今までの人生で一番速く手を回し、大幅自己新記録です。

おかあさん・・・「〇ンガ」お願いします!

7人全員がタイムや距離で自己新記録を出した面河っ子。

応援で背中を押し、それに応えて、全力を出し切る。

感動させていただきました。

いい笑顔3連発です。

本当によく頑張りました。

盛りだくさんの一日の最後は、地域の方々へ、「人権のお花」を届けることです。

放課後、みんなで協力して運びます。

 

支援ハウスのみなさん、ありがとうございました。

お久しぶりにお目にかかれてよかったです。

派出所の所長さんありがとうございました。

いつも登下校の温かい見守り、ありがとうございます。

面河支所長さん、ありがとうございます。

また、運動会などでもお世話になります。

充実した一日を終えました。

1学期も残すところ、あと2日。

みんなで元気にゴールしましょうね。

 

 

 

デイビッド先生、いつもありがとうございます

2022年7月14日 17時15分

7月14日(木)

今日はALTのデイビッド先生が来校されました。

3,4年生は「はらぺこあおむし」の外国語バージョンを聞いていました。

その中で「マンデー」や「チューズデー」などを聞き取っていました。

恐るべし3,4年生です。

1,2年生はカラフルなスヌーピーで英語の色に慣れ親しむ活動をしていました。

5,6年生はスポーツの発祥の国を当てるクイズをしていました。

また、月面に到着した人が地球から持っていって食べたフルーツは?なんていう難度の高いクイズもありました。

正解、おめでとうございます。

みんなが楽しめるように、デイビッド先生はいろんな教材を準備してくださっています。

いつもありがとうございます。

幼稚園のお友達は、ポストに何やら入れていますが・・・郵便物ではないかもですが・・・入っちゃうんだからしょうがないよね。

ひまわりの掲示も作りました。

なかなかいいですよ。

ミニトマトも、いい色のものが一つありますね。

上手に収穫できました。

1学期終了まであと3日ですね。

頑張りましょう。

ゴーストバスターズ?

2022年7月13日 18時15分

7月13日(水)

今日は久し振りの青空のような気がします。

幼稚園のお友達は、4園交流会で仕七川幼稚園の下にある「かっぱらんど」に出かけました。

川の水は、ぐっと冷たかったです。

でも、澄んでとっても気持ちがよかったです。

他の幼稚園のお友達とも少し交流が出来ました。

水の冷たさに、太陽のありがたさを感じました。不思議なものです。

最後はいかだの上で、みんなで「はいチーズ」

自然の豊かさを実感しますね。

お弁当もみんなで楽しく食べました。

他の園の先生とも、少し仲良くなれたかな。

小学生は2,3校時に水泳学習がありました。

気温も高く、お天気もいいので、みんな気持ちよさそうに泳いでいます。

さて、今日の5時間目はクラブ活動でした。

今日は「みずでっぽう」です。

みんな颯爽と戦いに参戦です。

かっこいいですね~。

あっ、1年生のお友達は助っ人を呼んでいるようです。

「ちょっと、そのタンク持っておいてね」「はい」

さあ、ここからは、先生たちをも巻き込んだ、激しいバトルが繰り広げられます。

みずあそび、さいこーーー!

カメラマンさんさえ、ねらわれています。

ねらっている人のうしろにも、さらにねらっている人が・・・・。

これは、もはや何の行進なのでしょう?

この7人が勢ぞろいすると、かっこいいですね。

何か、映画に出てきた・・・・・。

もしかして、「OMOGOゴーストバスターズ」のみなさんですか?

1学期もあと4日。

元気に頑張りましょうね。

 

 

水泳部、今日も頑張っています

2022年7月12日 18時20分

7月12日(火)

少し蒸し暑さがあります。

しかし、5時間目には暑さに負けず、各教室で一生懸命学習に取り組む姿がありました。

6年生は人権ポスターづくりに取り組み始めたようです。

思いを込めながら、作っていくようです。

3,4年生は社会科でごみ処理センターの仕事について調べ学習をしていました。

燃やすだけが仕事ではないようです。

1,2年生は算数の復習に取り組んでいました。

少し難しい問題に、一生懸命取り組む姿が立派です。

放課後は水泳部の活動です。

1,2,3年生は水なれから、けのび、そしてクロールと段階を追いながらこつこつ、楽しく練習しています。

クロールでの手の使い方も日に日に上手になっています。

先生のところまで競争です。

3年生のお友達は、クロールで、見事、自己新記録を達成しました。

やりましたね。

喜びののVサインです。

4,6年生は、クロールや平泳ぎ、背泳ぎなどの練習です。

先生の細かい指示を聞きながら、次々とメニューをこなしていきます。

フォームも日に日にきれいになっていっています。

今日の記録測定では、たくさん自己新記録が出たようです。

あと数回の水泳練習ですが、ここまでのみんなの成長はすばらしいです。

課題を持って練習する姿も見られます。

1秒や1mの伸びにこだわって、精一杯頑張る姿勢は、心にも体にも必ずプラスになりますよ。

本の寄贈・水泳部の頑張り

2022年7月11日 18時25分

7月11日(月)

1学期も残すところ、あと7日です。

幼稚園のお友達は、仕七川幼稚園に誕生会と水遊びに出かけました。

仕七川幼稚園の二人のお友達が7,8月にお誕生日を迎えるそうです。

お誕生日おめでとうございます。

みんなでゲームをしたり、記念撮影をしたりしました。

誕生会の後は、かっぱランドで水遊びをしました。

冷たい水もへっちゃらです。

自然の中でみんなと笑顔で過ごせましたね。

小学校には音楽の先生が来てくださいました。

1年生から4年生までは、鍵盤ハーモニカやリコーダーで演奏です。

みんな自分の学年の曲を、なめらかに、リズムよく演奏しています。

思わずじっと、聞き入ってしまいました。

6年生は、有名な作曲家ブラームスの曲を鑑賞していました。

指揮者によって曲調が変わることを聴き取っていました。

自分が指揮者になったつもりで聴いていたようです。

1,2年生は、1学期の学習の足跡をマップにまとめていました。

記録に残すと、いろいろ思い出されますね。

また、今日は以前、面河中学校に勤務されていた中矢匡さんが、「地球の上に生きる」という著書を届けてくださいました。

「生きる意味」や「命の大切さ」を子どもたちに伝えたいという熱い思いです。

大切に読ませていただきます。

ありがとうございました。

最後に今日の放課後の水泳部の様子を紹介します。

顔をつけることに成功した1年生のお友達は、もう水中でじゃんけんをしています。

息継ぎの練習もみんな繰り返し頑張っているので、上手になっています。

あと数回の練習ですが、頑張ってくださいね。

高学年のみんなは、笛が鳴ると壁をけって次々とスタートしていきます。

向こうに着くと肩で息をしていますが、また次の笛で素早くスタートです。

しっかりたくさんの距離を泳いでいます。

この頑張りには、ただ応援するのみです。

この水泳部の活動のプールまでの送迎には、「だんだん面河」の交通部会のみなさんがお力を貸してくださっています。

この場をお借りしてお礼申し上げます。

いつもありがとうございます。

さあ、あと1週間余り、面河小学校みんなで、最後まで頑張っていきます。