6月のスタートです。1学期も折り返し地点通過です。
今朝は、雨もあがり爽やかです。

おまわりさんと渡っているこの橋「まなぶばし」だそうです。
賢くなりそう・・・。
山に白く咲いている花がどんどん増えてきました。


1年生は「くちばし」2年生は「スイミー」の読み取りに集中。

3年生は「時間」4年生は「大きな数」の学習に集中。

5年生は、「平家物語」の音読に集中。

どの教室も「全集中」です。
幼稚園さんは、園庭で採れたいちごを切って食べました。

今日は、交通安全教室がありました。
久万警察署や交通安全協会の方にご指導いただきました。
歩くときに横断歩道は手を挙げて、右・左・右を確認することを教わりました。

幼稚園さんもいっしょに勉強しました。
自転車に乗るときには、ヘルメットをかぶって発車するときには、後方確認をすることや一時停止をすることを教わりました。

また、普段は見ることしかできないパトカーや白バイに乗せていただきました。


最後はみんなで「敬礼」をしてお見送りをしました。教えていただいたみなさんありがとうございました。
今日の給食は、ナポリタンスパゲッティー、おまめとひじきのサラダ、ジャガイモのチーズ焼きです。

今日も、充実した1日でした。
昨晩は、面河は大雨でした。
今朝は、少し小降りですが雨が降り続いています。

6月3日(土)は地域の方にもご協力いただきプール清掃を行う予定です。天気予報では、前日は大雨ですが、天気がよくなるようです。
予定通り、6月3日(土)8:30~プール清掃やあまごの塩焼きパーティーをする予定です。よろしくお願いします。

この大きな木が折れたものを見てください。昨日の夕方、雷のような音がしたと思ったら大きな松の木が折れて、道路に落ちました。道をふさいでいたので、おまわりさんにも助けていただき除けました。もしも車や人が通っていたら大変なことになっていました。
今日は朝から残りの大きな木を撤去していただいています。道を歩いたり、車を運転するときにも注意が必要ですね。

そんな中でも、児童のみんなは集中して勉強しています。1年生は鳥のくちばしについてお話をしています。2年生は、スイミーのお話の読み取りですね。

5年生は、交代で音読です。難しい読みの言葉にはさっと鉛筆で読み仮名をふる習慣がついていますね。

3・4年生はリコーダーの練習です。木を切るエンジンに負けない、元気?な演奏ですね。


幼稚園さんはおいしそうなミックスジュースを作っていました。

3・4・5年生合同で毛筆です。墨の香りのする教室で点画のすっきりとした運筆ができましたね。
今日の給食は、しろごはん、あおなのしそひじきあえ、あじフライ、とうふとわかめのみそしるです。

今日は、人権の花の配付がありました。たくさんの花の苗をいただきました。
これから気持ちを込めて大きく育てていきます。

人権の花を大きく育てていきます。
いよいよ梅雨に入りました。
朝から雨です。これからしばらく傘が大活躍しますね。

梅雨の雨にも負けず、勉強をがんばっています。


外にでることができないので少し残念。・・・と思いきや。
3・4年生は理科の観察のため傘をさして学校園へ。朝からの雨で、運動場は水浸しです。

今日の給食は、しろごはん、こまつなとアーモンドのサラダ、バンバンジー、ビーフウスープ、バナナです。

今日は多目的室に戻して食べました。いろいと試行錯誤中です。
幼稚園さんは仕七川幼稚園さんとの二園交流でした。

ちょっと緊張したけど、インタビューをしたりいっしょに遊んだりすることができました。
1週間のはじまりです。今朝はどんよりとした曇り空。雨が少しポツポツと降っていました。

山々に小さな白い花が咲きはじめました。


学校園のサツマイモも元気になってきました。それよりも、運動場に生える草の元気さには驚きです。
幼稚園さんは、何やらブロックを並べています。端から一斉に倒していきます。
そう、ドミノをしていましたよ。

みごとにたおれました。


週のはじめですが、みんな集中して勉強をがんばっていますね。

いろんな生き物たちもがんばっています。
今週は雨の日が多いようですね。
今日の給食は、カレーピラフ、じゃがいものコロコロケチャップ和え、ぶたにくのさっぱりしおいため、オニオンスープです。

今日からは、広い多目的室ではなく、隣のランチルームで給食を食べることにしました。幼稚園の子もいっしょに食事をしました。

多目的室も広くてよかったけれど、ランチルームだと落ち着いて食べられる気がしました。
朝は、雨が降っていましたが、昼ぐらいには晴れてセミが鳴いていました。
掃除をしていると昨年度の卒業生が訪ねてきてくれました。
幼稚園の子も含めて後輩たちみんなとてもうれしかったです。ありがとう。

週末 金曜日はどんよりとした曇り空ですが、ヒンヤリとした爽やかな朝です。

毎朝、おまわりさんが登校に付き添ってくださいます。ありがとうございます。

幼稚園さん、登園していちごが赤くなっているのを発見。収穫しました。おいしそう。
児童のみんなも週末ですが、朝から集中して学習してますね。

車で3分ほどのところにあるプールに行ってみました。

プール清掃に向けて水を抜きました。少し残した水の中でたくさんのオタマジャクシが泳いでいます。
オタマジャクシもプールで泳ぎの練習かな。
6月3日(土)8:30~地域の方のお力をお借りしてプール清掃を行います。(小雨決行)ご協力お願いします。(荒天の場合のみ6月11日に順延します。)
なお、プール清掃後、「あまごの塩焼きパーティー」を行います。楽しみましょう。

運動場の隅に門があります。門には昔あった「渋草小学校」と刻まれています。歴史を感じます。

山々の色の変化だけでなく、朝夕にはキツツキが木をつつく音がこだまするようになってきました。
今日の給食は、コッペパン、はちみつマーガリン、カラフルサラダ、とうふハンバーグ、コーンチャウダーです。
今朝は、とてもよい天気ですが、肌寒いですね。

花たちもシャキッと元気です。
3・4年生の社会のお勉強。久万高原町で採れる作物について調べる学習のようです。「作物って何ですか。」と質問が。先生が、「じゃあ調べてみましょう。」と先日、教育長さんからいただいた国語辞典が活躍です。さすが、4年生です。あっという間に調べていました。また、付箋が増えましたね。3年生もこれからどんどん付箋を増やしていくことでしょう。教育長さん、国語辞典ありがとうございます。

5年生は、和語と漢語の学習をしていました。自分の考えを先生や友達に伝えていましたね。

1・2年生は、久万高原町の歌を歌っていました。元気いっぱいに歌えたね。

今日は耳鼻科健診でした。自分の名前をしっかりと伝えてから健診を受けました。幼稚園さんも丁寧にご挨拶ができました。

今日の、給食はしろごはん、おからサラダ、かぼちゃとぶたにくいために、けんちんじるです。

地域おこし協力隊の方が広報に載せる新しいキャラクターについて面河小学校にご相談に来られました。
みんなで名前のアイディアも出しました。広報をみるのが楽しみです。

「おもごのことをみんなのアイディアで決めるってわくわくするね。」
クラブ活動でスライムを作ったよ。カラフル・ピュニュプニュスライムの完成。


昨晩の雨はあがりました。朝は少しひやひやしますね。

全校読書として、今日は地域の方に「読み聞かせ」に来ていただきました。

聞かせていただいて感じたことをお伝えすることができました。
「お家で支えていただいている方へ「ありがとう」という気持ちを伝えたいと思ったよ。」

次の読み聞かせも楽しみです。
幼稚園さんは、園庭で何やら植えているようです。

今日は、なす・ピーマン・トマトの苗を植えました。「ポットから出したのは、1度水につけて柔らかくしてから土に埋めるといいっよって苗をくれた方が教えてくれたよ。」
大きく育つといいね。
3年生は、理科の観察と学級園の草抜きです。油断すると草の方があっという間に大きくなるね。

今日の給食は、むぎごはん、きんぴらごぼう、さかなのわかくさやき、じゃがいものみそしるです。

1週間の始まりです。
よい天気です。

さつまいも畑をみていたら、近所の方が「葉っぱが茶色くなっても、抜いてはいけないよ。」と教えてくださいました。
しばらくすると元気になるんだって。勉強になりますね。

畑に赤いいちごがなっていたけれど「へびいちごだから食べたらいけないよ。」と教えてくれました。
今日は、朝からみんなで「ゴミ出し」や「グランド整備」をしました。
体育の時間には、砂場を柔らかくして立ち幅跳びをしたり、50m走の記録を計ったりしました。
「5年生の跳び方や走り方はお手本になるな。」

幼稚園さんは、ALTさんといっしょに歌を歌いましたよ。

砂場でアイスクリーム屋さんごっこをしたり、幼稚園で育ったいちごを食べたりしました。

「いちご狩りのいちごもおいしかったけれど、おもご幼稚園のいちごもおいしいよ。」
3・4年生の教室では、ALTさんとジェスチャーゲームをしていたよ。

音楽室では、1・2年生が発声練習をしていました。1年生も校歌を歌うことができるようになったね。

今日の給食は、しろごはん、わかめのあっさりサラダ、アーモンドいりこ、いかのスペインふうにです。

今日も、記憶の1ページに残る1日となりましたね。

昨日の夕方から雨です。朝は少し青空も見えていましたが、午前中は雨です。

雨が降ると、まわりの緑が校舎に覆い被さってくるようです。緑の色が濃くなってきましたね。
運動場の水たまりも今年一番ぐらい。

今日は、久万高原町の教育長さんが面河小学校を訪ねてくれました。
久万高原町では、小学校3年生に「国語辞典」がプレゼントされます。
教育長さんがプレゼントに来てくれました。


去年もらった国語辞典を4年生が紹介してくれました。1年間ですごい付箋です。たくさん調べたんだね。
「私もたくさん言葉を調べよう。」「教育長さん、ありがとうございます。」
他のみんなも勉強頑張っていますよ。
1・2年生は、漢字や文章を作る学習に取り組んでいます。

3・4年生は算数。5年生は国語の学習の様子です。

5年生は、理科の種子の発芽の実験の準備をしていましたよ。
幼稚園さんは、今日はお外に出られないから室内で遊びました。

「こんなにたくさん食べられないよー。」と園長先生は叫んでしまいました。
その後、幼稚園さんは大きな船をつくって、大きな海へ航海に出たんだって。すごいね。
雨が降ると学校の植物たちも生き生きとしています。
今日の給食は、しろごはん、みかわそうめんうめサラダ、ささみのお茶ふうみあげ、ごもくとうふじるです。

お昼からは、やまびこ号がきました。本をたくさん借りました。

週末です。充実したお休みになるといいですね。