今朝面河はぐっと冷え込みました。
校舎外にある温度計が今年初めて「氷点下」を記録しました。

登校指導に行くときの様子も氷点下の世界でした。



歩道の水たまりが小さなスケートリンクになっていました。

学校園には一面「霜柱」がたっていました。
面河の本格的な冬です。
業間に表彰がありました。



受賞したみなさんおめでとう。受賞はしなかったけれど、みんな運動・書写・図工などしっかり頑張っていたよ。2学期もあと少し。最後まで頑張ろう。
今日の給食は、みそにこみうどん・だいこんマヨサラダ・おにまんじゅうです。(おにまんじゅうって何・・)


「おにまんじゅう」は愛知県のおかしだそうです。さつまいもをサイコロのように切ってつくった甘いおかし。表面がキザキザなところから「おに」とついたとか・・・。

今日は真っ青な空です。「やまびこ号」がたくさんの本を積んで来てくれました。


迷うくらい読みたい本がたくさんありますね。
今朝方まで降っていた雨もあがっています。

今日は、学校の側の橋の欄干にクリスマスのイルミネーションを地域の方と一緒に飾り付ける予定です。午後からなので天気はよくなりそうです。

5年生が焼き芋を届けてくれました。
畑で育てたさつまいもをしばらくおいておき、今日ストーブの上で焼き芋にしたそうです。

ほっかほかに焼けていました。


みんなにもプレゼント。焼き芋をもらって笑顔いっぱい。
さつまいもは、しばらくおくことであまくなるそうです。
今日の給食は、しろごはん・ひじきサラダ・おさかなざくざくフライ・ミネストローネです。

たくさんの地域の方と一緒にイルミネーションの飾り付けをしました。

ガードパイプにイルミネーションを付けました。

たくさんの地域の方が大きなクリスマスツリーの飾り付けをしていました。

楽しみながら一緒にクリスマスツリーの飾り付けをしました。

暗くなって光るのが楽しみです。ぜひ面河小学校の前を通ってみてください。
今朝も曇り空です。


寒くなって朝は深い霧におおわれるようになっています。
音楽の学習では、スキーの歌の歌詞の内容について学んでいました。

先生が説明でかいてくれた絵をまねてかくことで言葉の意味を理解していました。


3学期にはスキー教室があります。音楽で学んだことを本当のスキーで感じ取りましょうね。
幼稚園さんは、明神幼稚園・仕七川幼稚園との3園交流の予定でしたが、オンラインとなりました。



作ったクリスマスの飾りなどについて「これなーに?」とクイズを出して交流しました。
実際には交流できませんでしたが、笑顔あふれるオンライン交流となりました。明神幼稚園さん・仕七川幼稚園さんありがとう。また交流しましょう。

排水口に枯れ葉が集まっていました。
よく見るとこんな風にみえました。何にみえますか。

かすかに2つの目がみえるとひげの生えたおじさんに見えました。
今日の給食は、チキンカレーライス・こまつなとアーモンドのサラダ・さきいかのてんぷらです。

朝はどんよりとした曇り空です。


5年生は、県学力診断調査2日目です。エイリスというシステムを使って真剣に取り組んでいます。

冬休みまであと学校に来るのは14日です。
各学年の学習も2学期のまとめに入っています。




寒い日の体育の学習は体を温めることからスタートです。しっぽ取り鬼ごっこです。

幼稚園さんは、今日は工作を頑張りました。
雪の結晶を作ったり

ユニコーンを作ったりしました。

今日の給食は、しろごはん・ぶたにくとやさいのオイスターいため・ちくわのごまあげ・ちゅうかスープです。

今朝は、よい天気です。午前7:00現在の気温は0.4度です。


12月2日(土)に久万高原町人権フェスティバルが開催されました。
面河小学校からも5年生が代表として人権メッセージを発表しました。

大切な友達のことについて発表しました。
5年生は、今日と明日、「県学力診断調査」があります。
集中して取り組んでいます。

幼稚園さんは、朝の登園直後でも元気いっぱいです。遊戯室の床も床暖房が入りぽかぽかです。

クリスマスの飾り付けを作ったり、運動場でおすもうをとったりしました。


今日の給食は、わかめごはん・ビーフンサラダ・じゃがいものおやき・とりだんごじるです。

今日から12月です。
今朝はどんよりとした曇り空です。


いつもみている紅葉の木もどんどん葉が落ちています。
面河にも本格的な冬の到来です。



幼稚園さんは、新聞紙を使ってロボットを作っていました。

これは、幼稚園さんが作った「てんちゃん」という、ひもを引っ張るとおじぎをする人形です。

1年生は、冬の言葉集め。

2年生は手作りおもちゃの作り方を作文に。


3年生はかけ算。

4年生は概数。

5年生は動画の編集。
それぞれの学年で集中して学習に取り組んでいました。
今日の給食は、キャロットパン、カラフルサラダ、ミートボールのレモンふうみ、クリームシチューです。
12月はパンが2回です。
今日は、暗い朝です。7:15でも校舎の明かりがはっきりと明るくみえます。


3・4年生の教室は、算数の学習中でした。


複式のスタイルで2つの黒板を使って学習を進めています。
11月も最終日となりました。2学期の締めくくりをがんばっていきましょう。
今日の給食は、むぎごはん・きりぼしだいこんのたまごとじ・しろみざかなのきのこむし・さわにじるです。
今朝は曇り空です。

3・4・5年生は音楽で鑑賞をしていました。

山田耕筰や北原白秋について学びながら「待ちぼうけ」の曲を聴きました。
今日は、幼稚園さんは2園交流の日です。直瀬幼稚園さんが来てくれました。

自己紹介をしたり


ダンスを見せ合ったり

感想を伝えたりしました。


いっしょに遊んだりお弁当を食べたりしました。とっても仲良しになりました。
今日の給食は、ポークカレーライス・大根とハムのサラダ・すごもりたまごです。

昨晩、面河の住民センターで面河地区地域運営協議会(だんだんおもご)の第4回の理事会が開かれました。その会議の中で、CS(コミュニティースクール)アドバイザーの遠藤氏から、CSについての説明がありました。面河小学校もよりよい組織づくりに向けて歩みを進めていきたいと考えています。

お隣の支援ハウスの方のおばあちゃんがお引っ越しされることとなりました。イチゴを育てられていて幼稚園さんもイチゴ狩りをさせていただいていました。畑にいましたらおばあちゃんが来られてイチゴの苗をくれました。「来年の春イチゴがなったらおばあちゃんのことを思い出しますね。」


昨日は、11月26日の人権大会の振替休業日でしたので、今日が今週のスタートです。
早朝結構強い雨が降っていました。そのせいか、気温は高めでした。


登校の時間には、雨もあがり青空が顔をのぞかせていました。
人権大会で学んだことを生かして、さわやかに1週間をスタートさせましょう。


今日は特別な行事の予定はありません。フレッシュタイムでスタートです。
本の感想を書いたり、算数や漢字の復習をしたりとそれぞれ目標をもって取り組んでいますね。

2年生は、九九のマスター中です。先生たちに九九を暗唱して、確認してもらっています。
緊張感の中でも、すらすらと言えるようになっています。
幼稚園さんはクリスマスに向けてお部屋の飾り付けを頑張っていました。




工夫してモールをくっつけたりしてかわいく飾り付けをしていました。



体育の学習では、「バスケットボール」を行っています。
トラベリングにならいパスの出し方やボールをもたない時の空いている場所への動き方など考えながら学習に取り組んでいました。
今日の給食は、むぎごはん・ごしきあえ・ちぎりじゃこてん・こんさいのみそしるです。

幼稚園の園庭の遊具を修理していただきました。安全に遊ぶことができます。ありがとうございました。

7時現在0.2度です。

山の木やもみじの葉には真っ白な霜が降りていました。



面河地区の人権教育大会をおもご幼稚園・面河小学校を会場に開催しました。
地域の方、保護者、園児、児童、教職員 総勢約50名が人権について学習しました。
9:15~10:00 参観授業






人権に関する学習の様子を地域の方や保護者のみなさんに見ていただきました。
10:15~11:15 開会行事 講演会 武知悦子さん 閉会行事
武知悦子さん(お話やえっちゃん)に幼稚園児からご高齢の方まで時間の経つのを忘れてしまうほど楽しい講演をしていただきました。





語りかけ、絵本の読み聞かせ、ゲーム、グリちゃんとの掛け合いなどを通じて、「当たり前」という固定観念に縛られてはいけないこと。「柔らかい頭」をもつことの大切さ。気持ちを言葉に載せることの大切さなどを教えていただきました。子どもたちの感想にもそれらがしっかりと伝わっていました。
今日の学習会で学んだことを、明日からの一人一人の生活に生かしていきたいと思います。
今年一番の寒さの中、訪問していただいた「えっちゃんとグリちゃんと運転手さん」「たくさんの地域のみなさん」ありがとうございました。