昨晩の雨はあがりました。朝は少しひやひやしますね。

全校読書として、今日は地域の方に「読み聞かせ」に来ていただきました。

聞かせていただいて感じたことをお伝えすることができました。
「お家で支えていただいている方へ「ありがとう」という気持ちを伝えたいと思ったよ。」

次の読み聞かせも楽しみです。
幼稚園さんは、園庭で何やら植えているようです。

今日は、なす・ピーマン・トマトの苗を植えました。「ポットから出したのは、1度水につけて柔らかくしてから土に埋めるといいっよって苗をくれた方が教えてくれたよ。」
大きく育つといいね。
3年生は、理科の観察と学級園の草抜きです。油断すると草の方があっという間に大きくなるね。

今日の給食は、むぎごはん、きんぴらごぼう、さかなのわかくさやき、じゃがいものみそしるです。

1週間の始まりです。
よい天気です。

さつまいも畑をみていたら、近所の方が「葉っぱが茶色くなっても、抜いてはいけないよ。」と教えてくださいました。
しばらくすると元気になるんだって。勉強になりますね。

畑に赤いいちごがなっていたけれど「へびいちごだから食べたらいけないよ。」と教えてくれました。
今日は、朝からみんなで「ゴミ出し」や「グランド整備」をしました。
体育の時間には、砂場を柔らかくして立ち幅跳びをしたり、50m走の記録を計ったりしました。
「5年生の跳び方や走り方はお手本になるな。」

幼稚園さんは、ALTさんといっしょに歌を歌いましたよ。

砂場でアイスクリーム屋さんごっこをしたり、幼稚園で育ったいちごを食べたりしました。

「いちご狩りのいちごもおいしかったけれど、おもご幼稚園のいちごもおいしいよ。」
3・4年生の教室では、ALTさんとジェスチャーゲームをしていたよ。

音楽室では、1・2年生が発声練習をしていました。1年生も校歌を歌うことができるようになったね。

今日の給食は、しろごはん、わかめのあっさりサラダ、アーモンドいりこ、いかのスペインふうにです。

今日も、記憶の1ページに残る1日となりましたね。

昨日の夕方から雨です。朝は少し青空も見えていましたが、午前中は雨です。

雨が降ると、まわりの緑が校舎に覆い被さってくるようです。緑の色が濃くなってきましたね。
運動場の水たまりも今年一番ぐらい。

今日は、久万高原町の教育長さんが面河小学校を訪ねてくれました。
久万高原町では、小学校3年生に「国語辞典」がプレゼントされます。
教育長さんがプレゼントに来てくれました。


去年もらった国語辞典を4年生が紹介してくれました。1年間ですごい付箋です。たくさん調べたんだね。
「私もたくさん言葉を調べよう。」「教育長さん、ありがとうございます。」
他のみんなも勉強頑張っていますよ。
1・2年生は、漢字や文章を作る学習に取り組んでいます。

3・4年生は算数。5年生は国語の学習の様子です。

5年生は、理科の種子の発芽の実験の準備をしていましたよ。
幼稚園さんは、今日はお外に出られないから室内で遊びました。

「こんなにたくさん食べられないよー。」と園長先生は叫んでしまいました。
その後、幼稚園さんは大きな船をつくって、大きな海へ航海に出たんだって。すごいね。
雨が降ると学校の植物たちも生き生きとしています。
今日の給食は、しろごはん、みかわそうめんうめサラダ、ささみのお茶ふうみあげ、ごもくとうふじるです。

お昼からは、やまびこ号がきました。本をたくさん借りました。

週末です。充実したお休みになるといいですね。
昨日は30度くらいに気温があがり、暑かった。
今朝は、曇っていて涼しく感じます。ほっとしますね。

曇りの景色も落ち着いていて気持ちいいです。

学級園のジャガイモがすくすく育っています。その隣で野良生えのひまわりがさらにすごい勢いで育っています。

運動場の隅っこで紫の花が咲いていました。その近くの地面に小さな土の山がいくつもそこから羽の生えた虫が飛んで行きました。
さすが大自然の中の学校ですね。
今日の給食は、しろごはん、キャベツとツナのゆかりあえ、3しょくかきあげ、やさいなかまじる、あじつけのりです。

今日は体育でドッジボールをしました。

そうじの時間は、ぞうきんかけレース。

面河小学校は、まっすぐなきれいな廊下があるからね。
幼稚園さんは、仕七川幼稚園さんとの2園交流でした。
まず、「面河山岳博物館」でたくさんの動物のことを聞いたり、山を散策したりしました。

そして、お昼は、近くの「小さなピザ屋さん」に行きました。自分でピザの生地をのばして、具材ものせてつくりました。とってもおいしかった。

今日は、昨日より涼しい1日でした。とても楽しい1日でした。
今日も、昨日より一段と快晴・無風・爽やかですが、すでにちょっと暑いです。

学校から1分ほど歩くと橋があり、そこからの眺めが最高です。
今は、藤の花が清流に写る景色に心を癒やされています。
子どもたちもおまわりさんとわきあいあいと登校です。

1・2年生の教室では、今日も「言葉のお勉強」を継続中。

3・4・5年生は音楽の学習。かべに向かって何かしています。
音楽「茶摘み」に合わせて、手遊びのリズムの練習をしているそうです。楽しそう。
先日、「どなたかが、学校の草刈りをしていただいた」という話題がありましたが、昨晩、地域の会合があり、草刈りをしていただいた方が分かりました。「ありがとうございました。」
また、昨日、お隣の施設さんにいちごをいただきましたが、放課後、本を1冊寄贈していただきました。「ありがとうございます。」
面河小学校は、「地域に支えられ」「地域に愛されている」と実感をしています。
今日の給食は、アップルパン、ミックスサラダ、さかなのチーズトマトソースやき、パスタ入りクリームスープです。

今日は、消防署から2名の署員さんに来ていただき避難訓練をしました。
地震が起こったあと火災が起こり避難する訓練でした。

避難のあと、消火訓練・消火器探し・ゆでパンづくりなどを体験しました。


とても記憶に残る訓練でした。
幼稚園さんは、小学生といっしょに遊びました。

「みんなと遊ぶと楽しいね。」
午後からは、学校にお客様が来られて学習の様子をみていただきました。
今日1日、本当にたくさんのことがありましたが、私たちの面河小がたくさんの方に支えらえていることを感じました。
「今後ともよろしくお願いいたします。」
朝から快晴、無風、とても爽やかな1日のスタートです。

5年生は、出題された漢字を黒板に書く練習を繰り返し行っています。難しい漢字も書けるようになってすごいね。

1・2年生の教室では、1年生は文を作っていました。2年生は、漢字練習のあと、音読をしていたよ。

3・4年生の教室では、算数をしていたよ。担任の先生が、3年生と4年生を動きながら問題を出していたよ。

3・4年生は、ホウセンカの芽の観察をしたよ。

継続は力なりというけれど、国語も算数も理科も毎日の学習の積み重ねが大切なんだね。
幼稚園さんは、絵本を見てたよ。何回も見てるからお話のことよく知ってるって。
破れた絵本の修理もできたよ。
今日は、小学校のお友達とも遊んだよ。

幼稚園さんがお散歩をしてたら、学校のとなりにある施設のおばあちゃんがいちごをくれました。ありがとう。
今日の給食は、むぎごはん、きんぴらごぼう、ごまつくねやき、きゃべつとあぶらあげのみそしるです。

新しい1週間のスタートです。

少し雲が広がっていますが、爽やかな朝です。交通安全運動中です。交通事故には注意していきましょう。

今日は、1時間目から体育です。準備運動をしっかりと行いました。

50メートル走の記録を計りました。靴や帽子が脱げるトラブルも発生しましたが、みんな記録測定ができました。
5月12日(金)の給食の紹介ができませんでしたので紹介します。やきそば、ポテトサラダ、しろみざかなのレモンふうみです。やきそばすごくおいしかったそうですよ。
今日はALTさんも来てます。3・4年生は目隠しして隠したカードを探すゲームをしているようです。
1・2年生と5年生は文字の練習中でした。同じ文字の練習でも、ノートを使ったりタブレットを使ったり黒板を使ったりといろんな方法があるんだね。

幼稚園さんは、絵本を見てました。とっても集中していたよ。

今日、学校の裏に生えていた草がきれいになっていました。地域の方に美しくしていただきました。
ありがとうございました。

今日の給食は、きつねうどん、あおなのおかかあえ、いかのさらさあげ、ヨーグルトです。

今日は1・2年生があさがおの種をうえていたよ。「早く芽が出るといいな。」

幼稚園さんは、かえるさんになって、どろ遊びかな?

とっても気持ちのいい天気の一日でした。
今日も無風・爽やか・快晴です。
今日から「全国春の交通安全運動」です。
面河は山の中にありますが、当然交通安全は大切です。
今日も、おまわりさんと安全に登校できましたね。

朝の会では、スピーチをしたり歌をうたったりしていました。
自分の思いを言葉で表現するのってなかなか難しいけれど、がんばってますね。
幼稚園さんも、昨日のいちごがりのことを楽しく話してくれたよ。
お絵かきもしたみたい。すごいね。

今日は、緑の少年団の結団式がありました。

応援団風の結団式でした。校長先生から魂のこもった「緑の帽子」が新入団の1年生に贈られました。


そのあと記念行事でいもづるを植えました。
「大きなおいもに育てるぞ。」
今日の給食は、しろごはん、アーモンドあえ、チキンかつ、わかめスープです。
玄関のお花にあげた水が太陽に光ってきらきらしていました。

自然のすばらしさを考えた1日でした。
無風、爽やか、快晴です。

雨が降ると、運動場の隅っこの植物たちも元気です。

子どもたちの力をかりながら整備していますが、植物の生命力の力強さを実感しています。

学校のまわりの植物たちも鮮やかな緑の葉と様々な色の花で目を楽しませてくれいていますね。
幼稚園さんは、4園の交流保育で「いちご狩り」に行きました。
「いちごはほっぺたが落ちるほど甘かったよ。」
「でも、たくさんの友達と会えてうれしかったよ。」

体育は、タグラグビーをしました。
「すばやく相手をかわしてすりぬけるのは気持ちいいね。」
「チームで作戦会議もしたよ。」


「音楽の学習ではこいのぼりのことを学んだよ。」

給食は、ゆかりごはん、きゅうりとくらげのすのもの、じゃがいものおやき、とうふのそぼろいためでした。

明日は、芋づるを植えます。「楽しみだね。」
昨日までの風はどこかへ飛んで行きました。
朝から無風の快晴です。

今日も爽やかに朝の会からスタートです。

1・2年生は何やらプリントやノートに書いています。1年生は、文を作っています。2年生は視写をしているそうです。


3・4年生は、算数の勉強。今日は、教室の座席が変わっているな。

理科で花のことも調べました。タブレットの使い方も教え合って。

5年生は、今日は先生と1対1でお勉強です。

幼稚園さんは、ズームで他の幼稚園さんと交流したよ。
明日の「4園交流いちご狩り」に向けてごあいさつしたよ。

「明日のいちごが狩り楽しみだな。」
今日の給食です。むぎごはん、しらたきのたまごとじ、ちくわのいそべあげ、とんじるです。

学校の掲示も5月にさまがわりです。
今日は、家庭訪問です。みんなのお家に先生たちが行きますよ。
