今朝は、学校が始まって初めての雨です。


雨でも、子どもたちは朝清掃を頑張っています。
今日は、初めての音楽もありましたよ。みんなで歌うと楽しいね。

避難訓練をしました。幼稚園児1名、小学校児童8名が「おかしもち」の合い言葉を守って、避難することができました。


体育は、全校でします。大きな体育館をいっぱいに使ってのびのびと活動します。


幼稚園では、つみきを使って遊びましたよ。


1・2年生は文字を書く練習をしました。1年生は線をなぞる練習からスタートです。

今日の給食です。献立は、ツナちらし・キャベツのゆかりあえ・とり肉の唐揚げ・花ふのすまし汁でした。とてもおいしかったです。



面河小学校の玄関の横にはモモンガがいていつも出迎えてくれます。

毎朝、駐在所のおまわりさんと登校しています。
今は、桜の花はほとんどありませんが、1週間前にはこんなに桜が咲いていましたよ。



面河小の横にはとってもきれいな川が流れていますよ。


今日は、おもご幼稚園の始業式がありました。園長先生からは、「元気なあいさつ」「ごはんをいっぱい食べて大きくなろう」というお話がありました。面河小学校のお兄さんやお姉さんからのごあいさつもありました。


そしていよいよ給食です。今日の献立は、「クリームスパゲティー」「ほうれんそうとアーモンドのサラダ」「オレンジとパインのむしパン」でした。とってもおいしかった。

みんなで食べる給食もおいしいね。明日からも楽しみです。


初めての昼休み、一輪車をしたりみんなで鬼ごっこをしたよ。
また、明日からが楽しみだな。
令和5年度面河小学校のスタートです。新任式では2人の新任者の出会いがありました。その後、始業式がありました。


始業式では、3つのお話がありました。「あいさつ」「やさしさ」「目標をもってがんばる」です。そのあと、新入生2人のための入学式がありました。





お姉さんからの歓迎の言葉や新しい教科書をいただきました。誰とでも仲良くなれる「魔法のあいさつ」を使って、1年生がはやく学校生活に慣れてくれるとうれしいな。いよいよ明日からは給食もスタートして本格的な学校生活が始まります。みんなで充実した学校生活にしていきましょうね。



月曜日の入学式に向けて準備をしました。新入生2人のために力を合わせて準備をしました。

新しい先生の対面、お互いにどきどきでした。月曜日から新しい学年での学校生活がスタートです。
3月29日(水)
うららかな春の陽気に包まれています。


今日は離任式を行いました。
今回の異動で2名の教員が面河小学校を去ることになりました。

最後のお話です。


子どもたちからも贈り物をいただきました。


最後は面河小学校の校歌を高らかに歌いました。

PTAからも贈り物をいただきました。
たくさんのご支援、本当にありがとうございました。

記念撮影です。
真ん中、キーーーーープ!

みんなで仲良く記念撮影です。
保護者の皆様にも入っていただきました。


最後はお別れのトンネルです。


教室でも記念撮影。

おっと、何かの契約が成立したようです。

校長室前でも記念撮影。

楽しかった思い出ばかりが思い出されます。
子どもたちの笑顔からたくさんの元気をもらいました。
児童のみなさん、ありがとう!

春は別れの季節、そして旅立ちの季節でもあります。
そして新たなスタートでもあります。
お祝いするかのようにさくらも満開です。




保護者の皆様、そして面河の地域の皆様に、この場を借りて厚く御礼申し上げます。
本当にありがとうございました。
3月24日(金)
曇り空ではありますが、雨が上がり、気温も上がってきました。


今日は令和4年度の修了式です。
1年間の成長が、式に臨む姿からも伝わります。


伴奏の先生も、気合い入っていますよ。

3学期を振り返って作文発表です。
「スキー教室を頑張りました」
「雪合戦が楽しかったです」
「2年生では早寝早起きを頑張ります」

「学芸会で劇や合奏を頑張りました」
「6年生ありがとう集会が楽しかったです」
「3年生では、算数を頑張ります みんなにやさしくします」

「ありがとう集会で6年生に喜んでもらえてよかったです」
「2分の1成人式では、将来の夢とかを考えることができてよかったです」
「4年生では、年下の子にやさしくします 何でもこなせる、頼りになる先輩になります」

「ありがとう集会が思い出に残りました」
「学芸会で合奏や劇や面河万才をしたことが思い出に残りました」
「5年生ではみんなを引っ張っていける5年生になり、明るく笑顔あふれる学校にしたいです」

そして一人一人に修了証が手渡されました。
修了、おめでとう!1年間の頑張りに大きな拍手です。




校長先生のお話を聞きます。
この1年のすばらしい活躍・・・・本当によく頑張りました。
4月からも新しいお友達を迎えて頑張りましょうね。
健康・安全に気を付けて、いい春休みにしてください。


6年生が卒業し、ちょっぴりさみしい気持ちも抱えながら、しかし、すばらしい締めくくりの修了式になりました。

素敵な笑顔で「ゴーーーーールイン」です。
子どもたちの笑顔は「さくら満開」です。


体育館横のサクラも、子どもたちの笑顔につられるように、ついに開花です。


保護者の皆様、地域の皆様、1年間温かいご支援、本当にありがとうございました。
3月23日(木)
面河小の頼れるリーダー6年生3名の卒業式です。
登校してきた6年生に、在校生が、胸にリボンを付けます。


「おにいちゃん、おめでとう!」


いつもより、さらに凜と引き締まった3人です。

来賓のみなさんを7名お迎えして、盛大に式を挙行することができました。


卒業証書の授与です。
6年間の積み重ね、努力、思い出・・・いろんなものが詰まっている卒業証書だと思います。


今日は、一人一人が主役です。


卒業生としての姿を、在校生のみんなにしっかり見せてくれました。


校長先生やPTA会長さんからは、お祝いの言葉をいただきました。


また、PTAから卒業生に記念品が贈られ、卒業生からは学校に記念品を贈っていただきました。


そして、最後の「わかれの詩」です。
人数は少ないですが、一人一人の声に思いを乗せた、すてきな呼びかけです。

在校生のみんなも、思いの強さでは、卒業生に負けていません。
6年生への感謝の気持ちを言葉に込めて、しっかりと呼び掛けました。





確かに伝統のバトンが受け継がれました。


すばらしい卒業式でした。
式のあとに保護者代表の方から謝辞をいただきました。
ありがとうございました。

保護者の方と記念撮影。
在校生も含めて、子どもたち全員がそろった、最後の記念撮影です。


学級に帰った後は、担任の先生の最後のお話を聞きます。


この3人の空間も最後になりますね。


最後は、花道でお見送りです。




ご来賓の皆様、ありがとうございました。
祝電祝詞をいただいた皆様にもお礼申し上げます。
そして、6年生のみなさん、保護者のみなさん、本日は本当に、本当に、ご卒業おめでとうございました。

3月22日(水)
卒業式まであと1日になってしまいました。
6年生と一緒の集団登校は、今日で最後です。


バス通学の6年生も、小学校にバスで登校するのは、今日で最後です。


各教室では、それぞれ、最後のまとめに取り組んでいました。






また、3校時には、最後の式練習を行いました。

在校生の気持ちと・・・


卒業生の気持ちが・・・



温かく重なり、すばらしい式練習を行ってきました。
後輩たちに見せる姿も立派です。



明日は、全員で、すてきな、そして最高の卒業式になるよう頑張ります。








また、幼稚園では一足早く、修了式を行いました。
この1年、目を見張る成長ぶりに、驚かされるばかりでした。
姿勢良く、お話を聞くこともできるようになりましたね。


頑張ったことを発表できたり、「ありがとうございます」が言えるようになったり・・・


たくさんの成長に、私たちも元気をもらいました。
「ももぐみさん」修了、おめでとう!
4月からは「あかぐみさん」ですよ。


もちろん、最後は「スーパーサイクリングOMOGO号」で締めくくります。


はーるよ、こい!

3月20日(月)
温かな春の日差しが面河小学校にも届いています。


今日は、1年間、音楽を教えてくださった先生の、今年最後の授業でした。
1年間、学習した歌を、みんなで歌っていました。




1年間、楽しく音楽を教えてくださり、本当にありがとうございました。

6年生は、小学校生活最後のテストを行ったようです。
頭を抱えながら、一生懸命向き合っています。




この3人で受ける最後のテストなんですね。
この3人で何かすることができる、卒業までの残りの時間をしっかり胸に刻んでくださいね。
何気ないことも思い出になりますよ。

幼稚園のお友達は、まずは、ぬいぐるみさんたちと楽しく過ごします。

そして、今日のメインは幼稚園の大掃除!
ぞうきんを絞って、床ふき!
か・ん・ぺ・き・です。


これも、1枚1枚はがしてっと・・・。

はい、トンネルの出来上がり。

どう、モデルさんの背景にもつかえるでしょ。

桜のつぼみも大きくふくらみ、面河は春の気配に満ちあふれています。


春の門出に向けて、みんなで頑張ります。
3月17日(金)
今日は残念ながら、朝から雨模様です。


玄関ではスイセンがお客様をお迎えしています。

1,2年生は図工の作品の仕上げを行っていました。
セロファンを使って、華やかに色づけしています。


タオル生地をうまく利用して、にんじんのリアル感を出していました。


3,4年生は習字のまとめです。
1年間学習したことを生かして、好きな文字を書いているようです。
「結」「繋」「優」などの文字に思いを込めて、書き上げていったようです。



6年生は、作品バッグ表面のデザインを考えていました。
漫画のイラストなど、なかなかプロ級です。


1年間頑張って作ってきた作品を入れる袋です。
納得いくできばえにしてくださいね。

幼稚園のお友達も、今日はあいにくのお天気で、外には出られません。
「もちもち、お空さんですか?」
「この雨がやむようにおねがいしてもいいですかぁ?」
「わたし、じてんしゃ、とってもうまくなっているんだけどなぁ~」

じゃあ、今日は「ぽーちゃん」にいろいろ教えてあげるね。
はい、はーみがーき、じょうずかな♪

はい、うがいもしっかりしておくのよ。

はい、これで、ぴかぴかの歯になりました。
虫歯にならないように、毎日がんばるのよ、「ぽーちゃん」!

来週1週間、今のメンバーで過ごす最後の1週間。
みんな元気で頑張ってくれることを祈るばかりです。