1歳のお友達(幼)&交番の所長さんに感謝(小)

2023年3月9日 17時35分

3月9日(木)

桜の芽の先がすこし赤みがかってきました。

椿のつぼみのふくらみもピンクがきれいです。

今日は幼稚園に「1歳のお友達」が体験に来てくれました。

幼稚園のお友達も、今日はしっかりお姉さんです。

最初は少し表情も硬かったですが・・・

しかし、子どもは慣れるのもあっという間。

遊びの中で、笑顔が見られるようになってきました。

そこへ小学生のお兄さんお姉さんも、幼稚園に様子を見に来てくれました。

一気ににぎやかになったことで、どんどん活発に動いて遊んでいました。

みんなやさしいお兄さんお姉さんばかりということを、子どもってわかるんですね。

どんどんみんなの中にも歩いて入っていく姿がありました。

「あー、おれもあんな頃があったなぁ」

6年生のお友達も懐かしいようですね。

幼稚園のお友達との距離もずいぶん縮まりました。

12月に来たときには、「はいはい」で動いていたのが、今日はとことこ歩いていました。

成長ってすごいですね。

ぜひ、また遊びに来て、元気な姿を見せてくださいね。

1,2年生は図工で「紙版画」に挑戦中です。

素敵な作品を、またも完成させるでしょう。

3,4年生は「6年生ありがとう集会」の飾り付けをさらに長く伸ばしていました。

6年生のために裏方の仕事をこつこつ頑張ってくれています。

6年生は、地図帳を片手に一生懸命社会の問題に取り組んでいました。

どうも、ただいま、世界を相手に戦いを挑んでいるようです。

頑張ってください。

5校時には1,2年生が日頃お世話になっている交番の所長さんにみんなからの「お礼のメッセージ」を届けに行きました。

朝の登校、帰りの下校といつも見守ってくださっている所長さんには感謝しかありません。

本当にありがとうございます。

帰りには、支所の方に、梅がきれいな場所があることを教えてもらいました。

ほのぼのとあったかい気持ちになった1日でした。

 

仕七川小とのオンライン交流学習(小)&カリスマ美容師(幼)

2023年3月8日 18時30分

3月8日(水)

今日は、ぽかぽかと暖かい1日でした。

1,2年生は国語の授業です。

2年生のお友達が「友達のいいところ」をお手紙にまとめてみんなに渡していました。

まず、1年生と3,4年生のお友達に渡しました。

渡した方も渡された方も心から笑顔になれますね。

もちろん、6年生のお兄さんお姉さんにも渡しました。

気持ちを伝えるって大切なことですね。

今日は、3,4年生のお友達は、仕七川小学校3,4年生のお友達とオンラインでの交流学習を行いました。

仕七川小のお友達の発表です。

はきはきとした発表を真剣に聞きました。

感想や質問で交流です。

面河小学校の3年生も発表しました。

4年生も発表しました。

聞いてくれる人がいる、伝えたい人がいるってうれしいですね。

この後、オンラインで「絵しりとり」を行いました。

これが、なかなか素敵なしりとり合戦でした。

仕七川小学校のみなさん、本当にありがとうございました。

またよろしくお願いしますね。

幼稚園のお友達は、今日は「OMOGO美容室」のカリスマ美容師として大活躍です。

まずは、「マイメロちゃん、きれいにしてあげますね」

髪をとかして、ドライヤーして・・・なかなか慣れた手つきですよ。

「先生たちも、私に任せなさい」

「今日はどのようにされますか?」

先生「かわいくしてください」

「はーい、お任せください」

「お客様、こんな感じでどうですか?」

先生「ありがとう、とってもすてきになりました」

さすが、カリスマ美容師さんです。

お昼からは、暖かさに誘われ、久し振りのスーパーサイクリングOMOGO号に乗りました。

なんと、数メートルではありますが、補助なしで運転したのであります。

小学校の先生にも褒めてもらいました。

頑張りましたね。

春の大きな足音が聞こえています。

今年度最後の朝の読み聞かせ

2023年3月7日 17時50分

3月7日(火)

気持ちのいい青空の日が続きます。

昼間には15度近くまで気温が上がり、川のせせらぎがゆったりと聞こえてきます。

 今日は、地域の方が今年度最後の読み聞かせに来てくださいました。

今日読んでくださったのは、もうすぐ卒業する6年生に向けて「さくら」という絵本でした。

桜の花が散ってからの一年間の様子が表現されていました。

春、夏、秋、冬・・・表情がそれぞれ違います。

生き物たちにも水をあげたり、葉っぱをあげたり・・・やさしいサクラです。

感想発表です。

「花が咲くのは短い時間なので、花見を楽しみたいです」

「桜は、変化してきれいになったんだな」

「人間といっしょで、家族がいるんだな」

「四季によっていろいろ変わるんだな」

一年間、心に残る読み聞かせをしてくださり、本当にありがとうございました。

引き続き、成長を見守っていただけるとありがたいです。

1,2年生は算数の復習を頑張っています。

6年生へのプレゼント作りにも力が入っています。

3,4年生は理科の時間に「アンモナイト」や「動物の角」の標本作りに取り組んでいました。

6年生は、算数に理科に一生懸命、復習に取り組んでいます。

とにかく一生懸命頑張る姿が、何より嬉しいです。

また、アルミや鉄や食塩水を利用して電流を流す実験をしていました。

フォークにナイフに・・・決してステーキを食べるわけではありません。

おーーー、かすかにブザー音やオルゴール音が聞こえてきます。

わたくしも、この2人の横に並んで、ステーキを食べる格好で、お手伝いさせていただきました。

ほんの少し、音が大きくなったような気がします。

10円玉と1円玉を使ってもできるそうです。

理科って本当にふ・し・ぎです。

幼稚園のお友達は今日は「おもごクリニック」の先生になりました。

患者さんは、しろくまの「ぽーちゃん」です。

どうも風邪を引いたようなので、お布団で休んでもらっています。

「ぽーちゃん、ゆっくりおやすみ」

「少しよくなったようだわ」

「じゃあ、頭にアイスクリームをのせましょうね」

最新の治療方法・・・のはずです。

本当だ。目がしゃきっとなったように見えまーーーす。

菜の花の色も鮮やかになり、桜の芽もふくらんできました。

6年生のみなさん、送る会楽しみにしていてくださいね!

音楽で感じるもの

2023年3月6日 15時10分

3月6日(月)

1週間のスタートにふさわしい、澄み切った青空が広がっています。

今日は音楽の先生が来校されました。

1,2,3,4年生の授業では、「三味線」や「琴」に実際に触れていました。

「さくら」を三味線で少し弾いていただきました。

三味線の音色になると、何だか、懐かしくもあり、落ち着いた心持ちになるから不思議です。

「和」の音っていいですね。

6年生は、先生と一緒に「旅立ちの日に」を歌っていました。

「白い光の中に やまなみは萌えて」で始まるあの出だし。

「いま わかれのとき 飛び立とう 未来信じて・・・・・♪」

何度聞いてもじーんとくる、今までの卒業生の顔が浮かんでくる名曲です。

卒業が近づいているんだなということを、改めて実感しました。

「悔いがないようにしっかりね」と後ろ姿に応援します。

各教室では、力試しや復習に精一杯取り組む姿が見られています。

幼稚園のお友達は、ぬいぐるみの新しい仲間を迎えました。

仲良く記念撮影です。

温かく迎えてくれて、ぬいぐるみさんも大喜びしていると思います。

お食事の準備でしょうか。

ぬいぐるみさんたちも、おりこうに待っているようですね。

今週も頑張りましょう。

オンラインでの交流に向けて

2023年3月3日 14時55分

3月3日(金)

今朝もぐっと冷え込みましたが、透き通ったすてきな青空が待っていました。

 山々も緑で元気になっているようです。

学校の近くを流れる川の水も少し緩んだように感じます。

今日は3月3日ひな祭りです。

給食は3月3日の「ひな祭り献立」です。

「ごもくちらし」や「ななおれうめのおかかあえ」など華やかに彩られていました。

幼稚園でも飾り作りをしていました。

1,2年生は算数の学習に熱心に取り組んでいました。

1年生は一年間の復習に集中して取り組んでいます。

2年生は、分数に初めて出会ったようです。

宿題が2分の1になるといいですね。

3,4年生は来週に仕七川小学校の3,4年生のお友達と「オンラインでの交流学習」を行います。

今日は、それに向けて、通信テストを行っていました。

自分の姿や声は相手に届いているのかなあ。

おおっ、つながったようです。

遠く離れていても、すぐそこにいるような気持ちになれますね。

来週、国語の発表会で交流するようです。

仕七川小学校のお友達、よろしくお願いしますね。

6年生は、算数の復習をしていました。

自分で、問題を選びながら、一生懸命取り組んでいます。

一歩一歩頑張ってくださいね。

幼稚園のお友達は、昨日の遠足の疲れも見せず、元気に活動しています。

ぬいぐるみの「ぽーちゃん」もいっしょに遊びました。

積み木だって、こんなに高く積み上げましたよ。

校内の植物からも春の便りが、少しずつ届き始めました。

残り3週間、新しい春に向かって、春を感じながら頑張っていきましょう。

(幼)お別れ遠足&(小)お誕生日おめでとう

2023年3月2日 16時40分

3月2日(木)

今日はALTの先生が来校の日です。

3,4年生は「英語で学校ツアー」です。

「英語で」ですよね・・・私なら、途中でおなかが痛くなっちゃうかもしれません。

1,2年生は「色」の勉強でした。

教室に隠されたカラフルなスヌーピーカードを探し出し、その色を英語で答えます。

きっと、かっこよく言えたのでしょうね。

6年生は将来の夢を考えていました。

「game player」「 manga  artist」・・・・

やっぱり「すーぱーすたー」でしょう。 

また、今日は理科の先生も来校されました。

3,4年生は石こうで固めてアンモナイトや恐竜の牙を作っていました。

6年生は中学校に向けて、まとめのテストを頑張っています。

そして業間なわとびも、今日でいよいよ最後です。

今日までたくさんジャンプしてきました。

大変よく頑張りました!

幼稚園のお友達は4園のお友達と「お別れ遠足」でした。

行き先は東温市の「ハロウィンの森」です。

途中のバスの中では雨が降っていて心配しましたが、子どもたちの元気に雨雲がよけてくれたようです。

先生方が、安全に遊べるように、最初に遊具をぞうきんでふいてくれました。

いよいよ遊具遊びです。

他の園の先生やお友達とも仲良く遊びました。

特にながーーーい「ローラーすべり台」は大人気です。

たかーーいジャングルジムなども、すーいすい!

笑顔が弾けるお別れ遠足になりました。

他の園のお友達、先生方、ありがとうございました。

最後に、今日は1年生のお友達の誕生日をお祝いしました。

みんなから、メッセージカードのプレゼントです。

お誕生日おめでとうございます。

2年生に向けて頑張ってくださいね。

3月がスタート

2023年3月1日 17時25分

3月1日(水)

少し曇っていますが、気温はずいぶん高くなってきました。

廊下の掲示板には、3,4年生の版画の作品がさわやかに掲示されています。

3時間目は体育の授業でした。

「ポートボール」の活動に向けて、ドリブルを使ったゲームをしていました。

ボールとお友達になってくださいね。

4時間目には、気持ちも服装も切り替えて、各教室で学習に取り組んでいます。

また、委員会活動では、一年間の振り返りをしていました。

一年間、学校のためにみんなで保健も、体育も、集会も、美化活動も、栽培も、協力してよく頑張ってくれました。

3月も笑顔を忘れず、

6年生を中心に一日一日を大切に頑張っていきます。

いい春にしましょう。

 

幼稚園誕生会

2023年2月28日 16時35分

2月28日(火)

朝はぐっと冷え込みましたが、お昼には、すてきな青空が広がりました。

今日は、おもご幼稚園のお友達のお誕生会の日です。

仕七川幼稚園のお友達が、お祝いに駆けつけてくれました。

最初は少し緊張気味のようです。(久し振りの、ご対面だものね)

仕七川幼稚園のお兄さんお姉さんが、てきぱきと誕生会を進めてくれます。(話を聞く態度もすてきでした)

仕七川幼稚園の先生やお友達からもインタビューを受けました。

「お誕生日のプレゼントは?」

「好きなぬいぐるみは?」

「好きなことは?」

じっくり考え、はきはきと答えることができましたね。

そして、仕七川幼稚園のお友達から誕生プレゼントをいただきました。

メダルやメッセージや絵や・・・・

すてきなプレゼントを、みなさん、ありがとうございました!

クッキーにデコレーションの飾りを付けて、みんなでおいしくいただきました。

みんなと遊んだり、給食をいっしょに食べたりする中で、ますますお友達と仲良く過ごすことができましたね。

仕七川幼稚園の先生とも楽しく遊ぶことができました。

本当に思い出に残る誕生会になりました。

この笑顔がすべてを語っています。

仕七川幼稚園のみなさん、ありがとうございました。

6年生は、理科で「持続可能な社会」について意見を交流していました。

教室でも卒業に向けてこつこつ頑張っているようです。

3,4年生は、仕七川小学校のお友達との交流学習に向けて、準備をしています。

1,2年生は、算数を頑張ったり、図工で新たな作品作りの準備をしたりしているようです。

どうも、紙版画に挑戦するようです。

業間なわとびでの体力づくりも頑張っています。

今週で最後のようですが、最後までしっかり頑張りましょうね。

気温も少しずつ上がり、春の息吹をあちこちで感じられるようになってきました。

明日からいいよ3月。

締めくくりの最後の1か月を精一杯頑張りましょう。

今年度最後の参観日

2023年2月25日 15時25分

2月25日(土)

天候に恵まれた中で、今年度最後の参観日を迎えることができました。

1,2年生は、赤ちゃんの頃からの今までの成長をまとめ、発表していました。

まず2年生のお友達の発表です。

おうちの方への感謝の言葉も伝えることができました。

1年生のお友達も一生懸命発表しました。

今年1年でずいぶん、成長を見せてくれました。

おうちの方へ感謝の気持ちも伝えることができました。

3,4年生は2分の1成人式を行っていました。

まずは、3年生のお友達の発表です。

これまでの自分史を紹介し、将来の夢を発表しました。

1年の頃の自分も一緒に記念撮影。

最後に先生から2分の1成人の認定証をいただきました。

次に4年生のお友達の発表です。

自分史、将来の夢をしっかりと発表しました。

1年の頃の自分も一緒に記念撮影。

そして、先生から2分の1成人の認定証をいただきました。

6年生は、これまでの小学校生活を発表していきました。

幼かった頃の写真がとってもかわいいです。

発表している6年生のたくましい成長を、より実感します。

幼稚園のお友達は「遊園地遊び」です。

おうちの方がいっしょにいるだけで、もうルンルンの遊園地です。

参観授業の後は、学校保健委員会を開催しました。

今日は、講師の先生をお迎えしての「アンガーマネジメント」についてのお話でした。

上手に「おこる」ための3つの大事なことも教えていただきました。

感想では

「落ち着いてから相手の気持ちを考え、優しく言いたいです」

「人を傷つけないよう、言葉に気を付けたいです」

「いらいらしたときの、落ち着く言葉が見つかりました」

講師の先生、ありがとうございました。

保護者の皆様、本日はご多用の中、ご出席いただきましてありがとうございました。

緊張しながらも張り切って活動する子どもたちが微笑ましかったです。

残り1か月、6年生を中心に最後までみんなで頑張っていきます。

本日は本当にありがとうございました。

 

明日は参観日です

2023年2月24日 16時20分

2月24日(金)

朝から雨がずっと降っています。

幼稚園のお友達も今日は室内で過ごしました。

リズムに乗って体を動かし、いろんな動きを見せてくれました。

笑顔も光っていますよ。

3,4年生は、図工で版画の学習をしています。

今日から、彫刻刀で彫り始めたようです。

面河の芸術家が腕を振るいます。

業間には、なわとびで体力づくりです。

技も回数もどんどん上がっていますね。

続けるって大切だな、と思います。

さて、明日は今年度最後の参観日です。

各教室では、発表の練習をする姿も見られました。

1,2年生も着々と準備を進めているようです。

6年生は役割分担して、小学校生活を振り返っていました。

内容は、乞うご期待です。

 また、今日は、理科の先生が面河小学校に来てくださる日でした。

6年生は、学習内容も、もう残りわずかのようです。

3,4年生は新聞作りのための材料を集めていました。

違う季節の写真を見ていると懐かしさと、時間の流れの速さに驚きますね。

いつもいろんな準備をしてくださり、実験・観察・・・本当に楽しい理科の授業です。

いつもありがとうございます。

これからも、よろしくお願いします。

明日は参観日です。

よろしくお願いします。